CinePrime HT5550 [ブラック]
- フルHDの4倍の解像度を持つ4K UHDがピクセルぼやけを軽減し、細部まで行き届いた鮮明な画像を実現するホームプロジェクター。
- 「BenQ Cinematic Colorテクノロジー」を採用し、シネマ規格DCI-P3のカラースペースを100%カバー。映画監督が想定する色を再現する。
- 「HDR-PROテクノロジー」の搭載により、Blu-rayムービー、地上波4K放送やストリーミングコンテンツを、より臨場感ある映像で楽しめる。
※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
最安価格(税込):¥331,120
(前週比:±0 )
発売日:2019年 5月30日

よく投稿するカテゴリ
2020年9月17日 23:46 [1367342-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【デザイン】
プロジェクターらしいデザイン
重量も大きさもちょうどいいです。
【静音性】
他のプロジェクターと比較しても静かな方だと思います。たまにオートアイリスのような調整音がギリギリと鳴るぐらいです。
【調整機能】
購入当初、起動時にフラッシュのようなノイズが1分以上続いたり、ピクチャーモード切替時に画面が激しく乱れ、画面の左右で色が違ったり、また、頻繁にブラックアウトしたりするなど不具合が頻発しました。
この原因は当方の光HDMIケーブルにあり、SONYプロジェクターに接続しているケーブル【ATS direct HDMIケーブル 8m 4K2K 60p 4.4.4 HDR 18Gbps】と交換したところ、ピクチャーモード切替もスムーズで不具合は全く起こらなくなりました。このケーブルはSONYプロジェクターですとNetflix切替時にブラックアウトしますが、(ケーブル切替器を挟むことによりSONY機は安定しました。)光ケーブルだとブラックアウトしません。逆にBenQ機の場合はこの光ケーブルだと不具合を起こすようです。プロジェクターとの相性があるんですね。
この件でアバックさん、BenQさんには、ご迷惑をおかけしました。迅速で丁寧な対応に感謝します。それとBenQさん、アバックさんからおススメのエイム電子のケーブルを紹介していただき今後、購入する予定です。ありがとうございました。
また、こちらでよく報告されています左右の色の違いなどの不具合はケーブルとの相性が起因しているように思います。HDMIケーブルの性能に問題なくともプロジェクターとケーブルの相性があるようです。難しいですね。
【光ケーブルについて】
いままでの光ケーブルですと映像は結構明るくなるのですが、色がついてこなかったり(色褪)、プラグが熱くなるケーブルもありました。
この光ケーブルはえこじじいの店 様の4K光ファイバースリムで映像も明るく鮮やかで、プラグも熱くならず気に入っています。ただ、BenQ機には合いません。
また、PS4,PS4PROにも対応していません。
【画質】
最初にデフォルトの画質を見た瞬間「んっ?やっちまったなぁ〜」という感じでした。その後、明るさを暗め、コントラストを高くし、青を少し強めに、寒色系の画質に調整しますと非常に精細感の高い鮮やかな画質に変わりました。
SONYのリアル4Kを見ているような滑らかな画質でザワザワした感じがありません。
高さ、奥行きを感じます。光の当たる部分や日陰に目がいきます。単板ゆえに色ムラがありません。
あと、DLP特有のレインボーノイズについては、自身が全く見えない体質ですので、参考になるコメントができません。申し訳ございません。
ただ、家族もなにも言っていないので、ほとんど見えないのではないかと推測します。
【暗部の描写力】
当機を、購入した理由のひとつが暗部の描写力の向上のためでしたが、多少暗くても問題なく見えます。これ以上はJVCのプロジェクターしかありません。
【ネット視聴時のSONY VPL-VW245との比較】
これだけ実力が拮抗していると比較するのは正直、難しいです。色調整、接続機器、ケーブル、各映像シーンによって変わります。
ただ、自分の中のイメージとしては、BenQ機は全てのコンテンツ、映像に対して色のりが良く、有機ELテレビに近い存在に感じます。
一方、SONY機は、リアル4Kパネルの恩恵か、映像が滑らかで色の質が良く、コントラストも高いです。
ツボにハマれば他を寄せ付けないほどの映像が出ます。
前回、SONY機とDP-UB9000では明るくなり過ぎるとコメントしましたが、プロジェクターの環境が整った現在、明るさ、色合いも落ち着きいい感じです。光ケーブルに変えたことも良かったのかもしれませんが、落ち着いています。明るいシーンも色褪せることはありません。DP-UB9000との組み合わせも問題なしに変更させていただきたいと思います。
また、このSONY機の特徴としてライブ映像、アニメなどは、特別きれいに映ります。
特にライブ映像はブルー色の質がいいのか非常に自然できれいに映るため、ライブ映像には欠かせないプロジェクターです。
アニメに関してもSONY機は色の質が良く、アニメは一番きれいに映るプロジェクターだと勝手に思っていましたが、このBenQ HT5550を視聴し、アニメ視聴では、ようやくSONY機に匹敵するDLP機が登場したように感じました。
当機は強い発色で色のりがいいですが、大雑把な色あいになることもなく、細かな色の違いが表現できており、非常に鮮やかです。
【最後に】
最後までご覧いただきありがとうございました。
このレビューが、少しでも皆さまのプロジェクター購入の参考になれば幸いです。
掲載しております写真は、Panasonic DP-UB9000とBenQ機からのYouTubeの風景映像写真です。
デジカメですので全体的に青っぽくなりますが、高精細で色のり良く鮮やかな感じが伝わればと思います。(いろいろな色味の風景映像写真を集めてみました。)
BenQ機はATS direct ケーブル(後日、変更予定)を使用しています。
なお、BenQ機とSONY機のアニメ映像の比較写真については過去レビューをご覧ください。
以上ご参考までに。長文失礼しました。
- 主な用途
- 自宅
参考になった14人(再レビュー後:10人)
2020年9月12日 23:49 [1367342-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
BenQプロジェクター |
SONYプロジェクター |
BenQプロジェクター |
![]() |
![]() |
![]() |
SONYプロジェクター |
BenQプロジェクター |
SONYプロジェクター |
【デザイン】
プロジェクターらしいデザイン
重量も大きさもちょうどいいです。
【静音性】
他のプロジェクターと比較しても静かな方だと思います。たまにオートアイリスのような調整音がギリギリと鳴るぐらいです。
【調整機能】
購入当初、起動時にフラッシュのようなノイズが1分以上続いたり、ピクチャーモード切替時に画面が激しく乱れ、画面の左右で色が違ったり、また、頻繁にブラックアウトしたりするなど不具合が頻発しました。
この原因は当方の光HDMIケーブルにあり、SONYプロジェクターに接続しているケーブル【ATS direct HDMIケーブル 8m 4K2K 60p 4.4.4 HDR 18Gbps】と交換したところ、ピクチャーモード切替もスムーズで不具合は全く起こらなくなりました。このケーブルはSONYプロジェクターですとNetflix切替時にブラックアウトしますが、(ケーブル切替器を挟むことによりSONY機は安定しました。)光ケーブルだとブラックアウトしません。逆にBenQ機の場合はこの光ケーブルだと不具合を起こすようです。プロジェクターとの相性があるんですね。
この件でアバックさん、BenQさんには、ご迷惑をおかけしました。迅速で丁寧な対応に感謝します。それとBenQさん、アバックさんからおススメのエイム電子のケーブルを紹介していただき今後、購入する予定です。ありがとうございました。
また、こちらでよく報告されています左右の色の違いなどの不具合はケーブルとの相性が起因しているように思います。HDMIケーブルの性能に問題なくともプロジェクターとケーブルの相性があるようです。難しいですね。
【画質】
最初にデフォルトの画質を見た瞬間「んっ?やっちまったかぁ〜」という感じでした。その後、明るさを暗め、コントラストを高くし、青を少し強めに、寒色系の画質に調整しますと非常に精細感の高い鮮やかな画質に変わりました。
SONYのリアル4Kを見ているような滑らかな画質でザワザワした感じがありません。
高さ、奥行きを感じます。光の当たる部分や日陰に目がいきます。単板ゆえに色ムラがありません。
あと、DLP特有のレインボーノイズについては、自身が全く見えない体質ですので、参考になるコメントができません。申し訳ございません。
ただ、家族もなにも言っていないので、ほとんど見えないのではないかと推測します。
【暗部の描写力】
当機を、購入した理由のひとつが暗部の描写力の向上のためでしたが、多少暗くても問題なく見えます。これ以上はJVCのプロジェクターしかありません。
【ネット視聴時のSONY VPL-VW245との比較】
これだけ実力が拮抗していると比較するのは正直、難しいです。色調整、接続機器、ケーブル、各映像シーンによって変わります。
ただ、自分の中のイメージとしては、BenQ機は全てのコンテンツ、映像に対して色のりが良く、有機ELテレビに近い存在に感じます。
一方、SONY機は、リアル4Kパネルの恩恵か、映像が滑らかで色の質が良く、ツボにハマれば他を寄せ付けないほどの映像が出ます。
また、ネット視聴時でのPanasonic DP-UB9000との組み合わせでは、SONY機は明るくなり過ぎて、明るさ、色あいを鎮めるのが難しいです。我が家の環境下でのネット視聴は、SONY機はAppleTVとBenQ機はDP-UB9000と合うように思います。
SONY 機は、明るいシーンなどは白飛びすると言いますか、少し、色が褪せるようなときがありますが、このSONY機の特徴としてライブ映像、アニメなどは、特別きれいに映ります。
特にライブ映像はブルー色の質がいいのか非常に自然できれいに映るため、ライブ映像には欠かせないプロジェクターです。
また、アニメに関してもSONY機は色の質が良く、アニメは一番きれいに映るプロジェクターだと勝手に思っていましたが、このBenQ HT5550を視聴し、アニメ視聴では、ようやくSONY機に匹敵するDLP機が登場したように感じました。
当機は強い発色で色のりがいいですが、大雑把な色あいになることもなく、細かな色の違いが表現できており、非常に鮮やかです。
【総括】
元祖シャープの液晶ビジョンから始まり、各メーカーのプロジェクターの映像をひととおり視聴してきましたが、これで一区切りつきました。
今後、BenQさんから4KリアルDLPが開発されるまで、手持ちのプロジェクターを大切に使っていきたいと思います。
【最後に】
最後までご覧いただきありがとうございました。
このレビューが、少しでも皆さまのプロジェクター購入の参考になれば幸いです。
掲載しております写真は、ブルーレイプレーヤーPanasonic DP-UB9000からのNetflixのアニメの映像写真になりますが、SONY機とBenQ機の違いを伝えるつもりが、写真ではうまく伝わりませんね。髪の毛の色の違いは両機種ともきれいに表現できており、スカートの色の違いぐらいしか写真では確認できませんね。写真の世界も奥が深く難しいです。
もう、両者きれいということでお許し願います。
(SONY機は光ケーブル、BenQ機はATS direct ケーブルを使用しています。)
以上ご参考までに。長文失礼しました。
- 主な用途
- 自宅
参考になった4人
「CinePrime HT5550 [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月16日 17:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月17日 23:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月20日 08:39 |
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
