PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
- PCI-E Gen.4×4(NVMe 1.3)に対応したM.2 SSD(容量1TB)。NANDフラッシュはBiCSフラッシュ(3D NAND TLC)。
- 世界初のPCIe Gen.4x4対応コントローラーであるPhison Electronics「PS5016-E16」を搭載している。
- サポート機能として、エラー訂正符号に第4世代LDPC ECCを採用し、ウェアレベリング(静的・動的)やオーバープロビジョン、Predict&Fetchに対応。

よく投稿するカテゴリ
2022年4月8日 22:58 [1441676-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 21:33 [1567243-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【読込速度】
総評に記載します
【書込速度】
総評に記載します
【消費電力】
単体測定不可
【耐久性】
総評に記載します
【総評】
<耐久性>
OS起動ドライブとして使う事を目的に以下で探しました
PCIGen4
1TB
シーケンシャルリード5000MB/s以上
ランダム性能良好 ※OS起動後はランダム性能が重要
TBWが高い(1000TBW以上)
OS起動ドライブ向きで絞り込むと、
2022/1/15現在では以下4つが該当しました。
〇PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
Random Read:600,000 IOPS
Random Write:500,000 IOPS
1800TBW
〇XPG GAMMIX S50 AGAMMIXS50-1TT-C
Random Read:750,000 IOPS
Random Write:750,000 IOPS
1800TBW
〇FireCuda 520 SSD ZP1000GM3A002
Random Read:760,000 IOPS
Random Write:700,000 IOPS
1800TBW
〇AORUS GP-AG41TB
Random Read:750,000 IOPS
Random Write:700,000 IOPS
1800TBW
==
スペック上は上の4つに絞り込んだのですが、
AORUS GP-AG41TB
こちらは値段が頭1つ高くパス
XPG GAMMIX S50 AGAMMIXS50-1TT-C
こちらは販売店が1店舗しかなく、
数値根拠がどこにもなかったのパス
という事で、
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
FireCuda 520 SSD ZP1000GM3A002
で最後まで悩みました
==
最終的にはネットに上がっている
色々な数値レビューを見て決めました。
参考サイト ※頭のhを抜いています
〇PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
ttps://g-pc.info/archives/12688/
RND4KQ1T1:60/220MB
〇FireCuda 520 SSD ZP1000GM3A002
ttps://www.stepupbuzz.club/seagate-firecuda-520/
RND4KQ1T1:60/240MB
見ての通りですが、
重視しているランダム性能においてスペック程の有意差は無く、
これであれば販売価格が安い方で大丈夫と判断をして、
「PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF」を購入しています。
実際に取り付けた後に、
当方で測定したCrystalDiskMark7.0.0と8.0.4の画像をアップしていますが、
RND4KQ1T1のReadは55/304MBと61/276MBでした。
CrystalDiskMarkは特にランダム性能はかなり数値が上下するので、
10%位のブレは誤差と見るべきですが、
調査したリンク先の「FireCuda 520 SSD ZP1000GM3A002」の結果よりも
Write性能が最大で20%程良好だったので満足しています。
最後となりますが、購入時はファームウエアが13.0だったので、
Win to USBで外付けSSDにOSをインストールし、
13.2にアップデートして使っていますが動作はとても安定しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月9日 20:03 [1537913-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月24日 19:44 [1520897-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
20年3月に購入しガッツリ使用していたのですがプチフリが頻発するようになりました。
ベンチマークを取ってみたところ、リードは購入当初の1/3程度に、ライトに至っては1/10程度にまで落ち込んでいました(汗)
空き容量が10%を切っていたので、要らないファイルを根こそぎ削除し、70%まで増やしましたが改善しませんでした。
そこで、ものは試しという事で、Defragglerを使用してデフラグしてみた所、完全に復活しました!
リード・ライト共に購入当初と殆ど変わらない位にまで回復しました。
SSDはデフラグするなと言われているようですが、調べた所、空き領域のデフラグはした方がいいとの事です。
特にライトに関しては連続した空き領域が無いと極端に遅くなるそうです。
私は容量ギリギリまで使い込むような激しい使い方をしていたので性能低下も著しかったのだと思います。
その分かなり回復したので、性能低下に悩んでいる方はぜひ試してみて下さい。
(SSDのデフラグは自己責任でお願いします。)
もうじき使用し始めて2年になりますが、他に特に異常も無く、耐久性は十分だと思います。
最悪買い替えも検討していたほど酷かったプチフリが解消し、まだまだ現役として使えそうで良かったです。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月26日 16:05 [1510168-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
速くて安心、これに尽きます。
恐らく日本導入では初のGen3x4対応NVMeです。当初トランセンドのものを使っていましたが高速なものをどうしても使ってみたくてこちらに乗り換えました。
しかしながら速度の体感はできませんね。Steamの大型ゲーム置き場として使っていますが、確かに起動はものすごく速いですがQLCではない限りほかのNVMeと大差はないでしょう。
アマゾンなどで売っている安価で簡単なヒートシンクをつけて運用していますがゲーム置き場という使い方ではサーマルスロットリングが起きることもありません。
TBWも大きいですし安心して使える高性能製品だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月22日 23:54 [1474815-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 4 |
メインPCに使用しています。
Fractal DesignのDefine 7という窒息ケースのため熱をかなり持ってしまいがちですが、逆に言えばしっかり冷やせば十分なベンチマークスコアを得られます。
購入から1年半が経過しますが現状でもしっかり当時のままのスコアを叩き出しています。
購入時は2万円台前半でしたが今はかなり安くなっているときもあるようですのでかなりお勧めできるSSDとなっています。
ただ、購入後にファームウェアアップデートを忘れずに。複数回更新する必要があるのでかなり面倒ですが、パフォーマンス向上も見込めるようです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月16日 20:25 [1454486-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2020年1月計測 |
2020年1月計測時 |
2021年4月計測 |
今回、2019年末に購入した本製品を15ヶ月使用し、使用開始時と15ヶ月後で性能低下がみられたかを確認しみました。
【読込速度】
2020年1月(シーケンシャル):Read 4,928mB/s
2021年4月(シーケンシャル):Read 4,987mB/s
【書込速度】
2020年1月(シーケンシャル):Write 4,152mB/s
2021年4月(シーケンシャル):Write 4,277mB/s
【耐久性】
15ヶ月経過しても速度低下等、全く見られず非常に良好です。
【動作構成】
CPU:AMD Ryzen 9 3950X
Memory:DDR4-3600 64GB
M/B:ASRock X570M Pro4
システム:CFD CSSD-M2B1TPG3VNF (PCIe Gen.4 x4 (NVMe 1.3) 1TB)
VGA:GeForce RTX 2080
【その他】
通常使用時で、35〜40℃程度です。
M/B付属のヒートシンクでかなり冷却されている感じです。
現在は、本製品より速い製品が出ておりますが、使用においては十分満足できる速度なので、最近特価等でちょいちょい出ているので、その際に掴んでみても良い製品だと思います。
耐久性も申し分ないと感じます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月5日 23:24 [1341487-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
3ヶ月使用してのレビューです
【読込速度】
文句なしです
シーケンシャル、ランダムとも非常に高速です
【書込速度】
こちらも文句なし
やはりどこを見ても非常に高速です
【消費電力】
比較できそうな他のM.2を所持していないため評価不能です
が、とてつもなく熱を持つためそれなりに消費してるかと思います
ヒートシンクは付属しないため別途用意が必要です
また、マザーボード付属のヒートシンクは避けるほうが無難かと思います
マザーボードの付属品は単純な平型構造で放熱面積が狭く、高負荷時の熱を捌ききれない可能性が高いです
特に大型のグラフィックボードを搭載する場合、M.2スロットの位置に注意を払うべきかと思います
場合によっては適切なエアフローを作る必要があります
【耐久性】
公称1800TBWと異様に長持ちしそうな値です
ホンマに?
3ヶ月で3TBW消費したのでこのペースだとあと149年と9ヶ月で限界を迎えます
それぐらい持ってくれるといいですね・・・
【総評】
色々度外視して速度を求めたいのであればおすすめです
IntelのZ490はPCIGen4の採用を見送ったため完全にX570専用状態ですがRyzen3000番代買うなら是非一緒にどうぞ
i7やi9買うならGen3の天井付近を叩けるもっと安くて発熱の少ないSSDがたくさんあるのでそちらが良いかと思います
2021/5/5追記
後継機種が出ているため速度をお求めならそちらの方が良いかと思います
発熱の問題も解消しているようですし
後継機種と比較するとこちらの方が価格面では優位ですがここまでの速度をお求めの人には中途半端なスペックで、逆に高速なSSDを搭載したいけど経済性も重視する方には僅かな速度アップで価格が高すぎます
現状中途半端すぎて手を出すべき商品には見えない状況と考えます
耐久性について
多少のダウンタイムはありますが1年常時起動のPCで今のところ問題は発生していません
思った以上に読み書きしておらずR/Wともに6TB程度です
現時点で耐久性に問題が発生していないため耐久性項目に星付けしました
参考になった13人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 22:32 [1428312-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
CrystalDiskMarkにて |
メインPCのサブドライブ(1TB)として使用してます。
PCIe4.0対応のNVMeが欲しかったのでこの商品に決めました。
【読込速度】
メーカー仕様(5000MB/S)通りの 5008MB/S
【書込速度】
こちらもほぼ仕様(4400MB/S)通りなのかな。4275MB/Sでした。
【消費電力】と【耐久性】については、これからに期待したいと思います。
なので、無評価です。
【総評】
購入当初は、他メーカーから読込7000MB/S仕様が出て無かったのでそれなりの金額でしたが、今は大分落ち着いてきて、購入しやすくなったのかな?
NVMeはSATAと違って、配線・ケーブルも無くスロットINだけなのが良い。
また、読み書きスピードも速くドライブの音も有りません。
出来ればNVMeだけでPCを組みたいくらいですw
大容量(2TB)は、まだ手を出しづらいかな。
発熱するので、しっかり冷える様にするのが良いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月20日 20:44 [1359692-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
Ryzen7-3800XとX570F-Gamingの組み合わせの中で使用
記載は
Read シーケンシャル: 5,000MB/s ランダム: 600k IOPS
Write シーケンシャル: 4,400MB/s ランダム: 500k IOPS
とあるが実際にその速度出ます。
OSの起動も早いので非常に良い
耐久性についてはまだ組んで3か月ほどなので無評価
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月20日 14:10 [1359601-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
以前に2.5インチSSDを使用していましたが、M/B交換に伴いM2に変更しました。
容量も十分でスピード感もあり、快適に使用してます。
一部のSSDでは、ある日突然データがフライングすることが有りますが、当製品は安定して使用しております。
クーラーフィンも取り付けておりますが、無くてもさほど温度が上がりませんので安心して使えます。
また、データエラーも見当たらず現時点で良好です。
今後も、新たなPCを使用するときには、使ってみたい選択肢に入ると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月3日 21:09 [1315389-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月14日 20:26 [1309643-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ベンチ結果など |
Passmark Performancetest 9.0の結果 |
WD等の大手製品も殆ど無く選択肢は極めて狭いものの、PCI-E Gen.4×4のM.2製品の購入については、様子見されている方も多いと思われます。
海外他社製品では似た構成をパッケージ販売されているものの、保証による不具合品交換など手配を考えると面倒なので、こちらのM.2を購入。
一般的なヒートシンクの代わりに、比較的安価なBarrow製の中華水冷ブロックを使用。
パッケージ箱のデザインセンスは極めて厨房臭く「ダサい」の一言に尽きますが、それは愛嬌という事で・・・
ベンチ結果などは参考用に挙げている画像を参照してください。
補足としてPassmarkのパフォーマンステスト結果では、Ver9.0とVer10.0共にDiskmark(ディスクスコア)30000超えていました。
PC構成は以下の通り。
マザーボード:ASRock TRX40 Taichi
CPU:AMD Ryzen Threadripper 3970X
GPU:NAVIDIA Quadro RTX4000
MEM:Ballistix BLS2K16G4D32AEST×2
SSD:PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF、DC P3700(1.6TB)
※マザーボードとU2(DC P3700)以外は水冷仕様
【読込速度】
コントローラーがPS5016-E16時点で、似たパッケージのM.2製品と大きく変わりません。
立上げに時間を要する映像編集ソフト(アプリ)に関しては、PCIe3.0のM.2と比較し3〜5割増し程度早く立ち上がる程度。
ベンチ結果は公表値に届いていないものの、PCの使用内容と構成に依存していると思われます。
【書込速度】
体感出来るような印象を受けませんでした。
マザーボード初期不良により、何度かクリーンインストールしている事から、書込みした量は多くなっています。
こちらもメーカー公称値に届いていません。
【消費電力】
ストライピングしたHDDよりは遥かに省電力と思います。
正確に計測していないことから無評価。
【耐久性】
システムドライブとして利用している限り、充分な耐久性と思われます。
利用して間もないことから無評価。
【総評】
OSやアプリの起動の様なシステムドライブ運用上では、特に気になる事も無く平常運用に支障も無いことから、比較的安価な良い製品と思います。
何よりも、前回のヒートシンク浮き祭り(プチ炎上)による失態を教訓として、他社とは逆にヒートシンクを付けていない潔さが、購入の決め手となりました。
しかし、データの一時置場による利用目的とした場合は少し不安材料も有ることから、別途SSDを用意された方が良いのかもしれませんね。
他社からPCIe4.0対応のM.2販売された時には、第一線から外れると思います。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
