EOS Kiss X10 ボディ
- 可動式液晶モニターを搭載し約449gの小型ボディを実現したデジタル一眼レフカメラ。光学ファインダーをのぞきながら最高約5.0コマ/秒の連写が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」により約0.03秒の高速AFを実現し、有効画素数約2410万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」が進化し、ライブビュー撮影時の測距エリアが拡大。「瞳AF」が作動し、動く人物の表情も快適に撮影できる。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.19 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.00 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
5.00 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.52 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.87 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.87 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.03 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年3月26日 13:12 [1695936-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
α7Sをメインで使っています。α7S用のレンズは(マウントアダプターを付けて)フォクトレンダーVMマウントレンズのみ所有しており、全部MFレンズということもあって、ちょっと気楽に撮れるコンパクトなサブ機が欲しくなります。そのサブ機として、しばらくα6000を使っていましたが、α7Sと同じマウントであるメリットがあまり感じられない(α7SにAPS-C用レンズを付けて、1200万画素でクロップされるのは気分的にキビしい)のと、SONY純正をはじめAFレンズの価格に割高感が結構あるので、EOSのレフ機に切り替えることにしました。遡ればEOS-1NやEOS 6Dなど、ずっとEOSユーザーで、今も手元にEOS Kiss X2があるのでこれを引っ張り出そうかとも思いましたが、α7Sより(わずかですが)大きく重いのと、最高感度がISO1600までというのは今時さすがに無いわと思い、新たにこのEOS Kiss X10を買うことにしました。
【デザイン】
一目でEOSとわかるデザインです。見る角度によってはコロンとしていて可愛らしさを感じます。質感はプラスチッキーですが、不思議と安っぽさを感じないのは大したものです。角張ったデザインのα7Sとの対比が楽しいです。
【画質】
普通に良好です。色合いは、α7Sがどちらかと言えば枯れた味わいなのに対し、とても華やかさが感じられます。スナップ向きだと思います。
【操作性】
ボタンは少ないし、サブ電子ダイヤルもないので、例えば露出補正をしたいときは、露出補正ボタンを押しながらダイヤルを回さなければなりません。この「ボタンを押しながら」という動作が私はとても苦手で、あまりやりたくないのですが、だんだん慣れてきたので、今となってはあまり問題ありません。ただ、タッチパネルの操作性が秀逸で、特にクイック設定がタッチ操作でできるのは、非常に便利です。トータルとしての操作性は良好です。
【バッテリー】
ものすごく良く持ちます。丸二日くらい使っても目盛りが一つも減らないのは凄いです。本機最大の利点だと思います。
【携帯性】
メインのα7Sより大きい機種はサブ機として使いたくありませんが、α7Sはミラーレスでも小型軽量の部類に入るので、これより小さいレフ機となると、選択肢はきわめて限られます。レフ機の現行機種でα7Sより軽いのはKiss X10とKiss X90しかなく、X90は機能的にかなり劣るのでほぼX10一択です。ということで、携帯性はきわめて良好です。
【機能性】
AFは普通に速いです。少なくともストレスを感じることはありません。連写は5コマ/秒で、私の場合は充分な連写性能です。細かいことを気にすれば不満はいろいろ出てくると思いますが、気楽に撮るのが主目的なので、機能的にはこれで充分です。水準器が付いていないのが残念ですが、Kiss X10iのような水準器(かつて使っていた8000Dと同じもの)なら、使いにくいので無くても良いかなと思います。
【液晶】
普通によく見えます。日中晴天時の視認性はα7Sより良い(と言うか、α7Sは晴天時ほぼ見えない)と思います。私はチルトが好きでして、バリアングルは、横に開かないと機能しない、故に、横に場所を取る・光軸がレンズとズレる・当てたらもげそうで怖い・L型ブラケット(今はほぼ使いませんが)を付けると完全に開けないので共用できない・等々、私の場合メリットをほとんど感じませんが、付いていて困るものでもないので、まあ良しとします。
【ホールド感】
良好です。小指が余ることもなく、しっかりホールドできます。Kiss X2より小さいのに、ホールド感は良くなっています。
【総評】
機能的には後から出たX10iの方が当然優れていますが、ボディサイズが少々大柄なのと、X10との価格差が結構あって、その価格差に見合う価値は、私には見出せませんでした。何より、Kissの正統進化と言える、小柄でシンプルで使いやすいカメラで、あまりガツガツせず大らかな気持ちで撮ることができます。
今回、X10を使うにあたり、8000Dと一緒に手放したレンズをいくつか買い直しました(EF-S24mm F2.8 STM、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM)が、改めて見直すと、あれだけ隆盛を誇ったEFマウントレンズが次々とディスコンになっていて、選択肢がひどく限られてしまっているのには驚きました。特にキヤノン純正は惨状と言える状況です。なので、新たにデジタル一眼を買おうとする方で、拡張性を重視する向きにはお勧めできませんが、EFマウントのレンズ資産がある方や、ダブルズームキットで満足できる方であれば、かなりのお勧めです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月19日 10:31 [1592689-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
妻がこれを使っており、私のソニーのミラーレス機と併用して使っています
やはり、スナップを取り続ける(とくに旅行など)につき、バッテリーの圧倒的な持ちという長所は素晴らしいです。
ミラーレス機だと撮影を止めるたびに、基本的に電源を切らなければなりません。 EVFが反応して、スリープモードから復帰してしまうからです。 電源スイッチの操作も面倒ですし、スイッチを切り忘れるとどんどん電池は減っていきます。
このレフ機は、電源入れっぱなしでも自動的にスリープ状態になり、シャッターボタンを半押しするまでスリープ状態から自動的に復帰してしまうということがありません。 ずっと首にかけており、必要な時にシャッターボタンを押して撮影することができます。
重量も、24MM F2.8単焦点や18−55キットズームで運用ていれば、ミラーレスAPSC並みです。 重量バランスも良く、首や肩に大きな負荷になりません。 厳密な画質を求めるのであればフルサイズのミラーレス機がより優位ですが、運用の軽快さという意味で、家族を撮る軽量スナップ機として、ミラーレス機以上の製品だと思っています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月16日 16:01 [1473024-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ISO6400 F5.6 1/80 露出フルオート時 |
ISO25600 f5.6 1/250 |
10数年Canonのカメラを使用してきました。ずいぶん時代が変わり撮像素子の性能、特にISO感度が飛躍的に高まっているのを再確認しました。
細かい仕様については他の方の詳しいレビューがありますので、
ISO 高感度時のノイズとスマホ連携機能と本機を選択した理由について記載します。
使用しているレンズは EF-S18-55mm f3.5-5.6IS EF-55-250mm f4-5.6 IS タムロン90mmマクロ
<ISO高感度設定時のノイズ>
写真は、ISO感度を変化させたときのノイズの確認のために撮影したものです。
ISOオートでは6400に設定されています。(ラベルの文字はぼかしてあります。)
マニュアル設定でISO25600(常用最高値)にして撮影したものとの比較です。
当然ノイズはISO25600の方があきらかに大きいです。
印刷する事はめったになく、主にwebサイト上やスマホ上にアップします。
そこで拡大せずに見る分にはおそらく全く分からないと思います。
花の写真や 暗い場所の撮影が多いので、手振れや、被写界深度を深くできる等利点は絶大です。
<スマホ連携>
スマホへの自動画像転送機能も試用しました。
最初の設定は少し手間がかかりますが、いったん設定すると、次はカメラ側は電源を入れ、通信設定メニューから接続先を選択するだけです。スマホ側では、アクセスポイントの切り替えが必要です。
カメラがアクセスポイントになるので、いったん通常利用しているアクセスポイントとの接続を切断すると、自動的に近くにある電波の強いEOSを選択するようになります。
その後接続アプリを起動するとカメラとスマホがつながります。以下の4つの操作ができます。
1.スマホからのリモート撮影。
2.カメラに保存ざれている画像の転送。
3.カメラで撮影した後直ちにスマホへ画像を送信する。
4.撮影時のスマホのGPSデータを画像のデータに埋め込む。(試してはいません。)
写真を1枚撮ったらすぐにSNSにアップロードとはいかないと思います。(カメラとスマホの通信でwifiを使用)
撮影時は撮影に集中しその後、SNSに投稿する際の編集時点では通常のネット接続用のアクセスポイントに切り替わっていますから、問題は少ないと思います。
(カメラの電源を切ると自動的にスマホwifiは通常のネット接続になりました。)
撮影時の自動画像送信は縮小画像を送る選択なので、非常に早かったです。
カメラに保存されている画像をスマホに転送する際もwifiなのでサクサク転送しストレスはありませんでした。
Canonアプリの、アンドロイドバージョン11への対応が遅いとの、指摘がgogleplayの口コミに4-6月にありましたが、昨日使ってみたところなんの問題もなく対応していました。
<本機種を選択した理由>
比較した機種 CANON Eos kiss X10i ,X9i ,M ,M2 Eos M200
SONY α6400, 6100 ,
Panasonic DC-G100V
・フルサイズの超高級カメラ
ISO感度も高く、ノイズも少ないでしょうが、価格は2倍〜10倍の世界です。さらに重く大きくなってしまうので、除外しました。
・ファインダーなしカメラ
晴天時の撮影はほとんど液晶画面では対象を確認できないので除外
・ミラーレスカメラ
今後、高級カメラの主流がミラーレスになるのは当然と思います。
しかし今までのレンズ資産が継承できないcanon以外はレンズ分だけ高額になってしまいました。
Canonでもkiss Mシリーズはマウントが異なります。
互換アダプターを使用しても利用できるレンズは標準ズームだけでした。
価格的にはX10ボディと、Eos kiss M 標準ズームセットの差はあまりありません。
しかし、持っている望遠ズームは互換アダプター使用してもAF面で難あり、
タムロンは使用可否不明のため、レンズ資産を生かす意味でXシリーズにしました。
・Eos kiss X10i X9i
X10i は高額の為却下
X9iは、X10と同じ程度の価格だが、少し発売年度が古く画像処理verが1代前。
i の着く機種との差を比べたが、ファインダー使用時のAF点数とAF速度、連続撮影間隔の違い程度しかなかった。(見逃しあるかも)
高速で移動する物体を撮影する事は希なので、ここは納得して、コストパフォーマンスの高いX10を選択しました。 発売時期が2019年なので、製品もこなれていて安定していると思います。
X11が出ても、撮像素子が新しくならない限り性能はさほど変わらないと思います。もしかしたら出ないかもしれませんし。
新品では最後の一眼レフになると思います。
あと10年たったら、その時こなれた機種を買おうと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月29日 22:32 [1458049-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
EF 40mm f2.8 |
EF 24-70mm f4L |
EF 24-70mm f4L |
EF 24-70mm f4L |
EF 24-70mm f4L |
横浜第2合同庁舎火災現場、タムロン格安レンズ、 |
ミラーレスとの決定的な差は、バッテリー残量を全く気にしないで一日過ごせる事と自然な光学ファインダーです。老眼が進んでくると液晶での撮影はちょっと辛いですよね。
R”シリーズなどCanon主力のミラーレス化によりEFレンズが多く中古市場に溢れ出しており、いろいろ試してみたい私にはうってつけの機材です。
操作性は癖が無く自然なもので何ら躊躇する事はありません。電源SWが右手という点も気に入りっています。
ただ、グリッド表示をもっとハッキリしたものにして欲しかった。
次期モデルにはISを奢って下さい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 12:09 [1390346-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
撒き餌レンズとセットが基本です |
EOSのボディを手放してしまったのですがEFレンズのファームウェアアップデートの為に購入しました。エントリー機種ですので機能は少ないですが普通に撮る分には全く問題はないです。強いて言えばメインスイッチが上級機種と違って右側にあるのでEOSになれた人だと一瞬迷うかもしれませんね。
かつてサンダー平山氏がこのような機種は色んなカメラを使ってきてカメラに飽きた人がリハビリに使うと良いと言っていたんですが確かに機能限定・軽量ボディなので言えてます。
クルマもそうですが軽さは武器であると言う事を教えてくれます。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
2019年9月8日 14:10 [1257694-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
大型カメラ売り場でkiss-X10、kiss- Ⅿとの比較。ライブビユーモニターはX10には瞳認識が使えるようになっている。この瞳認識はポ−トレートには魅力的。多くのEFレンズを所有しているので、ミラーレスよりミラー1眼の方がアダプターなしで使える。望遠レンズ撮影はこのX10のファインダーが良い。8000Dとバッテリーも併用できる。というメリットからkiss-Mも魅力だけど、今回もミラー付き1眼と決めた。それにしても、キャノンはライブビュー時のシャッター音が悪いなあ。EOS-RPなんかそれだけで買うの止めた。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
