BDZ-FBT1000
- BS4K/110度CS4Kの2番組同時録画が可能な1TBのブルーレイディスクレコーダー。BS4K/110度CS4Kチューナー×2、地上/BS/CSチューナー×3を備える。
- 番組ごとに録画モードを選べる「4K放送長時間録画モード」、新作ドラマ/アニメを約1か月前から先行録画予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」を搭載。
- 番組表操作時、画面のスクロールの速度が現行機種比で2倍以上向上し、素早い操作が可能。「ジャンル別録画リスト」で録画した番組がすぐに見つかる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.88 | 4.13 | 47位 |
操作性![]() ![]() |
3.70 | 3.62 | 35位 |
録画画質![]() ![]() |
3.98 | 4.33 | 47位 |
音質![]() ![]() |
3.96 | 4.09 | 41位 |
録画機能![]() ![]() |
4.04 | 4.00 | 34位 |
編集機能![]() ![]() |
4.12 | 3.68 | 8位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.27 | 3.83 | 55位 |
サイズ![]() ![]() |
4.48 | 4.22 | 21位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年3月19日 21:07 [1434536-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】普通
【操作性】
☆あいかわらずリモコンに「予約確認」ボタンがないのは不便。ホーム左下下決定の5回操作が必要。もう慣れたけど
☆あいかわらず早送りやスキップしてもシークバーが出ない。「画面表示」押せば出るがほぼシースルーじゃなく邪魔。パナは自動でシースルーのシークバーが出てた
☆リモコン応答はサクサク!ストレスフリー
【録画画質】特に拘り無い人ですがSR(標準)録画でも充分キレイ、文字もくっきり(ソニー液晶55インチ)
【音質】? ハイレゾ対応だがサウンドバー次第、普通に良い
【録画機能】
☆ ソニー独自?の「番組名」予約はめちゃ良く、録り逃し心配ほぼなし。スピンオフやスペシャルが本来の曜日・時間帯以外や期間を置いて放送されても、番組名さえ似てれば録画してくれる。
録れ過ぎることもあるが消せば良い、録り逃すよりは良い。
他メーカーのは曜日時間指定で、ある程度はフレキだが不安になりそう
☆ ランキングや1ヶ月先録予約も参考になる
☆ 番組表が格段に見やすくなった。以前の(ソニーET2200)はスクロール遅すぎ・誤作動多くイーッライラ!だったが大幅改善でサクサク。また背景が黒っぽいので眩しくない。これらはこのシリーズだけの改善ぽいので、ZTシリーズは却下した。パナと違い広告表示もないので表示領域も広い
☆ タイトル整理はパナの古いのが使い易かった(壊れて捨てたので品番不明)
☆一度、無線LANが不安定に。リセットボタンで復活
【編集機能】部分消去などの機能は玉石混交、慣れれば普通
【入出力端子】USBは前面1背面1、、もう少し増やしてもいいのでは?
【サイズ】普通
【総評】
FBT4000(同機能の4TBバージョン)と迷いましたが、コスパ的に、コレと下記の外付けHDDとの組み合わせで正解かと思いました
検討時、FBT1000と4000との価格差33000円、下記の外付けHDD(6TB)がAmazonで26000円弱 → 4TBのより7000円安いのに合計7TBと逆転します
(10TB常設が必要なら別ですが)
「seeqvault(シーキューボルト)規格のHDDに限る」ようですが、私の使い方では、機能的な違いはありませんでした。
録画も直で出来ました、アプリでのスマホへの転送も外付けHDDから直接できましたし、所要時間等も変わりないそうです(ソニー談)。
本体HDD・外付けHDDどちらに録画してもタイトルは同じ一覧から見られます、一覧を分けて表示することもできます
私の使い方は、外付けHDDメインで録り貯め、残り1TB切ったくらいで不要タイトルを一気に消去。詳しい人に聞くと、チマチマ消したり録ったりするとハードディスクに負担だそうです。(なので対応最大限の6TBのHDD)
もし消し忘れて一杯になっても、本体HDDに1TBぶんは録ってくれます。
ゴソれずに言えば「本体HDDを7TBに換装」のようなイメージです
またそのうち6TBは、本体が壊れてもデータは残りますし。ただし次のもソニー限定ですが
ただ発売から1年半、そろそろ新製品出るんかも、、けど出てすぐは高いからどーせコレ買うやろな、必要な機能は充分!と思って買いました
でも正直、新製品ニュースが怖い・
モニター;ソニー KJ-55X9500H
HDD;エレコム ELD-QEN2060UBK
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月7日 15:13 [1407335-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 1 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月9日 22:57 [1383176-5]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 4 |
ダメなところ
・リモコンに予約リストボタンがないため、ホームボタンを押してから「録画する」を選び、「予約リスト確認」をいちいち選択しないと予約リストが見られない。
・録画中、早送り中カリカリ音がする。かなり音が大きい。
・ソニーのチャット対応は全然ダメ。素人女性が対応するため的外れな回答しか返ってこない。
・録画リストのタイトル以外の日付や時間の文字が小さすぎる。
・番組編集で部分削除すると、カットした直前の音声は消えてしまうため、ピッタリカットしても音声だけ欠ける。
・ソニーは時間指定録画ができない。つまり番組の最初と最後いらない場合8時5分から8時49分までとか指定できない。
良いところ
・予約番組を削除してもその番組だけ削除を選べるようになった。つまりその先の番組は継続して予約してくれる。
・過去の番組を録りためたブルーレイを見たら、ちゃんと一覧にタイトルだけでなく日付と内容も表示された。
録画中、早送り中は
カリッ、カリッというかギギッ、ギギッというかそんな音がずっと同じリズムで鳴ってます。
これさえなければ☆5でも良かった。
買って2カ月たちましたが今では録画してなくてもガガガガ鳴ってます。電源がオフなのにずっと稼働してる感じです。
なので仕方ないので毎日寝る前にコンセントから引っこ抜いてます。
レコーダーは修理依頼面倒なんでだましだまし使ってます。
こっちは被害者なのに手間かかるし1年保証内でも送料2000円以上かかるし修理中録画できないし。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月31日 23:30 [1382927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
従来のフラッグシップ製品群に比べると外見はチープになってしまっているが、性能的には確実に進化していました。
とりあえず使ってみて不満に感じたところ。
1.BDダビングの時に一括選択をすると元の並び順にしたがって焼かれる。つまり普段の表示が新しい順になっていると、BDに焼くと11話・10話・・・1話となってしまう。ここら辺は以前と変わったところ。
2.半沢直樹をワードで引っ掛けて録画したのだが、番組本体が福祉?になってしまいこのジャンルを変える事が出来ない。サポートに問い合わせると番組表で層分類されている物は変えられないとの事。
3.ドクターXをワードで引っ掛けて録画しているが、シーズン毎にフォルダを作ることすら出来ない。旧来製品ではフォルダの下にフォルダが勝手に作られていたが、本製品はフォルダ1段で終りなので非常に不便。
逆に本製品でよかったところ。
1.LSRで録画しているのだけど音声多重等もそのモードで記録できている。
2.BDトレイが閉じる時に前面パネルも閉じるので一々しまるのを待っている必要が無くなった。
こんなところかな。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月25日 19:12 [1380964-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
タイトル通りですが主にアニメなどを毎週40チャンネルくらい録画しています。予約録画するときに必ずランダムで予約がリセットされます。時間指定やタイトルで録画して毎回症状が起き気に入ってる番組は一週間ごとにチェックしなければならず、最終回まで問題なかったため油断していたら録画が解除されていた事もありました。それも大抵が再放送のない番組でものすごくストレスが溜まります。プレーヤーでなければ大抵の方は録画を使用すると思うのですが録画する番組が一週間で10番組程度、観ながら録画が多いなどの使用以外は絶対に買わないほうがいいです。ただ編集機能は他のメーカーよりやりやすいです。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月7日 09:07 [1365602-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなくです。
ビデオそのもので、何の特徴もありません。
【操作性】
ソニーのビデオを使い続けていますので、操作は世代が変わっても継承されており、私の場合は操作はしやすいです。
ただ、以前のモデルより、動作がモッチリと遅くなっており、以前の機種より少しダルさを感じます。
【録画画質】
ソニーらしく、文句の付けようがなく綺麗です。
我が家のパナ製のTV(65型)でも、美しいとしか言いようがありません。
【音質】
良過ぎて、音が悪いと感じたことはありません。
ただ、これはTV側やBluetooth繋がりのスピーカーが総てを決めてしまうので、ビデオの評価にこの項目が該当するのかな?と思います。
【録画機能】
操作性、録画画質、総じて最高です!
他のメーカーで敵うものはないのではないかと、私は思っております。
【編集機能】
簡単に、思った通りの編集が出来ます。
【入出力端子】
十分に備わっております。
【サイズ】
普通の大きさで、こんなものでしょう。
【総評】
やはり、ソニーを使い続けている者として、他のメーカーに買い替えるつもりはありません。
新機能を備えての早出し新製品・パナ製には、少し浮気してしまいそうですが、待っていれば、それ以上の機種をソニーは出しますので、いつも我慢比べとなってしまいます。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月2日 21:17 [1353992-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
4K放送を観るために4月にBDZ-ZT1500から買い替えました。
BDZ-ZT1500から改善された点は操作のレスポンスが早くなったことだが、
普通になったレベルでサクサク感はない。
改悪された点は以下の不具合が不定期に起きること。
・音声が出なくなる。(画像は出ている)
電源オフオンまたはリセットしないと直らない。
チューナーと録画再生いずれも発生する。
ソニーブラビアとHDMIで接続している。
・字幕が出なくなる。
常時字幕オンにしているが、ドラマの録画再生で突然出なくなる。
(リアルタイム視聴で発生するかは未確認)
出なくなった状態で字幕ボタンを押すと「オフ」表示になるので、
設定はオンになっていたのに字幕が出ていない。
再度字幕ボタンを押すと「オン」表示となり、字幕が復旧するが
直ぐに再発することがある。
率直に言って、家電開発部門のソフトウェアエンジニアリングの
レベルが低下していると思う。
字幕の件は5月頃にサポートに伝えているが、8月時点ではソフト
更新で直っていない。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月22日 18:15 [1317185-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 1 |
音質 | 2 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
チャンネルの常時表示いらないです。
利用時に連続利用を除き中央下部がLEDで眩しく光ります。※マスキングテープ貼って完全にふさいでいます。
【操作性】
レスポンスがよく、分かりやすい、UIがシンプルかつある程度綺麗。※
特にチャプター飛ばしにはほとんど遅延がありません。メインで使うには使いやすいと思います。
予約や設定変更すると、本体からギュッギュインと音がします。HDDの音と予想しますが、音のパターンからは光学ドライブの加速?と思わせるまあまあ大きな音です。
また録画リストが6番組ずつしか出てきません。録画回数が多いとスクロールを多様するので、面倒です。
またBlu-rayディスクの入れてから操作や再生までの時間はパナ・シャープより圧倒的に遅いです。
【録画画質】
良く言えば無難な色付けなんでしょうが、「綺麗!」とか「SONYらしい特徴的!」でもありません。
4Kらしくない繊細で綺麗な画質かというと、それほど際立たない画質のように思います。」
またパナソニックやシャープと違って超解像技術もなく、何よりTVがHDR10のみの対応でHLG対応でなかった場合、4KBSもSDRでの再生になるので大変残念です。効果の差はあれど一応のHLG→HDR変換は装備して欲しかったです。※
2018年モデルのシャープ4Kレコーダーを使っていますが、雲泥の差があります。
UHD(グレイテスト・ショーマン)も見ました。シャープで初体験した時は、HDRもあってか繊細さ、光の光沢、衣装の質感、影の濃淡まで衝撃の感動でしたが、本機はWOWOWはおろか 地デジ?と思うほど不満足でした。
LSRで4Kを録画再生してみました。あるレビューでは50インチ以上は厳しい、50インチ以上はDRがとありましたが、近視気味の私にはある程度近付いても分からなかったので4K長時間録画はそれなりなのかと思います。(TVはLC-70XG35)
・ちなみに普段の見て消すバラエティ番組などはTVの外付けHDDでDRで取ります。
わざわざエンコードするほどの事でもないかな? エンコードしなければ節電になるかな? しかもやっぱりDRのほうが画質にメリハリがあると感じる視力です。
【音質】
無評価と迷いましたがハイレゾ対応の敬意としてGoodです。※
【録画機能】
ストレスの少ないこれが一番重要でした。レコーダーの番組表は見やすく動きも早いのでパナやシャープより良い。※
またスマホのアプリやPCのWebサービス(テレビ王国)もまあまあ見やすく使いやすいです。
期待通りでした。
ネット情報からの予約が売りですが、ネットの予約ランキングと番組説明で情報量は多くないので、機種のウリにする程ではないと思います。パナソニックやシャープの1ヶ月お勧め番組機能やシャープのネット機能(未来番組など)のほうが自分にあった番組を推してくれます。
【編集機能】※
クロスメディアバー時代とUIは同じです。
やりたいことは出来て、かつ2Kレコーダー(BDZ-SKP75 2011年モデル)より若干早くストレスがないです。
【入出力端子】※
古いアンプや5.1chサラウンドヘッドフォンもあるので光端子は欲しかったです。
【サイズ】
従来幅で問題ありませんが、パナのようにコンパクトデザインも面白いですね。
【総評】
結構レビューや書き込みで下調べしてから購入したので、※の内容も事前に分かっていての購入です。
レコーダーは複数持っているので、本機は普段の地デジと4K 民放BS、また12月からの4K WOWOWが期待はずれでなければその機敏で便利な普段使いの録画用用途に限っています。
本機は1TB、容量以上に高価になるのでこれを選びましたが録画リストも外付けと隔たりなく見られるので納得しています。
SeeQValutも所有していますが、制限も多いので既に録画したWOWOWの再生用にと考えています。
テレビがシャープなので昨年のシャープ4Kレコーダー 4B-C20AT3との相性が良過ぎたのでしょうか?地デジも4KもUHDもとにかくシャープが綺麗な画質です。
また4B-C20AT3は貴重なB-CASカード併用なので、WOWOW、スカパー用と大切にしたいと改めて思いました。
(普段はシャープで録画、WOWOWのライブは老化したSONYでキッチリ自動チャプターが目的)
アップコンバートや画質に関してはパナソニックが最高と思っていますが、UIや番組表のデザインが許せません(笑)
・ちなみに部屋も暗めで明るい画面は苦手なので、シャープは本来女優ライトをしっかり使ったような美白過ぎる明るい画面がデフォルトですが、設定はほぼ最低の暗め設定で東芝に近く自然な色合いに赤や緑が微妙に強調しつつ、精細さに関してはシャープらしさを残す設定にしています。
購入時59.800円でした、最近は値上がりしているので良いタイミングで買えたと思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月6日 06:00 [1307266-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
久しくパナのビエラ+ディーガのコンビで使用してきましたが、2018年末にTVをビエラからブラビアへ変更しました。
ブラビア+ディーガのコンビで約一年使用しました。
メーカーが異なってもHDMIのリンクは案外良好でブラビアのリモコンでディーガの操作はだいたい操作できました。しかし、ディーガ(BWT-1000)は2010年購入で故障は皆無ですが老朽化し、4K録画も実現したかったため新調することとしました。
TVのメーカーにあわすことが王道だろうと思い、SONYから選択しました。
三番組同時、二番組同時、HDD容量で全六機種ありましたが、基本性能はすべて同じ
いままで二番組同時で不便はなかったですが、放送波が一つ増えるので三番組を選択
2020年1月時点で、HDD容量は1、2、3、4TBの価格差が外付HDDの価格よりはるかに大きく、かつ、内蔵HDDと外付HDDの機能差がダビングの受け皿になるか否かのみでしたので、1TBを選択し、外付HDDに最大限の6TBを同時購入しました。ディーガは750GBで何ら問題はなかったので外付HDDは不要だったのかもしれませんが・・・
さすがに同じメーカーなので操作性は格段に向上しました。
しかし、ブラビアとレコーダーのリモコンでボタンの配列や役目が異なり、また、番組表内での4色カラーボタンの役目が異なったりして操作にまごつくことがあります。この点はパナの方が統一性があって使い勝手は良かったです。
また、録画予約にスマホやタブレットのアプリが使用でき便利なのですが、パナの場合はPCブラウザ経由で「DIMORA」から予約ができるので各段に便利でした。
TVとのメーカー合わせで新調しましたが、操作性等はディーガに軍配が上がるようです。
画質、音質は差はありません。
FWのアップデートで洗練されていくことを期待します。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月2日 17:46 [1297817-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
ソニーが好きで買いました。
評価のとおり良い性能です。
使いやすく動作もはやい。
ただ!!
品質が問題です。
電源を入れても画面が映らないことがある。
何回も電源オン、オフを繰り返すと映るけど駄目でしょう。
それにチャンネルを変えたら音声が出なくなることも・・
長持ちしそうにありません。
もう少し様子見しますが、ハズレをひいたのかな。
アマゾンのレビューでも同じ症状の人がいて悲しくなった。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月17日 08:07 [1275892-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
2012年から使用しているBDZ-AT970Tからの買い替えです。SONYのBDが4Kチューナー内蔵するのをずっと待っていて、発売を知るやソニーストアで予約して購入しました。11/8に届きました。
【デザイン】
あっさりとしたデザインです。Discの出し入れ以外本体を操作することはないです。
【操作性】
UIは変わりましたが、リモコンでの操作はAT970Tと殆ど変わりません。AT970Tから大きく改良されているのは内蔵HDDと外付けHDDが意識せず同じように使用できることです。
【入出力端子】
使用しないといえばしないのですが、HDMI以外の入出力が全くありません。光デジタル出力くらい付けてくれればと思うのですが、今時はTVからOUTするのがスマートなんでしょう。
【総評】
ルームリンクなどSONY独自の機能を多用するためSONY以外の選択種を持っていませんでした。
4Kが録画できるのは素晴らしい。画質がやはり違い一度観るとフルハイビジョンも寂しくなります。ただ、現状4KコンテンツはNHKくらいしかまともなものはないですが、私は大のNHK好きなので助かっております。
現状の4K番組ににこだわりのない場合は、まだ急いで購入しなくても良いかなという気もします。ただ、TV内蔵4Kチューナーで録画するのとは安定感が違います。再生が途切れたりすることもなく、さすがは専用機です。
本当はもっと大きなHDD容量の機種が欲しかったのですが・・・高過ぎ!
HDDの価格がどれくらいか知っている者には1TB容量が増えると1万円づつ高くなるのは理解しかねます。逆に3TBくらいのHDDを内蔵してFBT1000位の価格であれば納得します。
私は外付けUSBで4TB外付け増設しました。(約9千円)
機能的には十分(AT970Tからあまり変わらない)で、1週間ほど使用していますが特に不具合はありません。反応も速くモタモタ感は皆無。
キャッシュバックも応募し、5年保証付き実質84000円程で購入しましたが、もう少し安価ならなぁと思います。
蛇足ですが、到着の1週間前使用してきたAT970TのHDDがお亡くなりになりました。8年毎日使用してきたといえばそういうものかと思いますが、なんとも言えないタイミングですね。あはは。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった30人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
