PCE-AX58BT
Wi-Fi 6とBluetooth 5.0に対応したPCIe接続の無線LAN子機

よく投稿するカテゴリ
- 無線LANアダプタ
- 1件
- 0件
2020年11月22日 15:22 [1390757-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱 |
内容物 |
取り付け中 |
![]() |
||
取り付け外 |
【デザイン】
まあ普通ですね。
【機能性】
これもまあ普通ですかね。
アンテナ部が磁石になっているので、ケースの上に乗っけるだけでなく横にくっつけたりなどはできます。
【使いやすさ】
取り付け自体はとても簡単です。
WIFIは付属のアンテナを、Bluetoothを使用するには付属の9ピンUSBヘッダー用のケーブルを接続するだけです。
PCIEのスロットはx1になるのでご注意を。
わかってはいましたが、もともとサウンドカードを付けていたのでこちらは外して本製品を取り付けています。
【安定性】
WIFIはもともと使用するつもりはなく(有線のため)、Bluetoothはまだ設置してから日が浅いのであれですが、今のところ問題なく使用できています。
途切れることも全くありません。
【受信感度】
安定性と同様です。
【総評】
Bluetoothのバージョンアップ用に購入し、結果満足しています。
購入の背景として、
マザーボードに270 SuperCarrierを使用しており、WIFIおよびBluetoothが使用できるのですが、Bluetoothのバージョンが4.0でSONYのヘッドホン(BT5.0)やBOSEのサウンドバー(BT4.2)を接続した際に、サウンドバーとヘッドホン同時に接続されている状態だと明らかにおかしな音になることがままあり、そのたびにサウンドバー側を切断していました。
こういう煩わしさを解消できないかと思い本製品を購入しました。
ちなみに、設定時にちょっとハマったので参考まで以下記載します。
マザーボード側のBluetoothで設定していたデバイスがWindows側で再設定・削除ができなかったのですが、どうも設定した際のBluetoothが有効になっていないと削除できないようなので、本製品を設定する前に事前に接続しているBluetoothデバイスをいったん削除しておいて、本製品を設定するとスムーズに設定できるかなと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 15:24 [1390404-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
リンク速度は2000Mbps |
付属品一覧 |
アンテナは台座含めて18cm程 |
![]() |
![]() |
![]() |
PCIExpress×1に取り付け様子(アンテナなし) |
実際の運用方法 |
実測700Mbpsでインターネットに繋げる(回線がボトルネックな可能性大 |
【デザイン】星4
おおよそ一般的なデザインかと思われる。アンテナ台座の下がマグネット式になっており、便利な点を評価し星4とした。
【機能性】星4
Wi-Fi6,160MHz×2ストリームのWi-Fiカードとしての仕事を果たす。特別な機能などは特になく逆に主だった不満もないため星4とした。
細かい不満としては、面白みに欠ける点だろうか。例えばWI-Fi感度やチャネル、リンク速度、そして帯域幅やストリーム数を表示するソフトなどがあればいいと思った。
【使いやすさ】星4
ただPCI Express×1レーンに挿してマザボのUSBピンを繋いでドライバを入れるというだけなので、使いやすさも何もない気がするが、可もなく不可もなく普通に使えるため星4とした。アンテナ角度も自由、台座の有無も自由なので環境を選ばないのも嬉しい。
【安定性】星5
そもそも、買っておいてそしてレビューしておいてなんだが、普段は有線接続なため本製品を殆ど使っていない。ただ、私の環境では一度もエラーを吐いたことがないため、安定していると評価できる。
リンク速度が1800Mbpsと有線LAN(cat5e)の1000Mbpsを上回っているため、20GBを超える大きなファイルを宅内でやりとりする際などは有線でなくわざわざこちらを使っている程である。これだけ安定しているのだから、有線でなくもうこっちに切り替えても良い気がするが、なんとなく有線を使いたいのでサブとして使うに留めている。
【受信感度】星4
写真の様にふざけた設置方法でも自室から10m程離れたほどに置いてあるGT-AX11000と難なく接続できリンク速度も1800Mbps,インターネットスピードテストでも400Mbpsは安定して出せている。
GT-AX11000のすぐ隣にPCを置き測定したところリンク速度は2000Mbps,インターネットスピードテストで700Mbpsと有線顔負けな速度を叩き出した。(契約している光回線の上限が1Gbpsなため回線側がボトルネックな可能性あり)
【総評】星4
ASUSを気に入っているため、本製品を購入したが、別に他所の160MHz×2なWi-Fi6カード(Intel Wi-Fi6 AX200)でも変わらないとは思う。良くも悪くもシンプルというかASUSらしさのない製品ではある。
1万円を下回るため買って後悔することはないし、出どころの怪しい製品を買うくらいならASUS製のこちらを買うべきだろう。
また、Wi-FiルーターがWi-Fi6非対応であっても、Wi-Fi拡張カードを買うならこちらを買うべきである。
Wi-Fi6対応ルーターはいつか買うものであり(断言)親機が対応した以上は子機も対応させWi-Fi6の恩恵を受けるべきであり、その際に置き換えとなったWi-Fi5の無線LAN拡張カードはどうするべきか考えたら無駄になるWI-Fi5の拡張カードなんてやめてWI-Fi6対応のものにすべきである。
もしくは、Wi-Fi5で妥協するにしてもWi-Fi拡張カードなんていうマニアックなモノではなくUSB接続式のWI-Fi子機をおすすめする。そちらの方が取り付けも楽で良い。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月4日 14:41 [1364591-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
デスクトップPCなので、今までは簡易的にUSBのWiFiアダプタを使っていましたが、安定性が微妙で、ずっと内蔵タイプにしたいと思っていました。
今回、WiFi6が出て意を決して内蔵タイプに変えました。
USBではないのでやはり安定していますね。また外付けアンテナの効果もあるのかもしれません。
残念だった点は、この製品は、IntelのAX200が搭載されているだけであり、ASUSだから例えば何か謹製ツールが付属しているとか、何か特徴があるとかは特にありません。
言っちゃえば、Am〇zonなどで売っているAX200搭載の製品となんら変わらないと思います。
そういう製品なのでドライバーなどもIntelからダウンロードすると言う形になっています。
良かった点は、そういう形の製品なので、今後AX200の後継品がIntelから出れば、本機のヒートシンク部分を外して換装できる可能性が高いという点ですね
【デザイン】
ヒートシンクのデザインがかっこいいですが内蔵なのでほぼ見えません。
また、ヒートシンクが付いているので発熱がすごいのかと思いますが、実際はそんなことはまったくなく、全然温度は上がりません。
ヒートシンクに見せていますが、実際は上記に書いたとおり、IntelのWiFiカードを見せないためのものだと思って差し支えないと思います。
【機能性】
まあ、普通にAX200ですね。
欲を言えば受信状態を表示するようなユーティリティとかがあれば良かったと思います。
【使いやすさ】
良くも悪くもただのWiFiアダプタです。
存在感無く普通にWiFiが使えます。
【安定性】
IntelのAX200なので安定性はばっちりです
【受信感度】
IntelのAX200なので感度もばっちりです。
しかも外付けアンテナがあります。
【総評】
ま、しつこいですがIntelのAX200なのでばっちりですが、1点だけ。
ドライバーのバージョンによって相性があるようで、「21.90.3.x」では使えていたアプリが、「21.110.1.x」からBSoDを発するようになりました。
「21.120.0.x」も同様です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月22日 18:58 [1336254-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 無評価 |
受信感度 | 5 |
【デザイン】
アンテナもカードもカッコいいです。
【機能性】
アンテナはマグネット仕様となっております。
この仕様は気が付いていなかったので、滅茶苦茶嬉しい仕様です。
【使いやすさ】
アンテナがマグネット仕様なため、設置場所の範囲が広がりました。
ポンと置いて立てるものだとばかり思っていたので、非常に使い易いです。
磁力もそこそこで確りとくっ付きます。
【安定性】
使用二日目ですが、今の処は安定しています。
接続が途切れることは在りません。
しかし、こういうものは長期間安定して貰わないといけないので、経過観察ですね。
【受信感度】
ルータが部屋にあるので、当然と言えば当然ですが感度良好です。
【総評】
デスクトップPCで無線LAN化したのは、自作人生で初めてでした。
やっぱりAX対応は「いいね!」
実は自宅のLAN屋内配線は、カテ5で速度に限界を感じていました。今ではカテ7とか8とかで高速対応のものが出ていますが、屋内配線を引き直すのも面倒ですし天井裏なんてもう上がりたくな〜い。だからと言って転がしも見た目が悪いってことで、思い切ってAX対応の無線LAN化に挑戦しました。やっぱりAX対応はいいですね(妄想ですw)。実はルータ側がAXに対応していないので、全く体感できて居りません。が、Youtubeなどの動画視聴で時折固まったていた症状がピタリと出なくなりました。そして人の欲とは恐ろしいもので、AX対応のルータが欲しい!欲しい!欲しい!っていう症状が出ております。(医者へ行け!)で、購入を検討中です。ASUSのルータは評判が悪いようですが、出来ればメーカを合わせたい処で、色々と情報収集中です。まあ、現状でプチ満足なので、じっくりと検討して良いものを購入したいと思います。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月1日 00:19 [1314556-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
【デザイン】
アンテナはロゴがあるだけでシンプル。
【機能性】
wifi6,bluetooth 5.0に対応し、今後長く使えそうです。
【使いやすさ】
ドライバをインストールするだけです。
【安定性】
導入して2週程ですが、安定しています。
【受信感度】
以前、使用していたUSB のものに比べ、回線速度、接続の安定さは、かなり改善しました。
【総評】
自作デスクトップPCにこれまでUSB の子機を使用していました。接続が不安定、速度が出ないなど騙し騙し使っていて、今回PCI接続の子機を導入しました。
中華製の同様のスペックの子機が5000円前後で出回っていますが、現PCのマザーボードがASUSだったこともあり信頼性をとることで本製品を選択しました。USB接続の子機に比べ接続速度、安定性がかなり改善したので満足です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
無線LANアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
(無線LANアダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
