プレイステーション クラシック SCPH-1000RJ
- 外見やボタン配置などはほぼそのままに、本体サイズを縦横比で約45%、体積比で約80%コンパクトにした初期型「プレイステーション」の復刻版。
- 『R4 RIDGE RACER TYPE 4』『鉄拳3』『ファイナルファンタジーVII インターナショナル』『ワイルドアームズ』など、20タイトルを内蔵。
- ゲーム機本体のほか、専用コントローラ(2個)、HDMIケーブル (1本)、USBケーブル (1本)、印刷物一式が付属する。
プレイステーション クラシック SCPH-1000RJSIE
最安価格(税込):¥12,800
(前週比:±0 )
発売日:2018年12月 3日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.62 | 4.25 | -位 |
ソフトの質![]() ![]() |
2.97 | 3.91 | -位 |
操作感![]() ![]() |
3.27 | 4.00 | -位 |
描画・画質![]() ![]() |
2.49 | 4.25 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.59 | 4.01 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.28 | 3.72 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年8月1日 23:59 [1319888-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 3 |
描画・画質 | 3 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 無評価 |
参考になった16人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月3日 17:42 [1440153-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 1 |
操作感 | 3 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 1 |
【デザイン】初代プレイステーションを小さくしたデザインでミニの名にふさわしくなっていると思います。
【ソフトの質】後に続いたメガドライブに比べると少なくて残念です。しかも収録ソフトの大半がすでにPS3でアーカイブされていたり、中古価格が安いものばかりです。そのため純粋に遊ぶための目的で買うにはむなしい収録内容です。プレイステーションも多数のプレミアソフトが存在するハードですから、メガドライブミニのようにプレミアタイトルがされれば良かったのにと悔やまれてなりません。
【操作感】初代コントローラーではなくてデュアルショックにしてくれればよかった。アナログスティックを使うゲームは少ないですが、それでも後期型を買った実感が得られてよかったと思います。
【描画・画質】HDMI出力できるので良いです。
【サイズ】ミニの名にふさわしいと思います。
【拡張性】当商品に限ったことではなく他のミニ商品と同様に拡張性は皆無です。
【総評】任天堂のファミコンミニシリーズから生じたミニハード人気に便乗しただけという印象の商品です。任天堂は自社ソフトに固定ファンがいますから自社ソフトを中心にラインナップしても成功しましたが、ソフト力では任天堂に劣るプレイステーションが任天堂の真似をそのまました結果、ファミコンミニシリーズほどの成功を収められなかったのではないかと考えています。
ゲーマー向けのハードであったプレイステーションであるからこそ、もっとコアゲーマーが喜ぶ視点でソフト選びをして欲しかったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 23:43 [1247383-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 3 |
操作感 | 3 |
描画・画質 | 2 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 2 |
ギミックはありませんがオリジナルを忠実に模した本体とコントローラーは悪くない完成度で商品のパッケージも当時のオリジナルに仕上げてる等、このあたりに関してはというよりここだけが唯一満足できたポイントでした(笑)。不満な点が以下の通りで
1.メニュー画面がダークカラーを基調としていて一見するとスタイリッシュ風な感じですが小型モニターに出力するとかなり見づらくそして使いにくい。
2.収録タイトルは
アークザラッド
アークザラッドII
ARMARED CORE
R4 RIDGE RACER TYPE 4
I.Q Intelligent Qube
GRADIUS外伝
XI [sai]
サガフロンティア
Gダライアス
JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻
スーパーパズルファイターIIX
鉄拳3
闘神伝
バイオハザード ディレクターズカット
パラサイト・イヴ
ファイナルファンタジーZ インターナショナル
ミスタードリラー
女神異聞録 ペルソナ
METAL GEAR SOLID
ワイルドアームズ
となりますが数が少ないのと偏りが目立つので心底満足できないラインナップ。
3.画面が粗く見にくい(当時は主流で当たり前だったかもしれませんがポリゴンポリゴンしすぎてウザすぎる)
4.オープンソースのエミュレータをベースにしたことによって再現性が最悪。
とまあこんな感じで、造り手としてやってはいけない愚行のおかげで何もかも台無しになりました。結局、発表当時は完全限定生産ということもあり少なからず話題になりましたが、蓋を開けてみればものの数か月で価格崩壊が起こる始末・・・。あまりに舐めすぎてたと思いますが根底から真面目に開発していればこんなことにはならなかったのではと思います。結局のところ他メーカーのリバイバルハードと比較しても比較にならない位お粗末な仕上がりなのでゲーム機として楽しみたい方には絶対におススメ出来ませんがミニチュアとしてコレクション目的であればそれなりの商品です。m(__)m
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月20日 17:04 [1329808-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
ソフトの質 | 3 |
操作感 | 2 |
描画・画質 | 2 |
サイズ | 4 |
拡張性 | 1 |
【デザイン】
この為だけに買いました。出力ポート周り等も精巧に再現されていますがディスクの蓋が開く仕様は欲しかったかな‥‥‥
【ソフトの質】
初代は名作が多いだけにソフトは良いもの揃いです。当時、使っていた人は楽しめると思います。ただ数がちょっと少ない感じはありますね。
【操作感】
これも不満です。コントローラーは付属ですが、本当に最初期のアナログスティックが無い形のコントローラーです。やっぱりアナログスティックがあるデュアルショックに慣れていて使いにくいのと、当時でも本体発売後にデュアルショックが販売されるとすぐにそれがメジャーになっていたので、ここはケチらないで欲しかったです。ちなみに接続端子はUSBです。
【描画・画質】
当時の画質は再現されていますが、任天堂のスーファミミニのように画面サイズを変えられたりは出来ないのが残念。正直、雑だなの思いました。
【サイズ】
これは手のひらサイズで良いです。コンパクトで、机の隅にでも飾っておいても邪魔になりません。この目的のために買ったのでここは満足ですね。
【拡張性】
こう言うものにそんなものを求めてはいけません。強いて言うなら、当時の周辺機器を模した小物類を販売して欲しいですね。
【総評】
部屋に飾りたい一新で、値下げ前の去年の秋頃に購入しました。1諭吉しましたね。正直言ってこいつにそんな価値は微塵もありません。インテリアの為だけに買ったのである程度のコスパの悪さは目を瞑れますが、普通に当時を懐かしむための用途として使うにもそんな価値はありませんでした。
値下げ後は6000円で売られてて後悔しました。よく調べなかった私が悪いのは知っていますが。正直6000円でも高いです、適正価格は4580円と言った所でしょう。
あの後調べてみるとやはりあのクラシックゲーム機ブームの中で発売されたらゲーム機の中でも断トツで評判が悪いようです。まぁ仕方がない評価だなと感じます。
私のように鑑賞用として買う人もよくよく検討して欲しいです。どうしても欲しいのなら中古で程度の良いものを2、3000円で購入するのが得策でしょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月25日 12:28 [1286352-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 3 |
サイズ | 4 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
カラー含めオリジナルのデザインそのままに縮小している。コントローラーはオリジナルサイズでアナログステックやデュアルショックは無し、本体CDトレイ蓋は開かず、コントローラー端子もUSBになっている。
【ソフトの質】
当初の希望小売価格(9,980円)からすると20タイトルは少ないと感じるが、現在は4,000円台で購入でき、PSアーカイブスだとタイトルあたり約600〜1200円程度なのを考えると割安感はある。ジャンルを満遍なく揃えているので名作の多いRPGが相対的に少なく感じる。
【操作感】
RPG以外にもパズルゲームの「I.Q FAINAL」、「ダライアス」・「グラディウス」などのシューティング、レースゲームの「R4」をプレイしたが、話題になっている遅延が無かった。私が鈍いだけなのか環境の相性なのか不明。メニュー画面含めゲームは問題無く操作できた。
【描画・画質】
良くも悪くも当時の画質。他の復刻レトロハードは画質が上がっており、また選べるようになっているのを考えると高画質で楽しみたいプレイヤーにはデメリットか。個人的には当時画質で十分。
【サイズ】
本体サイズはガジェットとして丁度良い。コントローラーはオリジナルサイズなので操作がしやすく、最初から2つ付属している点は評価できる。重量も軽いので据え置きハードだが持ち運びもしやすい。
【拡張性】
この手の復刻ハードに拡張性を求めてはいない。20タイトルをパッケージングされた商品であり、ソフトのダウンロード機能などを付加すればアーカイブス専用機になり、PSP・PS3・PSVitaなどと差別化できないし本体価格も上がる。あくまで手軽にレトロゲームを楽しむコンセプトと受け取った。改造による拡張については存在はするが、公式がアナウンスしていない以上評価の対象にはならない。
【総評】
価格が安くなっており購入してみた。話題になっている遅延が発生せず、期待していなかったせいで思ったより高評価。良くも悪くも当時の画質・ロード時間で、そこを懐かしめるかどうかでも評価は変わる。個人的にRPGが好きだったので「ベイグラントストーリー」「ヴァルキリープロファイル」「ドラゴンクエストZ」などスクウェア・エニックスの名作が入っていないのは寂しかった。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月31日 16:42 [1247195-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 3 |
操作感 | 3 |
描画・画質 | 3 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 2 |
【デザイン】
付属のコントローラーとほぼ同じぐらいの横幅。
小さくても細部まできちんと作り込まれてる印象。
【ソフトの質】
1000本以上のPSタイトルから厳選された20本が収録されてます。
容量的に仕方がないんだろうけど、やっぱり20本は少ない印象。
なかでも「みんゴル」や「パラッパラッパー」が入ってないのは残念。
「サガフロ」や「パラサイトイブ」「ワイルドアームズ」など
RPGタイトルが充実している印象ですが、
こういうプレイ時間が長いタイトルよりも
短い時間でサラッと遊べるタイトルの方がよかった。
【操作感】
コントローラーは初代の物よりもデュアルショックの方が良かったです。
1個付属でもいいから。
【描画・画質】
画質はHDMI対応なので綺麗です。
PS3でアーカイブス遊ぶ場合と同じなんでしょうけど。
【サイズ】
小物入れにしまっておけるぐらい小さいので満足です。
【拡張性】
もうちょっと価格上がってもいいから
ネットワーク対応にしてPSストアで追加DLできるようにしてほしかった。
【総評】
色々不満はありますが今の価格の4000円なら十分満足です。
発売当時の価格だと購入を迷いますが。
PS1遊びたいならVitaでアーカイブスを買えばいいわけだし。
ネットで追加DLできるバージョンを出してくれないかなあ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月27日 19:14 [1229935-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ソフトの質 | 2 |
操作感 | 3 |
描画・画質 | 2 |
サイズ | 3 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
外箱を含めオブジェとしては良い方かと。
【ソフトの質】
NEOGEO miniやメガドライブミニなどに比べるとソフトの質も量もかなり不満なのは自分だけではないと思いますね。
自己責任ですが、有志が作成したツールを導入後USBフラッシュメモリに手持ちのゲームファイルを入れて接続すれば好きなゲームを簡単に追加出来てしまうので改造ありきなら良いと言う人もいますが、そこまでするのなら本製品より高スペックのPCや別ハードのエミュでやった方が良いでしょう。
【操作感】
デュアルショックでないので振動もアナログ操作も出来ません。割り切っての使用なら不満はないのかな。
【描画・画質】
20タイトル全てが酷い訳ではありませんが、初期設定だとCPU負荷やフレームレートが低いこともあり、ゲームによってはカクツキや処理落ちが酷い場面も結構見られました。特定のキーボードやツールを導入すれば設定変更は出来ますが、そこまでするならPCのエミュレーターでやった方がより快適じゃないかと・・
【サイズ】
ミニということで本体のサイズに不満はありません。
【拡張性】
どうせならオリジナルのPS Oneであった様な別売りの液晶モニタを社外品でも出して欲しかったですね。
【総評】
メーカー希望小売価格(税別):\9,980、発売日:2018年12月3日で台数限定というふれ込みで大々的に発売されましたが、中身はソニー独自開発のソフトではなくオープンソースの「PCSX ReARMed」が使用されているといったトンデモ仕様だったことで、一部のコアな人達により即ハッキングされ今や中華エミュ機とさして変わらない?様な扱いでもてはやされてしまっているのは何だかなあと思いますね(^^;)
まあ、大多数のライトなユーザーはそんな事よりも最初から入っているゲームに対しての不満の方が大きかったのを受けてなのかどうか分かりませんが、ここにきて公式が価格を4,480円(税別)に改定してきました。
発売から半年も経たないで価格をほぼ半額にするくらいなら最初からそうしろよと思うのは自分だけではないでしょう。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月19日 16:56 [1228015-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 無評価 |
操作感 | 無評価 |
描画・画質 | 無評価 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 無評価 |
売り切れてしまうのではないかと、発売日に慌てて定価で購入。
今では5000円程度まで値が下がっています。
置物としては高い買い物になってしまいました。
5000円程度なら置物としてもいいかなとは思うんですけどね・・・
ゲームはほんの数十分程度やっただけなので中身については無評価。
蓋が開いたりするギミックはないものの、外観のクオリティは良いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月13日 05:02 [1225475-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 3 |
操作感 | 3 |
描画・画質 | 3 |
サイズ | 4 |
拡張性 | 3 |
自分は初代プレステ世代ではないですし、実機も持ってないので比較はできません。
他のハードでのPS1ソフトのプレイ経験はあります。
色々エミュで動かせるっぽいので購入しました。
【デザイン】
結構、オリジナルを再現することに力を入れているようです。
【ソフトの質】
ラインナップに関しては不満を持つ人が多いみたいですね…
初代プレステらしいぶっ飛んだゲームが足りない感じがします。
個人的にはグランツーリスモがないのはあり得ないと思います…笑
【操作感】
オリジナルの初期モデルってことなんでしょうが、デュアルショックのコントローラーを付けて欲しかったですね…
【描画・画質】
オリジナルそのままだと思います…
エミュで動いているのに画質が良くなったりとかはないです。
【サイズ】
小型なので場所を取らないです。
【拡張性】
ソニーが用意したわけではないのでここに書くべきではないような気もしますが…
有志の方々が開発したソフトを使えば、手持ちのプレステソフトを動作させられます笑
【総評】
初代プレステの形をした安価なエミュ機だと思えばお買い得?かも知れないです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月9日 02:44 [1223949-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 1 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 1 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 5 |
超絶な不評であるプレイステーションクラシックミニ。
確かに画質は極めて悪く遅延しタイトルラインナップも壊滅的なチョイス。これで1万円なら高過ぎるが。
今は、あまりの大不評っぷりに各所で投げ売り状態で現在は4000円ちょっとで販売されています。
天下のソニーです。当然自社開発しているんだろうなと思いきや中身はオープンソースのフリーエミュレーターのPCSXを採用。海賊版の温床のフリーエミュを採用するなんて、もはや天下のソニーのプライドもへったくれもなく滅茶苦茶です。
しかも、暗号鍵も本体に入れ忘れでセキュリティは脆弱。
やってる事は怪しい中華エミュレーターハード機と変わりません。それをソニーがやってのけて、しかもクオリティが滅茶苦茶低いって、そら大不評な訳です。
恐らくトーシローが企画開発に携わったとかプレステをリアルタイムでやった事の無い世代がやっつけで作ったんでしょう。
何故、こんな出来損ないハードの総合評価が星4かと言えば荒過ぎが利点だからです。デバッグモードでPCSXの設定を弄って高画質化(滑らか処理)、オーバークロック等弄ってあそべますから、、
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2019年4月15日 08:02 [1216737-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 3 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 3 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 3 |
色々なサイトでレビューを見たら、ほとんどが低評価で購入をためらってましたが、やはり1度プレイしてみたかったので購入。
ですが、ほぼ全てのレビューで酷評されていて心配していた入力遅延は感じられませんでした。
画質は、正直仕方ないです。こればっかりは。
まだ数本しかソフトを遊んでないのですが、気になったのは「鉄拳3」で動きがカクカクになる事がある。(特に吉光使用中)
「パズルファイターUX」の画面がなぜか下寄り。
というところです。
しかし、プレステを買ったあの頃に戻ったような感動はあって、個人的には満足してます。
やった事ないソフトも多いので、まだまだやっていきたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月11日 11:06 [1199973-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 2 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 3 |
発売当日にリッジレーサーに没頭したあの頃ですが、そのタイトルがないのは残念でなりません(泣
闘神伝も思い出のあるゲームで、かなり面白かったですね〜唯一入っていたので嬉しいです(^ ^)
ただし、画質がとても残念ですね…高画質でしたらもっと評価が良かったのではないかと思います。
- レベル
- ライトゲーマー
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月27日 22:28 [1195301-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 3 |
操作感 | 2 |
描画・画質 | 3 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ノーマル画質 |
高画質 |
【デザイン】 初代PSがそのまま小さくなっており懐かしさを感じます。
【ソフトの質】 人によって収録ソフトの評価は変わると思いますが、私としては少々物足りないですね。
【操作感】 ソフトによっては遅延がありますが、これに関しては隠しメニューで設定を変えれば何とかなります。
【描画・画質】 実機そのままの画質なのですが、今はSD画質どころか4k迄あるので特にポリゴン描画のソフトは厳しいですね。これも隠しメニューで何とかなります。(写真参照)
【サイズ】 本体はコンパクトですが、コントローラーは実機と同じ大きさです。
【拡張性】 市販のアナログスティックが使えず、PS3やPS4のコントローラーが使えると良かったのですが…あとセーブ領域が少ないです。
【総評】 隠しメニューで設定を変更すればほぼ問題なく遊べます。ハード性能の不足ではなく、ソフトで制限している状態です。今からでも遅くないので本体をアップデートしてまともに遊べる様にすべきです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(ゲーム機本体)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
