OLED65B9PJA [65インチ]
- 地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルの各チューナーを2基ずつ内蔵し、裏番組の録画が可能な4K有機ELテレビ(65V型)。
- AI統合の有機EL専用エンジン「α7 Gen2 Intelligent Processor」を搭載し、画像処理・音質調整を最適化、美しい映像と臨場感あるサウンドを楽しめる。
- 独自のAIプラットフォーム「ThinQ AI」が「30分後にテレビを消して」など音声操作に対応。「Google アシスタント」「Amazon Alexa」にも対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
<お知らせ>
本製品の一部において、画面が正常に表示されない問題が確認されたため、製品交換の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
OLED65B9PJA [65インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 4月25日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.90 | 4.41 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.07 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.80 | 4.34 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.40 | 3.72 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.70 | 4.05 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.10 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.53 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年4月11日 23:41 [1443116-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】最新のOLEDテレビだけあって 余計な縁などもなく洗練されたデザインです
【操作性】LGの小さなテレビも持っているが、今回のはマジックリモコンで使い勝手が良い。ホームボタンを押せば、下からメニューが出てきて、必要なところへリモコンを上下左右に動かすだけで良い。
【画質】4Kは初めてなのとOLEDの65Vにしたのでとても綺麗。
【音質】これだけのテレビなので、AVアンプを購入してリビングでスピーカーをフロア5.1ch 前後の壁にもつけて上にもハイトスピーカーも設置して 迫力ある音声にしている。通常のテレビもHDMIのリターンチャンネルからAVアンプに戻して聞いているので、テレビの豊富なストリーミングやYouTubeなども迫力のあるサウンドに変更して、このテレビの良さを最大限にしているので、テレビ本体のスピーカーからはならしてはいない。
【応答性能】特に不満なし。
【機能性】不満ゼロではない。ディズニーチャンネル+が入っていないので、Amazon Fire TV stickを外付けしている。
【サイズ】65インチサイズで、かなり大きい。しかし余計な縁もないので、49インチを置いていたテレビ台をそのまま使用出来た。勿論、画面自体がおおきいので、配線変更などのときには薄いため気をつかう。地震は頻発しているので、付属のバンドでネジ固定している。
【総評】
近くにAmazon Echo Showを置いているので、テレビの電源ON/OFFは音声で、時々はチャンネル指定までも音声で操作している。
アマゾンのセールで20万弱で購入。このサイズ 4k OLEDとしては、コスパ良い。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月11日 14:57 [1376680-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
大画面でもめちゃくちゃ薄型です。
とりあえず来客様の反応はとても良いです。
【操作性】
とくに不満はないです。
【画質】
有機ELパネルでとても画質は良いです。
倍速パネルで不満点は無し。
【音質】
音質もとくに不満なし。
【応答性能】
問題なし。
【機能性】
これも問題なし
【サイズ】
デカイ!55インチからの買い替えですが65はやはりデカイですね。
デカすぎと感じましたが今は慣れました。
【総評】
買って良かった!
LGだからとか国産じゃないからとかいろいろありますがこのTVに関してはとても良いと思います。
国産じゃこの値段で買えないし付加価値はあるのかもしれませんが純粋にテレビを見るをメインとした使い方なのでなんの不満もありません。
先代はPanasonicの55インチ液晶先先代は50インチのプラズマでしたが画質は有機ELが1番です。スポーツ番組を良く見ますが今までの不満がありません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月26日 17:29 [1312713-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】かなり薄く65インチは迫力あります。画面のふちも枠がなくきれいです。
【操作性】リモコンは癖がありますが慣れると理にかなってます。
【画質】サブで買ったOLED55B8PJAが良かったのでリビングもサイズアップとともに有機ELにしました。
もちろんSONY、パナソニック、東芝の有機ELも検討、本命はGZ2000かGZ1000でしたが55インチなってしまうので
お値段とOLED55B8PJAの良さが決め手になりました。
OLED55B8PJAと比較しても同じ画像エンジンα7なのに去年モデルと比べ明らかに明度彩度アップしてます。
おかげでC9ではなくB9モデルで我慢しましたがC9もモデル末期になりつつあるので金額差が気にならない方はC9のα9エンジンがいいと思います。ヨドバシの店員さんいわくα7とα9だと色彩1.6倍みたいな表現してました。
【音質】ドルビーアトモス対応でくせも少なく悪くはないのですが音圧が足りません。
画面が大きいと余計にそう感じます。
映画見るとほぼ最大でも足り無いくらいですね。AVアンプでスピーカー組んでる方は無問題かな?!
【応答性能】
応答速度は全く気になりません。
余談ですが海外レビューだとSONYの有機ELより速い数値出てました。
これも決め手に
【機能性】
地デジ画質はデフォルトでは青にかなり振られてるので赤よりウォーム系にするだけでもだいぶ見れるようになる。
アレクサ、オーケーグーグル、Airplay他
ほとんどの動画サービスも対応
DTVアプリだけ未対応だがAirPlayでも表示可能
ApplTVやPS4などはHDMI情報で勝手に認識機器名称まで登録してくれおまけにAppletvなんかテレビのリモコンで使えるようにしますかとか聞いてくる利便性や拡張性に驚かせられる。
HDMIも4個全てバージョン2.1なので4K可変表示可能らしい PS5など次世代機からの機能
【サイズ】
65インチなのに薄くて軽いです。
【総評】
有機EL本当映画が楽しくなります。
テレビは国産メーカーがずっと上だと思ってましたが良いのは地デジの画質のみで他は4k動画や映画ゲームで値段の差を埋めるほど国内メーカーに魅力はありませんでした。
You Tubeなどで検索すれば海外レビュアが分かりやすく比較してくれてますのでご参考までに。
耐久性?価格差で保険でも入れておけば無問題。
所有のパナソニックのEX850は国産(組み立て)でしたが1年過ぎでパネル不良で交換しました保証なかったらアウトでした。
LG押しをしたいというより国産メーカーがあぐらかいて競争力のないガラパゴス製品ばかり作ってる間に売りの画像エンジンはじめハードもソフトもすべてが抜けれつつある現状が悲しいです。
知らない間にLGは只のパネルメーカーではなくなってきてると痛感しました。
気がつくとメインもサブもパソコンモニタもみんなLGに・・・とほほ
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月21日 09:06 [1297254-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 4 |
音質 | 3 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
良い点
・とにかく黒が良い
このモデル特有ではなくOLEDの利点ということになりますが、黒の表現は液晶と比べ遥かに良いと思います。液晶でもバックライトの部分制御などで頑張っていますが、ハローの発生や消灯の遅延(黒バック白文字などで文字が消えてもバックライトが消えず一部の黒が浮いている)など限界もあるようです。これは液晶ではどうやっても免れないようでソニーのZでも発生してるし目立ちます。そういった意味で、OLEDを見てしまうと戻れません。
・残像が少ない
TrueMotionの効果もあるのかもしれませんが、こちらも液晶と比べるて少なく気になりません。
・視野角が広い
これも液晶とOLEDの比較になってしまいますが、液晶のまあまあ上のクラス(SONYの9000シリーズくらい)ではひどく視野角が狭い印象があります。最高輝度を上げるためのようですが、そこまで無理して輝度上げても視野角とトレードオフではリビングでTVとして使用することを想定すると代償が大きすぎます。2020年モデルでは若干改善されているようですが、私的には許容外でした。
その点、視野角による変化が非常に少ないためどの位置からでも綺麗に見えるのは、視野角という要らぬ制約を受けなくていいので買ってからジワジワとメリットを感じました。
・リモコン
マジックリモコンは文字入力などでマウスのように使えて便利です。電波式のため方向を気にせず使用できます。
・デザイン
余計なものが一切なくシンプルで良いと思います。フレームレスでスタンドもグレーで目立たないため映像以外のものに目がいかないのが凄く良いです。(画面周辺に明るい塗装のパーツがあるとすごく気になるので、私的にはシルバーのスタンドとかベゼルが大嫌いです)
潔く本体(画面側)にロゴを入れていないのも好感が持てます。
・操作に対する反応が良い たくさん比較してませんがandroidのTVよりはレスポンスが良い気がします。
悪いとまでは言いませんが、あえて言うなら
・スタンドに書かれている"LG OLED"の文字が無ければなお良しだったのに。
・仕方ないのですがマジックリモコンの電池消耗が早い。
・リモコンの印字が消えやすいかもしれません
8500PJAもそうでしたが、半年ほどで良く擦れるあたりの印字が薄くなり始めます
・細かいレベルでの話ですが、アップコン、コマ補間の性能がイマイチです。
2メートルくらいの視距離では差はわかりませんが50センチくらいの距離で見るとCシリーズのほうが若干良いとおもいます。また、LG全体的にアップコンのノイズや精細感、コマ補間の破綻の多さはイマイチで、ソニーのほうがいずれも優秀かと思います。
アップコンの粗さというかダメさは離れれば気になりませんが、コマ補間の破綻はふとに目につくことがあります。あくまでも、ある程度、評価のの視点をもって見た際の細かい話で、普段使いでどうこうという話ではありません。
数か月見てきましたが、8500のエンジンよりも見た目のノイズ感が低減したように感じます。数年前のモデルから何度か見る機会がありましたが、若干づつですがアップコン時のノイズ処理が良くなっているようです。コマ破綻が目につくことも減った気がしますので、同じソース・設定での比較ではありませんが処理が改良されているのかもしれません。見慣れてしまったこともあるかもしれませんが極端に目の肥えた人でなければ、じっくり見てもソニーなどとの性能差はさほど気にならないレベルかも知れません。
・パネルが凄く薄い。 置いてしまえばそんなに問題になりませんが、移動やら掃除やら何かの時に気になります。 設置の時に粗く扱われてハラハラしました。
ほか
・UIが独特なため最初違和感があります。 慣れれば問題ないと思います。
・音質は普通です。 耐えきれないほど悪いとは思えませんし、特筆するほどいいとは思いません。音質を売りにしていないモデルの中では良い方かと思います。
2019年末に有楽町のビックカメラで購入しました。
廃棄テレビの引き取り、5年保証つけてポイント差し引きで195000円ほどでした。
長く使いたいのでOLEDの焼付きや耐久性が気になり、液晶の上のクラスを検討してきましたが、価格に押されて購入しました。
同価格帯で日本メーカーの65インチとなると液晶の中〜上クラス程度でしょうか?それらと比べるとこのモデルが云々ということではなくそもそもOLEDなので明らかに画質は良いと思いました。30万出す気にはなりませんが、国内メーカーの液晶と同しような価格でOLEDと思うと、上記書いたような細かい部分の性能差があったとしても、トータルでの満足感は高いです。
色々ありここ1年の間で SONY 55X9000F → LG 55SK8500PJA → 65B9PJA と使いましたが、こちらのモデルが一番満足感が高いです。
買って3か月ほど経過し購入後の高揚感もなくなりましたが、やはり満足感は高いです。
OLEDのネガティブな事や掲示板でめちゃくちゃ推す方がいてちょっと懐疑的でしたが、いざ使ってみると勧めたくなるのも納得しました。焼付きなど時間経過で出てくる問題に関してだけちょっと気になりますが、メーカーもそれなりに考えてて対策しているということで疑い続けても仕方ないので信じて納得しました。数年して実績が伴えばより説得力もあるのかもしれませんが・・・
ただ、焼き付き防止機能などを搭載しているということは裏を返せば焼き付きの問題を抱えているということですので、やはりゲームなどでの使用はちょっと気になります。
液晶での高画質化は何らかの弊害を抱えながらで、画質に出ておりますし、常にそれらを判りながら使用するのであれば、割り切ってOLEDにするのも一択かという結論に至り購入いたしました。
メリットデメリット考えた結果、性能と価格を考慮すると画質を気にされて液晶の上のクラスを検討中の方にはお勧めします。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
さすがフラグシップ機、堂々たる画質と音質
(液晶テレビ・有機ELテレビ > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ])5
鈴木啓一 さん
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
