新サクラ大戦 [通常版] [PS4]
- 太正二十九年の帝都・東京を舞台に、悪と戦う「帝国華撃団」の活躍を描く、ドラマチック3Dアクションアドベンチャー。
- 「アドベンチャーパート」では、ストーリーの合間に「イベント」が発生し、帝劇内や銀座の街を自由に移動することができる。
- 「バトルパート」では、必殺技やジャスト回避など、状況に応じたさまざまなアクションを駆使して、立ちふさがる敵を撃破していく。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
操作性![]() ![]() |
2.76 | 3.78 | -位 |
グラフィック![]() ![]() |
3.78 | 4.05 | -位 |
サウンド![]() ![]() |
4.27 | 3.90 | -位 |
熱中度![]() ![]() |
2.86 | 3.71 | -位 |
継続性![]() ![]() |
2.33 | 3.44 | -位 |
ゲームバランス![]() ![]() |
2.39 | 3.54 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年12月14日 15:15 [1528803-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 無評価 |
ゲームバランス | 4 |
ストーリーもアクションもどちらも楽しめた。
シリーズものとしては完璧。
ゲームとしても悪くないが、最近のゲームが進歩しすぎていてちょっと見劣りする部分もある。
繰り返すがシリーズ大好きな人間としては本当に楽しめました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2021年6月28日 10:55 [1466563-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
パッケージ表面 |
パッケージ中身 |
【概要】
・太正二十九年の帝都・東京を舞台に、かつての栄光を失い、解散寸前の「帝国華撃団・花組」の隊長となった神山誠十郎が、個性あふれる五人の隊員とともに帝都の平和を守るために戦うドラマチック3Dアクションアドベンチャー。
・操作方法(アドベンチャーパート)
方向キー 項目の選択
左スティック 移動
右スティック カメラ操作
〇ボタン 項目決定・話す・調べる
×ボタン キャンセル
△ボタン スマァトロンの起動
R2ボタン+左スティック 走る
R3ボタン カメラリセット
・操作方法(バトルパート)
方向キー 項目の選択
左スティック 移動
右スティック カメラ操作
〇ボタン 弱攻撃
×ボタン ジャンプ
△ボタン 強攻撃
□ボタン 必殺攻撃
L1ボタン 操作キャラクター交代
L2ボタン カメラリセット
R1ボタン 回避
R2ボタン 合体攻撃
R3ボタン カメラリセット
・タイトルメニューから選べる項目は4種類。
「初めから遊ぶ」ストーリーの最初からプレイ
「途中から遊ぶ」セーブデータからの再開
「こいこい大戦」花札のこいこいの対戦
「ライセンス」ライセンスの表示
【評価】
・かつての『サクラ大戦』シリーズと言えば、アドベンチャーパートとシミュレーションパートで進行したが、今作ではシミュレーションパートがない代わりにアクションパートが導入され、かなりイメージの違う作品になっている。シミュレーションパートで恋愛を進めたいキャラクターを隣接させるなどしたちまちましたプレイがなくなり、アドベンチャーパートの会話選択だけで、恋愛要素を十分に進められるところは、かなりお手軽になった印象がある。
・ストーリーが性急で、それぞれのターゲットキャラクターを把握するための章が一通り終わる前に、クライマックスに繋がる展開になってしまうため、かつての『サクラ大戦』シリーズファンはプレイでかなり戸惑うと思う。また、ストーリーが充実しているゲームであれば、バストアップキャラクターの会話などでストーリーをつなぎそうな場面がなく、序盤は特に断片的なストーリーが性急に進んでしまっているため、プレイヤー自身が置いてきぼりを喰らってしまう。『うたわれるもの』シリーズに対する『うたわれるもの斬』のような、ダイジェストストーリーを体験している感覚。何よりも、ボロボロだった歌劇団がいきなり成長してしまい、隊長(プレイヤー)の頑張りが見られないのが残念。
・「歌劇団」なのに、歌劇をしているシーンがほとんど見られなかった。また、出てくるギミックがいちいち現代よりもオーバースペック過ぎて、どのあたりが「太正」なのか、疑問に思ってしまった。過度にインパクトのあるシーンを入れることでストーリーを回している感があり、設定や世界観を気にしてはいけないゲーム。
・一部の選択肢を選んだあとの展開や、サブイベントの内容が、サウンドノベルのバッドエンド近辺のイベントっぽくて、安っぽく見えてしまっているのがとにかく残念。サウンドノベルのバッドエンド近辺のお遊びは、そこでストーリーが切れるからいいわけで、その後も同じ世界観のままストーリーが進行する中で、なぜそのお遊びが入るのか、と首をかしげてしまう場面が何度かあった。
・アクション部分に関しては、「華撃団大戦」以外はゴールに向かう中で、適度に足止めを喰らい、敵を全滅させて先に進んでいくような作り。ボタン連打でそれなりに敵を倒せるため、アクションゲームが苦手でもそれなりに進行できるのはありがたいが、終盤の落下アウトが頻発するところの作りはかなりストレス。特に、プレイヤー機が落下アウトになると、時間は継続する中で、ちょっと前の地点から再スタートになるが、敵キャラが落下した時も、敵が同様に復帰するため、崖すれすれで戦っていると、敵が落下するたびに別のところから復帰してしまい、何度もうろうろしなくてはならないところが、どうにも気持ち悪かった。
・3Dキャラを元につくられた2Dっぽい表現と、一部のイベント絵の2Dイラストとアニメでキャラクターのデザインがバラバラなのがちょっと気になった。3Dキャラクターの表現がメインなので、全体を3Dキャラで統一してほしかった。
・3Dキャラクターは常に演技をしているが、メインのイベント中でも突如ボイスがない場面が挿入されるのが、プレイしていてかなり気持ち悪かった。サブのイベントであれば、ボイスがなくてもあまり気にならないが、メインの、それまでボイスありで進行していたイベントが、いきなりボイスなしになると、不具合だと思ってしまうので、もう少し調整してほしかった。
・アドベンチャーパートの移動では、カメラに扉が入っていないと部屋から出ることができないため、キャラクターが扉に触れているはずなのに、カメラを180度近く回転してからじゃないと部屋から出られないのが、かなりストレスだった。
【まとめ】
・過去に『サクラ大戦』シリーズをプレイしていると、いろいろなところが気になってしまうゲームでした。ブランドを無視して、恋愛要素強めのアドベンチャーパートのあるロボットアクションゲームと考えてプレイする分には、それなりに楽しめるのではないかと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月25日 21:54 [1413560-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 2 |
ゲームバランス | 2 |
アクションで戦うため爽快感はある。
しかしながら、ストーリーは全般的に短いため、イマイチやった感はでない。
売りがそこではなく、キャラとの恋愛とかそういう部分にも重きがあるのだろうが基本チョロいのでこれも物足りない。
個人的にはゲーム的な充実度かストーリーの充実度かに舵を思い切り切って欲しかったように思う。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 23:25 [1390555-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 4 |
過去のナンバリングタイトルと比較すると、ストーリーがやや短く、厚み、伏線からの歯応えはもう一声に感じるかもしれません。これがシリーズ初プレイの方には「これが人気シリーズ?」と感じると思います。しかし、バランスに難のあったサクラ大戦Vよりも取っ付きやすく、戦闘パートはSLGからACTに変わりましたが、1〜4や熱き血潮のライトな感覚が戻った感じで良いと思います。アドベンチャーパートも過去ナンバーの雰囲気を踏襲していて好ましいです。総じてライトな感覚でありつつ、やり込み要素もある、このスタイルこそが「サクラ大戦」だと思いますし、待っていたファンを満足させてくれていると思います。
欲をいえば、やや粗削りでしたので、もう少し作り込んでいただければと。次回作に期待します。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月2日 16:36 [1383677-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 5 |
過去作品未プレイで名前だけ知っていましたが、イメージ通りの世界観で楽しめました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月26日 19:30 [1331571-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 2 |
継続性 | 1 |
ゲームバランス | 1 |
初めて周回プレイしなかったサクラ大戦
楽しさが無い訳ではなくテンポが悪く面倒くさい
●主題歌は良い
グラフィックはうまく作っている
●キャラデザ賛否両論だが30分もすれば違和感無い
●3Dは戦場のヴァルキュリア的でキレイ
面白いから戦場のヴァルキュリアやればって話になりそう
●イベント会話中のカメラワークが良い
▲探索で時間制限無しはちょっとヌルい
▲カメラ付き新アナログLIPSは長くて嫌になる
▲恋愛成分が多くなった
▲読み込みが長い
ドア移動5秒 シーン移動10秒 PRO+SSDでコレ
▲飛ばせない無駄なモーションが多い
スキップ後もキャラが瞬間移動してモーション付いてきて良い出来だ
と思ったら一部スキップすると変な間が出来る
▲戦闘
他のゲームで言うveryEASYモード
戦略性も無くもっさり動く三国無双
★まとめ
戦闘のつまらなさ テンポの悪さが原因
モーションと読み込み改善すれば周回プレイは2時間くらい短縮出来る
恋愛要素が多くなりそんなに要らない
あくまで面白いバトルの上で恋愛も出来て
見えない部分はファンが想像するというのが昔のサクラ大戦
今だとブリーチで恋愛も全部説明するんだな
欠点を改善して
ベルリンで新サクラ大戦2
ロンドンで新サクラ大戦3
が欲しい所です
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月11日 09:18 [1285264-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 2 |
ゲームバランス | 4 |
【再レビューにういて】2020/04/11
アップデート1.01が配信され、気になるところで書いていたいくつかが改善されたので該当文章を削除。
また文字数制限対策のため一部余談を削除。
-----------
まず最初に私はサクラ大戦を1〜Xまで全キャラクリアしたくらい大好きです。また、本レビューではネタバレを避けるため一部曖昧な表現を使っています。また最新のアップデートを当てた状態でのレビューです。
【良いところ】
・何と言ってもサクラ大戦の復活、新作が遊べることそのもの。SEGAありがとう。
・キャラデザは変わるも新キャラクター達も好き。3Dになったので動作や仕草など見るのが楽しい。もちろん神山隊長も好き。あと、一般人衣装でモガモボしてる人物がいて見ていて楽しい。
・アドベンチャーパートにイベントアイコンがありイベ見逃しがないこと。また結果的に無駄な移動時間を取られない。
・戦闘パートでアクション苦手な人向けに救済策がちゃんと用意されているのはGood。
・王道と熱い展開、中間アイキャッチ、次回予告や合体攻撃や勝利のポーズ、花見の準備、体が勝手に、こいこい、そして音楽など、「そうこれよ」的な部分はしっかり本作にも入っているところ。
・ある登場人物の謎めいたシーンが挟まれている、また花組個室の空き部屋存在など続編あるの?な気がして期待しちゃう。
【気になるところ】
・花組の一人である天宮さくらについて、幼なじみ設定かつメインストーリーと深く絡むため、恋愛的に頭1つ抜け出してるような会話やシーンも多く、他のキャラルートを選んだ時、裏切るようでちょっと心が痛んだ。旧作みたいに全員フラットな関係スタートが良かったかな。
・サクラ大戦と言えば敵も悪の組織って感じの複数の幹部キャラと複数のボスメカがいて魅力的であったが、今作はキャラ数も少なくボスメカも少なく残念。
・アドベンチャー時、時間制限無しになったため、一周でほぼ全てイベントが回収できてしまう。よって周回プレイのやる気を削ぐ負の効果が大きいと思う。制限ある方がイベ選択する楽しさがあるし、時間経過でイベが消滅や発生させる変化を加えることができると思う。
・帝劇内が広いため手動移動がまま大変、隊長室と玄関ぐらいに移動ショートカットが欲しかった。
・セリフ字幕文字がやや読みにくい。文字サイズ変更や文字背景を少し暗く出来る設定項目が欲しかった。会話ログが実装されたのはGood。
・戦闘パートはゲーム終盤ジャスト回避頼み連発ゲーになりがちでちょっとつまらない。
・こいこい大戦がアップデートで難易度調整されたのは良いが、ちょっと極端すぎ。
【悪いところ】
・話数が少なくボリュームに欠ける。旧作の導入部→各当番回→前半山場→小平和デート回→新たな展開→ラストへの二段階方式ではなく、あららもう終盤になっちゃうの?ってなる。
また花組キャラの何人かは当番回が独立一話丸々を与えられておらず、メインストーリー回に絡ませる形なこと。そのキャラ推しの人だと消化不良かも。あと歌劇団としての演劇や日常シーンも少ない。数話増やして日常回と当番回入れて欲しかった。
・予算か時間か理由はわからないが、フルボイスじゃないこと。折角今回の新しい目玉の1つである3Dキャラが身振り手振りや表情していても、無ボイスシーンだと字幕を読むのに視線を取られじっくり見えない。
また、そもそも何でここボイス有りじゃないのって無ボイスシーンも多く、非常にもったいなく残念。せめてメインである花組だけでもフルボイスにできなかったのかしらん。
【旧作からのファンとして】※私情で評価には含めず
・旧作のキャラが出てこない理由として、あれはちょっと…。普通に考えたら今後続編あっても登場できそうにないんだけども…。
いっそ1つの私案だが、すみれやラチェットの前例あるし、降魔大戦での霊力大量消費とその後年数経過し霊力が減少したことを理由に各旧華撃団員は勇退、今はそれぞれの新たな道を歩んでいるって設定の方がまだ少しは納得できたかも。その方が時々ゲストで久々に帝劇訪問したり夢が幾分かあったと思うの。
・Xから間が空き旧作ファンが皆戻るとは考えにくい状況で、これからを見据えて新規さんも開拓取り込む方向へ舵を切り、「新」という形を取った。クリエーター陣や戦闘パート、登場キャラデザなど一新したので、私も当初驚き寂しさはあった。が、私は幸い「新として」受け入れられた。
もしサクラ大戦6としてナンバリングで出してたら、私も受け入れられなかったと思う。
【総評】
「新」として普通に楽しめました。アップデート1.01については歓迎だけど、最初からこのレベルで発売して欲しかったとは正直思います。
話数ボリューム不足とフルボイスで無いのがとにかく残念、満足度星4つとします。
もし全然売れなかったら、今後サクラ大戦シリーズは二度と新作ないかもと心配していましたのでホッとしました。
アニメも始まりましたし、ステージやコラボイベントなどはご時世で自粛や延期になりましたが、今後更にファンが増えて続編に繋がって欲しいなあ。
そして、旧作もやってみたいって多くのファンの声が増えて、いつか旧作HDリマスターなんかが出てくれたら、私にとって最高に理想の展開です、はい。
参考になった13人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月21日 17:01 [1294087-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 2 |
ゲームバランス | 3 |
サクラ大戦の過去作は一切遊んでいません
その新参者がクリアしたレビューと思ってください
【操作性】
特に問題はありません
無限の操作も簡単でした
【グラフィック】
通常の画面からいきなりアニメ画面になった時はびっくりしました
さらに静止画もあり飽きさせない工夫はあると思います
無限はカッコイイです!
【サウンド】
主題歌は耳に残ります
戦闘中にも掛かることがありテンション上がります
ただ多くの方が指摘している通りフルボイスでないのはテンション下がりますね
【熱中度】
クリアまでは単純に楽しめました
一部では酷評されているシナリオですが、私は好きです
特に7話のめちゃくちゃで強引ともいえる盛り上げ方は嫌いじゃありません笑
エヴァかよ!って突っ込みました
【継続性】
ここは低評価です
ヒロイン毎にEDがあるため周回要素もあるのですが、サクラ大戦でサクラ以外のEDって必要ですなんですか?笑
クラリスは可愛いですけど、個人的に恋愛ゲームはやらないのであまり周回する気になれません
クリア後は適当にプロマイドを集め、こいこい大戦だけコンプしました
初見で探索を念入りにやってもクリアまでの時間は短いですね
【ゲームバランス】
まず戦闘が簡単過ぎます
たぶんそこそこアクションゲームをやる人なら一度も死なずクリアできると思います
アドベンチャーパートは独自の攻略要素が少ないのですから、もう少し凝ったやりがいのある戦闘システムにしてくれても良かったと思います
【総評】
辛口な意見も多いようですが私は十分に楽しめました
ただ1周のみのクリアで終えるとボリューム不足は明らかで、これで通常版が発売当初の9千円超えは高すぎです
他のヒロインとのEDを見ると言ってもやることはほとんど変わらないですからね
デトロイトみたいに選択肢で未来が大きく変わるなんてこともないし、展開もある程度予想できます
おそらくは次回作もあるでしょうが、
フルボイスは最低限、そして初回ルートで30時間は遊ばせて欲しいですね
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月18日 10:31 [1293151-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 5 |
「帝國カゲキダンは健在でなければならない」という「ルール」が破られた内容が本作だという事から
「帝國カゲキダンのメンバーの退場」を通し二次元業界は危機に陥っている事を表現するために
本作は開発されたことが判明するのだ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月16日 07:37 [1292612-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 2 |
継続性 | 2 |
ゲームバランス | 2 |
【操作性】
アドベンチャーパートの操作性は従来通りで、選択肢も楽しく選べます。また、何かを叫ぶ際の声の強弱調整などもサクラ大戦らしく良かったです。ただ、戦闘パートは最低最悪と言わざるを得ません。物凄く出来の悪い三国無双です。戦略も何も必要なく、ただひたすらボタンを連打しているだけで良く、全く楽しくありませんでした。脳死状態でボタンを連打するだけなので、苦痛にしか感じませんでした。
これまでの戦略SLGだと時代遅れと感じての変更でしょうか。意図は分かるのですが、三国無双をパクるなら戦略SLGで正統進化した戦場のヴァルキュリアをパクるべきでした。戦略SLGが時代遅れとは言え、まだ進化の余地があることは、このような他のゲームでも証明されています。
個人的にはこの戦闘パートだけでとても大きく減点せざるを得ません。全作プレイしている私ですら一ミリも擁護出来ない酷い出来です。
【グラフィック】
サクラ大戦と言えば藤島康介さんの柔らかく綺麗な女性の絵がが定着していますが、今回はBLEACHの久保帯人さんへキャラデザが変更。発売前は否定的な意見が多かったです。私も不安だった1人ですが、個人的にはすぐに慣れて違和感はなくなりました。と、言うのも、3Dキャラになると作者の個性が薄れるからです。2Dのアニメ絵では久保帯人さんの男顔が気になりましたが、8割方表示される3D絵では気になりませんでした。普通にサクラ大戦の作風にマッチしています。
ただ、私も本来なら従来通り藤島康介さんの絵が良かったと思っています。発売前に心配だったほど気にはならず慣れました、と言うことです。
【サウンド】
サウンドは文句なし満点です。何故って田中公平さんだからです。音楽が田中公平さんだったらサクラ大戦として成り立つ。これって物凄いことだと思います。ゲームのストーリーや絵に作風が出ることは珍しくないのですが、音楽でこのゲームなんだなと分かるなんて希です。
正直、今作はサクラ大戦として駄作でした。しかし、田中公平さんの音楽だけでサクラ大戦なんだなと、逆にわかる結果となりました。こんなゲームはなかなかないですし、こんな作曲家は他にいないと思います。
【熱中度】
戦闘パートが苦痛でしかないので、本来楽しいはずのアドベンチャーパートをやっていても、「このあと戦闘パートか〜はあ…」と鬱になってきます。戦闘パートをやりたくなくて連続プレイが出来ませんでした。「戦闘パートは面倒だからもう今日はこの辺でやめとこう…」が何回もありました。
ただ、アドベンチャーパートは6話までは往年のサクラ大戦で面白いです。7話から急展開になって目が点になりましたが、華劇団メンバーは個性的で面白く、それぞれの背景を紹介するエピソードも良かったです。それだけに戦闘パートの出来の悪さと、7話からの急展開にガッカリしました。
【継続性】
プレイ時間は20時間弱でした。全8話なので話数自体は短いです。そして、この8話という話数が大問題でした。
第1話が導入エピソード。2話から6話までが5人の華劇団メンバー1人1人をフィーチャーした紹介エピソード。で、7話に何が来ると思いますか?なんと最終決戦なんです。7話が最終決戦前編。8話が最終決戦後編。びっくりしたでしょう?これ本当なんです。私も目が点になりました。折角魅力的なキャラがいて、それぞれの紹介エピソードをやり、さあこれから華劇団の話が始まるぞってところで最終回です。話の展開も世界観もあったもんじゃありません。最悪です。
【ゲームバランス】
アドベンチャーパートはゲームオーバーがないですし、普通にやっていけば外れの選択肢はなかなか選ばないはず。好感度も問題なく上がり、イベントも問題なく見られるはず。
戦闘パートはひたすら連打で良いのですが、それでも全滅して詰まるところがありました。しかし、全滅を何回かすると難易度を下げられる選択肢が出てきて、最大で最初の難易度から5つ難易度が下げられます。1つ下げただけでも、敵からの攻撃で倒れなくなったり、体力ゲージの減りが緩やかになるので、クリア出来ないってことはまずありません。
【総評】
少なくともアドベンチャーパートの話は6話まで往年のサクラ大戦で面白かったので、ネットの酷評は言い過ぎだろう、擁護するぞと思っていました。しかし、7話と8話の急展開で気持ちは変わりました。こんな言葉を大好きなゲームに使いたくありませんが間違いなく駄作です。
ただ、キャラも良いし音楽も良い。サクラ大戦で培ってきた確固たる世界観もある。これだけの素材がありながらここまで駄作にするなんてもったいなさ過ぎます。
文字種や画像掲載の関係で書き切れなかった部分は下記で全て書いています。
「新サクラ大戦/セガ」レビュー 〜素材は良いのに全く生かせていない〜
http://kansou-review.com/shin-sakurataisen/
新サクラ大戦プレイ日記
http://kansou-review.com/tag/%e6%96%b0%e3%82%b5%e3%82%af%e3%83%a9%e5%a4%a7%e6%88%a6%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%a4%e6%97%a5%e8%a8%98/
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月31日 13:46 [1288100-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 1 |
継続性 | 1 |
ゲームバランス | 1 |
1-4プレイ済み。
新とついていますが旧作を思いっきりひきずっています。
初めてやる人には降魔とか意味不明じゃないでしょうか?
そういう基礎知識の説明も無いところに前作のキャラの話を被せてくるのは理解不能ではないかと思います。
で、本編もずっと説明不足が続きます。
なんとか歌劇団を大量投入したせいでキャラが増えすぎてしまい、一人ひとりの掘り下げが足りない上に尺が足りない(これは制作費が尽きたか期間が無くなったのかのどちらかでしょう。)ので消化不良なだけでなく、論理破綻している箇所が多数です。
アクションパートもひどい出来です。
全てにおいてチューニングが足りていない印象。
昔のように時間と金をかけて制作できないのでしょうが
そうであればサクラ大戦に手を出すべきではなかったですね。
セガの総力を結集してこのレベルとしたら相当な劣化ぶりです。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プレイステーション4(PS4) ソフト
- 1件
- 0件
2019年12月26日 21:10 [1286729-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プレイステーション4(PS4) ソフト
- 3件
- 0件
2019年12月22日 03:31 [1285178-5]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 無評価 |
継続性 | 無評価 |
ゲームバランス | 無評価 |
【操作性】
アドベンチャーパート、戦闘パート共に、
とてもじゃないが快適とは程遠く、ストレスでしかない。
無双ゲーやったことあるー?
敵に対しターゲットロックオン機能がないと混戦の中でスカスカ空振りするよねー?
イライラしないー?
そんなことも解んないのー?
とセガ名越氏と開発に聞きたい←
そもそも表面上だけでも『復活人気投票結果1位から始動したプロジェクト』を装うのであれば「新しいサクラ大戦を作ります!」という方向性自体が間違っている。
なぜ全員参加型シミュレーションバトルをお粗末過ぎるアクションにしたのか。
しかも操作出来るのは自分(隊長)と、強制的にもう1人だけ。隊長として皆に指示も出来ず、お供AIは近くまで走り寄ってきてからのメイン棒立ち。
サクラ感もなく、ストレスがマッハです。
【キャラデザ】
例の件で藤島氏を起用しないのは解る。
が、それなら長年に渡って死に体のサクラ大戦を支えてきた松原氏にオファーするのが筋というもの。
新デザには拒絶感しかない。
さらに複数採用したことで、お粗末過ぎるシナリオにより輪を掛けて世界観が崩れている。
メインキャラたちの魅力の無さが、サブキャラの魅力を引き上げるというマッチポンプ。
さらには復活人気投票結果前からオファーしてた出来レースも露わになり、シリーズのファンとしても擁護する気にもならない。
【グラフィック】
評価は人に依るだろう。
町並み、帝劇、光武はまじまじと見たほど。
だけどキャラについては、キャラデザから拒絶感しかないので、美麗なグラフィックにされた所で響くわけがない。
なので他の方のグラフィックレビューの方が参考になると思われます。
【シナリオ】
自分の名前にもある通り、自分としてはシナリオを最も重視します。
その上で、よくこんなのを公式が通したな、と思ったほど酷い。そして短い。
その弊害として、世界観やキャラを掘り下げが不十分なため、感情移入なんて出来るはずもない。
たった10年後にしては、ありとあらゆる整合性が取れてない上、○○封印に随伴してないはずの米田さんやグランマたちも“存在すら”消えている。
が、よくよく情報を集めるとどうやらシナリオはセガ名越氏の強硬な主導だったそうで。後はお察し。
【サウンド】
物語を引き立てる良BGMも、その物語が支離滅裂、旧作レ○プ過ぎて入ってこない。
だが各場面、各局面の“曲だけ”聴くと、やはり物凄い。さすがの一言。
こんな駄作に「サクラ大戦だから」と携わってくださった田中公平先生には感謝しかない。
主題歌・ゲキテイの編曲も、聴いても涙腺にこなくなるまでしばらくかかりました。
【熱中度】
最後まで救いを求め、1周だけは何とかやりました。救い?そんなものなかった。
むしろ、すみれを除く旧キャラ全員を公式に人質に取られました。
あり得ない。
周回?(ヾノ・ω・`)ムリムリ
【継続性】
(ヾノ・ω・`)ナイナイ
【ゲームバランス】
ツッコミ所が多すぎて挙げるのが面倒臭い←
【総評】
旧作レ○プ。死体蹴り。希代の駄作。
制作陣には怒りしか感じない。
“台本を読んだ上で”出演を2度断ったという旧キャラ声優さんたちのエピソードには、未だにこのタイトルを大切に扱ってくださっていると感じ、とても救われた思いです。
新絵師さんたちや新声優さんたちが『サクラ感の破壊を心配する中』、あえてこんな風に導いたとか抜かすセガ名越氏と、これを通したセガはどう責任を取るのかを見守りたい。
こんな駄作を必死で持ち上げてる人をお見受けしますが、シナリオはダメ、アドベンチャーパートもダメ、戦闘パートもダメ。
これが面白いとか、頑張って評価されている他のアクションゲーに、他のアドベンチャーゲーに、他のキャラゲー大変失礼です。
『面白い』の位置を都合で下げないでください。
ますますゲーム業界が衰えます。
これほどの駄作を楽しめてる方なら、
きっと“どんなクソゲーも楽しめる希有なお方”なのか、“持ち上げなきゃいけない理由がある”のでしょうね。
参考になった99人(再レビュー後:93人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月19日 21:01 [1284853-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 1 |
継続性 | 1 |
ゲームバランス | 1 |
熱狂的なファンでは無いですが、過去作は2までプレイしています。
【操作性】
よろしくない。アクションゲームなのに今どきロックオンやキーコンフィグすら無いのはいかがなものかと・・・
【グラフィック】
光武のカッコよさは健在。が、アドベンチャーパートのキャラは無駄な動きが多くなんか気持ち悪い。キャラデザが違う人のキャラも並ぶと違和感が拭えない。
【サウンド】
音楽は素晴らしい。声優も非常に豪華で素晴らしい。だがしかしフルボイスじゃないのでメインストーリー中でも唐突にキャラが口パクになる。
【熱中度】
戦闘パートが酷いので一戦終わると「もういいや・・・」という感じになる。正直ツライ
【総評】
アドベンチャーパートは唐突にボイスが無くなるし、戦闘パートはキーコンフィグ無いわロックオン機能も無いからどっかにすっ飛んでくわ空中の敵に攻撃当て辛いわで遊べた物じゃないです。
まぁPS2の時代なら受け入れ・・・られるわけないか・・・(Vを見ながら)
当然クリアはしていませんが、おそらくエンディングを見ることは無さそうです・・・。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プレイステーション4(PS4) ソフト
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
RPG部分よりもアドベンチャー部分のストーリーに興味があれば
(プレイステーション4(PS4) ソフト > Death end re;Quest [通常版] [PS4])4
酒缶 さん
(プレイステーション4(PS4) ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
