
よく投稿するカテゴリ
2021年1月27日 15:38 [1414066-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
底面 脚がしっかりしており 設置時の安定感良好 |
組込時 内部 かなりスッキリとしています |
付属してた各コネクタのゴムキャップ 電源LED兼ストレージアクセスLED(ホワイト |
「Antec製PCケース」と言われると、ながらく「標準以上?の製品しかラインナップせず」コスパに優れる製品はあっても、低価格帯製品はないという印象を持っていたのだが、今回4k強という価格で入手できました。ライバル製品が数多い価格帯のコンパクトタワークラスですので背に腹は変えられない感じでしょうか。
自作PCのメリットのひとつでもありますが。
くたびれたケースから、新規格I/Oを装備した新しいケースへ中身だけ丸ごと引っ越しして、新規格I/Oを拡張カード等で増設しちゃえば「はい新品みたい」と出来る。
今回の目的はまさにソレ。白いケースがすっかり日焼けしちゃってもはやほぼ黄色?になってて。
こういった場合、長い目でみれば消耗品でもある、電源ユニットやストレージなどは、交換・増設するのがベター。特にストレージなどは昨今ではWindows上から処理できちゃうクローンツール(フリー版)使えば難しくない、古い物から新しい物へ(もしSSD換装してなければ超お勧め)引っ越して、古いストレージは第二ストレージとして使うと、容量増だけに留まらずなにかと便利。
HDDからのSSD換装じゃなくとも、大抵新しいストレージ製品へクローン化直後はサクサク感復活します。SSD換装したなら、きっと軽く感動できるレベルのサクサクとなるかと。
デザイン】
サイドにアクリルパネルで内部を魅せるタイプ。
簡易水冷構成をしっかり考えてあるコンパクトケースとなっています。280mmサイズラジェータ対応(フロント120oFANx3可能)
CPUカットアウト、ケーブルホールが共にかなり大き目で、電源ユニット及びストレージ搭載部は別区画に分けられており、上手に処理すればスッキリさをしっかり保てそう。
拡張性】
ツールレスなシャドウベイが3.5/2.5inともに各2つずつあります。3.5inを積まないのであれば、2.5inなら4つ、工夫すれば6つは搭載できますね。コンパクトケースでもストレージ搭載可能数は犠牲になってない印象です。
ケースに搭載されているが USB3.0x2 となっており、これまでのお約束であったママに挿すコネクタで、馴染みある USB2.0 タイプがなくて最初気付かずに探したw
メンテナンス性】
内部にぎっちり詰め込む構成にするかどうかも影響大きいですが、大型のCPUカットアウトによって、メンテ性かなり良い印象。
背面・内部配線も整頓しやすかったです。ケーブル取り回し口が適所に開いており使い勝手良い。
作りのよさ】
過去経験ないほどの軽さ。(AntecのPCケースでは)アルミケースでもないわけでこの軽さは、そのまま筐体を構成するスチール板の厚みがペラペラな事を意味します。
そこを補う様に、内部やリア部のいたるところに曲げ加工が施されており、強度を補っていてケース全体での剛性は確保されています。場所によっては部分的に少し力いれるとペコンと歪む感じはありますが。
静音性】
ここに関しては高い性能ではありませんが、昨今のPC構成で大きな音を出すパーツはすっかり少なくなっており、高負荷かけて冷却FANが高回転するような使い方をしなければ平気。
最新のハイエンド製品は、また電源喰らい系となってきているので、コレに組込と五月蠅そうデス。
(時代はめぐるw)
総評】
薄っすらと青いサイドパネルはアクリル製でケースそのものも軽量部類。
リア部も含め内部は強度補強もあって至る所で曲げ加工が施してあり軽さの割に剛性も確保されてます。
背面への配線やストレージ脱着が良く考慮されており見える面をスッキリと出来る構造になっています。価格性能良いと思います。
フロント-トップ部にSW他コネクタ類 I/O を集中しているタイプなので、ホコリ防止のキャップつけないとなぁ。と考えていたら付属品の中にゴムキャップを発見しました。「さすがです Antec 」
長年の実績と豊富な経験が活かされている良い製品だと思います。
ただ、Antec製が得意の「静音」はこの製品には求めたらダメかな。構成次第ですが。
価格性能は優秀なのでおすすめ出来ると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月6日 21:37 [1273638-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 無評価 |
【デザイン】
フロントパネルはANTECのP100シリーズに似た雰囲気があって結構好みです。
扉にはなっていませんが木目扉の様な加工になっています。
脚部も銀メッキ風の加工がしてあり高級感があります。
左側面は透明アクリルでケース内が見えます。
四隅をネジで固定していますが、ここが少し安っぽいです。
【拡張性】
5インチベイ大好きなので無いのは評価を下げますが、今時のケースとしては基準はクリアしていると思います。
12cmファンもフロントパネル内に3・天面に2追加できます。
【メンテナンス性】
特に困る事は無いと思います。
SSDは右側面内にネジ止めで2枚取り付けできます。
天面に排気孔がありますが、マグネット式のフィルターで清掃も簡単です。
【作りのよさ】
PCIスロットカバーの下3枚は切り離すタイプのものなのでこの辺にもコストダウンの匂いが。
加工はきちんとされていますので、組み立て時に手が血だらけになる事は無さそうです。
【静音性】
まだ組み込んでいないので無評価です。
見た感じでは悪くなさそうですが。
【総評】
同社のDP301Mも所有しています。
このケースは完全にDP301Mの安価版で、相違点として
・フロントパネル内のダストフィルターが無い。
・電源直下の底面ダストフィルターが外せない。
・左側面がアクリル(DP301Mは強化ガラス)
・右側面内のSSDがネジ止め固定
(DP301Mはマウントにネジ止めしてワンタッチスライド固定)
・PCIスロットカバーがペコ板。
・フロントパネル内が光らない。
等々となっています。
現在の価格差(約500円)なら、DP301Mの方が完全にお買い得です。
こちらのケースの方がDP301Mより若干コンパクトなので、設置場所に制限がある、
デザインが好み、ガラスは嫌だ等の理由が無ければDP301Mの方がお勧めです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
