GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
- GeForce RTX 2060を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。ブーストクロックは1710MHz、メモリースピードは14Gbps。
- シングルファン設計でボード全長が約175mmとコンパクトなので、小型PCやHTPCへの組み込みにも最適。高い耐久性を実現するバックプレートを装備。
- 出力端子にDisplayPort×3、HDMIを搭載し、4画面出力に対応。ゲームキャプチャツール「Ansel」やディスプレイ同期技術「G-SYNC」などをサポート。
GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月 2日

よく投稿するカテゴリ
2020年12月16日 17:46 [1399295-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
ゲームはやりません。
RAW画像の補正と動画の編集が主な仕事で、4K動画を暇つぶしに視聴します。
Mini-ITXのケースに入れるには、長さが200mm以下が必須の条件で、意外と選択肢が少なかったです。
安定性、画質とも素晴らしくて、機能性、処理速度も私の使い方では問題ありません。
音もファンが廻っている感じがしないくらい静かです。
以下のスペックの自作PCで使っています。
CPU:Core i9 10900 BOX
マザーボード:H470M-ITX/ac
メモリ:CT2K16G4DFD832A
ケース:MasterCase H100 MCM-H100-KANN-S00
電源:CX650M CP-9020103-JP
CPUクーラー:大手裏剣参 RGB SCBSK-3000R
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月13日 19:32 [1291973-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
GTX1060からの買い換え
店頭展示品で32000円で売ってたので思わず購入
私のケースはmicroATX用なので
長いグラボが入らないのでショート基盤を毎回購入してます。
RTXのレイトレーシングですが2060だとやはり
パワー不足だと思います
【ベンチマークテストを見た感想】
単純にゲーム性能を求めコスパが良いのはGTX1660Tiのが良いと思います
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 2件
- 0件
2019年12月25日 17:46 [1286424-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
以前はRadeon RX570を使っていたのですがMHWでフルHD画質設定、中〜高くらいでフレームレート60FPSを大きく下回るシーンが多かった為、もう少し高い性能が欲しくなり拡張DLCアイスボーンの発売も近いので購入してみました。
CPU:Ryzen 5 2600X
M/B:MSI X470 GAMING PLUS
MEM:16GB(8GB×2)
GPU:MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC
【安定性】
RTX2060にしてからはMHWをフルHD最高設定で60FPS張り付き、その他のゲームも安定動作。
【画質】
Radeonに比べると発色が地味な感じがしてしまったので、Nvidiaコントロールパネル>デスクトップカラー設定の調整>デジタル バイブランスを10%上げると好みの感じになりました。
【機能性】
ボードのサイズが小さいので組み込みがしやすく、たわみの心配もないのが良い。DVI-Dが無かったのでHDMI接続にしました。
【処理速度】
MHWが、かなりの重いゲームなので他のゲームも最高設定でプレイ出来るのも多いはず。一部Radeonが苦手とするゲームでフレームレートガタ落ちしてプレイ出来なかったようなゲームもスムーズになったりというのもあるので、ドライバの最適化具合もNvidiaが上かなという印象。
RTXにしたのでレイトレーシングを少し試してみたが、CoD:MWでは影に絞っているようなので80FPSと十分なフレームレートが出ていた。しかしQuake II RTXのデモ版では45FPS前後で処理するモノが増えるとかなり重くなるようでRTX2060ではレイトレは厳しいのかなという感じ。
【静音性】
MSIのAfterburnerでファンのモニタリングをしたところ、ファンは常時回転でアイドル時1400rpm、音はほとんど気になりません。室温22℃でMHWをプレイするとGPU温度70℃前後、ファン回転2000rpmまで上がります。フロントと天板がメッシュのPCケースなので、それなりの音は聞こえました。しかし軽いオンラインゲームPSO2ではGPU温度50℃前後、ファン回転1400rpmと、ほぼアイドル時と変わらない位でした。クーラーは小さいですが、割と優秀なのかもしれません。
【付属ソフト】
MSI Afterburnerを長年愛用しています。各種モニタリングと時計が表示できるのが便利です。
【総評】
RTX2060の中では価格も低めで、MHWを最高設定で快適にプレイできるようになったので非常に満足しています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月22日 11:12 [1269677-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 2 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
定格だと安定。RTXシリーズだとOCする必要もない。
【画質】
評価なし。
【機能性】
DSLLでパフォーマンスは大幅に改善する
【処理速度】
2Kなら問題ないです。
【静音性】
うるさいです。
AfterburnerでPLを制限したほうがいいかも
【付属ソフト】
Afterburnerは使いやすい
【長所】
・コンパクト
【短所】
・うるさい
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月10日 21:58 [1250017-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
購入から3か月、前システムからの流用です。
購入時の決め手は価格。とにかく他の2060と比較して安かった。
【安定性】
intel Z390 Windows7→AMD x570 Windows10へ移行
問題なく、安定しています。
【画質】
BFVがもらえるキャンペーンを行っていたのでリアルタイムレイトレーシングを体験。
戦車に反射する炎が非常にきれいですが、FPSが大幅に下がるのでゲームをプレイするときはオフ推奨ですw
【機能性】
DP3つとHDMI1つなのでできればHDMIをもう一つ欲しかったところ
【処理速度】
いたって普通の2060です。突き詰めれば上はいくらでもあるので
普通にゲームするだけならコスパはいいと思います。
【静音性】
長時間負荷がかかるとシングルファンなので結構うるさいです。静穏性を求めるなら2FAN、3FANモデルをお勧めします。
個人的にはPC内がすっきりしていて〇
【付属ソフト】
キャンペーンでなければ付属ソフトはついてないに等しいので無評価 購入時はリアルタイムレイトレーシング対応ソフト選べる3種でした。
【総評】
普通にゲームする分には十分。APEXやPUBGなども遊べます。お金を積めば上はいくらでもあるのであくまでコスト優先なら〇です。
RTXの仕様なのかビデオカード背面のUSB-Cのドライバを読み込みに行くのですが
このモデルにはついておらず、デバイスが見つからないというWindowsの右下アイコンやデバイスマネージャーに黄色い△が表示されるようになります。
気になる人は要検討です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月1日 19:05 [1209762-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
9400F+DDR4 2666 16GB グラボOC クロック+178MHz メモリ+80MHz |
※2019年8月1日追記
使用から4か月経過しましたが、CPU 9400F+メモリ 2666 16GBの環境で安定稼働しています。
FF14漆黒のベンチマークでRTX 2060 AERO ITX 6GのOC耐性がどれくらいかアフターバーナーで試してみました。
室温32度、ファン各種80%以上で回しています。
結果としては、スコアが『16123』となかなか良い結果が出ました(画像追加分参照)。
私の環境ではこれ以上クロック数を上げると不安定になるため、この辺りがOCの限界かと思われます。
3万円台で購入できるのであれば、かなりコスパに優れたグラボだと思います。
ファンの音さえ目をつむれば・・・という条件付きにはなりますが。
【安定性】
Kombustorにて半日ほど定格で負荷テストしましたが不具合無し。
【画質】
960からの乗り換えなので満足です。
【機能性】
補助電源として8PINが必須。
USBタイプCとDVIがありません。
ご注意を。
【処理速度】
2060相応だと思います。
【静音性】
シングルファンなのである程度は仕方ないかと。
私はケースファンをガンガン回すので問題ないです笑
【付属ソフト】
ドライバー更新するのに使用しましたが特に問題なし。
【総評】
☆ざっくりいうとこんな方に向いています。
・そこそこ評判の良いメーカーで安いRTX2060が欲しい方。
・小型PCケース(Mini-ITXまで)に搭載したい方。
・フルHDの144hzモニターを生かしてゲームがしたい方。
・静穏性をある程度妥協出来る方(ファンを回せばゲーム中でも70度以下をキープできます)
★こんな方には向きません。
・静穏性と冷却性両方を求める方
・OCをガンガンしたい方(一応OCモデルではありますが)
・DVI接続をしたい方
・VRをしたい方
・WQHD4Kで平均60FPS以上出したい方
シングルファンモデルということで冷却性に不安がありましたがGTX1060、1070の同タイプの評判が良かったのと、「GPUダイと接するベース部分に冷却性能に定評のある銅製ベースプレートを採用、ベース部分からは4本の銅製ヒートパイプが伸びており冷却性に問題なし」とのことで購入を決意。
安いグラボにありがちな基盤剥き出しではなく、バックパネルにアルミ製?のしっかりしたものが付いています。
性能的には960からの乗り換えですので大満足です。
ゲームによっては倍以上FPSが出るようになりました。
ヤフーショッピングで実質約32,000円で購入(ヤフープレミアム会員ポイント5倍+5の付く日ポイント5倍+プレミアム会員5%オフクーポン+決算セール対象ストアポイント5%UP+ヤフーカード)。
Yモバイルやソフバンユーザーはさらにポイント付くと思います。
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月17日 08:47 [1243491-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月6日 11:48 [1240741-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
2060 superの発売を控え今となっては微妙になってしまった2060
でも値段次第ではまだまだいけるかっ
GOOD
・ショート基盤(175mm)で扱いやすい。ケース内エアフローにもいいですね!
・シングルファンですが2060にはまずまずの冷却性能
所有の個体は普通に2GHz超えまで回ります
BAD
・お安いモデルなので仕方ないが
ファンとヒートシンクがちょっとしょぼいかな
高くなってももうちょっとだけ静音に気を使って
FAN口径大きいほうが良かったかな
これから登場の2060 superがメモリ8GBに増量の上
2070に迫る性能で2070より100$お安い
メモリ6GBで十分な用途なら短尺シングルファンでも
十分冷却できる発熱で扱いやすいので値段次第ではありかなっ
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月28日 00:28 [1238392-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
1日使用しましたが、FF14でも設定落とせば、4Kでもほぼ45〜60fpsでプレイ可能。
エフェクトで自分を見失なったり、fpsが落ちすぎて見にくい等もなくなり、今のところ満足です。
少しだけAfter burnerでOCしましたが、特に問題なさそうです。
元が1050Tiなので、比べたらダメかも知れませんがw
特に音が気になる等もありません。
後は、長くもってくれる事と、DLSS対応ソフトが増えてくれたらうれしいなぁと願ってます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月2日 08:25 [1212077-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
3D性能には完全に満足1060に比べて1.6倍は向上
killing floor2のすごく重たいグラフィックオプション(フルードと内臓飛び散り)をonだと1060ではラグついてゲームになりませんでした
2060だと80FPSぐらいまでの低下だけでラグもなく遊べてます。6人公式部屋
nvencの圧縮性能向上 cudaの処理速度が1080 1070 Ti に比較して1.6倍向上これは意外でした。
HEVC Bフレームも効果が大きいようです もはやソフトエンコと比較しても目視じゃ差がわからないレベルのレビューを見かけます。
アマゾンで3万円台突入してたので買い換えましたが、ゲームバンドルでメトロももらえてかなりお買い得でした。
唯一無負荷時にファンが停止しなくなっていたのが残念でした、前モデルは停止していたが40w程度増加したのでそれ対策かもしれません
コアクロック1890mhlzぐらいまで自動で上がるのを確認しました。 FEが1680らしいので10%以上上がってます。
消費電力的にも500W前後のブロンズゴールド電源なら問題ないでしょう。
450Wの安いゴールドサーマルのV2ゴールドで10時間程度は負荷かけましたが問題なかったです。
消費電力はi5 8400と合わせて ゲーム時アベレージ200前後で 瞬間最大が235w前後程度 12Vが450程度出てる電源なら余裕です
気温が上がってきたので、温度は若干高めになりますが 室温25度で 小型MATXケース モンハンワールド(GPU負荷が高い)で80度ぐらい行きます、が問題は出てません負荷がそこまでいかないゲームだと温度はもっと低いです
サイドパネル開放すると5度ぐらい下がるので
クーラーマスターなんかのエアフロー重視大型ケースだともう少し温度は下がりそう
騒音もゲーム時はシングルファンらしい音がします。
25センチぐらいのボードでもよかったのですが27センチぐらいのボードでたわんできたことがあるので ITXサイズはたわまないし脱着が気軽なので選んでます。
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月17日 22:49 [1208542-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 2件
2019年4月7日 14:42 [1214811-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
最初は編集のためにQuadro k620を使っていましたが、最新のゲームを高設定でプレイするのは難しいので買い替えました。
ゲームの処理能力はやはりRTX2060のほうが高いですね。買い替えて正解でした。
大半のゲームはフルHD60fpsでプレイすることが可能なので快適です。
悪い点は、重いゲームをするファンの音が大きくなることぐらいです。
それ以外は概ね満足です。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月22日 19:54 [1210377-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
GPUプログラミング(cuda)用に、QUADRO P620から乗り換えました。
処理速度は5~10倍近くアップし、大変驚きました。
98%で60時間連続使用しましたが、安定性に問題ありませんでした。
しかし、ファンの音と発熱量は、けっこう大きかったです。
この性能で、ITXケースに納まるサイズは、貴重です。
ゲーム用のベンチマークでも、評判通りの性能がでました。
高性能なのに、安価に購入できて大満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月7日 02:36 [1206541-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF15ベンチマーク 4K解像度で比較 |
FF15ベンチマーク FHD解像度で比較 |
動画エンコード nvenc 4K解像度で比較 |
FF15ベンチマークでは、4Kで、約1.6倍。FHDも1.6倍。(CPUはi7-6700K+RTX2060とryzen7-1700x+GTX1060の組み合わせで比較)
動画はyoutubeにアップしてあります。
4Kは
https://youtu.be/BxMZFY4TeJk
FHDは
https://youtu.be/EdbeI3BVqlk
になります。
nvencの比較。4K-mp4の動画をH.264(x264)の4K-mp4ファイルに再エンコード(詳細設定はアップ図参照)
速度は、65fps位で、ほぼ同じ。(CPUのみで変換すると13fps位)
H.265(x265)に変換の場合も、ともに65fps位で、ほぼ同じ。(CPUのみで変換すると6fps位)
画質はQ=20程度の設定では、差は出ません。CPUのみのエンコードと比較しても、画質は同じで、見分けがつきません。
nvencメインの使用では、買い替える必要はないと思います。
youtube動画再生、8K60fps(VP9)動画を、ブラウザChromeを使い、解像度8K-4320p60fpsで再生すると、
https://youtu.be/qnXkVUd__s8
では、RTX2060のGPUの使用率が約77%、CPU使用率が2%。GTX1060のGPUの使用率が約82%、CPU使用率が2%となって、こちらもほとんど変わらない。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001120299.jpg)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
