『とりあえず、撮ってみました。』 SONY α9 II ILCE-9M2 ボディ α9Uさんのレビュー・評価

2019年11月 1日 発売

α9 II ILCE-9M2 ボディ

  • 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
  • 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。
α9 II ILCE-9M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥408,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥408,000

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥193,000 (3製品)


価格帯:¥408,000¥421,154 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2830万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:593g α9 II ILCE-9M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α9 II ILCE-9M2 ボディの価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの中古価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの買取価格
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのスペック・仕様
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの純正オプション
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのレビュー
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのクチコミ
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの画像・動画
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのピックアップリスト
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのオークション

α9 II ILCE-9M2 ボディSONY

最安価格(税込):¥408,000 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 1日

  • α9 II ILCE-9M2 ボディの価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの中古価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの買取価格
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのスペック・仕様
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの純正オプション
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのレビュー
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのクチコミ
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの画像・動画
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのピックアップリスト
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのオークション

『とりあえず、撮ってみました。』 α9Uさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 II ILCE-9M2 ボディのレビューを書く

α9Uさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:218人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
251件
レンズ
2件
18件
デジタルカメラ
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
とりあえず、撮ってみました。
当機種連続コマ1
当機種連続コマ2
当機種連続コマ3

連続コマ1

連続コマ2

連続コマ3

カワセミの飛翔でカメラを振りながら撮る場合、結局、ゾーンが歩留まりが、いいです。メジロのような頻繁に動く野鳥の場合は、フレキシブルMかトラッキングMです。

トラッキングを使うときは、AF ONのボタンに押すときだけトラッキングを割り当てると使いやすいと思います。
このカメラの場合、レフ機のように親指AFを使うより、半押しAFを使い、AF オンボタンに押すときだけトラッキングを割り当てるほうが、使いやすいと思います。

飛行犬の場合は、ゾーンで動物瞳オンが一番簡単ですね。

ツバメがそろそろでてきたので、撮ってましたが、FE100-400GM+SEL14TCのテレ端で撮ってみました。
カワセミは、待っている時間が長いですが、タイミングさえあえば、動きが直線的なので、追従さすのは、さほど、難しくありませんが、ツバメは、動きが不規則なので、普通、連続コマで追従さすのは、難しいですが、このカメラでは、連続コマで追従できるので、凄いと思いました。

AFエリアは、やはり、ゾーンでツバメの場合、トラッキングモードは、ほとんど役に立ちません。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
報道

参考になった81人(再レビュー後:25人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
とりあえず、撮ってみました。
当機種
当機種
当機種

当機種JPEG撮って出しノートリミング 
   

JPEG撮って出しノートリミング 

   

カワセミの飛翔でカメラを振りながら撮る場合、結局、ゾーンが歩留まりが、いいです。メジロのような頻繁に動く野鳥の場合は、フレキシブルMかトラッキングMです。

トラッキングを使うときは、AF ONのボタンに押すときだけトラッキングを割り当てると使いやすいと思います。
このカメラの場合、レフ機のように親指AFを使うより、半押しAFを使い、AF オンボタンに押すときだけトラッキングを割り当てるほうが、使いやすいと思います。

飛行犬の場合は、ゾーンで動物瞳オンが一番簡単ですね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
報道

参考になった11

満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
とりあえず、撮ってみました。
当機種AF-C ゾーン
当機種AF-C ゾーン
当機種AF-C ゾーン

AF-C ゾーン

AF-C ゾーン

AF-C ゾーン

当機種AF-C ゾーン
当機種AF-C ゾーン
当機種AF-C ゾーン

AF-C ゾーン

AF-C ゾーン

AF-C ゾーン

まだ、全然使いこせていませんが、それなりに撮れています。

α9は、使ったことがないので、比べられないですが、AF-Cの追従性は、いいと思います。

その後、かなり、慣れて、ある程度使いこなせるようになりました。

画質に関しては、α9を使ったことがないですが、高感度耐性もいいのでは、ないでしょうか?

6400とかのAPS-Cモデルに比べて、ボタンカスタマイズが豊富でいいですね。特にAFオンボタンが大きいので使いやすいです。
ここに、押している間トラッキング設定にして、普段は、フレキシブルM、AELボタンに再押し登録フォーカスエリアで、登録フォーカスエリアをワイドに設定にしました。

人それぞれ、AFエリアの使い方は、あると思いますが、これで、即座にAFエリアを変えることができて、色んな状況での動体撮影に対応できるようになりました。

私の場合,基本的に動体撮影では、手持ちですが、FE100-400Gに1.4倍のテレコンをつけても、AF速度、追従性には、さほど、問題なく、解像に関しても、十分使えると思いました。

リアルタイムトラッキングモードの使い方は、色々ありますが、三脚固定で広めの画角でカワセミダイビングを撮ると、このカメラのトラッキング性能がわかりました。

以下のスレに実例を書いてます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=23129378/?lid=myp_notice_comm#23131266

あと、普通にカワセミの動きに合わせてカメラを振る場合は、色々なAFエリアを試しましたが、今の所、ゾーンが一番、歩留まりがいい感じです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
報道

参考になった8

満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
とりあえず、撮ってみました。
当機種AF-C トラッキングモード
当機種AF-C トラッキングモード
当機種AF-C トラッキングモード

AF-C トラッキングモード

AF-C トラッキングモード

AF-C トラッキングモード

まだ、全然使いこせていませんが、それなりに撮れています。

α9は、使ったことがないので、比べられないですが、AF-Cの追従性は、いいと思います。

その後、かなり、慣れて、ある程度使いこなせるようになりました。

画質に関しては、α9を使ったことがないですが、高感度耐性もいいのでは、ないでしょうか?

6400とかのAPS-Cモデルに比べて、ボタンカスタマイズが豊富でいいですね。特にAFオンボタンが大きいので使いやすいです。
ここに、押している間トラッキング設定にして、普段は、フレキシブルM、AELボタンに再押し登録フォーカスエリアで、登録フォーカスエリアをワイドに設定にしました。

人それぞれ、AFエリアの使い方は、あると思いますが、これで、即座にAFエリアを変えることができて、色んな状況での動体撮影に対応できるようになりました。

私の場合,基本的に動体撮影では、手持ちですが、FE100-400Gに1.4倍のテレコンをつけても、AF速度、追従性には、さほど、問題なく、解像に関しても、十分使えると思いました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
報道

参考になった19

満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
とりあえず、撮ってみました。
当機種カワセミのホバリング
当機種
当機種

カワセミのホバリング

まだ、全然使いこせていませんが、それなりに撮れています。

α9は、使ったことがないので、比べられないですが、AF-Cの追従性は、いいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
報道

参考になった18

 
 
 
 
 
 

「α9 II ILCE-9M2 ボディ」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 II ILCE-9M2 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α9 II ILCE-9M2 ボディ
SONY

α9 II ILCE-9M2 ボディ

最安価格(税込):¥408,000発売日:2019年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

α9 II ILCE-9M2 ボディをお気に入り製品に追加する <393

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意