EOS R ボディ レビュー・評価

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥167,299

(前週比:-2,101円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥172,152

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥80,800 (35製品)


価格帯:¥167,299¥380,000 (17店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥167,299 (前週比:-2,101円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

満足度:4.30
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:215人 (モニタ:1人 試用:7人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.43 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.65 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.86 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.52 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.12 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.92 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.64 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.61 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
モニタレビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

artisticYUYAさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:552人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
39件
41件
レンズ
13件
1件
一眼レフカメラ(フィルム)
8件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種奥秩父、大山から望む川上村
当機種毛木平駐車場から見た天の川、ここから甲武信ヶ岳へ登った。良い思い出です。
当機種金峰山から眺める、盛夏の八ヶ岳と瑞牆山

奥秩父、大山から望む川上村

毛木平駐車場から見た天の川、ここから甲武信ヶ岳へ登った。良い思い出です。

金峰山から眺める、盛夏の八ヶ岳と瑞牆山

当機種Blue Impulse
当機種天竺鼠
当機種木曽駒ヶ岳懐かしいな

Blue Impulse

天竺鼠

木曽駒ヶ岳懐かしいな

【デザイン】デザインは5DMK2のような少しいかり肩てな出で立ちで懐かしい気分です。

【画質】なんといっても30メガの扱いやすい画素数。24メガだと少し足りない時もある。45メガは多い。そんな時の30メガはとても使いやすくいまでも手放せないでいる。

【操作性】ボタンカスタマイズしないと使いにくいです。一眼レフの場合はボタンがしっかり決まっていたので。

【バッテリー】結構もつ方だと思いますよ。ずっとつけっぱなしというわけではありませんでしたが、予備バッテリーは3つあるので問題ありません。一度R5を使ったことがあるのですが、バッテリーをかなり食いでした。

【携帯性】とても小さく薄いです。動画もおまけ程度のため、薄く作れたのかなって思います。

【機能性】ミラーレス初号機で今の同じようなランクのカメラと比べると安いです。手振れ補正、あればよかったけどこの値段だしミラーブレがないだけマシです。

【液晶】かなり見やすいです。ファインダーも見やすい。動き物の際は少しだけ遅延も感じますがね。打倒一眼レフの光学ファインダーに追いつきそうな現代のカメラには及びません。がとても見やすいです。

【ホールド感】持ちやすいです。すごく軽く感じます。

【総評】ミラーレス初号機にしては私は上出来だと思ってます。特にピント精度。瞳AFもそうですが、24-70F2.8の望遠端で撮影したところRはすべてピタッと合ってました。5DMK4は外すことも結構ありました。外すというよりドンピシャがRほどではない。という感じです。

C1で物撮りやイメージ撮影などもして感じたことですが、とても癖のない色で扱いやすいです。

風景写真もポートレートも業務でも合格点、スポーツ系の撮影以外は撮れます。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった42人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

トリトンブルー787さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:337人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
8件
0件
レンズ
4件
0件
自動車(本体)
1件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種EOS_R
機種不明EOS_R
別機種EOS_R6

EOS_R

EOS_R

EOS_R6

別機種EOS_R6
別機種EOS_5D4
機種不明RとR6

EOS_R6

EOS_5D4

RとR6

EOS 6D,7D2,5D3,5D4と使ってきまして、3年ほど前にR6に
乗り換えたのですが、何というか5D3,4の色の出方が好きで、
R6で5D4に近い色合いに調整などしつつも、EFからRFへの
移行初号機であるRがこの何年か気になっていました。
Rもカタログ落ちはしましたが、リーズナブルな価格でまだ手に
入れられることからちょっとだけ5D4と悩んで今回R機を追加しました。
最近はあまり動きものは撮りませんが、7D2と5D4の時のように
R6とRの二台持ちを楽しんでいこうかな〜と思っております。

【デザイン】
RFの最初ということで、その後(それまで)のシリーズとは少し違う
印象のあるエッジの効いたデザインという印象です。
かといってNIKONやSONYほどではなく、Canonらしさがあって
カッコよさならその後のRシリーズよりも私は好きですね。
エンプラ製でも問題ないとわかっていても、やっぱり金属製ボディに
ニヤニヤしております(レンズも・・)

【画質】
R6の時に感じたのは、なんか明るく白さが目立つ画だな、
というところです。おそらくダイナミックレンジがかなり
広いので暗い〜明るいまで良く再現されているからなのでしょうが
個人的にシャドウ側はしっかり締まっている画が好きなので、
5D4のセンサを引き継いでいるこのRなら、で購入しました。
基本的にRAWでしか撮らないのですが、やはり5D4の画を
ブラッシュアップさせたような感じが好きです。
おそらくR6などはいろいろな処理技術が進化したおかげで(?)
2000万画素程度でも解像感ある写りを両立できているのだと思いますが、
3000万画素で、バキバキの解像にはしないというこの感じが何となく
余裕がある感じがしてやはり好きです。その分、少しノイズは
多めな感じはありますが色の濃さとか発色はEFからRFへの移行初期
という感じに思えて個人的に好み、です。

【操作性】
マルチコントローラと電子ダイヤル・・・
がないので・・・Canonに慣れてしまった
身にはちょっとだけ困ります。機能的には
ダイレクトAFができる操作が何かできれば
いいのですが。どちらかというと、やりたい
操作に2ステップ必要になりがちな部分が
多い印象ですね。まあ、静物撮影機と
割り切ってそういうものだと思って
使っています。

【バッテリー】
ワンショットAFと連写そんなにしないので
持ちは悪くないと思います。LP-E6シリーズ
は予備資産(笑)が幾つかありますので
1個スペアを忘れなければ困ることはないです。

【携帯性】
軽いですよね。とは言え一眼レフですから
レンズ次第でしょうね。

【機能性】
連写性能は特にこだわってません。
AFの食いつきは少しR6のほうが良いかも。
あとはゾーンAF系も意図したものをR6のほうが
掴みやすい気はしますね。
RシリーズになってもEFレンズがこれからも使えますよ〜
という写りが地味にうれしいです。
この機能があればな〜っていうほどのものは
あまり感じませんが、動画撮る人は物足りないとか
あるかもしれませんね。
それから、気にしてませんがシャッター音が
なんとも独特です(笑)

【液晶】
EVF、きれいで見やすいです。
しかしシャッター後の一瞬のフリーズとか
その後のモデルにはない動作などもありますが
大して困るものではありません。

【ホールド感】
大きさとしてとてもよく手のひらにフィットします。
グリップ部の膨らみ方の違いかR6のほうが指のかかりが
ベターな感じがします。

【総評】
RFシリーズの初号機ということで、それまでのEF
シリーズを踏襲しているところもあればそうでないところも。
タッチバーとか、ボタン配置とかはファインダー撮りじゃなく
スマホ撮りの構えにすると指配置とかしっくりきますね。
一眼もそういう時代に・・ってことかな。私は撮ってる感ある
ファインダー派ですけど・・・そういう声が多くて操作系が
戻ったのかもなんて勝手に考えたり、R6といろいろ比較
しながら使うと設計思想的な変遷が
想像できてとっても楽しいです。
ともあれ、当初の狙いは5D4的な画がまたほしい、
でしたのでこの目的からすれば必要十分、というより
今後この価格帯で同クラスが出ることはなさそうなので
お買い物としても、所有欲としても大変満足しております。

参考になった17人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケンジ−さん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション5(PS5) ソフト
12件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
2件
ヘアドライヤー
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
Rマウント初ということで伝統に則りつつ新しいデザインに試みている。個人的には好みのデザイン。
【画質】
特に不満はありません。
【操作性】
ユーザーのことを考えられている。タッチバー?が惜しすぎる。もう少し自在に動かせる自由度の高いものだったらと思う。これだけのスペースを使っているのにもったいない。。
【バッテリー】
特に不満はありません。複数持ちは必須が当たり前なのがざんねん
【携帯性】
コンパクトだと思います。使いやすい。
【液晶】
特に不満はありません
【ホールド感】
ホールド性は良好、違和感なく撮影できます。
【総評】
全体的には非常に使いやすいカメラ!まだまだ現役で使えています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

瑞葵01さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:142人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
2件
デジタル一眼カメラ
3件
1件
プリンタ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
Rシリーズで1番好きな形です。
R5やR6はペンタ部の盛り上がりが少なく丸い形をしてますが、Rは少し角が立っているのと大きく作られているので他の機種と比べるとかっこいいです。
そして質感が凄くよく、R5よりも高級感があります。また素材の違いなのか、同じマグネシウム合金でもR5は傷が付きやすく塗装も剥げやすいのに対してRは傷が付きにくくまた塗装剥がれも起きていません。

【画質】
一眼レフと比べたら断然でいいです。
そしてR5と比べると繊細さはR5のほうがあるのですが、何故かパッと見で綺麗だと思うのはRです。(背面モニターのみならずパソコンで見た場合も同様)
そして5D IV譲りのセンサーということもありEFレンズとの相性がめちゃくちゃいいです。
もちろんRFレンズもいいですが、RはRFレンズよりもEFレンズを使ったほうがメリハリが出て綺麗な写りになります。


【操作性】
悪くもなく良くもなく…
メインダイヤルにシャッタースピード、サブダイヤルに絞り、拡大ボタン+メインダイヤルでISOを設定しています。ファンクションバーはoffです。
ISO用のダイヤルがあれば便利ですがないのは☆-1。
ただ逆にほぼ全てのボタンをカスタマイズできるのでそこは高評価です。

【バッテリー】
一眼レフと比べれば悪いですがR5と比べると2倍くらい違います。特にLP-E6NHを使うと半日以上は撮れるので基本的には電池残量を気にすることなく撮影できます。
R5Mark2と同時に発表されたLP-E6PがLP-E6と同じように認識されてしまい、USB充電ができなくなるのは減点ポイントかなと思います。
R5やR7などと同様ファームアップで対応してくれることを願います。

【携帯性】
あまり大きさは気にしていません。
大きくもなく小さくもなく、小さくないのでグリップもしっかり握れるし、大きくないのでカメラバッグも小さくて済みます。

【機能性】
特に不満はないですが動作が少しもっさりしているのは気になります。まあRの初代機ですし、Z6と比べると早いので妥協しています。

【液晶】
綺麗です。ぶっちゃけた話R5よりも綺麗に感じます。あとRは3インチ、R5は3.2インチ(確か)ですがR5はフチが広く取られているので実質画面が映る範囲はRと同じ3インチくらい。
見た目的にも大きくてフチが広いよりも小さくてフチが狭いのほうがバランスよく見えるので液晶についてはR5よりもいいと思います。
(実質のバランスはよくてもカタログ上のスペックでは数字が小さくなるので悪く見えてしまう。)

【ホールド感】
一眼レフやR5よりは少しグリップが小さく感じますがしっかり握れるのであまり気になったことはありません。


【総評】
R初代機ということで動作が少しもっさりしていたり、連写が遅かったり、ボタン配置が従来機と違ったりと色々癖はありますが吐き出す画は間違いなくいいです。
2018年発売で既に何世代も前のカメラになってしまいましたが現在でも普通に使用できるカメラです。
何かのカメラのサブ機、一眼レフからの乗り換えなどには適さない機種ですが、初めてカメラを手にする人、APS-Cユーザーでフルサイズを試してみたい人には今でもおすすめできるカメラだと思います。
現在は中古が10万〜13万で流通しているので対抗する機種はRPとR50、そしてR10。
子供を撮りたい人にはR50、R10をおすすめしますが風景や旅、何を撮りたいか決まってない人、またRPを買おうとしている人にはぜひRをおすすめします。
(ちなみに中古のR6は15万〜20万まで下がっているので少し余裕のある方はR6のほうがいいです)

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:2199件
  • 累計支持数:19870人
  • ファン数:43人
満足度3
デザイン3
画質5
操作性2
バッテリー無評価
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4

2024.8追記
そもそもこのモデルの誕生により生み出されたRマウントこそが、キヤノンの2012年当時に初のミラーレス機EF-Mマウントを登場させたとき、満を持して登場させたと思われるソニーEマウントの2010年の登場に遅れること二年でした。そこでソニーと同じく満を持したEF-Mマウントならば2年の遅れなど何の問題も無かったのに、この時点で開発されたEF-Mマウントにはフルサイズは十分に考慮されていなかったのでRマウントを新規開発したと、本モデルの登場時に恥ずかしげもなく語りました。
その時点ではキャノンファンであったのでかなり残念な気分でした。

ソニーのように発売して15年目となったEマウントはフルサイズでも問題なく使える設計が考慮されているのは、実際にα7CIIで体感しました。30年前など古い多くのAマウントレンズで普通に四隅まできちんと写るんですから。

対するキヤノンは10年販売したEE-Mマウントを事実上消滅させてAP-S機までRマウントに乗り換えましたので、私もそうですがEF-Mマウント機のユーザはバッサリと切り捨てられたのです。

ソニーは古いAマウントレンズでさえ一部を除き、α7CIIなどの最新モデルLINEでも安価なLA-EA5アダプタの利用で普通に手振れ補正付AFレンズとして使えるようになるんですね。ユーザを大事にするという当たり前の思想がキヤノンとは違うので、一眼カメラというシステム商品を可合う際には、イメージではなくて事実を直視した上で選べは後悔が無いでしょう。

個人的にはおススメしませんが、それを承知の上でキヤノンを選ぶなら後悔が無いでしょう。

【デザイン】
無難な一眼レフスタイルで大きさも無難です。
【画質】
3000万画素と画素数アップしているのに、ISO6400程度なら塗り絵にならず、画質はむしろ6Dあたりより良好です。

【操作性】
EOSの中級機以上ではお約束だった背面のコマンドダイヤルが消えて、一般的な位置に移動し、前側のコマンドダイヤルは従来の位置のままです。この方が背面ダイヤルより、操作性は良好です。

ところが、他の方のレビューが気になり、撮影プレビューOFFで撮影したところ、撮影後に数秒経ったところで連写・単写を問わず一瞬画面がフリーズする現象を確認しました。他社のフルサイズミラーレス機ではあり得ない、不具合的な現象です。

【バッテリー】

【携帯性】
一眼レフより小さくなり、この内容としては良好です。

【機能性】
メタルボディの防塵防滴仕様が標準で、ミラーレスに必要十分な機能を持ちます。

【液晶】
液晶ビューファインダーはハイエンドクラスの369万ドット、背面モニターも210万画素とハイエンドクラスの装備です。

【ホールド感】
良好です。

【総評】
ほぼ同じような価格で出した6Dと比べたらあり得ないくらいのハイコストパフォーマンスです。

発売当初の液晶ビューファインダーの違和感はその後にファームアップしたのか、気にならなくなりました。

しかし、EOS-Mというミラーレスの初号機も所有していますが、AFが遅いとか何か弱点があるので、どこのメーカーでもそうですが、処女作はやめておいた方が無難かもしれません。

参考になった157人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

湯麺さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
17件
レンズ
0件
2件
デジタルカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

R6やR7にも軍艦部に正方形のモノクロ液晶欲しいですね。中級機以上では踏襲されるものと思っていました。最近バリアングルのディスプレイが変色したので数万で修理して、バッテリーグリップ安い時を見計らい買いました。R5U待ってましたが価格が悩ましいです。せめて45万くらいならなあ。5DWも健在だしEFレンズのほうが好きなんで、生きてる間にRシステムに完全移行はない気がしてきました。並単RFレンズやCONTAXのGレンズで撮るのが楽しい。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

十Raphaelさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:891人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
15件
レンズ
6件
0件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
剛性確かなフルメタルボディ。
スマート&高級感&無骨な佇まい。
所有する喜びが湧き上がります。
【画質】
5D4で磨き上げたセンサーとDGIC8
悪いはずがありません。
【操作性】
今まで7D2、5D3、5D4を使い倒してきましたが、操作性が悪いとは思いません。
これはこうゆうカメラなんです。
ボタンやダイヤルに自分の使い易いように機能を割り当てて使う、Myカメラにできるところは素晴らしいと思います。
使い易いカメラにできるかできないかは自分次第という、フリーダムなカメラなんです。

【バッテリー】
こまめに入り切りしてれば、結構持ちは良いです。が、予備は1つ持ってます。って感じです。

【携帯性】
さすがミラーレス。
軽くて持ち出しやすいです。

【液晶】
美しい。うん、 美しい。

【ホールド感】
奥深いホールド感。
ずーっと握っていたくなるような安定感。
良いです。

【総評】
PCに優しい画素数。

フルメタルでタフなヤツ。

フリーダムな操作性。

自由と革命の風が吹いている。

そんな良いカメラです。

【追記】
R5、R6が発売され、R3も産声を上げました。
レスポンスやスペックでは負けてるかもしれませんが、かえってEOS Rの素晴らしいところが浮き彫りになりました。

・熱問題とは無縁のクールなボディ

・R5より優れた高感度性能

・3000万画素という孤高の存在

・電池の持ちはMVP選手

・ぶっちぎりの良コスパ

・5DWを超えた高性能センサー

・ファームアップで続く進化

上位機種がわんさか出ても、

EOS Rはいつまでも

自由と革命の風なのです。

【追記U】
あれから何年経ったでしょう。
EOS Rが発売されてからRシリーズは目覚ましく仲間を増やし続け、性能と価格は破竹の勢いでウナギ登りです。
しかし、私の触手は新しい機種には伸びませんでした。
それは、
・唯一無二でちょうどいい3000万画素
・画質も全然悪くない
・じっくり撮るタイプならコレで十分
・フルメタルボディが心地よい
・バッテリーの持ちがいい
・20万以下でフルサイズが買える

まだまだ老兵は死なず。
自由と革命の風は止むことはないのです。









レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった168人(再レビュー後:71人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ke-ta1234さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:274人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
45件
レンズ
5件
7件
Mac デスクトップ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5

キャノンはR6とRを使用しています。被写体はほぼ人物。
R6は総合的に優等生、出てくる絵もどんなシーンでも万人受けするクリアーでポジのような画質。
Rは手振れ補正なかったり、動体、EVFの遅延?などR6から比べれば物足りない部分もあるけど
シーンによって(たぶん同じレンズ、ピクチャースタイル、露出で1点物撮りならそんな大きく違わない)
ノスタルジックでネガフィルムのようなテイストに撮れることがあります。
画像処理エンジンや画素数、チューニングも違うから?
個人的にRにはEFレンズを付けピクチャースタイルも変えネガフィルムっぽく撮るのが好みです。
機能的な劣りもレトロミラーレスだと思えば愛着が湧いてます。笑

【デザイン】
とても好き。持った感じもR6より高級感あります。
【画質】
シーンによってR6より若干渋め(低彩度)に感じる方もいるのかもしれませんが
少なからずレタッチを前提で考えると、Rの方が余裕があるように思います。
【操作性】
好き嫌いあると思いますがマルチファンクションバーがとても好きです。
ISOを割り当てれば親指の少ないスライドだけでファインダー内で敏速に好みの絵に持っていけます。
【バッテリー】
予備は必要です。
【携帯性】
外装がプラでないので安心感あります。
【機能性】
全体的にR6よりも劣りますがRの方がボディーや出てくる絵は個人的に好きなので許します。笑
【液晶】
見やすいです
【ホールド感】
良いです
【総評】
マニュアルで撮った方が出てくる絵がわかりやすいので僕はオートは使いませんが
マニュアル→マルチファンクションバーにISOを割り振ると感覚的に好みの絵に
持っていけたり、聞こえてくるシャッター音もR6のプシュ〜って感じよりカチン!と
聞こえる音に引き込まれます。
素人さんや女性に撮って出しを見せるならR6にRFレンズの方がウケが良いような気はしますが
作品や趣味ならRにEFレンズで撮るのが好きです。

再レビューです。
EOS R6 R6II と使ってきて大満足なんですが、
なぜでしょう。人物写真で一番グッとくる写真が撮れるのは。このR
そして他人から見ても採用されるのはRで撮った写真。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった54人(再レビュー後:34人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ナチュラルボーン・バイキンマンさん

  • レビュー投稿数:138件
  • 累計支持数:528人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

純正インク・インクカートリッジ
10件
0件
レンズ
9件
0件
カメラバッグ・リュック
8件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

サブ機の5DVを入れ替えるために購入
メインはR5

2台を使用してイベント撮影しましたが
レスポンスも悪くなく、カスタマイズすれば操作性も悪くなかったです
ただ、とっさの時に少し弱い気がしました
画質もレタッチの時、2台の間に違和感をあまり感じなかったので
サブ機として今後も活躍してくれそうな安心感があります

ボディはコンパクトで軽いので移動が楽になりました

マルチコントローラー付きでダブルスロットなら完璧なカメラでしたね

このクオリティで中古市場では安く売られているので相当コスパ高いです

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Canon3996さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
0件
1件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】適度に角張ったボディや、上から見た感じが個人的に好きです。
バッテリーグリップ(BG-E22)を装着すると、大き過ぎず、安定感のある見た目になります。

【画質】3,000万画素でトリミング耐性もあり、使い勝手は良いです。

【操作性】BG-E22を装着しての感想になりますが、操作はしやすいです。

【バッテリー】BG-E22を装着して、バッテリーを2個入れていれば、余程のことが無い限り
バッテリー切れにはなりません。BG-E22無しでも、スナップとかなら大丈夫だと思います。

【携帯性】BG-E22を外して、小型の単焦点、または小型の標準ズームレンズを装着すれば、大きめの
コンデジ感覚で使えます。

【機能性】Rシリーズ最新の機種と比べれば、AFなど劣る部分はあると思いますが、今でも、これからも、まだまだ使える機能性を持っていると思います。

【液晶】見やすくてキレイです。

【ホールド感】BG-E22を装着すればバッチリ!BG-E22を外すと、縦に構えた時、
手が大きい自分にはシャッターボタンが押しにくいと感じることがあります。慣れで解決する
問題だと思いますが。

【総評】Rシリーズも沢山の機種が発売されているので、他の機種と比べれば見劣りする部分はあると思いますが、連写に拘らず、トリミング前提の自分には、まだまだ魅力的なカメラです。




レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

オールドデジカメ好きさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶5
ホールド感4

【デザイン】EOS Rシリーズの中では角張ったデザインで、個人的に好み。

【画質】繊細で5DmarkWと同じ傾向。精細過ぎてカリカリしすぎないところが良い。

【操作性】これまでの流れから慣れが必要だが、特に問題なし。

【バッテリー】ミラーレスの中では良いほうだと思う。

【携帯性】単焦点レンズを付けると、コンデジ感覚で使える。

【機能性】充分だと思う。

【液晶】精細で発色良くキレイ。

【ホールド感】私は手が大きいので若干指が余るが、サイズからいけばこんなものかな?

【総評】ミラーレス一眼は日進月歩で進化しているが、純粋に写真を楽しむには充分過ぎる性能。R初号機ということで操作性やレスポンス等で見劣りする部分や冒険した部分もあるが、それ以上に質感や画質の良さ、価格バリューが高くて満足。まだまだ一線で使えるカメラ。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった18人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

eos5QDさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種30年前初めて買ったKitじゃないレンズ(笑)でも写りバッチリ
別機種レンズ光学補正にも登録されてました (嬉)
別機種マウントアダプターで長くなるのはしょうがないです。

30年前初めて買ったKitじゃないレンズ(笑)でも写りバッチリ

レンズ光学補正にも登録されてました (嬉)

マウントアダプターで長くなるのはしょうがないです。

いつも生産終了間際になってからでないと買えない。。。
最後までR5と迷った挙句、無印R購入、さすがに50万は無理でした。

デザイン:小ぶりで少し角ばった形と金属ボディ・肩液晶がすごくいいです。

画質:パソコンで見るくらいなので十分に綺麗です。

操作性:いろいろあって難しい(つばめが巣作りに来ていたので連写で撮ろうと。。。)
単写から変更できず頭の上をツバメが行ったり来たり で部屋に戻って取説読んでる間に
いなくなってましたw

バッテリー:6NHで使うとすごく持ちます(朝10時から夕方4時までモニター点けっぱなしで設定いじくりまくっても1つ減り)

携帯性:EFレンズしか無いので常時アダプター付きですがコンパクトです。

機能性:AFも紅一点フォーカスロック(古)撮りなので問題無し、
他にもいろいろできるようですが使いきれません、グロップは少画素ですが十分キレイ。
けど手振れは欲しかった・・・でもR5は50万。。。

液晶:モニターは大きくてキレイですが、日差しの中では少し見ずらいかも
ファインダー:明るく見やすいですが実際よりも明るいので慣れが必要かもしれません
暗くてもレフ機の方が好みです。

ホールド感:小ぶりですが最高です!

フィルム時代からEOSでKiss 2台・55・7・5 〜5DW・M5・90D
と使ってきて画像は5DWとM5が好きで、使い勝手・取り回しは90Dと
1台で丁度よさそうな無印Rを今になって購入。
値段・画質・造りの良さ・大きさ・デザインとても気に入りました。 

がRFレンズに、富士のように明るくコンパクトでリーズナブルしかも質感の良いレンズがあればもっと嬉しいのですが、シグマのIシリーズなどもRFマウント出たら。。。
また沼ですけどね。



レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チェシャネコ(価格com)さん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:166人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
172件
レンズ
7件
38件
スマートフォン
4件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4

5D2からの買い替えで10万円台前半で中古品を購入しました。
5D2と、後に買い替えたR6との相対的な評価になります。
5D2比では全ての面で良いですが、R6比でも
・マグネシウム合金のボディの作り
・コンパクトなボディ
・バッテリーの持ちの良さ
・画素数の多さ
では勝る感じです。
高感度耐性も、R6比で1段程の違いは感じず、思ったよりも画質面で大きく劣らない印象で、動きものを取らない人やボディ内手ブレ補正が無いのを気にしない人にはアリな機種かなと思います。

【デザイン】
個人的には好きです。

【画質】
画質面で特に困ることは無かったです
高感度耐性としては5D2ではISO3200まで使用していましたが個人的にはISO12800まで使える感じでした。
R6との比較では、高感度耐性の更に1段向上を期待したものの、個人的にはjpeg撮って出しでは1段の違いは感じられませんでした。
画素数が多い分、R6よりトリミング耐性はあります(個人的にはあまりトリミングはしません)


【操作性】
特に不便はありません。慣れの問題かなと思いますが、R6の方がボタンやダイヤルが多い分便利です。

【バッテリー】
5D2と比べると持たないですが、R6よりはもつ印象です。
こまめに電源オフしています。

【携帯性】
5D2、R6よりはコンパクトです

【機能性】
ボディ内手ぶれ補正が無いなど、最新のミラーレス一眼と比べると物足りないですが、動画機能はR6より良い等、R6比では一長一短です

【液晶】
キレイです

【ホールド感】
問題ありません

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オムライス島さん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:1244人
  • ファン数:44人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
38件
2292件
スマートフォン
7件
60件
デジタルカメラ
3件
21件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
別機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

EOS R10 があんまり良かったので、調子にのって今さらながらEOS R を購入しました。
キタムラの店頭で年末年始キャンペーン?で液晶のガラスカバーがついてました。
お店で貼りつけてくれるので助かります・・・僕は不器用なので(^_^;

なかなか良いですねえ初代R。

カメラ全体のキビキビ感はR10よりちょっともっさりしてますけど。
スイッチONで放置しておいても、シャッター半押しですっと目覚めます。

AFが思ったより使えます。
動きモノ専門の人はどういうかわかりませんが、普通に?スナップやポートレートや風景を撮る分には不満はありません。

フルサイズ機の割には軽量なのにグリップも持ちやすいです。
ボディの上部に液晶があってカメラの動作を確認できて高級感があります。

撮影モードの切り替えは、電子ダイヤルと真ん中のボタンで操作するやり方で、R10やR6じゃなくて、R5やR3と同じ方式です。

ボタンやダイヤル類全般に剛性感というか高級感がありますね。

画質は文句なしです。
3000万画素でR6より画素数も多いからトリミング耐性はあるかと。

ただ、超高感度や動画はわかりませんけど・・・僕は使わないのでその辺。

やっぱり操作系では、マルチコントローラーとサブ電子ダイヤルをなくしたのが・・・
マルチコントローラーだけでもあればもっと人気が出ると思うんだけど、キヤノンの関係者、何考えているんでしょうヽ(`Д´)ノ

まあしかし、僕はなかなか気に入りました。
値段も安くなってるし、今買っても後悔しないどころか、メイン機として使えると思います。

作例はJpeg撮って出しです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

休日は早起きさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
素敵なデザイン。
【画質】
 凄く良いです。
【操作性】
 すぐに慣れました。直感的で、操作しやすいです。
【バッテリー】
 問題ありません。
【携帯性】
 今まで使っていた、一眼レフからすれば軽くて良いです。
【機能性】
 十分です。
【液晶】
 見やすくて、 綺麗です
【ホールド感】
 良いと思います。
【総評】
こんなに充実したスペックのカメラをこんな価格で作ってくれたCANONさんに感謝。
写真ライフがさらに楽しくなってきました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥167,299発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2004

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意