XA40
- 小型・軽量ながら4K/30P撮影に対応した業務用4Kビデオカメラ。広角約29.3mmから望遠約601mm相当の全ズーム域で4K/30Pの映像が撮影可能。
- 1/2.3型CMOSセンサー、光学20倍ズームレンズ、映像処理プラットフォーム「DIGIC DV 6」を採用している。
- 4Kセンサーからの情報を活用したフルHD記録「Over Sampling HD Processing」により、フルHD画質についても従来機種「XA30」から解像感が向上。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.25 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.25 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.25 | 3.93 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.25 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.50 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.75 | 4.32 | -位 |
液晶![]() ![]() |
2.50 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.75 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 0件
2022年8月10日 19:56 [1609008-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
動画はそれまでEOS Rでだましだましこなしていたのですが、YouTube用の撮影や、ライブ配信、たまにENGブースに入っての撮影仕事が入るようになり、30分の壁と、毎回ジンバルと三脚用意するのも面倒で、ビデオカメラ購入を検討。
(なお、EOS RでENG撮影する際は、タスカムの701DでXLRケーブルをつかって会場音をもらっていました)
2022年1月に購入後、7か月ほど、仕事で使った感じのレビューです。
【デザイン】
悪くないですが、別売のハンドルがあったほうが収まりがいいです。
【画質】
35mmフルサイズセンサーと比べるのも気の毒なので、ビデオカメラの絵として考えるようにしています。
ただ、EOS Rと同時に使う現場で、ホワイトバランスや露出の設定をEOS R側とそろえたところ、スイッチングしてもほとんど違和感のない絵だったので、キャノンでそろえてよかったと思いました。
【操作性】
設定類は、タッチパネルとジョイスティックが使えますが、ほとんどタッチパネルつかっています。
ボタン類も特に迷うことはないです。
【機能性】
ハンドルユニットは必須だと思います。
特に、音声まで自分で処理できる人であれば、リニアPCMの4ch撮影がこれ1台でできるのは大きなメリットです。
【バッテリー】
標準でついているバッテリーがお話にならなかったので、Amazonで廉価の互換バッテリー(大)を買いまして、今のところ問題ないです。
【携帯性】
ハンドルユニットとガンマイクつけると、それなりに重くなります。
【液晶】
室内撮影ではとくに問題を感じませんが、天気のいい日に外で撮影すると、液晶がよく見えないときがあります。
手持ちで動いているときは、光の加減で、被写体がちゃんとフレームに入っているかどうかわからないときも(汗)。
【音質】
内蔵マイクはほとんど使っていませんが、悪くないと思います。
前述の通り、ハンドルユニットのXLR 2chと、ステレオミニプラグ2ch の合計4chでのリニアPCM録音ができるのは、本当にありがたいです。XA40を4chレコーダー代わりに使えます。
対談の場合、
1ch ガンマイク、2ch 司会者用の有線ラベリアマイク、3-4chにDJI Micの受信機からミニプラグで外部入力しています。
【総評】
もともとCanonのデジタル一眼、ミラーレスを使っていた都合で、ソニーにせず、Canonのビデオカメラが選択肢でした。
SDI入力のあるXA55も魅力でしたが、そこまでSDIを使う撮影がなさそうなのと、光学ズーム倍率の差で、XA40に軍配が。
ミキサーやマイク、宅録など、音響関係をいじったことのある人なら、ぜひ別売のハンドルユニットとセットで購入すると幸せになれます。
ちなみに、映像はほとんど4Kで撮ることはなく、もっぱらFHDです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 0件
2021年10月13日 12:39 [1506011-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 2 |
【デザイン】コンパクトな業務用ということもあり重量感はありますが、気に入ってます。
【画質】主な用途は、子供の学校行事撮影ですが、ズームで遠くの子供を画面一杯に写した映像をBlu-rayに焼き、55型のテレビにうつしても綺麗!と思える画質で、大変満足です。(最終的に動画編集を行うので、容量の関係で4Kでの撮影は行っていません)
【バッテリー】付属のバッテリーのみの使用で一時間程度の撮影で全体の20パーセント程度の使用でした。(念のため予備のバッテリーを購入していましたが使用していません)
【携帯性】一般の家庭用ビデオカメラと比較すれば、重量感はありますが、一時間の手持ち撮影でも苦ではありませんでした。サイズの合うケースを探すのには苦労しました。
【液晶】他の方が良くないという評価ですが、個人的にはそんなに可もなく不可もなしです。
【音質】外部マイクを使用した撮影はしていないので、内部マイク使用のみですが、特に屋外の撮影時、あまり良い音質とは思えなかったです。
- 撮影シーン
- 学校行事
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月5日 13:22 [1344718-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 1 |
音質 | 5 |
IVIS IF G20からの買い増しです。
当方主にライヴハウスにてHEAVY METAL/HARD CORE/PUNK等の激しいライヴ動画を撮影しております。無観客ライヴ撮影の為、購入。
【デザイン】
G20よりちょっと大きくなりました。
【画質】
4Kはまだ撮ってませんフルHDのみです。
G20より暗い場面でのノイズは落ち着いたかな
【操作性】
G20との比較ですがズームボタン操作が横から縦に変わったのとメニューボタンなどの操作が若干異なる程度。
【機能性】
この価格帯でこの機能なら十分じゃないですか?
【バッテリー】
社外品を使用しております。ATTOZEN製優秀です。
【携帯性】
G20より重くなりました、社外品グリップにマイクAT9943を載せると結構重い。
【液晶】
これが最低最悪。縦の視野角が狭くて使い物にならない。不良品かと思う位だ。
開発者よ、ユーザーのこと考えて作ってください。
【音質】
内蔵マイクは大音量のライヴでは使い物になりませんので、マイク入力端子にオーディオテクニカ製AT9943を接続。かなりクリアで良い音。キヤノン製カメラの特徴でもあるアッテネーターが優秀なのかな?どんな轟音のグラインドコア、デスメタル等の現場でも音割れしたことが無い。
【総評】
液晶の視野角の問題以外は素晴らしい。民生モデルを撤退したので致し方なく本機を購入。G20と併用して今後も愛用したい。
- 比較製品
- CANON > iVIS HF G20
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月22日 21:33 [1284174-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
個人での使用で、予算も限られ、ハンドルが取り付けられ小型軽量というと、結局このXA40になった。情報が少ない中での購入であったが、BDやDVDにして撮影した映像を見るのが目的なので、フルHD以上の画質があれば良いと思っていた。XA40は型番からXA30の改良版と思っていたが、XA11の改良版だとわかった。CMOSセンサーが大きくなり、画素数も4K対応の829万画素になったのでフルHDで撮影してもXA11より画質は向上していると思う。
【デザイン】
同社の既存のXA15/11とデザインは一緒。本体だけを見れば、通常のハンディタイプと同様の形ではあるが、レンズが大きいからか厚みがあり幅が広い。フードが大きいので少しアンバランスに感じる。ハンドルを取り付ければ、高さも出て、全体のバランスが良くなる。
【画質】
XA15/11よりCMOSセンサーが大きくなり、画素数も4K対応の829万画素になったのでフルHDで撮影してもXA11より画質は向上していると思う。レンズも大きいので、画質は良いと思う。4K対応の50インチTVで見ても十分満足できる。色調は全体に落ち着いていて、リアルに感じる。4K映像は動きの速い映像でも30Pとは思えないほどスムーズに表現される。デュアルピクセルCMOS AFではないが、オートでも素早くピントが合う。
【操作性】
EOS一眼カメラと同じわかりやすいメニューとなっている。ただ、マニュアルで設定メニューを選ぶジョイステックは慣れないと使いにくい。逆光補正やNDフィルターがオートにできるのだが、設定保存が一つしかできないので、EOS一眼カメラのようにパターンを3つくらい保存できればいいのだが。撮影時の操作性は通常のデジタルカメラの比ではなく断然いい。
【機能性】
ズーム操作は本体が小型ながらも前後のシーソータイプで楽、わかりやすい。電源スイッチはモニター開閉と連動していないので多少面倒だが、それがまた好都合の時もある。ただWi-Fiくらいはほしい。USBを使っての転送もできるが、SDカードからの転送はカードリーダーを使うほうがずっと早い。解説書もそう記載されているが、USBは何のため。
【バッテリー】
取説では付属のBP-820で実撮影が1時間35分となっているが、それ以上撮影できるように思う。4Kでも30Pで、CPUもシングルで、熱も持たないのかFANもついていないので消耗しないのだろう。学園祭などの演劇や楽器演奏を撮影するような連続撮影があっても予備にもう一つバッテリーがあれば安心して撮影できるように思う。
【携帯性】
本体は家庭用ビデオカメラと同じくらいで、業務用としては一番小さい。ハンドルユニットを取り付けると移動時にも楽でサイズの大きさが気にならない。
【液晶】
XA15/11と同じだと思う。しかし、撮影時のモニターとして特に問題ない。傷等の防止に保護フィルムを貼っているが、逆光時はどうしても見にくいので、折り畳み式のモニターフードを使うようにしている。
【音質】
2chはもちろんリニアPCM4ch録音ができ、内蔵マイクだけで4ch録音ができるが、外部マイクを使うとさらに音質が向上する。
【総評】
静止画はCanonの一眼カメラ、動画はSONYのビデオカメラであったので、Canonに変更するのは多少抵抗も不安もあったが、前述に記載したようにクラスから見ると廉価で、4Kが撮れ、小型軽量でハンドルが取り付けれるとなると、一眼デジカメでも使い慣れてきたCanonになった。さすが廉価版でもプロ機、文句なしの画質で心配はどこへやら。業務で使っているわけではないので、それほどシビアな画質は問わないが、大画面でも高画質に撮れてほしいという気持ちはアマチュアながら持っている。その気持ちを十分満たしてくれるカメラだと思う。
参考になった21人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
