ROG STRIX X570-F GAMING レビュー・評価

2019年 7月 7日 発売

ROG STRIX X570-F GAMING

  • AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
  • カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
  • マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
ROG STRIX X570-F GAMING 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国63店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 メモリタイプ:DDR4 ROG STRIX X570-F GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ROG STRIX X570-F GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX X570-F GAMINGの店頭購入
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX X570-F GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのオークション

ROG STRIX X570-F GAMINGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • ROG STRIX X570-F GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX X570-F GAMINGの店頭購入
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX X570-F GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

ROG STRIX X570-F GAMING のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.55
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:36人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.70 4.55 -位
互換性 パーツとの相性など 4.59 4.43 -位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 4.41 4.13 -位
機能性 付加機能は十分か 4.29 4.27 -位
設定項目 設定項目は豊富か 4.30 4.23 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.84 3.78 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ROG STRIX X570-F GAMINGのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:8244件
  • 累計支持数:9943人
  • ファン数:60人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
35件
766件
PCモニター・液晶ディスプレイ
34件
614件
SSD
60件
327件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性無評価
拡張性無評価
機能性5
設定項目無評価
付属ソフト無評価

このセットで安定動作中。参考までに。

ドライブいっぱいくっつけても安定。以前のAMDチップとは違う!

ボードは小ぎれいにまとまっている。

特にそれほどゲーマーというわけでもないのですが、より安定したものを…と言うコンセプトでのゲーミング信者なので本品をチョイス。
1ヶ月位つけっぱなしでも問題なく稼働してくれていますし、安定動作の目的を果たしてくれています。
良い製品だと思います。

参考になった7人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

VL970さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:49人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
マザーボード
3件
0件
ノートパソコン
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性3
機能性5
設定項目4
付属ソフト3

【安定性】
3900X購入と同時に購入しましたが、安定して今まで動いています。

【互換性】
最近5950X買いましたがBIOS更新で問題なく動きます。

【拡張性】
十分すぎるくらいあります。全ては使えていません。
ただPCIexpressのスロットのツメが硬すぎるのでそこはマイナスです。

【機能性】
十分すぎると思います。

【設定項目】
色々設定はできますが、このクラスの製品なら妥当ではないでしょうか。

【付属ソフト】
sonic studio 3が自分の使っているUSB DACと相性が悪いのかよくバグります。
音は好みになるのですが困ります。

【総評】
チップセットファンの耐久性が不安ですが、今のところは大丈夫です。次のZEN4 3DかZEN5を買ってマザーボードを買い替えるまで保ってほしいですね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちよのうるふさん

  • レビュー投稿数:193件
  • 累計支持数:651人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

SSD
18件
15件
自動車(本体)
4件
28件
マザーボード
7件
19件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性5
拡張性無評価
機能性無評価
設定項目無評価
付属ソフト無評価

X370からグレードアップです。
5年ぶりぐらいだろうか?
私自身、動かすことより弄ることだけに興味があります。
CPUが古いとWindows11に出来ないとの事で、この際メモリー含めマザーごと買い替えてしまうことになりました。
結論から、CPUを1700Xから3700Xにしたわけですが、熱くなっただけでそんなに違いは体感できません。
ゲームやらないから自己満の世界ですね。
とりあえず11になったからよしとします。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Gankunさん

  • レビュー投稿数:314件
  • 累計支持数:768人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
101件
グラフィックボード・ビデオカード
9件
95件
液晶テレビ・有機ELテレビ
11件
60件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト無評価
   

   

【安定性】
GALAKUROのRTX3070のトリプルファンモデルを使っていた時、
PCIe×16の1番にグラフィックボードを挿してBIOS設定を「AUTO」、「Gen4」にするとwindows10が起動時にフリーズが発生してました。
PCIe×16の1番を「Gen3」に固定するかPCIe×16の2番にグラフィックボードを挿すと正常に使用できていました。

最近、グラフィックボードをGigabyteのRTX3080Tiに換装したら、PCIe×16の1番にグラフィックボードを挿してBIOS設定を「AUTO」や「Gen4」に設定しても、「Gen4」で異常なく動くようになりました。

【互換性】
Ryzenはソケットが変わってないので、パーツも流用できて助かっています。
マザーボードの入れ替え時のデジタル認証に少し手惑いましたが、以降問題ありません。

【拡張性】
USBの数がもう少し欲しい。
M.2スロットも更に数が増えると嬉しいけど贅沢かな。
M.2の放熱板を外すのはチップセットファンカバーを外さないとできないので、結局PCIeカード類を外す必要がある。

【機能性】
内蔵音源の音はなかなか良いです。
BIOS Flashバックは、便利です。

【設定項目】
windows11も目前になってきましたが設定項目も充分ですね。

【付属ソフト】
特にありません。

【総評】
よくまとまったミドルクラスのマザーボードだと思います。

<PC構成>
OS:MS Windows10 Home
CPU:AMD Ryzen 5 5600X
マザボ:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
CPUファン:COOLERMASTER HYPER212EVO
DDR4メモリ:G.Skill F4-3200C16−16GTZR [DDR4 16GB 2枚組]
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N308TEAGLE-12GD[RTX‐3080Ti]
サウンドボード:CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
LANカード:2.5GbpsのPCIe LANカード
M.2 SSD1:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB
M.2 SSD2:KIOXIA EXCERIA NVMe SSD SSD-CK1.0N3/N 1TB
SATA-SSD1:SanDisk Z400s 128GB
SATA-SSD2:Plexor M8VC Plus PX-1TM8VC+ 1TB
HDD:WD Blue 3TB
電源:FSP Hydro G PRO 1000W HG2-1000
PCケース:NZXT H510Elite

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

uPD70116さん 殿堂入り 銀メダル

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:221人
  • ファン数:45人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
5件
11026件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
5440件
CPU
4件
3089件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト無評価

Amazonアウトレットで安かったので購入しました。(20,939円)
ただ製品登録は既にされていたのか出来ませんでした。
こういうこともあるので、そういったことを気にする人は避けた方がいいでしょう。

製品としては普通、チップセットファンの音もどれがどれだか判らないので気にならない状態です。
USB Type-Cフロントパネル用のコネクターがあるのが同じASUSのB550やB450マザーボードと違う点です。(ROG STRIX B550-E GAMINGにはありますが)
X570としての利点はSATAの数が多いことで8ポート使えます。

SATAが増えたのでStoreMIを試してみました。
以前(B550/B450)は使い切っていたので試せませんでした。
HDDがSSD並のランダムアクセスとまでは行きませんが、細かいファイルの読み書きが向上した感はあります。
しかしS.M.A.R.T.の情報が読めなくなったのでどうしようか考えていたところ、どうも安定度の低下を感じたので使用を中止しました。
消したファイルが残っている様な動作をしたりすることもありました。
まだまだ誰にでも勧められる状態とは言えないみたいです。
今後の改良に期待したいと思います。

AMDさんStoreMIでも普通にS.M.A.R.T.の情報が読める様にしてください。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ニックネーム・マイネームさん

  • レビュー投稿数:96件
  • 累計支持数:469人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
366件
レンズ
7件
181件
デジタルカメラ
0件
21件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト4

特にPCが得意という訳ではありませんが、自分の思った通りのスペック・仕様にできるため自作派です。

メイン用途は写真のRAW現像と動画の編集。
内蔵SDカードスロットと内蔵DVDドライブは必須アイテムです。
ゲームはしませんが、せっかく買うならそれなりに良いものを、ということで本製品をチョイス。

特に不具合なく、拡張性も余裕があり、満足です。

マザーボード:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
CPU:AMD Ryzen 7 5800X
CPUファン:サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ:CFD W4U3200CX1-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
GPU:玄人志向 GALAKURO GAMING GG-GTX1660SP-E6GB/DF
ストレージ:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
電源:Seasonic FOCUS-GX-650
PCケース:be quiet! PURE BASE 600 Window BGW20
SDカードスロット:AKASA AK-ICR-27
インターフェイスカード:玄人志向 USB3.0RA-P2H2-PCIE [USB3.0]
DVDドライブ:LITEONの古い物(前PCから移植)今後壊れたら買い換えるつもり

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヤミオセチさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
5件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目5
付属ソフト無評価

【安定性】2ヶ月ほぼ電源を入れっぱなしですがフリーズ、ブルースクリーン1度もなし、耐久性は今の所問題なし大満足です。

【互換性】Ryzen 9 5950X、GeForce3080 使用、ZEN3機初組み立てですが問題なしです。

【拡張性】残念ながらGeForce3080がでかすぎてPCIスロットが3つ完全に埋まってしまい使用不可わかりまん。

【機能性】PCIスロット下にM.2スロットがあるためそのあたりのアクセスはバラさないとだめですがM.2ファンとか付いていてカッコいいです。

【設定項目】サーモセンサーやWindows側から操作が簡単で自分は好きです、MSIの設定も好きですが、使いやすさは甲乙つけがたい。

【総評】
色々迷いましたがASUSで間違いなし。
問題はなにか起こってASUSのサポートの中国の方とのやり取り苦戦するぐらいです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PotyGMTさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
外付けHDD・ハードディスク
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度3
安定性4
互換性3
拡張性4
機能性3
設定項目無評価
付属ソフト無評価

組んでから今までそれほど時間は経っていませんが、不具合は起こっていません。
ASUSは初めてだったので少し戸惑いはありましがた、なんとか組みあがりました。
一部コストを削ってるなーと見て分かる部分があるのはマイナスポイントですね。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yufyufさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
マザーボード
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性4
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト無評価

【安定性】
オンボードのIntel I211-ATが不安定 定期的にオフラインになる 初期不良なのかスイッチとの相性が悪いのかは不明 (NICを刺してそちらで通信してるのであまり問題ではない)

他は特に問題はなかった
VRMのヒートシンクはMOSFETだけではなくチョークも冷却していて好印象

【互換性】
問題なし
zen3だったため先にBIOSを書き換える必要があった(オンボードのICだけで書き換え可能)

【拡張性】
十分
グラフィックボードを外さないとm.2にアクセスできないのは不便

【機能性】
サーモセンサーが付属していて便利
IOパネルを取り付ける必要がないのも良い

【総評】
付属ソフト意外不満点はない
外観も好み

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

qwerty77さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
3件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
0件
SSD
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性5
設定項目5
付属ソフト4

>>効率が最高になる50〜60%を考えると推奨PUは750Wあたりかと思います。

と、致命的な間違いを書いてしまいました。すみません。
ゲームによりますが、3090だとピーク時に数秒間500Wに達することもあります。

なので、推奨は1000W〜1200Wのチタニウムだと思います。
公式には850Wとなっていますが、それだと効率曲線では少し落ち込んだ状態で常用することになるのでヘビーゲーマーな方は1000W〜1200Wのチタニウムがおすすめだと思います。

5950Xはワッパも非常に優秀でアイドル時2.2GHz、高負荷時のみ4.7〜5GHzに上がる設定にしておくとゲーム以外ではVCORE 0.98V、100W〜140Wで収まります。

3090がバカ食いなのでゲーム中に数秒500W食いますが、5950Xはコア数を考えると非常に省電力なCPUでASUSマザーの各種省電力機能とも相性が良いです。

BIOSは3001だとかなり性能が落ちたので一つ前に戻しました。背面のBIOS更新スイッチは便利です。

同じ設定で
元のBIOSでCBR20は11580 (OC無し)
3001BIOSでCBR20が6980(OC無し)
3001 PBO で 9600程度
3001 自動OC で 10550程度

旧BIOS手動OC 12000超え
(360mm簡易水冷 80℃を超えないのが条件。外気を前面吸気方向でラジエータに当て、ラジエータの排熱を速攻でボトムファンで上部へ押上げ、上部ファンから一気に排気させるとゲーム時60℃台ベンチ時70度台に収まります。どうも80℃に一線があるようで、81℃超えるとスコアが下がる傾向にあると思います。私の環境ですが。)

ベンチ取りはもうしないので通常は2.2GHzから4.7GHzの間を可変(0.98v〜約1.37v)するように設定した状態で使っていますが十分高速です。

唯一不満があるとすれば、オーディオチップがカニさんなとこですね。10年前のカニさんからあまり変わってない気がします。ここだけ何故ケチるんだ〜!と思ってしまいます。

以上、長くなりましたが、訂正レビューでした。申し訳ありませんでした。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった9人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

段エアしゅうちゃんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

こちらの商品をAmazonにて購入しました。とりあえず最初に言えることは、BIOS Flashback機能は本当に使いやすいと感じました。BIOS更新をするときに、画面が映らなくても、USBを挿してボタンを押すだけで更新ができるというのはとても便利な機能だと感じました。RGB制御も良好で、ファンやメモリのRGB(ライティング)をソフト(AURA)で制御してみましたが、特に不具合もなく制御できています。さすがASUSだと感じました。特にこれは良いと感じたのは、ファンコントロールの制御です。他社だとファン速度を%を見て制御し、非常にわかりにくいものが多かったのですが、グラフ表示をみて制御でき、その他のドライバソフトと干渉しないのは、かなり良い点だと言えます。今後もASUS製のマザーボードを利用していこうと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Ferrari250LMさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性4
設定項目5
付属ソフト5

【安定性】
全く問題ありません、自作初心者なら大手3社(4社?)の製品を選ぶべきです。
【互換性】
CPUはRyzen5950xを選んだのですが、このマザーボードは1年前に発売されたものです。
当然、BIOSのアップデートが必要なので、自分でアップデートしようと思っていたところ、購入した店舗でアップデートしてもらえました、無償サービスだったのでありがたかったです。
【拡張性】
M.2のスロットがあと1本あれば良かったです。
【機能性】
やはり、Bluetoothは付けてもらいたかったです。
【設定項目】
ほとんどのユーザーが初期設定のままで使用すると思うほど充実しています。
【付属ソフト】
メーカーのサイトから最新版をダウンロードした方がいいと思います。
【総評】
今まで使っていたPCのマザーボードがインテル i7-2600k用のASUS ROG MAXIMUSでした、
自作してから9年間トラブルはありませんでした。
新しく自作PCを制作するために色々なメーカーのマザーボードを検討したのですが結局、ASUSのROGを選択しました、次の自作PCもROGを選択するかもしれません、それぐらい満足度の高い製品です。

レベル
自作経験あり

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ダイナマイト屋さん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:424人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
233件
マザーボード
4件
145件
自動車(本体)
1件
135件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト4
   

ファンでロゴが半分しか見えないw

   

5950Xが入手できたんでほんとはROG Crosshair VIII Dark Heroを買おうと思ってたんですが入手困難なのと年内に組み上げて不要なパーツを処分したかったのとアマゾンのタイムセールで安かったんで「どうせまた2年くらいで組み換えだから無駄に高いのいらないか・・・」と判断してROG STRIX X570-F GAMINGに。

初RYZENなんでとりあえずASUSはBIOSアップデートがCPUなしでできるのはありがたい。

拡張性はSATAはやたら多いんですが今どきのPCってSATAよりUSB使うと思うんですよね。昔と違って転送速度も逆転しちゃってますし。バックパネル以外にボード上に端子自体はあるんで別途USB増設カードなりを買って増やせばいいんですけど別売りだしROG Crosshair VIIIシリーズと比べなくてもデフォルトだと少ないかな。

あとはやっぱ一番のネックはチップセットファンでしょうかね。カバー外したらわかりますけどヒートシンクがちっさいwファンで冷やすにしても小さすぎだろとwだからDark Heroではデカいヒートシンクに戻したんだろうな。と納得。まぁ個人的には長々とは使わないだろうしDark Heroの半値以下だったからまぁいいかと。
見た目に関してはDark Heroと比べたらまぁ見劣りはしますけど、どうせグラボで下半分は見えなくなるし上側はそこまで見劣りしないんでいいんじゃないかなってなりましたね。

RYZEN3の登場でASUS派の人達で同じようにDark HeroとSTRIXで検討してる人は多いと思うんですよね。ROG Crosshair VIII Dark Heroが入手できる機会と懐の余裕があるならそちらに越したことはないでしょうけどぶっちゃけ5800X以上のハイエンドCPU行くならグラボもハイエンドになってくると思うんでマザーより電源に金使ったほうがいいと思います。

自分はグラボがRX6900XTなんでROG-THOR-850PからROG-THOR-1200Pに買い換えました。
通常使用は問題ないんですがUSB機器が多いのと今後重いゲームで負荷がかかった時がやばそうなんで。電源計算で推奨は1000Wちょいなんですよねぇ。(単一グラボ構成でこういう時代が来るとはw)
ROG-THOR-1200PとまではいわないでもASUSならROG-STRIX-1000W-GOLDくらいにしたほうがいいと思います。電源のほうがながーく使い回せますし・・・ね。

総評としては相変わらずASUSのマザーはド安定で使えるなぁと。
コスパは最高なのでASUSでX570ならROG STRIX X570-F GAMINGがやはりオススメしやすいかなと思います。ROG Crosshairシリーズは今から買うならDark Hero一択でしょうけどいかんせん高いので。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yoshihiro55さん

  • レビュー投稿数:119件
  • 累計支持数:431人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
18件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
18件
スピーカー
7件
0件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性4
設定項目4
付属ソフト無評価

数年ぶりのPC自作
IntelにするかAMDにするか迷ったところ、評価の高いRYZEN7-3800XをCPUに据え
自作しました。
これはPCIex4.0対応でOSを入れるストレージにPCIex4.0対応のSSDなどを使用すると
非常に高速ということを聞きこのマザーボードを選びました。
実際にCFDの5,000MB/SのSSDを入れたところ理論値の5,000まで出て
起動や他作業も非常に高速になりました

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

rakkyo2525さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
4件
CPU
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性3
設定項目5
付属ソフト無評価

【主な構成】
CPU : AMD Ryzen 9 5950X
メモリ : Antec Memory AM4U36188G11-7DKR
マザボ : ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
グラボ : ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-GAMING
SSD : SAMSUNG 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT

【安定性】
11月頭に店頭で購入しましたが、その時点でのBIOSは2606でRyzen 5000シリーズに対応していました。ただし2606はAGESA 1.0.8.0のようなので、AGESA 1.1.0.0以降でより最適化されるRyzen 5000シリーズ目当てで購入するならもう少し待った方がよいかもしれません。
2606でも正常に動作していますので安定性は問題ありません。

【互換性】
3600MHzのOCメモリを使用したところDOCPで3466MHzまでなら起動できました。
相性問題は特にありませんでした。

【拡張性】
ATXサイズのX570なので十分でしょう。gen4のm.2が2本搭載できるのはX570の強みですね。

【機能性】
WIFIは搭載されていません。これは有線LANを接続すればいいのですが、同時にBluetoothも使えない点が唯一の残念ポイントです。それ以外は標準的だと思います。

【設定項目】
十分だと思います。この設定を変えたいのに項目がない!なんてことはありませんでした。

【付属ソフト】
あまり詳しくいじってないので無評価とさせていただきます。

【総評】
Ryzen 5000番台を載せるために購入しました。B550の方が新しいので迷うところですが拡張性を重視するならX570ですね。それに最近価格も下がったのでお買い得感があります。
今のところ安定して動いているので満足です。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

ROG STRIX X570-F GAMINGのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ROG STRIX X570-F GAMING
ASUS

ROG STRIX X570-F GAMING

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

ROG STRIX X570-F GAMINGをお気に入り製品に追加する <440

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意