α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。

よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 13:14 [1281339-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
離水時一枚目 |
離水時二枚目 |
少し後ろ向きですが一枚目 |
高感度ISO5000ですが |
ISO8000普段はここまで上げません |
ISO12800テストで撮ってみました |
購入してまだ日がたっていませんが、二日間使うことができましたのでカワセミの撮影を通じて感じたことを記載します。
私は普段から野鳥、主にカワセミの飛翔などを撮影して楽しんでいます。
α9は二年間以上使い込んできましたが、今回α9Uを導入することにしました。
カタログスペックではα9とほとんど変わりませんが、実際使ってみると操作性やAFの向上など違いを感じることができました。
まずはホールド感が向上したこと。
グリップが大型化し握りやすくなりました。α9では小指が余ってしまい補助器を取り付けていましたが必要なくなりました。結果として携帯性が良くなりました。
またボタン類の大きさや配置が微妙に変わり操作しやすくなりました。グリップの大型化と合わせ大変撮影しやすくなったと感じています。
次にAFですが、AFの安定性、追従性、反応の速さ、精度などが向上していると感じました。
カワセミの離水の瞬間を捉えた写真を撮っていますが、1枚目からフォーカスが合いやすく、瞬発力・反応の速さを感じるとともに連射時にフォーカスの乱れが少なく安定して追従し、精度も高いと感じています。
撮影二日目になると飛び出しの時に目を逸らしていた以外はカワセミの水絡みの写真は外さなくなりました。添付した程度の写真ですが、たまたまだったかもしれませんが、飛び込みのシーンはほとんど捉えることができました。
私の場合はカワセミの撮影でしか使っていませんが、操作性やAFの向上で動体の撮影がより一層使いやすい機材になったと感じています。もう撮れないことをカメラの責任にはできないカメラだと感じさせる一台です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった39人
「α9 II ILCE-9M2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月8日 07:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月17日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月10日 02:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月26日 13:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月5日 19:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月15日 22:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月3日 15:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月5日 08:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月28日 00:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月26日 12:20 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
