CinePrime HT5550 [ブラック]
- フルHDの4倍の解像度を持つ4K UHDがピクセルぼやけを軽減し、細部まで行き届いた鮮明な画像を実現するホームプロジェクター。
- 「BenQ Cinematic Colorテクノロジー」を採用し、シネマ規格DCI-P3のカラースペースを100%カバー。映画監督が想定する色を再現する。
- 「HDR-PROテクノロジー」の搭載により、Blu-rayムービー、地上波4K放送やストリーミングコンテンツを、より臨場感ある映像で楽しめる。
※認定販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.25 | 25位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.67 | 4.43 | 11位 |
シャープさ![]() ![]() |
5.00 | 4.28 | 2位 |
調整機能![]() ![]() |
4.00 | 4.01 | 12位 |
静音性![]() ![]() |
3.33 | 3.93 | 27位 |
サイズ![]() ![]() |
4.00 | 4.23 | 24位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年8月16日 17:23 [1483179-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
去年オリンピックの開会式を120インチで見ようと部屋の大きさから色々と候補を選び最終的にこの機種にしました。
120インチはテレビが60インチなので単純にその4倍の面積でという単純な理由です。
プロジェクターは会社で使用したことがある程度で知識的なものはほとんどなく、皆さんの書き込み等が大変勉強になりました。
◎デザイン:黒色で存在感があり私は気に入ってます。
◎発色・明るさ:部屋の電気を消すと昼間でも照度やコントラストの調整で綺麗です。
◎シャープさ:良いです、調整はせず0から10までの0で使用しています。
◎調整機能:機械は食卓テーブルの上に置いてます、スクリーンは天井に収納式を吊り下げてその都度下に引っ張り出します。プロジェクター素人の私が取説片手ですぐに使えましたので簡単だと思います。
◎静音性:パイオニアの5.1chサラウンドシステムを使ってますので多くは後方からの音に消されてほとんど感じません。
◎サイズ:どこのメーカーもこんなものじゃないでしょうか。
先日オリンピックの開会式を見る事が出来当面の目的を達成、映画もテレビに勝る迫力なのでコロナで家にいる時間が増え結果的には良いものを買ったなと満足しています。
- 主な用途
- 自宅
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月17日 23:46 [1367342-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【デザイン】
プロジェクターらしいデザイン
重量も大きさもちょうどいいです。
【静音性】
他のプロジェクターと比較しても静かな方だと思います。たまにオートアイリスのような調整音がギリギリと鳴るぐらいです。
【調整機能】
購入当初、起動時にフラッシュのようなノイズが1分以上続いたり、ピクチャーモード切替時に画面が激しく乱れ、画面の左右で色が違ったり、また、頻繁にブラックアウトしたりするなど不具合が頻発しました。
この原因は当方の光HDMIケーブルにあり、SONYプロジェクターに接続しているケーブル【ATS direct HDMIケーブル 8m 4K2K 60p 4.4.4 HDR 18Gbps】と交換したところ、ピクチャーモード切替もスムーズで不具合は全く起こらなくなりました。このケーブルはSONYプロジェクターですとNetflix切替時にブラックアウトしますが、(ケーブル切替器を挟むことによりSONY機は安定しました。)光ケーブルだとブラックアウトしません。逆にBenQ機の場合はこの光ケーブルだと不具合を起こすようです。プロジェクターとの相性があるんですね。
この件でアバックさん、BenQさんには、ご迷惑をおかけしました。迅速で丁寧な対応に感謝します。それとBenQさん、アバックさんからおススメのエイム電子のケーブルを紹介していただき今後、購入する予定です。ありがとうございました。
また、こちらでよく報告されています左右の色の違いなどの不具合はケーブルとの相性が起因しているように思います。HDMIケーブルの性能に問題なくともプロジェクターとケーブルの相性があるようです。難しいですね。
【光ケーブルについて】
いままでの光ケーブルですと映像は結構明るくなるのですが、色がついてこなかったり(色褪)、プラグが熱くなるケーブルもありました。
この光ケーブルはえこじじいの店 様の4K光ファイバースリムで映像も明るく鮮やかで、プラグも熱くならず気に入っています。ただ、BenQ機には合いません。
また、PS4,PS4PROにも対応していません。
【画質】
最初にデフォルトの画質を見た瞬間「んっ?やっちまったなぁ〜」という感じでした。その後、明るさを暗め、コントラストを高くし、青を少し強めに、寒色系の画質に調整しますと非常に精細感の高い鮮やかな画質に変わりました。
SONYのリアル4Kを見ているような滑らかな画質でザワザワした感じがありません。
高さ、奥行きを感じます。光の当たる部分や日陰に目がいきます。単板ゆえに色ムラがありません。
あと、DLP特有のレインボーノイズについては、自身が全く見えない体質ですので、参考になるコメントができません。申し訳ございません。
ただ、家族もなにも言っていないので、ほとんど見えないのではないかと推測します。
【暗部の描写力】
当機を、購入した理由のひとつが暗部の描写力の向上のためでしたが、多少暗くても問題なく見えます。これ以上はJVCのプロジェクターしかありません。
【ネット視聴時のSONY VPL-VW245との比較】
これだけ実力が拮抗していると比較するのは正直、難しいです。色調整、接続機器、ケーブル、各映像シーンによって変わります。
ただ、自分の中のイメージとしては、BenQ機は全てのコンテンツ、映像に対して色のりが良く、有機ELテレビに近い存在に感じます。
一方、SONY機は、リアル4Kパネルの恩恵か、映像が滑らかで色の質が良く、コントラストも高いです。
ツボにハマれば他を寄せ付けないほどの映像が出ます。
前回、SONY機とDP-UB9000では明るくなり過ぎるとコメントしましたが、プロジェクターの環境が整った現在、明るさ、色合いも落ち着きいい感じです。光ケーブルに変えたことも良かったのかもしれませんが、落ち着いています。明るいシーンも色褪せることはありません。DP-UB9000との組み合わせも問題なしに変更させていただきたいと思います。
また、このSONY機の特徴としてライブ映像、アニメなどは、特別きれいに映ります。
特にライブ映像はブルー色の質がいいのか非常に自然できれいに映るため、ライブ映像には欠かせないプロジェクターです。
アニメに関してもSONY機は色の質が良く、アニメは一番きれいに映るプロジェクターだと勝手に思っていましたが、このBenQ HT5550を視聴し、アニメ視聴では、ようやくSONY機に匹敵するDLP機が登場したように感じました。
当機は強い発色で色のりがいいですが、大雑把な色あいになることもなく、細かな色の違いが表現できており、非常に鮮やかです。
【最後に】
最後までご覧いただきありがとうございました。
このレビューが、少しでも皆さまのプロジェクター購入の参考になれば幸いです。
掲載しております写真は、Panasonic DP-UB9000とBenQ機からのYouTubeの風景映像写真です。
デジカメですので全体的に青っぽくなりますが、高精細で色のり良く鮮やかな感じが伝わればと思います。(いろいろな色味の風景映像写真を集めてみました。)
BenQ機はATS direct ケーブル(後日、変更予定)を使用しています。
なお、BenQ機とSONY機のアニメ映像の比較写真については過去レビューをご覧ください。
以上ご参考までに。長文失礼しました。
- 主な用途
- 自宅
参考になった14人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月20日 08:39 [1302512-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 2 |
静音性 | 1 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
参考画像 4K HDR ウィッチャー |
SD画質 マクロス |
画像ではノイズが入ってますが肉眼では確認出来ません |
![]() |
![]() |
|
試写会も上々 |
天井吊りにて設置 |
【デザイン】
大きく丸みを帯びた黒い物体
その気にさせてくれる形
まさに映画鑑賞用プロジェクターという佇まい
【発色・明るさ】
暗室での運用を前提としますが
多少室内光が付いている程度でも投影出来ます、
太陽光が入るような環境での使用を想定してないと思うのでなるべく部屋を暗くして使用しましょう。
発色は液晶テレビ並、コンテンツによっては4Kテレビと謙遜はないかと(発色云々を求めるなら自動車並のお値段がする家庭用プロジェクターか素直に有機ELテレビを買いましょう)
【シャープさ】
現在はまだ仮組なのでPCから直接繋いで投影、
解像度は4Kですがデスクトップは結構粗い印象、
映像を映せば大型液晶テレビ並の綺麗さ
家庭用としては必要十分です。
【調整機能】
当方の環境では台座補正を若干入れてますが
当機では電源オンオフの度にリセットされます
台座メニューを開きメモリを1つ動かせばほぼ前回の環境に戻りますので完全にリセットされてはないようです、ファームウェアのアップデートで改善できそうな感じですね、発売時期(海外の)からみて対応しなさそうですが。
(2ステップ程度の作業ですが若干煩わしく)
【静音性】
エアコン(強)よりは静か、
エコモードにすれば無音シーン以外では気にならなくなるかと(明るさや発色が減退するのでお好みで)
【サイズ】
見た目は大きいが重さは相当軽い方
【総評】
国産メーカーにあるような
オートフォーカスやら何やら便利機能が省かれ
ただただ映す事に特化した本機、
内蔵スピーカー(笑)も付いてませんので別途用意する必要があり敷居は少し高いかもしれません、
低予算で組む本格的な4Kプロジェクターによるホームシアター入門機として大変優秀な映写機かと思います。
- 主な用途
- 自宅
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
