LEICA Q-P
- フルサイズセンサーと明るいレンズを搭載したデジタルカメラ。操作はタッチスクリーンかボタン、被写体の確認はビューファインダーかモニターを選べる。
- 高性能レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」で、被写界深度をコントロールしたクリエイティブな作画や、定常光での撮影でも美しい描写が可能。
- Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送でき、アプリ「Leica FOTOS」を使用すれば、保存も簡単。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.40 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.20 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.60 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.40 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.60 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年2月12日 15:47 [1550506-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
お刺身 |
オブジェ |
お酒 |
しめ縄 |
お守り |
ぜんざい |
以前、LEICA Qを使っていて、ずっとJPEGで撮っていたのですが、
今回Q-Pを購入してからDNGで撮るようになり、画質の良さに驚いています。
またデジカメはホワイトバランスが大事ということを改めて感じ、毎回、マニュアル設定で撮るようにしています。
Q-Pは外装以外はQと同じなので、Q発売が2015年なので現在は古いカメラとなってしまいましたが、やはりレンズのクオリティが高いのと、独特の色彩、雰囲気を醸し出してくれるのでもう少し使ってみようと思います。
コロナの影響で旅行に行けなかったのですが、久しぶりに旅行に行ってきましたので何枚かアップしてみます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月30日 22:16 [1458361-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
これは現在の販売されいるコンデジとして考えた場合トップではないでしょうか
【画質】
これもf1.7始まりでボケより立体感や二段くらい絞って輪郭を強調したり万能機である事は間違いないです
【操作性】
良くも悪くもThe LEICAですシンプルで必要な物は揃ってます言い換えれば富士フィルム機の様なフィルムシュミレーション的な物が無いやFnでの割り当て等が出来ないとか有りますが概ね撮影に影響はありません
【バッテリー】
これは日中スナップに歩くと後半で厳しいですねサブバッテリーが付属されて居るのでこの辺もありがたい
【携帯性】
コンデジと考えると良くないですね
フルサイズと明るいレンズと考えれば概ね満足ですがたまに電源が勝手にONになっていたりもします
【機能性】
これに関して言えば最高ですと言いたいですがたまにAF外しますがピンぼけもLeicaとして愉しめる余裕は欲しい
でも、それが等倍で睨めっことかでなくサムネであぁ?外したなって分かるぐらいやってくれます
【液晶】
今時の解像は無いですとくにEVFは、国産の数世代前に感じます
【ホールド感】
これは悪くないです
【総評】
自分は、良くオートバイでキャンプや自転車で散策等をNIKON F2やDf、X2で今までスナップツーリングしていましたがX-VARIOを購入しようかと考えていた所 Qが結構手が届く所まで下がって来たので購入しようと探していたら偶然 Q-Pの綺麗な個体に出会い即決でした
ライカは、二台目ですが今までのライカとは少し味付けが現代風味になった感じでCCDやAPS-Cからフルサイズになったのでダイナミックレンジ等階調の表現も豊かになったからなのかな?とポジティブに考えてます
少し嵩張るけど撮る楽しみは、このモデルが現在の最良なパートナーになってます
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月16日 00:27 [1454217-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
プロ仕様というコンセプトに基づきノンバッジでLeicaのエングレービングのみの控えめさがGood
【画質】
2,4Mでも十分なフルサイズのライカ画質が楽しめる
【操作性】
オーソドックスな操作系、ファンクションボタンのセッティングが物足りない
【バッテリー】
スペアは必須
【携帯性】
思いの外、軽量コンパクトでも高級感あり
【機能性】
ライカと割り切れば問題無し
【液晶】
美しく明るく見やすいが、サイズは今ひとつ。ただし、作例は後でスマホチェックがお勧め
【ホールド感】
純正のレザーケースを擁して問題無し。サムグリップは欲しいかな。
【総評】
自身のファーストLeicaですが北村写真機店の極上品を手に入れて大満足。28mm f1.7の単焦点ズミルックスは秀逸で手ブレ補正もMacroモードも快適です。
暗いバーカウンターなどの室内でも高精細で雰囲気有るショットが。もちろん屋外に出ても美しい自然なボケが楽しめるしMacro撮影もワンタッチでOK。Leicaの彩度は控えめですがWifiでアプリに飛ばしてすぐにLeightroomアプリで加工が楽しめるので、快適ですね。
ポートレート撮影も柔らかい肌質が表現出来て屋内外問わず満足度が高いので、Leica縛りで写真集を製本版で作りたくなってしまう。
赤いLeicaバッジの無いマットブラックボディの風合いは撮影時は勿論のこと、防湿庫から取り出して眺めている時間もワクワク高揚感はおさまらない。
現在はピークデザインのストラップを使用しているが、やはり上質なカーフレザーの細めなストラップで小粋に持ち歩いてみたい。遠出の時も近所でのスナップも軽量コンパクトながらにも存在感があって、クルマもカメラもドイツ工業製品の魅力には終わりはないと感じている。
さりげない風貌なはずなのに、周りの友人や知人から、「良いカメラをお持ちですね」と声をかけられることが多く嬉しくも気恥ずかしい。これからもショット数を増やして大きく引き伸ばしたくなってしまう。
モノクロ撮影をワンタッチでセット出来るファンクションボタンが欲しいところ。もう一台のお気に入りのPenFでは前面のボタンで簡単に切り替えているので、ちょっと残念。動画は殆ど使用しないので、ノーコメント。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月14日 00:24 [1199731-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今回、使っていたRX100M5を落下したことを機会にサブカメラを見直し整理を決断しました。整理したカメラの買い取り金を頭金にして更新することにしました。
メインの一眼レフは本体で2kgプラスレンズとなり、年齢とともに長時間使用するとその重量につらさがあり、気軽に常用できないため、常用しやすく、かつ、機能を最大限に引き出せるレンズ一体型デジタルカメラを探しました。ただし、私の場合、ポケットサイズのコンパクトデジタルカメラは、小さすぎよく落下させてしまうことに気づき、あまりにコンパクトなものは除外しました。
【機種選択理由】
・やはり素子は、フルサイズ
・単焦点とはいえ明るいレンズが1番
・撮影スタイルが広角中心
・質感は申し分ない
・本体の色が通常のブラックではてかりがあるが、マットなブラック
・赤のロゴマークは無く、さりげないLeicaの表記がクラッシク
【使用感】
・ホールド性は、申し分ありません。
・私はホールド性をあげるために、標準添付の革製ストラップではなく組紐ストラップに変え、首からかけるほか、手にストラップを巻き付け使用しています。
・私には適度な重量感でしたが、女性には少し重いかもしれません。
・良い意味で昭和の時代の機械式カメラの感覚がよみがえる機種です。
【後で良かったと感じたこと】
・レンズキャップがフードをした上でしっかりでできること。
・普段はバックでの持ち運びが多いので、ケースは、M型用のソフトケースが利用できる。
・多用しませんがマニュアルの操作性が良い。
【こうだったらと思ったこと】
・内蔵フラッシュがあれば利便性が広がると思いました。
・デジタルクロッピングは便利なので、もう少し70mmまでできれば(新機種では対応できそうな噂も・・・)
・もう少しお財布にやさしいとうれしい(メインカメラと大差が無い)
【購入】
価格面から量販店での購入を思っていましたが、Q-Pが店頭に無かったこともあり、ライカ京都店でお世話になりました。当然、値引きは基本ありませんが、他の機種も操作させていただくことができ、必ずしも購入するとはかぎらない客に対して丁寧なご対応をいただきました。購入を決めるとサービスで希望に応じてセットアップや満充電の新品バッテリーやオープション品のを含め取り付けを行い、お店を出た瞬間からシャッターが切れる状態にしていただきました。その他にもご配慮いただき感謝しています。
【オプション】
今のところ追加でそろえた物は以下のとおりです。
・レンズフィルタ(ライカ製品)
・液晶保護フィルム(ライカ製品)
・ケース(ライカ製品)
・私には革製より扱いやすい組紐のストラップ(他社製品)
今回ライカを手にするのは、X1以来でした。このタイミング(新製品の発売が予想されている)のQの購入となりましたが、現行画素数で満足できるのと、X1からずいぶんオートフォーカスが進化しており、サブカメラとして非常に満足しています。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年1月16日 03:55 [1189556-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
LEICA Q-P with LEICA M(TYP240) & SUMMILUX-M 50mm f/1.4 ASPH |
LEICA Q-P with LEICA X2 ホルスターと共に・・・。 |
テーブル・フォト |
マクロ最短距離。トリミングなし。人形は3〜4cmだったかな。 |
モノクロもイケる。JPEG撮って出し。 |
Lrで背景のみレタッチ。車体はDNGデータそのままでの現像。 |
【デザイン】最高です。Pが出たことで、もう直ぐに後継機が出るという事が立証されたようなものですが、それでもQ-Pのマットな黒、赤い文字、Q-Pだけの特別なデザインのシャッターボタンがステキで!!これは後継機を待たずに手に入れるしかないでしょう^^
【画質】当然素晴らしい!SUMMILUXらしい画でしっかり描写してくれます。3枚目からQ-Pちゃんでの画です。よろしければ見て下さい。 (LightroomのEXIFでは「Q」 と表示されているので、こちらの画像のEXIFにも「Q(Typ116)」と表記されます。 しかし紛れもなくQ-Pちゃんで撮影しています。)
【操作性】大体の操作は覚えてしまえるほどシンプル。
【バッテリー】AF-cにしているせいで、持ちは悪いです。1日撮影で、満タンのバッテリーの予備だけで2本、本体分とで計3本は必要になります。AF-sだともっと持つようですよ。
【携帯性】M(TYP240)に比べたら、ホント楽です。 ホルスターなので、首も痛くならないし^^
【機能性】 Mレンズの28mmSUMMILUXと比較されますが、レンズ単体でQよりも価格が高いだけに画質はMレンズの方が重みがあります、しかし、画質だけで判断出来ないのが、このQ(-P)です。AFで、マクロ機能が付き、重量も軽い。テーブルフォトも、ほとんどのMレンズでは寄れませんが、Q-Pちゃんならマクロ機能で楽に撮影、28mmの広角ですから風景も得意ですし、素早いAFでストリートスナップもお手の物。私は、サブ機として購入したのですが、メイン機としても十分活躍してくれることでしょう。
注文を付けるなら、ブツ撮りが多いので、MF時のピント位置の拡大が5秒で終了する仕様を、M(TYP240)の様に、シャッターボタンを半押しするまで拡大し続ける仕様にしてほしい! あと、何故かMF時の拡大が、画面の真ん中でしかできない。これはM(TYP240),TL,CLもそういう仕様ですが(だからCLは買えなかった!)、任意の位置で拡大できる様にしてほしい!
【液晶】とても良いです^^
【ホールド感】 ハンドグリップを装着することで格段にホールド力がアップします(確認済み)が、見た目が好みではないので装着せずに撮影しています、それで特に問題ないです。 万が一の落下が怖いので、ハンドストラップをつけています。
【総評】無用にシャッターを切ってしまうほど撮りやすく、かつ高画質。Qが出た当初は全く気にもかけていませんでしたがサブ機が必要になり、CL、GRU、X100F、が候補の中、最終的には最も画質が素晴らしく、殺し屋の様な?ステルス性を帯びた素敵な外観となったQ-Pちゃんに決定となった次第です。 私はLEICA銀座店で購入、スタッフの方は大変親切ですから、ご購入の際は是非 LEICA銀座店 に足をお運び下さい,オススメします^^
- 比較製品
- ライカ > SUMMILUX-M 28mm f/1.4 ASPH.
参考になった17人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
