
よく投稿するカテゴリ
2024年11月22日 02:07 [1905499-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
音質が良いことは当然ですが、本体のスイッチひとつで、指向性を変えることができるのが楽でいいです。
兄弟機の小型版がありますが、そちらよりも高性能なのと、カメラに付けるとそこまでサイズの違いが目立たないことからこちらを購入しました。
環境音を撮りたい、思い出ムービーを撮りたい、どんな場面でもマルチに録音できるので、動画撮影をするならこれを持っておけば間違いは無いと思います。
唯一残念なのは、ステレオ録音が出来ないことくらいでしょうか。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月7日 12:51 [1882495-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
マイクを選ぶ際にどれにすべきか悩んだ末、ECM-B1M、ECM-B10、ECM-M1、3機種を同時期に購入し比較しました。
【デザイン】
裸の状態では、マイクらしくないデザインです。
ウインドジャマーを付けるとマイクらしくなります。
前方への張り出しは大きめです。
【機能性】
ボリューム、指向性の選択、フィルター、アッテネーター等が備わっています。
素人には充分過ぎる機能です。
【使いやすさ】
基本的にはカメラに付けるだけ。簡単なことこの上なしです。
操作部は背面に集中しており、確認・調整も容易です。
【総評】
ECM-B10との比較では、(好みの部分もあるとは思いますが)こちらの方がよりリアルな音に聞こえ、上位モデルに当たるのかなと感じました。
特にB10は低音が弱く、スカスカしたように聞こえました。
ECM-M1との比較は難しいのですが、ほぼ同価格〜やや安価で多機能なM1に対し、こちらは正面からの音を主眼に置いている印象で、正面からの音はよりクリアに収録できる印象です。
マイクは上を見ればきりがありませんが、カメラにポン付けできる純正マイクの中ではECM-M1と並び、現状最高の選択肢と考えて良いかと思います。
- 比較製品
- SONY > ECM-B10
- SONY > ECM-M1 [ブラック]
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- その他カメラ関連製品
- 1件
- 0件
2023年11月20日 19:08 [1782531-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
【デザイン】
斬新過ぎて馴染むのに時間がかかりました。先っちょが板みたいに薄くて、胴体は太くて、マイクらしくないです。ただ後からECM-B10が発売されたおかげでマイクが8個もついてるのが上位グレード感を醸し出してるのと、そのあとにも似たようなECM-M1が発売されシリーズ感みたいなのが出てきて、だんだん慣れてきました。
【音質】
とても良いです。ちゃんと聞きとりやすくクリアに声を拾います。声だけでなく楽器もいけます。自分はアコギを弾きますが響きまで綺麗に録れて使い物になります。ヒスノイズが小さいし、歪まないし、オートの出来が秀逸です。マイクをとっかえひっかえしなくてもスイッチ変えるだけで3つの指向性の違いがはっきり感じられるので、場面にあった指向性を選ぶ使いこなしの楽しみができました。
手で持って歩くようなときは振動音を結構拾います。ショックマウントの効き目がちょっと物足りないです。そういうときはローカットを入れるとだいたい解決します。このローカット、どうなってるのか良く分かりませんが、そんなに音質が犠牲になっていない気がします。単純なローカットじゃないのかな?
【機能性】
軽いのが良いです。大きさはバランス的には高さ方向が気にはなりますが、それでも他の定評のあるマイクと比べると断然小さいです。軽さ・小ささは正義です。液晶パネルとか使わず全部スライドスイッチの位置で見せてるのはある意味潔いというか、メカメカしくて嫌いではないです。ただ操作すると揺れるのはイマイチ。なんでショックマウントより下の揺れないところにスイッチつけなかったんですかね。
カメラとの接続にケーブルが要らないのと、電池を気にしなくて良いのは何物にも代えられない安心感です。ホントに純正の組み合わせのご利益はすごいです。
【総評】
ECM-M1が出るより少し前に買いました。B1MとB10で悩みましたが、こういうのはだいたい1号機に魂がこもっていて、2号機はコストダウンで手抜きのパターンになってそうで(大昔っからソニーはそういう感じです)、金額以上の性能差があるとにらんで、思いきってB1Mをチョイス、結果は大正解でした。ホントの神マイクはB1Mのほうだと思います。
ステレオでも録れたら良かったのにと思っていたら後からステレオのECM-M1が出てきて、さすがソニー小出しにしてくるなと悔しい思いですが、Youtubeでレビューを聞くとでM1よりB1Mのほうが音が良いって言ってる人がいたし、満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月5日 17:50 [1524400-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
運動会の動画撮影を、ビデオカメラで何も考えずにしていた際、すぐ近くにいた方達の雑談(ロクでもない内容の)が入っていたことがあり、鋭指向性マイクが欲しくなりました。 ただし年に数回しか使わないのならと保留していましたが、商品の説明動画を作ろうと考えたとき、本人はカメラの後ろにいることが多いのでは?と考え、状況に応じて指向性の使い分けが出来きるという、価格の口コミやYou Tubeの説明を見て、中古購入いたしました。
【デザイン】
格好良いと思います。風がない日に外で使用する際はカバーをせずに使用しています。
カバーをしていないと、知らない人はマイクだとわからないみたいです。
【機能性】
商品説明動画での使用時、指向性が変えられることは購入動機として間違っていませんでしたが、カメラのかなり近くて話すうえ、撮影BOXに声が反響するので、必要無かった可能性があります。要検証です。
屋外でのチビの撮影時では、内蔵マイクですと、カメラを持っている私の汚い声がやや大きく入りましが、コチラに変えたことで、主役のチビの声をはっきり、脇役でカメラの後ろの私の声は小さくという希望に添える商品でした。
【使いやすさ】
ケースから取り出して繋ぐだけ認識しますし、レベルもAUTOで不満はありません。(使いこなせていない)
【総評】
動画撮影が上手く撮れなくて、プロカメラマンに撮った動画見せながら意見をもらった際に、音が良いけど外部マイクかと言われました。プロには違いがわかるようです。
残念ですが私のボソボソ汚い声や、おっさん特有の?クチャクチャ音をそのまま録音してしまうので、マイクの位置や距離を考える必要がありそうです。カメラからは外せない為、すぐ近くに設置するしかないことが問題かもしれません。色々試して満足行かないようでしたら、XLR-K3Mに付属している延長ケーブルか、別のマイクを購入するつもりです。
モノラルマイクですので、室内ではカメラ内蔵のステレオマイクでも良いと思います。
小さくて軽いことが、マイクという商品において良いことか悪いことかはわかりません。ノイズが酷いと言う方もいます。この商品で無ければ絶対に取れない音がある訳でもありません。そこそこお値段がしますので、使用用途に分けていくつかのマイクを購入した方が良いかもしれません。
それでも私の場合は、使用用途、値段、手軽さ、デザインなどを考慮した上で、購入して良かったと感じております。
追加
知り合いのカメラマンに見た目からウインドジャマーを外すときがあると話したら、軽く笑われて、必ずしなさいと言われました。
使う前に、
毛を逆撫で立たせると良いと。むかーし動画屋だった人の話なので、今の常識と合うかは不明ですが、ウィンドジャマーは必ず使うようにしました。
参考になった11人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月6日 22:18 [1642717-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
半導体不足で製品出荷が止まっていたが、やっと出回り始めて購入、ECM-B1M。ECM-B10とか、ワンランク下の製品も半導体不足の時に発売されていたが、評価はやっぱりこちら。値段もECM-B1MもECM-B10も差は許容範囲なら、断然こちらの8センサー付きのECM-B1M。音質も問題無く、やはり神マイクと言われる由縁と、ミラーレス一眼(sony)ならコードレスに出来るのが何とも秀逸。ここは、ケチらず、このECM-B1Mを選択すべき。ゼンハイザーMKE600の選択もあるが、見た目コンパクトなのはこれかな。
- 比較製品
- SONY > ECM-B10
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月30日 23:21 [1523870-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 2 |
ソニーの特定の機種であれば、ケーブルレスで接続可能。ノイズカット、デジタル入力など性能を見ても相応の価格だと思います。小型高性能なマイクです。
ただ一点問題があります。この問題のため使用をやめました。
マウントの作りが悪いのか、手持ち撮影時にハンドリングノイズを拾いやすいです。
では手持ちでない時にこれを使うかと言われれば、固定撮影時は小型マイクの必然性があまり無いのです。
私は、持ち歩いてすぐに使用できる小型高性能のものを探してこれを購入しましたが、その意図で用いるとどうしてもハンドリングノイズの問題にぶち当たってしまいました。
私の意見では、マウントの作りが甘いせいで、このマイクの小型で撮り回しの効く強みが活かせていないなと思いました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月30日 22:16 [1523632-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
【デザイン】
シューの所に接続して使えるのがかなり良い
社外製だとどうしても配線のいろいろで使い勝手が悪くなるが
ZV-E10液晶画面を見ながら
自撮りなどでも重宝しますね
α6400だと、、上に画面が上がるので自撮りではちょっと、、、
【機能性】
バッテリーは要らないのでその辺りも良いですね
軽いし結構良いと思います。
方向性も 前側 全方位、 全方位後ろだけ無し など使い分けられるのが良いですね
【使いやすさ】
慣れれば結構良いです
【総評】
問題は、、、今の所 2021年初頭に受注停止して
その後数か月後何とか復活したのにも関わらず 11月頃受注停止してしまい
欲しい人は何時手に入るのか何とも言えない所ですが
Sonyストアで再開したらすぐに予約入れるのがベストですね
モノは良いですが、、固定ならセンハイザーMKE600の方が良いです
歩きながら取るならこのマイクはとても良いと思います
特にZV-E10で動画撮りながらの人は良いと思う
ZV-E10の素の状態と
ZV-E10+このマイク
ZV-E10+センハイザーMKE600の比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=xmc3OiL0RLM
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月28日 21:30 [1447578-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
今年2月15日に注文し,今日4月28日に手に出来ました。納期約3ヶ月。待った分喜びもひとしお。こういう他に類を見ないガジェットにこそ,対価を支払う価値があると思う。注視したのが指向性の切り替え機能。「鋭指向性」「単一指向性」「全指向性」と異なる3つの指向性を有する。野鳥動画撮影に使える。天面にある8個のマイクホールは,誰が見てもWカメラケージ用ハンドル?Wと思われよう。ウインドジャマーは常用だ。惜しむらくはシューマウントがソニーのマルチインターフェースタイプだけの対応だから,拡張性に乏しいこと。この点は,XLR-K3M [XLRアダプターキット]で補完するので問題なしだ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月28日 18:44 [1414394-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 2 |
α7R3でビデオ撮影するとき、ECM-GZ1Mを利用していました。
マルチインターフェースシューに接続して、あとはカメラ側の録音レベルを確認しながら録音するだけでした。
ガンモードの設定もスイッチ一つです。非常に簡単に使えました。
α7s3を導入したのでデジタル録音できる本機を導入しました。
ECM-GZ1M同様に簡単に使えると思っていました。
本機は、機能豊富ですが、反面、しっかり設定をしないと録音失敗します。
まずは、音の指向性を設定します。
そして、現場の音の大きさによって、ATTスイッチ3種類から選びます。
それから、ノイズフィルター2種類のどれを使うか、もしくはOffにするか選びます。
録音レベルをAutoもしくはマニュアルで設定します。
それらをしっかり設定しないと、まとも録音出来ません。
つまりカメラにイヤホンをつけて、それぞれを設定する必要があります。
カメラ側の録音レベルはあてになりません。
なぜなら、ほとんど動かないのです。イヤホンで自分の耳で確認するしか手段はありません。
カメラ側の録音レベルの表示がECM-GZ1Mとは全く違います。
すぐに簡単に録音できる代物ではありませんでした。
何も考えずのAutoで録音すると、ほとんど音声が録音されていませんでした。
録音のレベルがすごい低い感じがします。録音レベルが動いていません。
あとは、場数をこなして経験で設定できるようにならないと、簡単に使える代物になりません。
常にイヤホンは必須です。すぐに撮影ができる代物ではありません。
残念なお買い物になりました。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月30日 16:05 [1354554-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
【デザイン】SONY純正αシリーズのマッチするデザイン。
【機能性】収音指向性の切り替えが可能で便利
【使いやすさ】細かな録音設定あり、風音を軽減できそう。
【総評】本日、α7SIII予約時に購入したもので、後日動画撮影後に、
感想を追記予定です。デジタル対応で音質が改善され、以前より迫力あるステレオ音を撮れる筈。
----2020/10/27 追記 --------
晴海埠頭:α7SIII+SEL1635GM手持ち撮影。
ATT(20dB)カメラ女子を含め、カメラマンさんが多数、顔を入らないように撮るのに一苦労。
あしかがフラワーパークでの撮影はATT(20dB)で音量不足。
ソニーストア銀座で相談したところ、ヘッドホンで聞きながらの音量チェックを推奨されました。
--- 2020/11/30 追記 ---
満足度とデザインを5に変更
4K動画ファイルが大きすぎて、動画を添付できませんが、
風が強い時の撮影には、ウィンドスクリーンが大活躍です。
レンズのピント合わせ音が気になる場合は、FILTER/NC:Noise Cutで、ある程度雑音をカット。
指向性のある動画撮影はまだ未体験ですが、狙った被写体の音をクリアに捉えてくれる筈!
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月10日 23:13 [1386738-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
【デザイン】
マイクらしくない。超先進的。好き嫌いは別れるだろう。小さくて、付属のケースに収納すると薄平べったくて携帯しやすい。個人的にはこのコンパクトさが一番の推し。
【機能性】
背面にスイッチ・ダイヤル類が分かりやすく並び、取説読まなくても直感的に使える。ただ、防振構造?のためにスイッチ操作中にグラグラするのが残念。
【使いやすさ】
ケーブル不要で抜ける心配がないのと、電池残量の心配もないのは良い。
ウィンドスクリーンを着けると背面のスイッチが操作しづらくなる。
【音質】
この大きさでこの指向性は驚き。三通り選べる指向性(鋭指向性、単一指向性、全指向性)が全て使い物になる。鋭指向性にすると残響がなくなり被写体から離れていてもかなりオンマイクっぽくなる。全指向性は量感豊かでその場の雰囲気が出る。バランスが良くて使用頻度が高いのは単一指向性。
全体に音がシャープで解像度が高い。悪く言うと硬い。
【総評】
値段が高いがそれに見合う価値はある。ソニーのカメラでしか使えないのがもったいない。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月27日 23:12 [1341684-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
【デザイン】
良好
【機能性】
集音範囲を3段階から選べて非常に便利。
【使いやすさ】
超簡単=カメラに付けるだけ&カメラと本体をコードで結ぶ必要なし!
【総評】
100点(もっと速く替えばよかった)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月16日 18:38 [1328735-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
音質)
単一指向性でのみ使用。
AT4050(condenser)と比較をしてみました。
https://youtu.be/yeB9zersrPs
アテネッターも使わず、
音量をマニュアルにしています。
楽器の演奏など、強弱の激しい音源では
一段レベルの高いマイクと比較するとダイナミックレンジは若干低いのか
少し平坦ではありますが、
人の声などを撮る場合は、
均一に良く拾ってくれるので良いかもしれません。
コンデンサーマイクならではの、すっきりした音です。
α6600での使用でアナログ接続ですがノイズ感はありません。
プラグインパワー式のマイクも使ったことがありますがその点では
確実に優れています。
操作性)
マイクを稼働式にすると、断線、接触不良の原因になるからでしょうか。
構造的なものですがカメラと独立して
マイクの角度を調整することができないのが少し残念です。
マイクレベルのつまみの回転方向が逆なのが不思議でした。
反時計周り。
それ以外は、特に問題なし。
総括)
本格的な楽器などの録音や、宅録なら、自由度の高いマイクアダプターを使うことをお勧めします。
カメラのホットシューに付けて使うものですから
このマイクを使う利点は、ノイズの少なさと、携帯性です。
気軽に持ち出せて、指向性の選択を活かして使えるVLOG向きマイクだと言えます。
- 比較製品
- オーディオテクニカ > AT4050
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月27日 15:58 [1301265-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
α6400用に購入しました(現在は6600)。外部マイクとの接続で発生するホワイトノイズをなんとかできないかと考えてる矢先、YouTubeで紹介されているのを見て購入してみました。
このマイクのいいところはMiシューでダイレクトに信号がやり取りできるので、ケーブルでカメラとアンバランス接続する必要がないところです(スッキリしてノイズも乗りにくい)。
購入して間もないですがいろいろ検証してみましたのでその結果をお伝えします。
組み合わせ α6400/6600
■ホワイトノイズは消えない
デジタル接続できる機種ではないのでその辺りも関係してると思いますが、ホワイトノイズは消えません。普通にサーというノイズが乗ります。ノイズが少なくなることを期待していたのでちょっとがっかりです。
またマイクを接続した際、カメラ側の音量調整は無効となります。そのためノイズ対策に有効とされる、マイクのゲインを上げてカメラ側の音量を下げるといった操作はできません。お手上げです。
■ハンドリングノイズが乗る
ショックマウントの作りがあまり良くないせいか、カメラを触る音がマイクに伝わります。またカメラを揺らした時にマイクがカタカタ動く音も入ります。手持ち撮影で使うには厳しいです。
■ゲインブーストがない
高級マイクによくある+20dbなどのゲインを上げる機能がありません(下げる機能はあります)。小さい音の環境下ではオートを使う必要があります。
総じて残念な結果となりました。機能は良いのですが問題がありすぎてちょっと使う気になれません。
今回YouTubeの高評価を見て購入しましたが、プロレビュー以外あまり参考にならないなと思いました(メーカーからレビューを依頼されてる場合はマイナス面をあまり強調できないためなおさらです)。
ノイズキャンセリングも試しましたが、やはり不自然に聞こえるので使う気にはなれません。
このマイクの良さを引き出すには、置き撮りかつデジタル接続可能な機種(α9U/α7RW)で使用するのが前提だと思いました。
※その後 AZDENのSMX-15を購入しました。ノイズは消えませんがショックマウントの作りも良く、またゲインブースト機能もあるのでなかなか良好に使えてます。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(その他カメラ関連製品)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
