NH-L12S
- スリム型PCなどに適したトップフロー型空冷CPUクーラー。全高70mmのロープロファイル仕様。
- 12cm薄型15mm厚PWMファンを搭載し、25mm厚ファンへの交換が可能。
- ファン取り付け位置はヒートシンク上側へ変更することもできる。

よく投稿するカテゴリ
2023年5月29日 13:51 [1719177-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ヒートパイプ側は芸術レベルで避けているものの、ファンがメモリに接触している |
ケースフロント側用の内部USB3.0コネクタにヒートシンクを乗せかけてメモリ干渉を回避 |
メインPCをMini-ITXで新たに組むにあたり、本製品を選びました。
正直なところギリギリな部分が多々あったため参考程度に見ていただければと思います。
【デザイン】
PC内部の干渉を避けつつ120mmファンを使用していたりと優秀な面が大きいです。
個人的に同社製品は10数年お世話になっていますが、独特な色のファンを差し引いても性能は信頼できるかと思います。
ちなみに添付金具を使用すれば基本的には4方向とも使用できるものの、マザーボードの部品構成や配置によってはかなり向きが限定されそうです(詳細は下記の取付やすさに記載)
ちなみにこの製品を選んだ理由はファンの位置がヒートシンクの下にあり、エアフローが下から上な事からになります(他社及び自社でも他の同等製品ではファンの向きは上から下。ファンを反転させれば他製品でも対応できるかもしれませんが無難に本製品を選択)
【冷却性能】
こちらは使用しているソフトで表示が怪しいため信頼性は微妙ですが、CPUにCore i9 13900T+ASRockZ790M-ITX WiFiにWindowsのWindowsの電源管理を高パフォーマンス設定の構成で室温26℃でアイドル状態でCoreTemp1.18の各コアの温度は38〜45℃、HardwareMonitorでコア温度が-1〜121.0℃(明らかに異常)、ダイ温度?でCoreTempとHardwareMonitor共に36℃となっています。
これまで組んできたのがフルタワー+ATXマザーボードばかりだったためケース内エアフローなど怪しいところは多々あるかとは思いますが、ヒートシンクの大きさを考えるとまずまずかと思われます。
但し今回は幸運にも干渉が少なかった事から、ケース内の余裕が少ないMini-ITXで組む場合は、92mmファンを使用しているGhost S1 エディションを使用するか、NH-L9x65にした方が良いと思われます(他社性CPUクーラーは別とします)
【静音性】
付属のファンは15mm厚なもののかなり静かに感じられます。
なお、交換できるファンの選択肢は非常に少ないため、ほぼ付属ファンを使用する事になると思います(固定フックが15mm厚限定のため、他の厚みのファンの取付は違う方法を考慮する必要がある)
【取付やすさ】
今回取付に使用したマザーボードはASRockのZ790M-ITX WiFiですが、ヒートパイプをメモリ側にするとパイプがメモリと干渉、PCI-Eスロット側にするとヒートシンクがケース(SilverStone SST-SG05-Lite)からはみ出る、ケースの蓋側にすると蓋に干渉しそう(仮取付ではギリギリ接触するかしないか)、という事もあり消去法で背面I/Oパネル側にヒートパイプを向けています。
なお本製品の取付は固定ビスの締め付けにかける負荷を考えるとマザーボードをケースに取り付ける前に行った方がいいと思われますが、それをしてしまうと後にマザーボードをケースへ取り付ける際にヒートパイプがドライバーに干渉してしまい苦労する事になります(細いプラスドライバーを斜めにしつつヒートパイプに接しながらようやくビスの締め付けを行えた)
【総評】
総評としては、立ち位置が難しい製品かと思います。
ミニタワー以上であればもっと大型のCPUクーラーを選択できるでしょうし、今回のようにMini-ITXのような極小な組み合わせとなると内部干渉で取付自体が困難と思われる可能性が高いため、チャレンジャー向けという感じになってしまっています。
今回使用した構成ではギリギリ何とか取付こそできたものの、他のマザーボードでは取付ができない可能性もありそうであることと、冷却性能がトップクラスと言われると疑問が残るような性能のため、メインの選択肢とはなり難いかもしれません。
まぁこのメーカーが好きな方であれば試してみる価値はある、といったところになります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月25日 01:02 [1584918-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
使用しているPCの中身 |
ケースを選べば排気も兼ねることができる設計 |
しっかり冷えてました |
トップフローのクーラーはいろいろとありますが、このクーラーを選ぶ理由は
@全高が7センチでコンパクトな点
Aヒートシンクの下側にファンをつけることができるため、ヒートシンクに対しPUSHの向きでファンを取り付けることで、ケースを選べばCPUの熱を直接ケースの外に排気することができる。
の2点にあると思います。
そのため、一般的なケースよりもHTPC向けのケースに最適化されたクーラーだと感じました。
【冷却性能】
Aの利点を生かせばコンパクトなケースでもかなり冷えます。
使用している構成は
【CPU】Ryzen7 2700(AMD)
【CPU cooler】NH-L12S(noctua)
【M/B】B450 AORUS M [Rev.1.0](GIGAVYTE)
【MEM】4U2666CM-8GR(CFD)
【VGA】RD-R7-250-E2GB/D5LP(玄人志向)
【SSD】WDS100T2B0C(WD)
【BR-D】BDR-212M(PIONEER)
【CASE】SST-ML03B(SILVER STONE)
【PSU】SST-ST45SF V3(SILVER STONE)
【WIFI】Archer TX3000E(TP-Link)
【FAN】F8 PWM(ARCTIC)×3個
【その他】SST-ES02-USB (SILVER STONE)
【OS】 Windows 11 HOME
ですが、室温25℃ぐらいでCINEBENCHをマルチで10分回しても温度は57℃に収まりました。もともとTDP65WのCPUなのでそんなに熱くなるものではないですが、60℃未満に抑えられているので普段使いで冷却に困ることはなさそうです。
【静音性】
上記環境でファンの回転数は800rpm程度に抑えられているのでだいぶ静かです。
【気になる点】
価格comの製品説明ではファンを25mm厚のものに変更可能と記載されていますが、25mm厚のファンを使用するにはヒートシンクの上側にファンを取り付ける必要があります。これではせっかくコンパクトに収まっていたクーラーが台無しなので、ファン交換を考えている方はその点に気を付けた方が良いと思います。
【総評】
HTPCを組む際にぜひ選択肢に入れたいクーラーだと思いました。
静かな動作音に十分な冷却性能、少々値が張りますが満足できる製品でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 11:07 [1576023-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
PCケースの都合上、Ryzen5 5600Xを純正クーラーで使用していましたがPBO ONでCinebenchR23マルチを回すと最高温度が96℃に達するのでこのクーラーに交換しました。
交換後は最高温度が11℃ぐらい下がりファンの音も純正と比べると静かです。
また予想外だったのは交換後CinebenchR23マルチのスコアが800ほど向上しました。純正クーラーだと冷却が追いつかずにCPUがクロックを低下させるところこのクーラーに交換したことで冷却が上がりクロック低下がなくなったためと思われます。CPUを本来の性能まで発揮させるにはCPUクーラーが重要なようです。
外観はノクチュア特有の高級感がありますがやはり色は好き嫌いが分かれるところだと思います。取り付け金具の強度は十分で取り付けも簡単です。
一番のネックは価格だと思いますが都合上薄型トップフローのCPUクーラーしか選択肢がなく冷却性能も重視する場合はこのクーラーがベストと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月24日 00:33 [1554407-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】
シンプルで冷えそうな外観
【冷却性能】
PCケース:mini ITX用スリムケース
マザーボード:GIGABYTE B660I AORUS PRO DDR4 [Rev.1.x]
CPU:core i5 12400F
室温:23度
上記の構成で、Cinebench R23のマルチコア測定を10分間行うと、
リテールクーラー使用時 :CPU温度MAX 88℃
NH-12S(付属グリス使用):CPU温度MAX 65℃
【静音性】
リテールクーラーと比べれば静かです。
Cinebench R23実行時は、ファン回転数が1700rpm程度。
PCから1.5M離れても聞える音です。
通常の使い方では、温度が上がらず静かなままです。
【取付やすさ】
ATXでは、取付しやすいと思います。
mini ITXでは、マザーボードがヒートシンクで隠れてしまうので、色んな所が狭くて苦労します。
【総評】
mini ITX との組み合わせは、最高です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月29日 19:19 [1544302-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
ファンの色が気になる人も多いと思いますが
実際に近くで見ると凄く質感のいい見た目だと思います
【冷却性能】
i5 12400使用時で
アイドル26度 ブラウザゲーム29~33度 PCゲーム40~48度 フルロード62~65度
期待通りに冷えているので満足
【静音性】
noctuaのファンだけあってかなり静か
【取付やすさ】
取り付けやすい部類だと思います
【総評】
最近はサイドフローのクーラーばかり売れ筋ですが
VRM温度やM.2の冷却目的でトップフローのクーラーを探してる人も案外多いと思います
そういう人におすすめできる製品だと思います
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
