PowerShot SX70 HS
- 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。
- 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。
- 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.39 | 16位 |
画質![]() ![]() |
3.88 | 4.19 | 16位 |
操作性![]() ![]() |
3.81 | 4.06 | 14位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.89 | 3.88 | 6位 |
携帯性![]() ![]() |
4.36 | 4.16 | 9位 |
機能性![]() ![]() |
4.06 | 4.23 | 14位 |
液晶![]() ![]() |
4.39 | 4.15 | 4位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.54 | 4.06 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年8月23日 15:26 [1360481-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2020年5月7日 19:25 [1326293-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
野鳥撮影に使っています。
軽量で望遠性能が高いので重宝してます。
前機種に比べてEVFが良くなり、AFも速くなり、手振れ補正性能が向上した事で、ちょこまかと動き回る野鳥も捉えやすくなりました。
前機種と同様に、暗い場面では弱いですが、買い替えて良かったと満足してます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2020年3月16日 14:41 [1310174-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ヘッドライト(見た目白)の写真です。 |
ピントが合ったと思ってシャッターを押した写真です |
昼間はとても綺麗ですが、夜は全く駄目です。鉄道写真や動画を夜暗くなるってからは殆んど使えないです。特にLEDで無いヘッドライトは肉眼では白ですが写真にすると真っ赤になります。
ピントは直ぐにずれるし、シャッターチャンス逃しっぱなしです。
動画も撮ってる最中に急にピントがずれてまた合うといった迷走してます。
天気が良いとき専用カメラって感じです。
Canonに問い合わせ、ショールーム等に訪れて対策を聞きましたが、性能らしいです。
高いお金を出したのにがっかりです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月11日 09:42 [1307586-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
俺のミニ一眼はSX70HS |
スペックこそ控え目だと思いますが、EOSと同じような環境が良い写真が撮れると思い、沢山のフォトグラファーから支持されるキヤノン機から選びました。
【デザイン】一眼のデザインが気に入っています。
【画質】1/2.3(裏面照射型)の豆粒みたいなセンサーから基本ISO100で運用する覚悟があれば画質は悪くない方だと思います。
【操作性】ボタンは後から変更可能なRAWにしておけば、ISO感度を変える時に押す位。Mモードの時にワンダイヤルは、絞り値を開放にしておけば後はシャッター速度のみのダイヤル操作で明るさを決めやすいとわかりました。そうそう、EVFファインダーは一眼のミラーレスと同様に露出が撮る前に確認できます。
【バッテリー】沢山撮る方ではありませんが、PCに自動転送や画像再生をしながらもつ方だと思います。
【携帯性】小さいセンサー対する小さいレンズの組み合わせで、すごく軽快です。
【機能性】自分の場合の手振れ補正効果は大体1/8以上のシャッター速度でブレないので、効く方だと思います。広角寄りのズームなら1/6でもブレなかったが・・。ほか、PCに画像データを取り込む際、本機は『Image Transfar Utility 2』に対応しているので、ネットワーク環境で自動で取り込めるのは便利です。
【液晶】等倍鑑賞は厳しい。明るい場所で暗部は読みやすい方。
【ホールド感】すごく良好。
【総評】フォトライフに、多用途にこなせそう。
- レベル
- アマチュア
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月18日 18:53 [1302145-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私のSX70HSは去年の12月の保証期間内にカメラが可笑しくなり修理に出しました。修理後は光学ユニットにメイン基板が全て交換されて帰って来ました♪外装こそは代わってませんけど中身は新品になって戻って来ました(^-^)v
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2020年1月26日 17:33 [1295478-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
DIGIC8に代わって60HSから新しく70HSを購入してしまいました。
645Zや5dsRを所持しているので特には必要無かったのですが、レンズ交換は出来なくとも高倍率ズームは以外と役立つ事があります。
特に海外旅行行く時は、レンズ交換は鬱陶しいもので、1本で済ませたいのでこれはサイドカメラとして良いと思います。
以前は、企業専属でカメラマンをしていた頃NIKONと CANONを撮影し比べて色具合から全てCANONに変えてそれからのCANONを愛用機としています。
今回は、素人でも楽に撮影出来る様にパノラマ撮影に対応し、4k動画も撮影も対応みたいです。
安いカメラの為画素数が抑えられてしまうのは仕方ないでしょうが、レンズ一体型のカメラである為動画のズーミングもスムーズにビデオカメラに近いものが撮影可能かもしれません?
まあ、普段車に積んで置いたりリゾート地への旅行はこれで充分かもしれません?
値段からの機能性を考えたら一押しです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月17日 15:12 [1291618-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【購入理由】
我が家にあるデジカメで一番焦点距離が長いのは、オリンパス STYLUS SH-1。1/2.3型センサーで焦点距離最大600mm。公園などでカワセミなどの小鳥を見つけた時に撮影したいと思っても、被写体までの距離が長い場合、焦点距離600mmでは寄れない。EVFがないので、鳥を探してフレーム内に収めるのに苦労する。手振れ補正も十分ではない。
焦点距離が1,000mm以上で、なるべくコンパクトで、EVFが見やすく、手振れ補正の強力な機種を探した結果、PowerShot SX70 HSを購入。
COOLPIX P900(焦点距離24mm-2000mm)は、かなり大きく重い。COOLPIX B600(焦点距離24-1440mm)は、EVFが無いので対象外。LUMIX DC-FZ85(焦点距離20mm-1200mm)は、EVFが見づらい。SX70 HS選定の一番のポイントはEVFの見やすさ。
【気に入ったポイント】
・プログレッシブファインズームで、焦点距離2730mmまでズームできる。が、画質はあまり期待しない方が良い。EXIF上は望遠端の1365mmとなる。
・ワイド端の焦点距離が21mm。ワイド端の最短撮影距離が0cm。
・焦点距離200mmまで、レンズ先端から3cmまで近接撮影できる。ズーム操作で焦点距離に対して何cmまで寄れるか表示されるのはうれしい。
・236万ドット有機ELパネルのEVFが見やすい。所有しているLX100M2やRX100M6に比べて格段に見やすい。
・「フレーミングアシスト-探索」機能が便利。(目標を見失った時に、専用ボタンを押すと、一旦ズームアウトし、目標を見つけたらボタンを離せば、元の位置にズームインできる。)ただし、EVFを使いながらフレーミングアシストボタンを操作するのは慣れないと難しい。
・「フレーミングアシスト-固定」ボタンを押すと、望遠に適した手ブレ補正になる。ただし、EVFを使いながらフレーミングアシストボタンを操作するのは慣れないと難しい。
・手ブレ補正効果が5段分。効果が実感できる手ブレ補正。
・露出補正がダイヤル操作でやり易い。
・AF方式の「キャッチAF」が使いやすい。(被写体を中央の枠で捉えると、被写体が中央から動いてもピントを合わせ続けてくれる。)ただし、「キャッチAF」にしているとマクロに設定できないし、連続撮影も設定できない。
・モードダイヤルにスポーツモードがある。被写体にピント合わせを行いながら連続撮影ができる。ただし、数メートル先でもピントが合わなくなる。
・シャッターボタン半押しで、ISO値が表示される。
【残念なこと】
・外装がプラスチックで安っぽい。(価格相応で仕方ない)
・1/2.3型で画素数2030万画素は多すぎるかもしれない。
・ドライブモード設定をワンタッチで呼び出すボタンがない。(所有している他のメーカーのカメラでは背面のコントロールホイールからワンタッチで呼び出せる。)
・USB充電に対応していない。充電アダプタが必要。
・液晶がタッチパネル対応でない。
・フィルターを付けるためには、フィルターアダプターが必要。
・焦点距離の表示が目盛りのみ。数値でも表示してほしい。
・EXIFの35mm判換算焦点距離がWindowsフォルダの詳細ウインドウや一般的な画像ビューアソフトで確認できない。
・背面のコントロールホイール(サブ電子ダイヤル)が押しづらい。
・時刻設定が年月日時分秒それぞれSETボタンを押さないといけないのは煩わしい。他に所有しているソニー、パナソニック、オリンパスのデジカメはもっと簡単。
・バッテリーの出し入れがしづらい。
上記、間違いが含まれている可能性があります。以下のブログでは随時間違いを訂正する予定です。
以下のブログに、とりあえずのサンプル画像を載せています。写真は、1024×768ピクセルに縮小して鮮鋭化処理しているので、オリジナルの画質ではありませんが。
ブログ:デジカメ「キヤノン PowerShot SX70 HS」購入&レビュー。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/01/10/233422
【以下、追記】
SX70 HSをその後使ってみると、彩度が高すぎる写真が多いと感じる。「スタイル設定」というのがあるので、試してみた。スタイル設定がオートは彩度高すぎ。スタンダードでも高め。↓↓↓
ブログ:キヤノン PowerShot SX70 HSの「スタイル設定」を試してみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/01/14/103532
ブログ:大阪市立長居植物園で野鳥撮影。コゲラ、シラサギ、シジュウカラ、ツグミ、モズ、シロハラ。PowerShot SX70 HSで。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/01/15/153848
35mm判換算焦点距離がWindowsフォルダの詳細ウインドウで表示されないので、exiftoolで調べてみました。↓↓↓
ブログ:PowerShot SX70 HSの35mm判換算焦点距離をexiftoolで調べる。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/01/17/145532
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月12日 16:45 [1227940-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
こいつをここまで撮れただけでも感無量です。 |
飛翔シーンまで撮れるなんて幸せです。 |
オジロの飛翔シーンも |
レアな鳥さんも撮れました カササギ |
風景も色のりが良く印象的に仕上げることできます。 |
DPP現像で眠たい撮って出しもある程度シャキッと仕上げることができます。 |
画像の更新です!!
約1年近く使用しました。
前回のレビューと概ね同じ感じです。
【デザイン】一般的なスタイルで面白味はありませんが嫌いではないです。
【画質】今もっているコンデジではFUJIFILMのXQ1を持っています。これと比べると2000万越えの画素数の割には撮って出しでは解像してないな〜って印象です。RAWで出力すればそれなりに頑張ってくれてる印象です。撮ってだしではどうも塗り絵感があり印象は悪いですが私は良く撮れたものは必ずRAWで出力してますのでそんなに悪いとも思いません。普段の使用用途ではXQ1のほうが色、解像ともに撮って出しでは綺麗に見えます。でもSX70HSは望遠域で威力を発揮しますので望遠メインで条件さえ良ければ素晴らしい絵を出してくれると思います。アップした物を参考にしてください。
画質評価はコンデジとしてのまた望遠画質も考慮した評価です。
【バッテリー】意外と長持ちするなって印象です。でも予備で2個かいましたが
【携帯性】望遠域を考えるととてもコンパクトだと思います・
【機能性】比べる対象ではありませんが、普段はFUJIのX-T20を使っているので操作性は凄く悪く感じます。AEロックがなぜタイマー式なのか謎です。独立した露出補正ダイヤルがあればいいのですが・・・。またAF-Cこのカメラではサーボですが全く追従しないのでサーボは使い物にならない印象です。今後サーボがしっかり追従してくれるように進化してくれるとさらに使いやすくなりそうです。
サーボはダメダメなのでAF-Sの連写で撮ってますがこれでも結構いけますのでそんなにデメリットにはならないと私は思っていますがそこのところも今後頑張ってもらいたいです。
SDカードにもよると思いますが連写からの書き込みは早いほうなのでここは思ったより良かったです。
【液晶】X-T20と比べても決して悪くないのですが連写した時コマ送りみたいになるのでそこもスムーズになると撮りやすくなりますかね。またタッチパネルなども搭載されるとありがたいのですが詰め込みすぎて高くなるようならなくてもいいです。
【ホールド感】X-T20からみたら全然いいです持ちやすいですし軽いのでいうことなしです。逆にX-T20がこのようなグリップだったらな〜って思います。
【総評】使用用途(望遠域撮影)を考えれば素晴らしいカメラだと思います。一眼のAPS-Cの100-400や500mm以上のレンズを買うとなると非常に高価になってしまいますのでそれを考えれば断然コスパがいいです。このカメラは鳥さんさえ見つけれれば頑張らなくとも撮れてしまいます。APS-Cに300mmのレンズを付けて撮影するよりズット綺麗なものが簡単に撮れる感じです。300mmですと相当近寄らないと綺麗に撮れないので近寄っている間に逃げられてしまいますがこのカメラは遠くから狙えるので簡単です。
APS-Cの高価な望遠レンズを買う思いをしたらこれ1台で結構楽しめると思います。またAPS-Cの400mm以上のレンズは値段もそうですが物自体も大きいので常に持ち歩く気がおきないような気がするので、わたしはこのカメラ買って良かったと思ってます。
今後もこのようなお手軽望遠カメラが進化して登場してくれることを切に願います。
満足度5にしたいところですが4にしたのは期待を込めてです。
※アップした画像はすべてRAW現像でトリミングしてます。
参考になった65人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月9日 21:32 [1235926-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ノスリの飛翔 |
チョウゲンボウ(飼育個体) |
コゲラ |
カワセミ |
流し撮り |
このカメラで風景はあまり撮らないのですが・・・ |
今回はアップした画像ごとに要望などを書き込みます。
1枚目 ノスリの飛翔
これはワンショットで撮影しています。
飛び物はいろいろ試しましたが、サーボAFがあまり良くないので開き直ってワンショットで撮影しています。
後継機種が出るなら?この辺の動体追従性能の機能向上を希望したいです。
2枚目 チョウゲンボウの飼育個体
動物園です。
金網とネットがありますが、無理矢理ネットにフードが当たるくらい近づけて撮影しています。
できれば、AFマニュアル操作をコントロールリングか何かを装備してやりやすいようにしてほしいです。
3枚目 コゲラ
これは特に操作性などに問題はありませんが、やはりAFマニュアル操作時にコントロールリングがほしいです。
4枚目 カワセミ
枝被りしていますので、AFが迷った時は、いったんピント位置をずらして再度AFで合わせるやり方をしています。
更にしつこくコントロールリングでのマニュアル操作ができるよう要望します(笑)
5枚目 流し撮り
実はこれもワンショットです。
手ブレ補正のモードは自動で流し撮りモードになるようですが、せっかくの流し撮りモードを活かすために動体追従性能の向上を要望します。
6枚目 風景
このカメラで風景はあまり撮りません。
なぜなら、ほぼ同じサイズのセンサーを搭載した今どきのスマホの方が明るいレンズですし風景を撮るなら、今どきのスマホの方が有利でしょう。
後継機種への要望としては、せめて広角F2.8スタートを要望したいです。
最後に、1/2.3インチセンサーである以上、これ以上の画質の向上はもはやレンズか画像処理エンジンの進化(変更)くらいしか思いつきません。
なので、画質も大事なんですが後継機種が出るなら?操作性とAF性能の向上、特に動体追従性能の向上を要望したいです。
アップした画像は全て手持ちで撮影しました。
ーーーー 過去のレビュー ーーーー
約3ヶ月使用してみて、改めて思ったことです。
購入後、しばらくはJpegで撮影していましたが現在はRAWのみで撮影しています。
理由は、過去のレビューでも書きましたが、画質が少しモヤっとした印象なので、RAWで撮影した方が後で編集する際に有利かな?と思いましたので。
それと、Canonの「DPP Express」と言うアプリがあるので画像編集するのも便利です。
このカメラは、けっして画質が悪いと言う訳ではないのですが、それは人それぞれ許容範囲が違うと思いますので・・・
今までAPS-Cの方で撮影を楽しんでいましたが(現在も使用しています)、どうしても画質を比較したり、あら探しをしたりしてしまいます(^_^;
画質についてはセンサーサイズが違いますし、当然と言えば当然の事なのですが、このカメラは一眼レフでは撮れない(届かない)遠くの物を引き寄せて撮ると言う所に存在意義があると改めて認識させられました。
他には、連続撮影時にフレーミングアシスト機能が使えません。
できれば、機能的な部分の制約をなしに使用できれば良かったのになぁと思います。
それと欲を言えば、動体撮影で要求されるAF性能が、もう少し高ければ良かったのになぁとも思いました。
例えば NikonのP1000 が望遠番長だとするなら、Canonは別の路線で・・・
要望としては「1/2.3センサーなんだけどAF追従性能が凄いカメラ」とか出してくれたら、また購入するかも知れません。
Canonさん、是非!お願いします(笑)
なんだかネガティヴな流れで感想を書きましたが、ぱっと見一眼レフみたいなデザインも好きですし、持ちやすいホールド感、見やすい有機ELファインダーなどなど、良い部分もあります。
後継機種があるならば?要望とかもありますが、現在は、このカメラを使用していて楽しいです(^_^)
普段は野鳥撮影メインですが、このカメラはマクロ撮影から超望遠までこなせる楽しいカメラですね。
【デザイン】
ぱっと見、一眼レフのようなフォルムで好きなデザインです。
【画質】
野鳥撮影での感想ですが、望遠端で撮影した画像を見ると少しモヤ?っとした印象です。(光学ズームしか使いません)
これは、撮影前にカメラ側での設定を見直すか撮影後に編集するか工夫が必要かも知れません。現在、試行錯誤中です。
【操作性】
液晶モニターを見ながら各種設定の変更ができますが、ファインダー内でもおおよその確認などができて便利ですね。
シャッタースピード、絞りの変更は1つのダイヤルで共用するかたちですが、欲を言えばダイヤルは2つ欲しかったです。
【バッテリー】
使用状況にもよると思いますが、300枚くらいは撮影できると思います。ただ、予備バッテリーを2個買いました。
【携帯性】
610gと軽く持ち運びも楽です。大きさも問題ありません。
【機能性】
多彩な撮影シーンモード、バリアングル液晶、4K動画撮影、Wi-Fi 接続での画像転送など充実した機能性です。
特に、手ぶれ補正は5.0段と強力でそれは実感できました。
【液晶】
ファインダーが凄く良いです。236万ドットの有機ELファインダーを搭載していて、高精細で明るくて見やすいです。
バリアングル液晶の方も画像確認する分には問題ないです。
【ホールド感】
カメラ本体そのものはコンパクトですし、手の小さい方でも持ちやすいと思います。
またグリップ部分にラバー加工が施されていて握りやすいです。
【総評】
今まで一眼レフ(APS-C)の方で野鳥撮影を楽しんでいましたが、現在、首を痛めていて軽い超望遠カメラを検討していました。
いくつかの候補の中から価格や性能、重量の面でこちらのSX70HSに決めました。
今後は使い分けになると思いますが、今は楽しくてこのカメラを持ち歩いています♪
参考になった72人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月19日 22:37 [1284874-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
SX60HS |
SX70HS |
SX60HS |
SX70HS |
FZ200 |
FZ1000 |
同じISO感度と絞りF値に設定して、同一の被写体を撮影すると、このカメラの方が約1段分シャッター速度が速くなります。
SX60HSとの比較でも、パナのFZ200やFZ1000と比較しても同じ感じです。
実効感度が1段分高いので、鳥撮りなど動き物の撮影では、ととてもありがたいことですが、規格上どうなんでしょう?
ファインダーは、明るく広く精細でとても見やすいですし、シャッターを切った時のブラックアウトがないのでまるで光学ファインダーで見ている感じに近いです。
例えば、シャッター半押しでサーボAFでピント合わせし、シャッター全押ししてレリーズしたあと、またシャッター半押しまで指を戻して維持すると、ファインダーがブラックアウトしないまままたサーボAFし続けます。
(但し、半押しより戻した場合はそこでブラックアウトします。)
これは連写時も同じで、連写した後半押し状態を保てば、ファインダーは見えたままで次の連写ができ、ずっとファインダー画像で被写体を追い続けられます。
(但し、撮影後の写真が狙った通りの位置かどうかは別ですし、AFが追従しているのかも別です。)
とにかく、半押し状態を保てば、ブラックアウトで被写体を見失うことがないので、鳥撮りなどをするには大変ありがたいです。
SX60HSもそうですが、これまでのカメラでは、全押しするとき一旦ブラックアウトしたと思うのですが、SX70HSではそれがないのです。
ちょうどビデオカメラで撮影中に静止画をフル画素で撮影できるという感じで、どういう技術でこういう撮影ができるのか、不思議に思います。
ただ、キヤノンはこの機能について何もアピールしていないようで、ホームページの商品説明の中に触れていません。
もっと宣伝しても良いと思いますね。
添付写真は、ISO感度の件を比較したものです、皆さんのご参考まで。
- 比較製品
- CANON > PowerShot SX60 HS
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 5件
2019年12月11日 13:58 [1282487-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
航空自衛隊・串本分屯基地一般開放時のT−4練習機の飛行展示。 |
白良浜近くの駐車場で聞き慣れぬ音がしたのでとっさにカメラを向けました。 |
ヒマラヤザクラとメジロ! |
単三電池仕様にこだわっていてオリンパス、ペンタックスの海外製造の不具合多い高倍率コンデジを泣きながら使っていて、SX−60HSの後継機を待っていて値段がなんだかんだ7万近くしていたので、落ち着くまでまでまって...
ようやく増税前の決算セールで何処とも税抜きで5万円弱になっていてK’sデンキで税抜きで47650円とでていたのでこれでと思い店員さんに話すると税込みで42000円になるとのことで即買いしました。
大きさは今まで使って使っていたのと差ほど変わらず違和感はなかったです。ただ各種設定がいままで違うので3ヵ月使ってやっと慣れてきたところです。ただ望遠で1000mm越えは今まで見れなかった世界が見れておもしろいです。
ただ速度の早いモノにはちょっとピントがついて行きにくい感じがします。
バリアングルは、なんらかの具合か角度によって画面が消えたりするのが気になります。
また色は、青がオリンパス・ブルーになれているせいかもしれませんがちょっとぬぺっとした感じがします。
バッテリーの持ちがズームやライブビューを多用するためか1度の充電で270,280枚前後しかとれないので、バッテリーの値段考えるともう少し頑張って欲しいかなっと思います。色んな場面の写真を楽しめるカメラだと思います。
税込みで5万円前後で買えるのならいい買い物だと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月14日 08:58 [1258952-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
オート撮影 |
オート撮影 |
オート撮影 |
ISOの感度を上げたり色々しました。手持ち撮影です。 |
ずっと光学30倍等の高ズームタイプの小型カメラで悩んでたところ、こちらのサイトで勧められたこの機種。正直、コンパクトが理想だったので眼レフにもならないサイズ眼レフ!が微妙でしたが、何をしたいか…を考えると鳥や動物をカジュアルに撮りたかった。
そこを最優先に考え、こちらを選びました。
ビジュアルやお洒落なケースの無い処は市販品で誤魔化すしかありません。まだ初心者で、絞りだの、シャッタースピードだの使いこなす事無く、オートで撮ったリスの写真も、満足いくレベルでした。月はISOの感度を上げたり、あちこち弄り回してたら、月が山に隠れる前にやっと…。手持ちでしたが、この程度まで撮れました。
結果、楽しいカメラだと認識させていただきました。
あとは使いこなせるようになりたいと思います。
こちらで相談に乗って下さった方々に感謝です。
参考になった24人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
