
よく投稿するカテゴリ
2019年3月16日 08:34 [1208657-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 2 |
対応形式 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
D100とD10。D10はかなり大きくなってしまいました。 |
【デザイン】
嫌いじゃないです。質実剛健って感じで・・・
【操作性】
従来製品と大した変わらないので、ソニー製のPCMレコーダーを使った事がある人であればあまり考えなくてもそのまま使えると思います。
本製品はBluetoothからの設定変更も出来るようになったので、細かな設定はやりやすくなりました。
ただ、なぜか再生時の一時停止ができなくなりました。再生用に使う用途もあると思うんですけどね。
再生したいところで停止→再生ボタンと、再生したいところで一時停止→一時停止ボタンじゃ大した手間が変わらないという意味なのかもしれませんが、一時停止時にボタンがオレンジ点滅している安心感はやっぱりあると思うんですよね。
あと、D100の頃は外部電源につないでいると、液晶のライトを一度付けると消えませんでしたが、D10では消えてしまいます。録音の正常性確認をする上でディスプレイが見えている安心感はあるので、仕様を直してほしいですね。
さらに、録音レベル調整。D100では左右独立した録音レベル設定ができませんでしたが、本製品から出来るようになりました。
ただ、左右別の入力を入れる場合であれば左右独立して調整することもあると思いますが、ステレオマイクを使っているときにはLR同じレベルにしたいことが多いと思います。しかし、本製品はダイヤルを一緒に回しても微妙にずれていってイライラします。
最後に、リミッターや高SNモードの適用条件がわかりにくいです。リミッターは左右共にマイク入力じゃないと動かない、というような条件があるのですが、買う前にそういうことがホームページに書いていなかったので「あれ?」と思いました。
【音質】
普通によいと思います。内蔵マイクはあまり利用していませんが、ライン入力をバランスで受けてもちゃんときれいに録音できて、安心感がありました。
【マイク感度】
D100と同じぐらいだと思います。
【録音時間】
外部SDカードが使えるのでKHz/24bitで録音しても結構余裕があります。
【機能性】
本機はXLR端子がついたのが最大の特徴ですが、そのかわりデジタル入出力が消えてしまいました。
普段めったに使いませんが、ホールで録音するときに、同時に2台で録音しなきゃならないときなどに、
ありがたく使っていました。せめてデジタル出力だけでもあればカスケードでD100等をつなげるのですが、
両方ないので困ってしまいます。ほんと、録音に特化した機種になってしまいました。
D50と大した価格が変わらないので、ここはそのままついているとありがたかったのですが。
Bluetoothによるボリュームモニターや操作はすこぶる便利です。
条件によりますが、ステージ上で上手袖に置いた録音機の操作がぎりぎり出来るので、録音レベルチェックでリハ中にいちいち席を立つ必要は少なくなりました。音声モニターがリアルタイムではできないので、そこが残念ではありますが、D100のレビューで書いた事ができるようになって驚きました。
【バッテリー】
電池式なので全国どこでも調達出来るメリットはありますが、普段遣いにするのであればいちいち本体から電池外して充電するのは面倒ですね。スマホみたいに充電式バッテリーになればいいんですけどね。
ただ、本製品はUSB−Cで電源供給するので、市販のモバイルバッテリーを使えます。USB−Cで給電するということは昇圧回路とかが絡んでくるので音質劣化やノイズを気にしていましたが、ほとんど体感するものはありませんでした。
【拡張性】
単体動作することで完結している製品ですので特に拡張性といったところはないです。
同じソニーなんだから、αシリーズのマルチインターフェースシューへの出力ができればいいと思いました。
サイズはでかいです。普段遣いに持ち歩く気は全くしません。
普段、楽器の練習とかで録音したりするのですが、電池しか使えないので充電が面倒なのと、でかくて持ち運ぶ気がしないので、ここぞというときにしか持ち出していません。
いっその事、XLR部分は取り外しできるような構造だったら良かったのかもしれません。
カメラの縦グリップアダプタみたいな感じで・・・
【対応形式】
LPCM/MP3で十分ではあるのですが、ハイレゾを音源の圧縮形式を何かつけてほしいですね。FLACとか。
【総評】
私はICレコーダーはPCM−D50、ICD−SX813、PCM−D100と使ってきました。これにPCM−D10が加わった感じです。
それぞれに良さはありますが、正直、どれも一台ですべてをこなすことは難しく、どれも中途半端な感じがします。
D10はXLRがついたけどでかいし、再生時一時停止できない、デジタル入出力がない、電池式なので充電が面倒
D100はそれなりにコンパクトで一通りの機能を備えていて、持っている中では一番使いやすいけど、電池式なので充電が面倒
SX813はコンパクトでそれなりの音質で録音できるし、充電池に充電できるけど端子がミニUSBだし、内蔵マイクはそれなりで、オーケストラ全体を取るには今ひとつ。特に低音。
結局、普段遣い用にPCM−A10を買いました。
どれをとってもオールマイティーに使えないラインナップにイライラします。
個人的には機能はD10+光入出力、サイズ感はD100(XLR部分は取り外ししてでもいい)、バッテリーはA10(α7の電池入ればもっといい)って感じだと最高だと思うのですが。
そういう意味で、新規購入であれば比べるものがないので満足できる機器たと思いますが、D100ユーザーにとっては、DSDを切っXLRを載せただけの製品ではないので、十分製品仕様を調べてから購入されるのがいいと思います。
参考になった24人
「PCM-D10」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月19日 21:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月28日 00:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月2日 20:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月9日 13:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月11日 19:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月16日 08:34 |
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ボイスレコーダー・ICレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
