BDZ-ZW1700
- 最長1か月先から先行予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」を搭載した、容量1TBのブルーレイディスク/DVDレコーダー。
- 「Video & TV SideView」アプリで放送中の番組や録画番組を好きな場所で見る、録画番組を転送し持ち出す、外出先から録画予約するなどの操作が可能。
- 通常のハイビジョン映像をソニー製テレビ「ブラビア」に適した映像信号に調整して送出する「4Kブラビアモード」を搭載している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.07 | 4.13 | 27位 |
操作性![]() ![]() |
3.69 | 3.61 | 31位 |
録画画質![]() ![]() |
4.17 | 4.33 | 41位 |
音質![]() ![]() |
3.97 | 4.09 | 36位 |
録画機能![]() ![]() |
3.99 | 4.00 | 30位 |
編集機能![]() ![]() |
3.74 | 3.68 | 26位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.89 | 3.83 | 16位 |
サイズ![]() ![]() |
4.07 | 4.22 | 42位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年9月20日 23:38 [1369829-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
この手の商品の見慣れたデザインです。
【操作性】
リモコンからの操作がやたら遅延します。反応が遅いです。10年以上前の機種でももっと軽快に動きます。
他の機能がどんなに良くてもこの操作の遅さがすべての良さを消し去ります。
【録画画質】
そんなに高画質を求めていませんが、4Kテレビに接続して録画した映像を見た時に綺麗だなーと思いました。
【音質】
テレビのスピーカーで聴いていますが、問題ないと思います。
【録画機能】
録画する時に必要な機能は揃っています。主に番組表から、特定の番組、繰り返しの番組などを録画予約しています。
【編集機能】
使ったことないので無評価で。
【入出力端子】
アンテナ線とHDMIケーブルだけしか使ってないです。必要十分です。
【サイズ】
コンパクトな筐体なので、置く場所に困りません。
【総評】
個別の項目は非常に良いと思います。ただし、それらの評価を無かったことにするくらい、ユーザーインターフェイスの遅さに耐えられなくなります。故障かと思うくらいに遅い。どうせなら故障の方がマシと思えるくらいに遅い。ソニー製品だと思って安心して購入して痛い目に遭いました。
せっかく購入したので故障するまで使用しますが、次にソニー製品を検討するかどうかの基準が厳しくなったと思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月4日 14:56 [1361455-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
結論:操作性は最悪。リモコン操作からの反応時間が長すぎる。ボタン押下から数秒経たないと画面が切り替わらない。
2007年にBDZ-T50を最初に購入。操作の反応がよく、メニュー表示は秀逸で、縦横に項目とコンテンツが表示されその見やすさに感動した。もちろん映像の質もその他の使い勝手も最高。
その後、上記BDレコーダー故障のため、パナDMR-BWT530を購入、上記ソニー製に比べると反応は遅くメニューやホームの使い勝手も悪くなんとか使ってきた感じ。
パナのBDレコーダーでいろいろ誤動作するようになったため、2020年BDZ-ZW1700を購入。
購入前、家電量販店の店頭でそれこそいじくり倒して多少遅いのは納得の上購入したのだが、いざ設置して使ってみると店頭で使っていた時よりも(新品状態で)3秒ほど反応が遅い。
番組表表示、ホーム表示で5秒以上待つのはどうなの?i9-9900使っていて昔の無印PentiumのPC使ってもこれほどの遅延は感じないだろう。ていうか、店頭で見比べて、他社のBDレコーダーもなぜか反応が鈍い。OSは自社製で速いのを採用して欲しい、と切に願う。ユーザインタフェースのいい加減さは、他の性能がどれほど優れていたとしてもその価値を損なう、とエンジニアとしては考えている。
後日談(2020.9.4):上記操作遅延についてソニーに確認したところ、ソニー社内でも発生しており、仕様とのこと(ファームアップデートとかする気はないのだろう。まぁOSの問題だろから避けられないんだろね)。大昔のように、自前のソフトで制御していた、俊敏な機器はもう買えないのだろうか?
参考になった33人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月1日 13:22 [1305805-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
KDL-40HX80Rと言う10年目前のBDレコーダー内蔵型テレビのBD部分が壊れたので買いました。新製品なので少しは進化していると期待したのですが、完全に期待を裏切られました。進化しているどころか、明らかに退化しています。シーンセレクトでは画面がブレ、メニューの表示にタイムラグがいちいちある。メニューを選ぶときのカーソルも動きがカクカクしていてスムーズじゃない。すべて10年前の機種の方がはるかに上を行っています。他のメーカーの機種のことは分かりませんが、使っていて気持ち良くない。ストレスがあります。10前の機種で起動時間以外でストレスが無かったのに、一体どういうことでしょうか?コスト削減、利益追求で品質の劣化した商品を発売しているとしたら、ソニーブランドももう終焉が近いと言って良いでしょう。ブランドでテレビやレコーダーを選ぶ時代はもう終わっいるのかもしれません。そんなことは今は当たり前、時代遅れだぞと言われそうですが、私は昔のベータのビデオからソニー派でソニーブランドには未だに期待をしていました。スマホもソニーのエクスペリアを使用していますが、ブランド価値は全く感じない。ソニーは一体どこに向かっているのでしょうか?
さて、私が書いたのは10年前のソニー機種との比較で、他社製品と比較したわけではありません。パナソニックのレコーダーも候補でしたが。パナソニックの製品ははっきり言って安っぽいものばかりで信用できません。すぐ壊れますしね。
話をこの製品に戻しますが、テレビがソニーならテレビとの連携は良いので買う価値はあるとは思います。カクカクした操作感も使っているうちに慣れますしね。そう言えば、おまかせで録画で10年目の機種はもれなく録画してくれたのに、この新機種はキーワードで録画してくれないものがありました。本当にどこまで劣化させれば気が済むんだよ。もうソニーは駄目ですね。
良い点も上げておくと、スマホとの連携でアプリのVIDEO & TV Side Viewは便利ですし、エクスペリアを使っているとテレビや録画が無料でスマホで観られるところは良いと思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
