α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。

よく投稿するカテゴリ
2023年2月10日 02:07 [1303765-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
α1、α7系とそれほど大きく変わらず、両肩にダイヤルがあるのがα7系との違いです。
α1より少しボディーが薄いです。
【画質】
センサーの素質は高く高感度性能が強く・DRが広く使いやすい機体です。
高感度はスポーツ写真としてはISO5000は使えるけど8000辺りから厳しくなってくる感じです。
【操作性】
相変わらずのボタンの応答性の悪さとレスポンスの悪さがあると感じる。
【バッテリー】
ミドルクラスのレフ機をLVで使ってると思えば普通だがフラッグシップ機として見るならやはりZ9やR3と同サイズのバッテリーライフは欲しい。
【携帯性】
α7系統と同様のサイズなので、フルサイズミラーレスとしては小型の分類になるので性能を含めると唯一無二に近いです。
【機能性】
IBISがα9の公称5段→5.5段やメカシャッター5fps→10fpsなっていたりと進化はしている。
AF性能はZ9よりは反応が良くR3よりは少し反応が遅れる印象がある。瞬発力ではR5、R6と同等でα7Wやα7RXより未だに反応がいい。
【液晶】
構図確認には問題ないです。
【ホールド感】
α7から徐々に改善されてきているが相変わらず持ちにくく大柄なレンズを付けていると握り込まないと安定しにくいです。
【総評】
α7系統に比べると各所強化されているが、フラッグシップとして見た場合にα7系統と同様にボタンの応答性が悪いので、ファインダーを覗いたまま操作する際の信頼性が低く、ボタンを押せてるかよくわからない時があるので、性能がよくてもフラッグシップとしては高評価は出来ないので次発機では改善してほしいです。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった56人(再レビュー後:15人)
2020年2月24日 11:15 [1303765-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
例に漏れず、普通のαではあるが、のっぺりしててα7RWの方がいい。
【画質】
センサーの素質はいいのだろうけど、EOS-1系とD一桁系に比べると色が濃いのでRAW撮影した時に合わせるのが面倒。
高感度はスポーツ写真として見ればISO4000は使えるけど、6400辺りから怪しくなってくる。
【操作性】
相変わらずのボタンのぐにゃぐにゃ具合とレスポンスの悪さ。使えない
【バッテリー】
レフ機をLVで使ってると思えば、減りが早いとは思わないが、フラッグシップ機として見るならあまりにお粗末。
【携帯性】
レス機なので軽いのはいいのだけど、これに200-600などを着けて手持ち撮影すると重心がレンズに行くので使いにくいので、もう少し重さが欲しい。
軽いのはα7系に任せればいいと思う。
【機能性】
IBISが公称5.5段になっていたりと進化はしているが、使ってみるとそこまで補正力はないのではないかと思う。
AFは瞳AFを除いたら7Dクラスと対して変わらない。
【液晶】
構図確認には問題ないです。
【ホールド感】
α7初代から徐々に改善されてきているが、相変わらず持ちにくい、大柄なレンズを付けているとかなり握り込まないと安定しない。
【総評】
α7系ではあればそれほど気にはならない所があるが、フラッグシップを名乗っているなら、操作性とAFのレスポンスをもっと改善しなければEOS-1系などとは到底戦えない。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- スポーツ
参考になった41人
「α9 II ILCE-9M2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月8日 07:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月17日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月10日 02:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月26日 13:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月5日 19:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月15日 22:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月3日 15:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月5日 08:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月28日 00:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月26日 12:20 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
