XA40
- 小型・軽量ながら4K/30P撮影に対応した業務用4Kビデオカメラ。広角約29.3mmから望遠約601mm相当の全ズーム域で4K/30Pの映像が撮影可能。
- 1/2.3型CMOSセンサー、光学20倍ズームレンズ、映像処理プラットフォーム「DIGIC DV 6」を採用している。
- 4Kセンサーからの情報を活用したフルHD記録「Over Sampling HD Processing」により、フルHD画質についても従来機種「XA30」から解像感が向上。

よく投稿するカテゴリ
2019年12月22日 21:33 [1284174-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
個人での使用で、予算も限られ、ハンドルが取り付けられ小型軽量というと、結局このXA40になった。情報が少ない中での購入であったが、BDやDVDにして撮影した映像を見るのが目的なので、フルHD以上の画質があれば良いと思っていた。XA40は型番からXA30の改良版と思っていたが、XA11の改良版だとわかった。CMOSセンサーが大きくなり、画素数も4K対応の829万画素になったのでフルHDで撮影してもXA11より画質は向上していると思う。
【デザイン】
同社の既存のXA15/11とデザインは一緒。本体だけを見れば、通常のハンディタイプと同様の形ではあるが、レンズが大きいからか厚みがあり幅が広い。フードが大きいので少しアンバランスに感じる。ハンドルを取り付ければ、高さも出て、全体のバランスが良くなる。
【画質】
XA15/11よりCMOSセンサーが大きくなり、画素数も4K対応の829万画素になったのでフルHDで撮影してもXA11より画質は向上していると思う。レンズも大きいので、画質は良いと思う。4K対応の50インチTVで見ても十分満足できる。色調は全体に落ち着いていて、リアルに感じる。4K映像は動きの速い映像でも30Pとは思えないほどスムーズに表現される。デュアルピクセルCMOS AFではないが、オートでも素早くピントが合う。
【操作性】
EOS一眼カメラと同じわかりやすいメニューとなっている。ただ、マニュアルで設定メニューを選ぶジョイステックは慣れないと使いにくい。逆光補正やNDフィルターがオートにできるのだが、設定保存が一つしかできないので、EOS一眼カメラのようにパターンを3つくらい保存できればいいのだが。撮影時の操作性は通常のデジタルカメラの比ではなく断然いい。
【機能性】
ズーム操作は本体が小型ながらも前後のシーソータイプで楽、わかりやすい。電源スイッチはモニター開閉と連動していないので多少面倒だが、それがまた好都合の時もある。ただWi-Fiくらいはほしい。USBを使っての転送もできるが、SDカードからの転送はカードリーダーを使うほうがずっと早い。解説書もそう記載されているが、USBは何のため。
【バッテリー】
取説では付属のBP-820で実撮影が1時間35分となっているが、それ以上撮影できるように思う。4Kでも30Pで、CPUもシングルで、熱も持たないのかFANもついていないので消耗しないのだろう。学園祭などの演劇や楽器演奏を撮影するような連続撮影があっても予備にもう一つバッテリーがあれば安心して撮影できるように思う。
【携帯性】
本体は家庭用ビデオカメラと同じくらいで、業務用としては一番小さい。ハンドルユニットを取り付けると移動時にも楽でサイズの大きさが気にならない。
【液晶】
XA15/11と同じだと思う。しかし、撮影時のモニターとして特に問題ない。傷等の防止に保護フィルムを貼っているが、逆光時はどうしても見にくいので、折り畳み式のモニターフードを使うようにしている。
【音質】
2chはもちろんリニアPCM4ch録音ができ、内蔵マイクだけで4ch録音ができるが、外部マイクを使うとさらに音質が向上する。
【総評】
静止画はCanonの一眼カメラ、動画はSONYのビデオカメラであったので、Canonに変更するのは多少抵抗も不安もあったが、前述に記載したようにクラスから見ると廉価で、4Kが撮れ、小型軽量でハンドルが取り付けれるとなると、一眼デジカメでも使い慣れてきたCanonになった。さすが廉価版でもプロ機、文句なしの画質で心配はどこへやら。業務で使っているわけではないので、それほどシビアな画質は問わないが、大画面でも高画質に撮れてほしいという気持ちはアマチュアながら持っている。その気持ちを十分満たしてくれるカメラだと思う。
- 撮影シーン
- スナップ撮影
- その他
参考になった21人(再レビュー後:20人)
2019年12月19日 12:24 [1284174-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
業務用なので量販店などでは販売されておらず、関連雑誌でもXF405/400の時のように取り上げられておらずほとんど情報がないので購入にかなり迷いました。
通常のデジタルカメラで動画も静止画も撮れるし、移動にも1台で済むのだがやはり動画はビデオカメラの方が撮りやすいし、家庭用のよりは大きいが、ハンドルユニットを取り付けると持ち運びも楽なので小型のXA40をサブ機として購入しました。
【デザイン】
同社の既存のXA20やXA30とデザインは一緒だと思うが、筐体に少し丸みがあるのでやぼったく見える。家電量販店等で販売されている他社製品のほうがスッキリして見た目も良い。レンズが大きいからか前後のバランスが悪いように思う。ハンドルユニットを取り付ければ、業務用というのが強調され、扱いやすさも加わっていい感じになる。
【画質】
XA30より画素数もセンサーサイズもアップしているし、レンズも大きいので、必然的に画質は良いほうだと思う。4K対応の50インチTVで見ても十分満足できる。全体に落ち着いていて、リアルに感じる。4Kで撮影した映像をBDにオーサリングソフトで作成、確認したが30Pとは思えないほど動体もスムーズに表現される。走っている電車や自動車などは撮影していないのでわからないが、運動会などのレベルの動体撮影では30Pのギクシャク感は感じられないと思う。ピントもディアルピクセルCMOS AFではないが、オートでも集合が結構早い。
【操作性】
業務用ではあるが、オートでの使用も可能。EOS一眼カメラに通じるわかりやすいメニューとなっている。ただ、マニュアルで設定メニューを選ぶジョイステックは使いにくい。逆光補正やNDフィルターがオートにできるのだが、設定保存が一つしかできないので、EOSカメラのようにパターンを3つくらい保存できればいいのだが。撮影時の操作性は通常のデジタルカメラの比ではなく断然いい。
【機能性】
業務用カメラに共通するズームボタンはシーソータイプなので、ズーム操作は楽だしわかりやすい。電源スイッチはモニター開閉と連動していないので多少面倒だが、それがまた好都合の時もある。また電源ONにしてからの立ち上がりが若干長いようにも思う。
【バッテリー】
取説では付属のBP−820で実撮影が1時間35分となっているが、それ以上撮影できるように思う。4Kでも30Pだし、CPUもシングルで、熱も持たないのかFANもついていないので消耗しないのだろう。学園祭などの演劇や楽器演奏を撮影するような連続撮影があっても予備にもう一つバッテリーがあれば安心して撮影できるように思う。
【携帯性】
ハンドル、フードをつけない状態ではSONY FDR-AX60と同じくらいか若干大きいように思うが、業務用としては一番小さい。ハンドルユニットを取り付けると移動時にも楽でサイズの大きさが気にならない。
【液晶】
XA30よりも液晶は小さいし画素数も少ない。しかし、撮影時のモニターとして特に問題ない。傷等の防止に保護フィルムを貼っているが、逆光時はどうしても見にくいので、折り畳み式のモニターフードを使うようにしてモニターを確認している。
【音質】
2chはもちろんリニアPCM4ch録音ができる。2chでの内臓マイクだけでもきれいだが、外部に音楽用マイクを接続すれば、ピアノ演奏会など、高音質でステレオ録音できる。ほかにもいろいろなシーンで4chを使った録音ができるメリットは大きいと思う。ハンドルユニットのマイク径は25mmで大抵のマイクはOKだと思う。またそれぞれ個別にレベル調整ができる。
【総評】
静止画はCanonの一眼カメラ、動画はSONYのビデオカメラと30年以上やってきたが、結局動画もCanonになってしまった。Canonのビデオカメラは業務用のみだし、SONYやPanansonicほど人気がないし、評価も低いように思うが、多くの人はCanonの持つ映像に慣れていないだけのような気がする。私のように数十年家庭用ではあるがSONYのビデオカメラを使ってきたものなどは特に、他社のカメラを使うとどうしても違和感を覚えてしまう。その違和感がいいようにいけば評価も高くなるし今後も使い続けるが、逆になると評価は落ち、ほかの人にも薦めたくなくなる。XF400を発売当初から使っているが、購入した最初の1年ほどは、あまり良いとは感じなかった。しかし使っていくうちに良いカメラを買ったのだという思いになって不満はない。そしてハンドルを取り付けられ小型、軽量で低価格の4Kビデオカメラをサブ機として探したら結局XA40を選んでいた。このXA40はクラス以上の性能、画質だと個人的には思う。
- 撮影シーン
- スナップ撮影
- その他
参考になった0人
2019年12月18日 22:58 [1284174-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
発売から半年以上経過しているにもかかわらずレビューが記載されないのと、YOUTUBUなどでも海外からのUPは外観や携帯性だけのようだしXA50やXA55の筐体の比較くらいで、撮影映像についてはほとんどUPされていないので、購入にかなり迷いました。
ハンドル付きのカメラを考えているとき、1型センサーで4K60PのXF400が発売されたので購入し、孫のイベントなどで使用していますが、業務用としては小さいが旅行などに撮影する家庭用に比べたらやはり大きくて重いので、今回サブとしてXA40を購入しました。
もちろん動画を撮れる1眼のデジカメもありますが、やはり動画を撮るのはビデオカメラの方が扱いやすいので、何か撮影するときは必ずビデオカメラとデジタルカメラの両方を持っていきます。
【デザイン】
既存のXA30とデザインは一緒だと思うが、ハンドルユニットがない状態では、家電量販店等で販売されている他社製品のほうが洗練されているように思える。レンズが大きいので前後のバランスが悪い。フードを外すと家庭用ビデオカメラにぐっと近づく。ハンドルユニットを取り付けた場合でも、SONYの業務用HXR-NX80のほうがスタイルが良いように感じる。XA40の方はいかにも業務用という感じ。ハンドルユニットを取り付けると業務用が強調されてなんとかいい感じになる。
【画質】
XA30より画素数もセンサーサイズもアップしている、レンズも大きいので、4K対応の50インチTVで見ても十分満足できる。全体に落ち着いていて、リアルに感じる。長時間の鑑賞にも疲れない。 4Kで撮影した映像でBDを作成、再生し確認したが30Pとは思えないほど動体もスムーズに表現される。電車や高速道路を走っている自動車などはまだ撮影していないのでわからないが、運動会などのレベルの撮影では30Pのギクシャク感は全く感じられない。ピントもディアルピクセルCMOS AFではないが、オートでの集合が結構早い。
【操作性】
業務用ではあるが、全体をオートかマニュアルで選べるし、マニュアルにしてもEOS一眼カメラに通じる、わかりやすいメニューとなっている。逆光補正やNDフィルターがオートにできるので、撮影場所や時間が切り替わっても設定をあまり気にしなくてよい。カメラがデジタルになってからはデジカメでも動画は撮影でるが、ズームを含めて操作性はやはりビデオカメラの比ではないように思う。
【機能性】
ズームボタンが昔ながらのシーソータイプなので、ズーム操作は楽だしわかりやすい。ハンドルユニットを取り付けるとローアングルでの撮影が容易になる。本体同様にシーソータイプのズームボタンやRECのON/OFFもついているので、XA40にはやはりハンドルユニットは必須だと思う。電源スイッチはモニター開閉と連動していないので多少面倒。また電源ONにしてからの立ち上がりが若干長いようにも思う。
【バッテリー】
非常に長時間持つので、付属のバッテーリー一つあれば十分なように思う。取説では付属のBP-820で実撮影が1時間35分となっているが、それ以上撮影できるように思う。XF405/400に比べると4Kも30Pになるし、CPUもシングルで、熱も持たないのかFANもついていないので消耗しないのだろう。予備にもう一つバッテリーがあれば安心して一日撮影できるように思う。
【携帯性】
ハンドル、フードをつけない状態ではSONYのFDR-AX60と同じくらいか若干大きいように思うが、業務用としては一番小さい。ハンドルユニットを取り付けると移動時にも楽でサイズの大きさが気にならない。
【液晶】
XA30よりもXA40の液晶は小さいし画素数も少ない。しかし、撮影時のモニターとして特に問題ない。傷等の防止に保護フィルムを貼っているが、逆光時はどうしても見にくいので、折り畳み式のモニターフードを使うようにしてモニターを確認している。モニターの価格を抑えられた分、センサーも大きくなり、4K録画も出来、撮影した映像の質はよくなっていると思う。
【音質】
2chはもちろんPCM 4ch録音ができる。2chでの内臓マイクだけでもきれいだが、外部に音楽用マイクを接続すれば、ピアノ演奏会など、高音質でステレオ録音できる。ほかにもいろいろなシーンで4chを使った録音ができるメリットは大きいと思う。ハンドルユニットのマイク径は25mmで大抵のマイクはOKだ。
【総評】
静止画はCanonの一眼デジカメ、動画はSONYのビデオカメラと30年以上やってきたが、結局動画もCanonになってしまった。SONYが嫌いなわけではないが、ハンドルを取り付けられ小型、低価格で4Kのビデオカメラを探したら結局XA40になってしまった。SONYで慣れてしまっていた自分としてはこの価格でこの性能、この大きさは、正解だったと思える。
- 撮影シーン
- スナップ撮影
- その他
参考になった0人
2019年12月17日 13:21 [1284174-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
発売から半年以上経過しているにもかかわらずレビューが記載されないのと、YOUTUBUなどでも海外からのUPは外観や携帯性だけのようだしXA50やXA55の筐体の比較くらいで、撮影映像についてはほとんどUPされていないので、購入にかなり迷いました。
ハンドル付きのカメラを考えているとき、1型センサーで4K60PのXF400が発売されたので購入し、孫のイベントなどで使用しています。業務用としては小さいが旅行などに撮影する家庭用に比べたらやはり大きくて重いので、今回サブとしてXA40を購入しました。
もちろん動画を撮れるデジカメもありますが、やはり動画を撮るのはビデオカメラの方が扱いやすいので、何か撮影するときは必ずビデオカメラと一眼デジタルカメラの両方を持っていきます。
【デザイン】
既存のXA30とデザインは一緒だと思うが、ハンドルユニットがない状態では、家電量販店等で販売されている他社製品のほうが洗練されているように思える。レンズが大きいので前後のバランスが悪い。フードを外すと家庭用ビデオカメラにぐっと近づく。ハンドルユニットを取り付けた場合でも、SONYのPXW-Z90やHXR-NX80のほうがスタイルが良い、XA40の方はいかにも業務用という感じ。ハンドルユニットを取り付けるとなんとかいい感じになる。
【画質】
XA30より画素数もセンサーサイズもアップしている、レンズも大きいので、4K対応の50インチTVで見ても十分満足できる。SONYのビデオカメラに慣れていると艶やかさが弱いので、物足らないようにも思えるが、一言でいうと落ち着いていて、リアルに感じる。長時間の鑑賞にも疲れない。 あと画質そのものではないが、4K UHD 30Pなので、非常に動きの速い被写体の場合、映像のスムースさは、同じ30PでもSONYの方が微妙に勝っているように思う。これは画像処理の差と思うので、ファームアップで改善してほしい。
【操作性】
業務用ではあるが、全体をオートかマニュアルで選べるし、マニュアルにしてもEOS一眼カメラに通じる、わかりやすいメニューとなっている。逆光補正やNDフィルターがオートにできるので、撮影場所や時間が切り替わっても設定をあまり気にしなくてよい。カメラがデジタルになってからはデジカメでも動画は撮影でるが、ズームを含めて操作性はやはりビデオカメラの比ではないように思う。
【機能性】
ズームボタンが昔ながらのシーソータイプなので、ズーム操作は楽だしわかりやすい。ハンドルユニットを取り付けるとローアングルでの撮影が容易になる。本体同様にシーソータイプのズームボタンやRECのON/OFFもついているので、XA40にはやはりハンドルユニットは必須だと思う。電源スイッチはモニター開閉と連動していないので多少面倒。また電源ONにしてからの立ち上がりが若干長いようにも思う。
【バッテリー】
非常に長時間持つので、付属のバッテーリー一つあれば十分なように思う。取説では付属のBP-820で実撮影が1時間35分となっているが、それ以上撮影できるように思う。XF405/400に比べると4Kも30Pになるし、CPUもシングルで、熱も持たないのかFANもついていないので消耗しないのだろう。予備にもう一つバッテリーがあれば安心して一日撮影できるように思う。
【携帯性】
ハンドル、フードをつけない状態ではSONYのFDR-AX60と同じくらいか若干大きいように思うが、業務用としては一番小さい。ハンドルユニットを取り付けると移動時にも楽でサイズの大きさが気にならない。
【液晶】
XA30よりもXA40の液晶は見劣りする。しかし、撮影時のモニターとして特に問題ない。傷等の防止に保護フィルムを貼っているが、逆光時はどうしても見にくいので、折り畳み式のモニターフードを使うようにしてモニターを確認している。モニターの価格を抑えられた分、センサーも大きくなり、4K録画も出来、撮影した映像の質はよくなっていると思う。
【音質】
2chはもちろんPCM 4ch録音ができる。2chでの内臓マイクだけでもきれいだが、外部に音楽用マイクを接続すれば、ピアノ演奏会など、高音質でステレオ録音できる。ほかにもいろいろなシーンで4chを使った録音ができるメリットは大きいと思う。
【総評】
静止画はCanonの一眼デジカメ、動画はSONYのビデオカメラと30年以上やってきたが、結局動画もCanonになってしまった。SONYが嫌いなわけではないが、ハンドルを取り付けられ小型、低価格で4Kのビデオカメラを探したら結局XA40になってしまった。ほかのサイトでもXA40のあまり良い評価ではないのを見受けるが、自分としてはこの価格でこの性能、この大きさは、この機種にしてよかったと思っている。
- 撮影シーン
- スナップ撮影
- その他
参考になった1人
「XA40」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月10日 19:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月13日 12:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月5日 13:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月22日 21:33 |

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
