『最強のハイブリッド・フルサイズミラーレス!』 パナソニック LUMIX DC-S1 ボディ コレモナンデ商会さんのレビュー・評価

2019年 3月23日 発売

LUMIX DC-S1 ボディ

  • 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
  • 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
  • XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
LUMIX DC-S1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥179,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥128,000 (1製品)


価格帯:¥179,800¥242,352 (9店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:899g LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S1 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1 ボディのオークション

LUMIX DC-S1 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥179,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 3月23日

  • LUMIX DC-S1 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1 ボディのオークション

『最強のハイブリッド・フルサイズミラーレス!』 コレモナンデ商会さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S1 ボディのレビューを書く

コレモナンデ商会さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性1
機能性5
液晶5
ホールド感5
最強のハイブリッド・フルサイズミラーレス!

GH5(手振れ補正)とGH5S(高感度)の特性を併せ持ったようなカメラ

【画質】

・静止画 : 高感度に強い。静止画ISO6400、動画はISO12800までは完全に実用できるレベル。もう一段上げても十分使える。低感度撮影においても、現在これを超える画質が必要だったり、その微々たる違いが確実に見分けれる人がどれほどいるのか?

・動画   : まったく不満ない美しさ。フルサイズの被写界深度のおかげか、GH5Sよりきれいに感じる。7月の有償アップデートでV-Logが実装されたら、とんでもないことになりそう。GHシリーズはV-Log l だが、当機種はV-Logなので、ダイナミックレンジはより優れるのだろう。
バリアブルフレームレート撮影では、はっきりと画質の違いが認識できる。GH5Sはノイズも多く解像度もかなり低い(180fps,240fpsともに)が、S1の180fpsはかなりクリアでノイズレス、解像度もたかく非常に美しい。※しかし、クリエイティブ動画モードは使用できないデメリットあり
     

【操作性・機能性】

4K60pだとAPS-Cにクロップされるのが批判されているが、ワンボタンで4K30pフルサイズ領域との切り替えが可能なので、ソニーのαで使えるクロップモードのように状況によって使い分けれて便利。
また、4K60pで29分まで撮影可能なので、ほとんどすべての状況で困ることはない。30分を超える録画は4K30pに切り替えるだけで時間無制限記録となる。※熱による制限はあり。


AFは静止画、動画ともに実用十分。コントラストAFの弱点を理解して利用すればさほど不満はない。


カスタムボタンの設定項目がかなり幅広い。その他ボタン配置も絶妙の配置で全くストレスを感じない。

       
ロックレバーが最高。現場撮影時に、ぶつかったかなにかで突然設定が変わっているという恐怖がなくなる。業務使用を考えられているなと思う。        


ボディ内手振れ補正が異常なほど強力。フルサイズでここまで止めるとは、、、。ブーストモードにすると、もはや一脚に据えているかのよう。50mm f1.4単焦点使用時でも、もちろん変わらずすごい。他社の5段分〜みたいなのがウソにしか思えない。もはや恐怖。すごすぎて笑いしかでない。


メディアスロットカバーのロック機構はありがたい。


フォーカスリングをノンリニアからリニアに設定できる。※Sシリーズレンズ使用時のみかも?


バッテリー残量表示がようやくパーセント表示になり、現場で分かりやすくなった。


瞳認識、人体認識AFがけっこう使える。動画撮影時でも瞳認識が機能するのがすごい。


【バッテリー】

容量が大きいだけあって、かなり長時間持つ。カタログ値の撮影可能枚数がやたら少ないので期待していなかったが、GH5よりかなり長持ちする。※省電力ファインダーモード使用時


【携帯性】

携帯性はもちろんない。でかい重い。これだけで候補から外す人も多いだろう。しかし、その分性能面では圧倒的に利点が多い。まさに待ち望んでいたカメラ。非力な方や、ここまでの堅牢性、操作性、ホールド性、動画性能が必要なくて、小さい軽いカメラを探しているならばαシリーズを。


【ファインダー】

とにかくすごすぎる。圧倒的美しさ。 店頭で試したくらいだと他機種との差がわかりにくいが、2日も使えばもう他のカメラを
使いたくなくなるほどその差を実感する。


【ホールド感】

グリップについても批判を目にするが、過去最高のグリップ。よほど研究してこだわったのが伝わるグリップ感。
普段手袋のサイズはMなので小さいほうだが、日本人の小さな手のサイズでもがっちりと違和感なくホールドできる。


【不満・改善要望】

・カスタムボタンに、「ISOオート」の機能を追加してほしい。例えば通常はISO100にて固定し撮影しているが、必要なシーンでのみISOオートを一時的に使用したい場面はよくある。

通常の方法だとISOボタンを押しながら、いちいちダイヤルをカチカチと回すなりしてオートまで移動して設定、終わったらまた同じ手間で戻さないといけない。これが非常にストレス。設定したカスタムボタンを押せば「ISOオート」に一発で設定できればどれほど楽なことか。


・ロックレバーですべてのボタンがロックできるわけではない。すべてのカスタムボタンごとに、ロックするかどうか選択できるようにしてほしい。


・動画撮影でISOオート時にも、現在のISO値を表示してほしい。現在の設定値がリアルタイムで確認できることで、露出決定や妥協値の重要な情報となる。動画制作者はみんな欲しがっているはず。。


・GH5やGH5Sにある「ビデオガイドライン表示」を早く追加してほしい。このガイドラインがあるかないかで、業務に使用するかしないか決める撮影者もいるほど重要。なはず。。


・バリアブルフレームレート設定時に、なぜかクリエイティブ動画モードが選択できない。ISOオートになり、露出決定はISOとシャッタースピードのみのフルオートとなる。(露出補正ボタンでの調整のみ)F値は解放にて固定の為露出設定の自由度に制限がでてくる。
すべてマニュアルで設定できるよう改善希望。


・メディアスロットカバーに1mmほどの遊びがあり簡単にカタカタと動く。防塵防滴を強くアピールする割には??と思う。この隙間が空いている状態の時の防塵防滴性能は正直あやしい。


・EXテレコン利用時はRAW設定できない。sonyのような分かりやすい単純なaps-cクロップモードが欲しい。


・バリアブルフレームレート撮影時のオートフォーカス。


・カスタムボタンが少ない。あと3つはほしい。


・上面液晶は堅牢性の面からは必要ないかも。ぶつけたり、何か落としたりして壊れやすい箇所は少ないほうが良い。


・G9のように叩き売りするのはちょっと。せっかくの新ブランドの価値が下がってしまう。一応プロ機らしいので。月産も少ないし。。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ
その他

参考になった52人(再レビュー後:41人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性1
機能性5
液晶5
ホールド感5
最強のハイブリッド・フルサイズミラーレス!

GH5(手振れ補正)とGH5S(高感度)の特性を併せ持ったようなカメラ

【画質】

・静止画 : 高感度に強い。静止画ISO6400、動画はISO12800までは完全に実用できるレベル。もう一段上げても十分使える。低感度撮影においても、現在これを超える画質が必要だったり、その微々たる違いが確実に見分けれる人がどれほどいるのか?

・動画   : まったく不満ない美しさ。フルサイズの被写界深度のおかげか、GH5Sよりきれいに感じる。7月の有償アップデートでV-Logが実装されたら、とんでもないことになりそう。GHシリーズはV-Log l だが、当機種はV-Logなので、ダイナミックレンジはより優れるのだろう。
バリアブルフレームレート撮影では、はっきりと画質の違いが認識できる。GH5Sはノイズも多く解像度もかなり低い(180fps,240fpsともに)が、S1の180fpsはかなりクリアでノイズレス、解像度もたかく非常に美しい。※しかし、クリエイティブ動画モードは使用できないデメリットあり
     

【操作性・機能性】

4K60pだとAPS-Cにクロップされるのが批判されているが、ワンボタンで4K30pフルサイズ領域との切り替えが可能なので、ソニーのαで使えるクロップモードのように状況によって使い分けれて便利。
また、4K60pで29分まで撮影可能なので、ほとんどすべての状況で困ることはない。30分を超える録画は4K30pに切り替えるだけで時間無制限記録となる。※熱による制限はあり。


AFは静止画、動画ともに実用十分。しかし動画撮影時、一度大きくフォーカスを外すと二度と戻らないこともある。(AF-onボタン再押しで再合焦はする。)コントラストAFの弱点を理解して利用すればさほど不満はない。


カスタムボタンの設定項目がかなり幅広い。その他ボタン配置も絶妙の配置で全くストレスを感じない。

       
ロックレバーが最高。現場撮影時に、ぶつかったかなにかで突然設定が変わっているという恐怖がなくなる。業務使用を考えられているなと思う。        


ボディ内手振れ補正が異常なほど強力。フルサイズでここまで止めるとは、、、。ブーストモードにすると、もはや一脚に据えているかのよう。50mm f1.4単焦点使用時でも、もちろん変わらずすごい。他社の5段分〜みたいなのがウソにしか思えない。もはや恐怖。すごすぎて笑いしかでない。


メディアスロットカバーのロック機構はありがたい。


バッテリー残量表示がようやくパーセント表示になり、現場で分かりやすくなった。


瞳認識、人体認識AFがけっこう使える。動画撮影時でも瞳認識が機能するのがすごい。


【バッテリー】

容量が大きいだけあって、かなり長時間持つ。カタログ値の撮影可能枚数がやたら少ないので期待していなかったが、GH5より長持ちする。※省電力ファインダーモード使用時


【携帯性】

携帯性はもちろんない。でかい重い。これだけで候補から外す人も多いだろう。しかし、その分性能面では圧倒的に利点が多い。まさに待ち望んでいたカメラ。非力な方や、ここまでの堅牢性、操作性、ホールド性、動画性能が必要なくて、小さい軽いカメラを探しているならばαシリーズを。


【ファインダー】

とにかくすごすぎる。圧倒的美しさ。 店頭で試したくらいだと他機種との差がわかりにくいが、2日も使えばもう他のカメラを
使いたくなくなるほどその差を実感する。


【ホールド感】

グリップについても批判を目にするが、過去最高のグリップ。よほど研究してこだわったのが伝わるグリップ感。
普段手袋のサイズはMなので小さいほうだが、日本人の小さな手のサイズでもがっちりと違和感なくホールドできる。


【不満・改善要望】

・ロックレバーですべてのボタンがロックできるわけではない。すべてのカスタムボタンごとに、ロックするかどうか選択できるようにしてほしい。


・動画撮影でISOオート時にも、現在のISO値を表示してほしい。現在の設定値がリアルタイムで確認できることで、露出決定や妥協値の重要な情報となる。動画制作者はみんな欲しがっているはず。。


・GH5やGH5Sにある「ビデオガイドライン表示」を早く追加してほしい。このガイドラインがあるかないかで、業務に使用するかしないか決める撮影者もいるほど重要。なはず。。


・バリアブルフレームレート設定時に、なぜかクリエイティブ動画モードが選択できない。ISOオートになり、露出決定はISOとシャッタースピードのみのフルオートとなる。(露出補正ボタンでの調整のみ)F値は解放にて固定の為露出設定の自由度に制限がでてくる。
すべてマニュアルで設定できるよう改善希望。みんな願っているはず。。


・メディアスロットカバーに1mmほどの遊びがあり簡単にカタカタと動く。防塵防滴を強くアピールする割には??と思う。この隙間が空いている状態の時の防塵防滴性能は正直あやしい。


・カスタムボタンに、「押している間のみISOオート」の機能を追加してほしい。業務用カメラだと設定できるものがあるが、これが動画撮影者にとって非常に便利。例えば、通常はISO100にて固定しておき、必要なシーンでのみ設定したカスタムボタンを押せば、
「押している間ISOオート」が機能する。


・EXテレコン利用時はRAW設定できない。sonyのような分かりやすい単純なaps-cクロップモードが欲しい。


・sonyのように、バリアブルフレームレート撮影時のオートフォーカス。


・カスタムボタンが少ない。あと3つはほしい。


・後ろダイヤル(SS)がちょうど角の位置にあるため、ストラップで持ち歩いていると常にぶつかってくるくる回るのが気になる。


・高画素モデルではないので、せめて連写秒9コマくらいはほしかった。


・上面液晶は堅牢性の面からは必要ないかな。ぶつけたり、何か落としたりして壊れやすい箇所は少ないほうが良い。


・G9のように叩き売りするのはちょっと。せっかくの新ブランドの価値が下がってしまう。一応プロ機らしいので。月産も少ないし。。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった11

 
 
 
 
 
 

「LUMIX DC-S1 ボディ」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S1 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-S1 ボディ

最安価格(税込):¥179,800発売日:2019年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S1 ボディをお気に入り製品に追加する <219

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意