H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック] レビュー・評価

2019年 7月中旬 発売

H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]

H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国66店舗)最寄りのショップ一覧

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:210x460x428mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:3個 5.25インチベイ:0個 H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]の価格比較
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]の店頭購入
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のスペック・仕様
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のレビュー
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のクチコミ
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]の画像・動画
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のピックアップリスト
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のオークション

H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]NZXT

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月中旬

  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]の価格比較
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]の店頭購入
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のスペック・仕様
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のレビュー
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のクチコミ
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]の画像・動画
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のピックアップリスト
  • H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > PCケース > NZXT > H510 CA-H510B > H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]

H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.27
(カテゴリ平均:4.32
レビュー投稿数:15人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.74 4.52 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 4.41 4.04 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 3.87 3.97 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 3.49 3.90 -位
静音性 静音設計がとられているか 3.26 3.67 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

男・黒沢さん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:146人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
230件
自動車(本体)
0件
190件
デスクトップパソコン
0件
108件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性無評価
メンテナンス性5
作りのよさ3
静音性3

フロンティアGAシリーズが【爆音】だったため、ケースと電源を交換しようと思い購入。
結果として、電源は交換せずともケースだけ交換で静音化に成功。
パーツ構成
 ASROCK B450 Pro2(ATX)
 Ryzen5 3500
 16GBx2
 M2. SSD 1TB
 GTX1650
 電源:ATX-3785GA (★こいつが爆音だった)

【デザイン】
 まあ見ての通りです(自分はかっこいいと思います)。
 見た目より落ち着いてます。

【拡張性】
 最低構成のため無評価。

【メンテナンス性】
 電動ドライバー(RAQUL)を使用した場合ですが、まあまあ良いです。
 両側カバーの取り外しが簡単です(ただし、作りはSoso)。
 裏配線スペースは普通に広いので配線しやすいです。
 
 3.5インチHDDは 電源の奥に格納しますが、ここだけ若干面倒ですが
 電動ドライバーがあれば特に気になりません。
 ※電動ドライバがあれば大概のことが気にならん気がする。。。

【作りのよさ】
 普通です。(板厚はペラいです)
 Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00 との比較になりますが、
 若干いいかな?レベル。
 フロンティアのPCケースよりは全然良いですが。

【静音性】
 パーツによります。
 ただ、電源が下側にあることで(今どき普通そうでしょうが)、電源が無駄に暑くならず
 大変静かです。
 フロンティアは電源が上にあったためドライヤー状態

【総評】
 7000円くらいで買いましたが満足。
 ただ、1万だすなら フラクタルの1.3万くらいのをかったほうがよさげ。
 

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

TTてぃてぃさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション5(PS5) ソフト
6件
0件
プレイステーション4(PS4) ソフト
6件
0件
ビデオカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

【デザイン】
ステキ。スタイリッシュ。PS5が横にあると映える(まだ買えない)
ケーブルガイドがあるのできれいにまとめられます。
【拡張性】
これはあまりないのかも。堅牢さと拡張性は相反する要素でしょうか。
【メンテナンス性】
中がみれるのでほこりがたまると気になってよく掃除するようになります。
後ろのネジを回せば両側取れるのでさくっと掃除機で吸い取ります。
【作りのよさ】
頑丈。
【静音性】
これはほかのパーツによるところ。掃除をちょうくちょくしましょう。
【総評】
おしゃれな部屋にしたい方はこれで。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ピノハヤイさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マウス
3件
0件
ケースファン
2件
0件
キーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

【デザイン】シンプルでかっこいいです。電源ボタンの所が光ります。

【拡張性】CPUクーラーの高さは少し気にしなければなりませんが、その他は問題ありません。

【作りのよさ】ネジはまあまあしっかり入ります。問題ありません。

【総評】
組みやすく、かっこいいPCケースです。
ケーブリングがしやすく、組みやすさを重視したケースとなっています。サイドはガラスとなっているので中身も見えます。
ケースファンが2機、標準搭載されているのでハイエンド機でなければ買い足さずに使えます。
初心者にオススメなケースです!

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

揚げないかつパンさん 金メダル

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:489人
  • ファン数:40人
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ3
静音性3
   

組み込み後

   

【デザイン】
これは文句なく恰好良いと思います。

【拡張性】
普通のややコンパクトなATXケースなので拡張性は普通の用途では十分かと思います。
HDDを沢山搭載したい人や5インチベイが欲しい人が選ぶケースでもないかと

【メンテナンス性】
これは、良いところと悪いところが両方ありますね。

良いところ
ツールフリーなところが多いし、配線のガイドがあって非常に作りやすい。
HDDベイの位置が割と前方にあるので大型電源でも割と余裕あがある。
今回は手持ちのHX750iを使ったが特に配置に問題はなかった。ケーブルが硬くて困ったけど

悪いところ
ケースが小さいことに起因する部分で、マザーの補助電源が高い位置だと非常に挿し辛い。
後5mm高くしてほしい。。。
マザーの下面の部分が割とミニマムで配線を通しにくい

【作りのよさ】
これも、割とつくりは良いと思う。かゆいところにも手が届く設計がされてるとは思うのだけど、鉄板が薄いので剛性感は割と低め。おかげで軽い。

【静音性】
付属のファンは使ってないです。
フロントの吸気口からファンの音が通りやすいのでデスク左上に配置する人は要注意です。
鉄板が薄いし特別な静音対策はないのでそこまで静音性が高いという事はありません・

【総評】
今回は知り合いの子供のPCの制作のために利用しました。
はじめは手持ちのAeroCool DS200を使う予定だったのですが経年劣化でつかないことが判明したので町のPCショップで見て買いました。
グッドウィルで購入 \9,480で、ネットよりは割とお高めですが、急遽必要になったので仕方がないところです。
※ ネットで注文して待ってる時間がテストを含めると割となかったので、割と仕方がないです。

ケースの幅については大抵のクーラーは入ると思います。
自分はCoolerMaster MA620が天板ぎりぎりだったので、このクーラーがMAXです。これ以上は入りません。

マザーはASUS RIG STRIX X570 E-GAMINGです。
ケースファンは全部CorsairのMLファンです。NZXTのケースですが。。。

割とミニマムな大きさで300mmのグラボを付けるとファンまでの余裕は画像のとおりです。
ただ、値段を考えると比較的によくできてるしメンテナンス性も悪くないですね。
出来れば上下を5mmだけ大きくしてほしいですが

ちなみに中の部品は静音性の高い部品ばかりなので、まったくうるさくはないですが、それはケースの静音性ではなく音が少ない部品を使ってるだけなので、この製品が静音性が高いという話とは違います。
※ MLファンは磁気浮上ベアリングを使用していて偏心が少なく音も割と静かなファンです。グラボはRTX3060でアキシャルテック3連で熱くもならないグラボでRyzen5 5600XにMA620Mなので回転数は上がらないので、コンパクトでも問題なく運用出来ます。

ちなみにCorsairのファンでライティングコントローラも持ってなかったのでSmartDeviceはそもそも必要がなかったので、こういうケースで良かったと思います。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ButterKnifeさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:77人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
5件
CPU
4件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ3
静音性4

【デザイン】
スッキリした外見と、ガラスカバー越しに見える赤のアクセントがかっこいいです。

【拡張性】
マザーボードを収めるスペースにはドライブベイなどはありませんので
巨大なグラボも余裕で搭載できそうです。
前面にUSB3 Type-Cコネクタがありますが、USB3 Type-Aコネクタは一つしかありませんので
USB機器を多用する場合は背面がちょっとごちゃごちゃしてしまいます。

【メンテナンス性】
3.5インチベイがスクリューレスでないのが多少不便に感じました。

【作りのよさ】
マザーボードのスペーサーやサイドガラスパネルの固定ネジが少し位置ずれしてましたが、
最終的には無事組み込むことができました。

【静音性】
デフォルトで搭載されているファンは結構静かだと思います。
冬場に組んだので夏場にどうなるかですね。

【総評】
全体的な作りは値段相応でしょうか。裏配線のやりやすさはさすがNZXTさんだと感じました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Noble blueさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
5件
CPU
3件
0件
SSD
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性4

【デザイン】
シンプルなデザインで良いです

もう少し質感が高いとうれしいですが、10,000円以下のケースにそれは求めすぎですね

【拡張性】
拡張性が良いわけではありませんが、必要十分です
最近のよくある構成だと思います

【メンテナンス性】
ガラスパネルは後ろのネジを1つ緩めると外れるのでアクセスは良いです(ただこのネジの精度があまりよろしくない、、、)
背面のパネルもネジ2つで外れます
裏配線は結束テープなどもあり整理しやすいです
天面パネルは外れないので配線の抜き差しはちょっとツライです

【作りのよさ】
普通です 多少ネジの精度が気になる部分はありますがこの価格帯として満足できます
必要十分レベルで、安物感はありません

【静音性】
特別問題ないと思います
上面と後面のファン取り付け部のパンチングがもっと細かいと風切り音はより低減すると思います

【総評】
必要な機能は備えて余分なものは省いています
そしてこの価格帯でバランスが良いです
作業性もそんなに悪くなく
デザインもシンプルでおすすめできるケースです

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スケルトン爺さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
27件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
SSD
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ3
静音性1

【デザイン】
ホワイトが映えるPCケースになります。
シンプルデザインは秀逸です。

【拡張性】
拡張性はこのタイプのケースでは普通です。

【メンテナンス性】
デザインを気にしているだけはあり、ケーブルを綺麗に収納できる収納溝も考えられてケーブルがぐちゃぐちゃにならずにメンテナンスがしやすいです。

【作りのよさ】
ホワイトの塗装がちょっとだけ剥げていたりと品質の悪さもありました。
剛性もなく天板に付いているUSBポートや電源スイッチを押すとたわみます。
しかし、ケーブル溝や前面ファンの取付け等は簡単に出来るように工夫がされてケース自体はいい出来です。

【静音性】
静音性はありません。デザイン重視ということもあり、机の上など目の届く範囲に設置すると思います。
その為より騒音を感じやすくなります。

【総評】
見た目で選びましたがケース自体使いやすく買って満足できました。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にゃ畑さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
1件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性無評価

PC組んで半年以上が経過したので、レビューしていきます。
マザー
UF GAMING B460M-PLUS
CPU
I7 10900
CPUクーラー
NZXT KRAKEN X63
GPU
zotac rtx3080 amp holo
メモリ
DDR4 2666 32G(8Gx4枚)
で運用中

【デザイン】
シンプルなデザインは○。

【拡張性】
x63の水冷クーラー設置しても
3080がギリ入るので、★5としました。
zotac 3080 holoはGPUクーラーはひし形っぽい形状なので最左右幅が
他のものよりも長いため心配でしたが、無事入りました。

【メンテナンス性】
ガラス面と背面ともに、ネジ式で
ネジを緩めると、戸が外れるというよくある形。
残念なことにネジの精度が若干悪く、締め・緩めともに
回しにくい。
組み込み時は意外と開けしめを頻繁に行うので、
残念なポイント。
別途購入しても良いがネジサイズの心配もあるので躊躇している。

配線面は裏で色々できるだけのスペースはあるので、
延長ケーブルを購入すれば色々と取り回しができるため、
素晴らしい配線が可能。

【作りのよさ】
上記で記載したネジの精度は残念ポイント。
だが、それ以上に良い点として挙げられるのが、
ホコリがほとんど流入してこないという点。

最近のケース全てが標準でこうなのかは分からないが、
このケースでいうと、半年間使用しているが
全くといって良いほど入ってこない。
4Kでゲームをよくやるため、ファンがバリバリ回っているが
中のGPUファンやケースファンにはホコリはついていない。
素晴らしいの一言。

空気の流入は背面の前側に給気口があり、その背面にメッシュが
配置されているため、そこでホコリを防いでいる。
ここをウェットティッシュでサッと拭き取るだけで掃除完了。

また、剛性面もよく、ケース鳴りとは無縁。
ガタツキは有りません。

【静音性】
静音は使用するファンやGPU、ファンの動作設定によって
左右されるため無評価。

あ、付属のケースファンは静かで良いですよ。
12mmx2付きなので、天面のファンを24mmにしたい
場合のみ天面側だけ交換する必要があります。
背面ファンは付属品で必要十分です。

【総評】
2020年12月末に10年ぶりにPCを組みましたが、
全てが変わっていました。
配線もやりやすいし、静かだし、ほこり入ってこないから掃除もラク。
この値段のケースでこれだけのものが買えるというのは凄い時代です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kamzaさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
14件
PCケース
2件
1件
メモリー
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
拡張性3
メンテナンス性1
作りのよさ2
静音性2

-見た目はいい。
1.ただし前のファンはファンと空気の入り口から離れているため外の空気を吸えない、前からの空気は負圧になった状態にならないと入って来ない。つまりケースはいつも負圧になった状態になるから埃が入りやすい。
2.上部の鉄板は薄すぎて上部にファンをつけると上部のファンの所から電源スイッチの間の所で共振で音がする、
3.上面の排気の所とマザボートの間がちょうどファンがキリキリ入れるくらいで上部にファンを付けるとファンの下の部分がマザボートのatx電源コクネタを押す感じ、設計ミスだと言っても言い過ぎない!

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった8人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Mrこっちさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
0件
SSD
1件
0件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性無評価

白色のPCを作りたいと思い購入しました。また、フロントにUSB Type Cが欲しかったのでこの商品にたどり着きました。
【デザイン】
非光沢の白でなおかつサイドがガラスなので無難でよいと思います。
フロントのファンを光らせたい人にとっては上位グレードをお勧めします。

【拡張性】
必要なものはすべてそろっているともいます。
電源横にイヤホンジャックとType Cがあるのが良いところ。ケース上部なのでUSBにぶつかることはないと思います。
もう一つポートが上部にあると嬉しかったです。
グラフィックボードはTUF 3-RX5600XT-O6G-EVO-GAMINGという三連ファンをつけていますが問題ありません。
DVDなどは取り付けできません。

【メンテナンス性】
サイドは両方ともドライバーなしでも形状的に手でも開けられます。なので、少し配線を変えたいときなどには便利です。
下の部分のメッシュは簡単に取り外せます。手軽に掃除できます。

【作りのよさ】
一年使用してますが、ねじが壊れたりなどはしていません。
ただ、ガラスではない側のサイドパネルのねじが回しにくいかなと思います。

【静音性】
基本的に静かです。比較ができないため、無評価にしていただきました。

【総評】
シンプルかつ白色なのでかっこいいです。パーツを光らせたいとは思わないものの、少しだけ白っぽく光らせたくなったのでガラスなのもよいと思いました。
全体がメッシュではないため、排熱に不安は残るものの、ファンを追加で一つ購入するとリア、トップ、フロントの三つにできるので解決できると思います。
FF15のベンチマークを最高・フルHDでやりましたが、電源が落ちることはなく、ループ可能でした。
自作初心者ですがシンプルかつかっこいいPCケースだと思います。

レベル
初めて自作
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

いんだすとり〜さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
0件
9件
CPU
1件
5件
マザーボード
1件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性3

Corsair Obsidian 650D CC650DW-1からの買い替えです。5インチベイが不要なこと、3.5インチHDDが3台乗ること、当該ケースよりATXマザーを使ってコンパクトにまとまることなどを条件にしてH510にしました。

【デザイン】
真四角でガラス面が一面のみで落ち着いたデザインで非常に満足です。
電源ボタンの配置が正面右側の上面部(伝えにくい)にあり、この配置が重要でしたので押しやすくなり非常に満足です。

【拡張性】
ATX対応でミドルタワーケースですがそこそこ広いです。簡易水冷の240mmや280mmを載せる場合は前面にしかつけられませんので検討している方はエアフローの方向に注意してください。
また、CPUの電源であるPSUケーブルの取り回しがやや手こずりました。
標準付属の上面の冷却ファンと背面のファンだけでもPSUコネクタ回りが結構狭い状態になります。PSUケーブルがなかなか差せませんでした。また、裏配線から表に配線を出す配線穴が小さいのでマザーボードのVRM用ヒートシンク等の配置に注意が必要です。

【メンテナンス性】
サイドパネルが手で回せるねじにて止まっているので開け閉めはしやすいです。
ケース自体が7kg程度ですので組み付けても10kg前後、ほこりの吹き飛ばしのために持ち運びもしやすいです。
交換前のケースが大きめのケースでしたので持ち運びしやすいのがいいです。

【作りのよさ】
構成している鋼板がやや薄いのが気になります。
マザーボード裏面側にアクセスする側面パネルは鋼板の蓋ですが容易にねじることができ想定外の大きな力が加わった場合変形しそうです。
HDDマウンタは固定位置の調整がフレキシブルに可能な作りになっています。
しかし、マウンタ固定のために底面側でねじを締める必要がありますので組み立て順番には気を付けたほうがよいかと思います。
IOパネル部や電源ボタン回りなどは非常によくできています。

【静音性】
3.5インチHDDを搭載可能数MAXの3台搭載しておりますがHDDマウンタには防振ゴムがありません。
HDDのゴリゴリ音や無負荷時の回転音がケース本体に共振して音が気になることがあります。
特に夜間に映画を見ていて急に音がなくなったりした際は非常に悪目立ちします。
鋼板の薄さが各種部品の振動を増幅させ音を大きくしやすいケースに思います。
私のようにHDDを複数台載せたいと考えている方や高速回転のファンを使用したいと考えている方はプラスアルファの静音対策が必要だと思います。

【総評】
今の時世では珍しくHDDを多めに搭載していますので期待していた静穏性がそこまで発揮されず残念でした。しかし、(前のケースと比べ)コンパクトであること、見た目がとても良いことと電源ボタンが押しやすいこと、メンテナンスがしやすいなどの今まで不満に感じていたことが改善され非常に満足しております。静穏性を求めるのであればプラスアルファの工夫が必要ですが1万円を切る値段を加味すればいいケースです。しかし、コンパクトにまとまっている分組み立て手順に配慮が必要で、ガラスで中身が見えるということもあり組み立てには非常に時間がかかりました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

豚焼定食980円さん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:316人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
5件
0件
マザーボード
5件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性1
作りのよさ2
静音性1
 

無駄な肉を削いだような簡素な造り。

豊富なガイドを備えた裏配線スペース。

 

コンパクトなATX対応ケースという点で、今最も勢いが感じられるNZXT社の人気商品。
全体的に品薄傾向で1〜2ヶ月は珍しくないようです。

【デザイン】
The 箱。
コンパクト化を図りつつ、電源ユニットは下へ、エアフローも前から後ろへ、他ハイエンド構成にも余裕で応じられる内部レイアウトを保っている。
デザイン性ばかりを重視して無理な内部レイアウトのケースも多々あるが、このケースは昔からの自作派にも馴染みやすい。

【拡張性】
ATXマザーを使える時点で十分すぎる拡張性。
超絶スペックのゲーミングPCも余裕で、予算の許す限りやりたい放題です。

【メンテナンス性】
H710やR6みたいに上部が取り外せないので、組み込む際に手順を熟考したいところ。
コンパクト化の代償として致し方ない部分。

【作りのよさ】
鉄板は薄く、吸音材等もないが、加工精度はそこまで酷くない。
価格なりで許容できる範囲。

【静音性】
静音よりは冷却に重点を置いたケースだと考えられ、コストカットの跡も色濃く見られる為、静音に拘るユーザーはターゲットにしていないと思う。
最終的な静音性は組み込むパーツ群に左右され、自分の場合は煩いとは思わなかった。

【総評】
ATXマザーを使用する場合、本品とH710で迷う人は多いと思います。
H510はH710の廉価版というイメージが強く、断然H710の方が良いと思っていたのですが、最大の検討材料は2倍近い価格差です。
ルックス面やメンテナンス性、付属の装備等々、H710の付加価値と価格差のバランスに納得できるのであれば、H710を買う方が後悔がないでしょう。
逆にコスパ重視派、パーツに予算を回したい人はH510が魅力的な選択肢です。
むしろH710の約半値を実現する程コストカットしつつ、実用レベルを維持できている点は高く評価したい。
デザイン面もシンプルであまり場所を取らず、競合製品と考えられるFractal Design Define C TGよりも威圧感が無く、こっちの方が北欧っぽい。
今時の若者(ミニマリスト系)が部屋に置いていても違和感がないケースだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

人の望みの喜びよさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
4件
キーボード
1件
0件
電源ユニット
0件
1件
もっと見る
満足度1
デザイン3
拡張性無評価
メンテナンス性1
作りのよさ1
静音性無評価

1時間以上格闘してもIOパネルが嵌まらない。
Air540はすんなり嵌ったのに…。

ATXのマザーボードを取り付ける時はどこかが擦れているような音もするし精神衛生上よろしくない。
まだ起動していないがマザーボードが壊れている可能性さえある。

もう二度と買わない。

レベル
自作経験あり

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sakki-noさん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:588人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

CPU
5件
1107件
マザーボード
2件
643件
グラフィックボード・ビデオカード
7件
586件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性無評価
 

 

昨年からNZXTのケースの大ファンにでH700(White)とH500(Black)を使ってきましたが、H700はちょっと大きすぎて場所を取るのと、あまりに重いのでメンテなどでデスクから降ろすのも二人がかりでも大変です。
また、フロントもトップも360mmまでの簡易水冷に対応しているため、取り付けることができる場所にはファンで全部埋めてしまいたくなる性格の私には結構しんどかったです^^;
そこで今回はH700をH510に入れ替えることにしました。

【H500からの変更点】
H500からH510になったことで変更された仕様は、私の知る限りでは2個あるフロントUSBのうちひとつがUSB 3.1 Gen 2 Type-Cになったことと、フロントオーディオジャックが4極の3.5mmミニジャックになったこと、あとはこれは単なるコストカットだと思いますが、トップファンのフィルターが無くなったことです。
(元々あったフィルターもしょぼいものだったのでそれくらいはカットしないでよ^^;)

【デザイン】
これはもう外観上は相変わらずの無駄のないシンプルなデザインが、内部に設置されたケーブル隠しになるアクセントバーが実は一番のデザイン上のポイントなのかなと思います。とにかくシンプルと言うかクールでかっこいいです。

【拡張性】
今は定番となった5.25インチベイレス&電源が隠れるチャンバー構造ですが、3.5インチHDDは最大で3個・2.5インチHDDトレイは2個付属していてこれは背面に設置することができます。

搭載可能なファンは前面に120mmもしくは140mmが2個、トップには120mmもしくは140mmが1個、そしてリアには120mmが1個で、ラジエーターはフロントが280mmまででリアが120mmまでとなっていて、私はフロントに280mmのラジエターを設置していますが、ラジエターの設置は引き出し可能なトレイに設置するようになっていますので非常に設置しやすいです。

またCPUクーラーの高さは165mmまででビデオカードの長さ381mmまでとなっていますが、ビデオカードに関してはフロントにファンやラジエーターを設置するとその厚さの分短くなってしまうので注意が必要です。

【メンテナンス性】
裏配線スペースは厚みに関しては20mm前後と十分で、私はATX 24pin・EPS 8pin・PCIe×2本に延長スリーブケーブルを付けていますが、チャンバー部分の空間が広いので余ったケーブルは全てそこに入れ込むことができますので、見せるPC造りがしやすいケースだと思います。

また、ATX電源を這わす所に2列分のケーブルガイドが1箇所、トップファンやEPS電源ケーブルの取り回しをする場所に1列分のケーブルガイドがあり、このケースで組むとほとんど結束バンドの出番が無いです(笑)

ただし、難点がひとつあり、このケースは280mmの簡易水冷や高さ165mmまでの空冷クーラーが搭載可能な、いわゆるハイエンド構成で組める割にかなりコンパクトに作られているのですが、その弊害が上部の空間の狭さでマザーのヒートシンクの大きさによってはトップファンと当たってしまうことがあります。
また、インストール手順もトップやリアのファンを先に設置してしまうとマザーのヒートシンクが当たってマザーが設置できないとか、CPU補助電源コネクタやCPUファンコネクタへのアプローチも手順を考えないと手の大きな人では苦労するかもしれません。

【作りの良さ】
作り自体はガタツキも無くしっかりしていますが、H700と比べると様々なギミックは省かれていてコストカットされてるなあという印象はあります。
TGのサイドパネルですがよくある4箇所ネジ止めではなく、溝にはめ込んで1箇所をネジ止めするだけなのでこれは開け閉めが頻繁な私には嬉しい構造ですね。

【静音性】
静音性はあまり気にしていないので無評価です。
(ラジエターファンが最大回転に達するとそれなりに音は漏れてきます)

【総評】
実売価格が1万円を切っているという安価な価格設定ではありますが、NZXTのテイストは十分に堪能でき、また280mmラジエター搭載のハイエンド構成を飲み込める割には非常にコンパクトで(一部設置性に難がありますが)裏配線もしやすいのでとてもオススメできるケースだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった13人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

安かーさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
0件
2件
電子レンジ・オーブンレンジ
0件
2件
バイク用ヘルメット
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性5

USB3.1 Gen2 = USB3.2 Gen2用のKey-A 20pinミニコネクタ

Silver StoneのECU02

Key-A 20pinミニコネクタ メス側(ボード側)

再レビュー


> <課題点>
> ・フロントのTYPE-CがUSB3.1 Gen2 がマザボに接続できなかった△
>  → Type-CもUSB3.2 Gen1にしてほしかった。

上記記載は誤りでした。

PCケースのフロントパネル用、USB3.1 Gen.2 Type-C(Key-A 20pinミニコネクタ)は、マザボ側にUSB 3.2 GEN2 Type-Cのピンヘッダーがないことが原因で接続できませんでした。

したがって、もしフロントパネルのType-Cを使いたい場合は、マザボ側がUSB3.1 Gen2(USB3.2 Gen2)に対応しているかどうかを確認したほうが良いです。

USB3.1 Gen2(=USB3.2 Gen2)対応のマザボなら、
MSI、MEG X570 ACE か ASUS、ROG STRIX X570-E GAMING が対応していることを確認しました。

どうしてもマザボを変えたくないという方は、PCIe Gen3.0×2に接続するアダプターが売ってます。
USB3.1 Gen.2拡張カード「ECU02」(型番:SST-ECU02)
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=844&area=jp マザボが買える値段なのでコスパ悪い。

ご参考までに。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった15人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]
NZXT

H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月中旬

H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック]をお気に入り製品に追加する <277

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(PCケース)

ご注意