
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.49 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.42 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.05 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.50 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.80 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.89 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.46 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年6月8日 10:40 [1589905-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
長年SONYのウォークマンを使用しており、
シンプルに感じるし、嫌味もない。
【携帯性】
自分用には、1A.1Zを所有しているが、それらに比べれば良好。
【バッテリ】
ここは最大の利点。妻用に購入したので、充電の手間が少なくてすむ。
【音質】
Aシリーズはipod全盛時代から使ってきたが、
A30から結構変わったと思う。
SONYらしさを残しながらも、クリアー傾向な30.低音を少しもったややドンシャリな40.ふたたびSONY流フラットな50と繰り返しの音傾向に感じる。
100はまた結構従来のsonyサウンド。
バランスを考えると50は良く出来ている。
同社のイヤホンがやはり合うので、ついに製造中止のN3も同時購入してプレゼントした。
【操作性】
30もかつて所持してたので慣れているので問題ない。中華系のDAPより洗練されている。
【付属ソフト】
これは無評価かな。別の有料ソフト使用中。
【総評】
操作性、バッテリー、音質のバランスを考えると、良く出来てる機種。
バランス接続はないが、アンバランスでも質の良いものはいいので、こだわりがなければ、
いい選択だと。サブスク対応の100は、バッテリー面では劣るので、iphononで事足りるなら
むしろ50の方がいいと思う。
地味ながら、dac機能もあり、何より嬉しいのは、リッピングしたwavファイルの画像表示が
可能になったこと。音だけなら中華の◯◯の方がいい選択だというのは確かにあるが、外で聴く分には、バランスが最も良く出来た機種だと思う。WM port最後の Aシリーズ、タイプCの方が今の時代便利だが、WMportの特注したコードやポタアン接続用コードがあり、自分的には不便さは感じない。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月8日 21:37 [1525495-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
ウォークマンA-25よりは性能がいいと思って購入しました。
有線で繋いだときのヘッドホンやイヤホンの音は、イコライザやウォークマンの音質向上の機能を駆使して、自分の好みの音に仕上げることができ、A-25 よりも期待通り、厚みのある暖かい音で気にいっています。
しかし、ワイヤレスになると、イコライザ等の機能が全く効かず、せっかくのウォークマンのいろいろな音質面での機能が効きません。
ちなみに、S785.A-10.20シリーズやA100シリーズなどは、ワイヤレスのヘッドホン、イヤホンでもイコライザーなど、ウォークマン搭載の様々な機能がBluetoothワイヤレスでも効きます。
しかし、A30からA50シリーズあたりは、ダメなようですので、基本、使用する、Bluetoothイヤホン、ヘッドホンの素の音の状態で聴くことになります。
(値段の高いイヤホン、ヘッドホンで、アプリがあって、アプリでイコライザー調節ができるものは良いのですが…
ソニーの高価格イヤホン、ヘッドホンを買いなさいと言うことかな)
その点では、もうちょっとお金を出してウォークマンの100シリーズを買えばよかったなと後悔しています。何せ今は、ストリーミングとワイヤレスの時代になりつつありますから。
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月27日 12:02 [1421495-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
イマイチ活用シーンが思い浮かず、長い間放置状態だったWalkman。今回、カーAVを取り替えたので、折角なのでHi-Resコンテンツの再生機として検討。
【 機器構成 】
繋ぎは、NW-A55--WMC-NW20MU--USB(変換コネクタ+Cケーブル)※--DMH-SZ700--KFC-RS174S
※DMH-SZ700付属品
【 再生コンテンツ 】
浜田省吾 マグノリアの小径
https://mora.jp/package/43000100/SEXX01006B00Z_96/
https://www.sony.jp/support/walkman/dialogue/010/
もう1台保有しているNW-F886で試した際よりは、とても判り易く安定した再現性があった。DMH-SZ700側のソースエリアで『USB』が選択出来るか?否か?が全ての感じ。中身を選択出来るフォルダしか表示されない感じがするので、運用法は要検討だと思う。
以下、余談ですが、上記コンテンツの音源比較として。
・ 7.7MB (MP4_AACLC)_44.1KHz
・135.7MB (FLAC)_96KHz
こちらをPC再生掛けた場合、何度聴いてもフロアノイズの違いは判りませんでした。多少、楽器の広がりが前に強調されてくるかな? 程度の差に感じられたのが正直です。人間の声の周波数ゾーンに関しては、元が全てという認識には変わりません。何れにせよ、フォーマットが何より、掛けると全部通しで聴きたくなるから厄介です。個人的には、44.1KHzでマスタリングが最適化されている楽曲だと思います。
何はともあれ、SONYが当初配布していた you(mora ver.) macaroom の試聴は秀逸の極み。その感想は、このカーAVの組合せでも余り変わらない印象を受けました。アレで一気にHiRes市場が開けたように感じられます。
KFC-RS174Sの設置位置が水平値で耳の高さに来る為、通常だと高音のシャカシャカ音が寧ろ純正スピーカ時より気になる事も多々有るのですが、きちんとノイズが落ちる曲は、頗る良い感じに再生してくれるので、HiRes専用再生機としては使えそうです。
また、Walkman専用線は、WMC-NW20MUではなくLHC-UW01でも同じ結果でした。但し、こちらはNG(↓)でした。上記組合わせで済んだため、DAC経由は未確認です。
https://kakaku.com/item/K0000606706/?lid=shop_history_0_text
コンパクト且つハイセンスなこちらのWalkmanは、USBメモリーのように使えるかと。
■ 訂正
× KFC-RS174Sの設置位置が水平値で耳の高さに来る為
○ KFC-RS174Sのツィーターの設置位置が水平値で耳の高さに来る為
ウーファー部は純正と交換です。一応、収納スペースには木製スペーサを挟んでみました。
カーAVの方ですが、これ以外にも少し試してました。 GUI画面のメインユニットソースエリアで『HDMI』を選択しipad、ノートPCの外部出力を試しました。WiFi経由だと全く観る気が起こらないyoutubeも、HDMI経由の場合、普通に表示されるので綺麗です。駐車場に止めて、WEB会議とか面白そうです。但し、ipadをHDMIでyoutubeを見る場合、Bluetooth→ONで音が出ませんでした。OFFにすると聞こえました。
最後に大前提として、自分はカーAVをapple carplay専用に考えている為、この組み合わせで使うとすれば、高速とか長距離移動の時位になると思います。carplay目的の方は、HDMI出力を巧く活用された方が、差し替えとか考えずに便利かと。WalkmanがUSB-Cで外部モニタに Music Center を表示/操作が出来れば、後はHDD容量次第になるので、不満は無いのですけどね。小型PCの自作では使わなくなることが明らかなので、何か良いアイディアがあると嬉しいです。
目下のところ、通信費用の抑制を検討中です。5Gの前に先ずはSpeed Wi-Fiを試してみます。Walkman市場こそ、5Gは面白いと思うのですけどね。
■ 追記(2022.02/27)
約1年振りのアップデートレポになります。但し、『カーAVとの組み合わせで』以外の内容です。
この機能がある事すら忘れていたのですが、最近、QC35U(BOSE)を購入したので『USB-DAC機能』を使ってみました。
本機をPCに繋いだまま、有線接続になります。DA変換後の無線伝送は出来ません。要はA2DPでそのまま送ることは出来ても、それとこれとは別モノということでしょうか? なかなかスーッと伝わり難いのは仕方ないことなのかも知れません。何れにしても、この接続方法でのDAC効果の有る無しはかなり把握し易い違いがあるような気がします。単純に解像感の違いが判り易いです。
PC側でYouTube動画を再生し、特にLIVE映像等で周囲雑音を拾っているような場面になると、従来のアナログ再生では気付けなかった声や音がより鮮明に聞こえてくることがありました。元データは変わってないはずなので、細かなサンプリングでフロアを下げた効果のような気がします。
理屈的には、寧ろそのまんまハイレゾ効果のような気がしないでもありませんが、冷静に考えた場合、贅沢さえ言わなければ、この金額でDAC効果があるポータブル機って貴重だと思います。WM1にはチト手が出せないので。
ただ、お仕事している分、当然のようにPC動画のAV同期が遅れるので、目の慣れが必要な点はご愛敬です。因みに、映像が無いMusic Center for PCはイキイキしてます。 何れにせよ、17.6倍の容量化した「マグノリアの小径」は再生しても違いには変わりません。総じて、デジタル化の副産物かという感想のままみいたいですが、このハードウェアは流石だと思いますね。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月16日 23:50 [1552167-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
個人的に最高傑作だと思っているNW-S786からの買い替えです。
【デザイン】
質感はよいですね。
持っていて満足感があります。
【携帯性】
前機種に比べるとやはり大きさを感じます。
これ以上大きくなると個人的には持ち歩きには厳しいと感じます。
【バッテリ】
前機種がめちゃくちゃ長持ちだったので、どうしてもかなり見劣りするなと…
設定の問題かもしれませんが、満充電から30分音楽を聞き、その後2日置いていたらバッテリー表示が半分以下になっているのは減りが早すぎるように感じます。
ウォークマンは持ち歩いて音楽を聞くものですから、タッチパネルもNFC?も無くてよいのでバッテリーに全振りしてほしかったです。
(私が長持ちバッテリー命の人間なので、偏った意見だとは思います笑)
【音質】
これは前機種よりよくなったと思います。
音のディテールがより鮮明に聞こえるというか。
満足しています。
【操作性】
前機種に比べるとわかりにくいです。
私が「フォルダ」からアルバムごとのフォルダ→目当ての曲を選んで聴く、というスタイルだから?
めちゃくちゃ操作性が悪いということはないです。
【付属ソフト】
未使用のため評価なし。
【拡張性】
SDカードを入れられるのは素晴らしいですね。
入れたいデータが増えても安心です。
【総評】
悪くはないのですが…
NW-S786を、バッテリーやメモリ容量はそのまま最新規格にアップデートしたものがあればなと思ってしまいます。
WALKMANやXPERIAを何代も買い替えて使っていますが、いずれも高級路線で差別化を図ろうとして商品コンセプトがブレているような気がします。
新モデルになればなるほど「WALKMAN/XPERIAがいいけどこれはいらないな」感じることが増えています。
NW-S786やXPERIA XZ1 Compactのような商品を再び世に送り出してほしいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月6日 20:47 [1524477-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
このサイズでこの軽さでこの操作感でこの音質。アルミ削り出しの高級感もあります。個人的には珍しくゴールドにチャレンジしましたが、満足しています。そしてこの値段。文句の言いようがない。値段の高いのと比べてああだこうだ言う人いるけど、、、音楽は眉間にシワよせて聴くんじゃないんだし。
使い勝手は、これ以上小さいと困るレベル(笑)。あえて改善望むなら、ウォークマン専用ケーブルであるというとこかな(;゜∀゜)。一本を持ち歩かないといけないのは困ります。
上位機種との違いは、Androidかそうでないか。Androidはバッテリー持ちが悪いらしいので、こっちのほうが断然良い。起動が遅いという人がいますが、どれだけイラチやねん!ほんの10-15秒くらいです。家の中でオーディオに接続して使うのが主ですが、NFCの便利さは!!ワンタッチでアンプの電源から接続まで終わるんですから!LDACにも対応なので、ハイレゾのBluetoothも大丈夫です。(。^。^。)。
ストリーミングありかなし問題ですが、ストリーミングはスマホに任せるならこれで良い。上位になくてこれにあるのは、FM、atrac3。ま、不要な方々がほとんどでしょうけど。
意外と?ソニーストアでクーポン駆使すると安いです。ポイント還元含めて、実質13000円で買えました。
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 09:59 [1547610-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2022年2月2日 14:19 [1546748-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月16日 18:41 [1540151-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
購入時より純正の手帳型ケースにはめ込んで使用しているので
あまり本体を見る機会はありませんがデザインも色合いもよく
安っぽくは全く見えません。
【携帯性】
リュックやズボンポケットにも入るサイズです。
ただし若干重さがあるので柔らかい衣類のポケットであれば
だらんと伸びると思います。
【バッテリ】
充分です。2年ほど出先で長時間使っていますが
充電切れになったことはありません。ただ充電用のケーブルが
独自規格なので旅先では持参必須です。
【音質】
良いのではないでしょうか。接続先のイヤホン、ヘッドホン等に
依存するものがあるので一概には言えませんが自身が使用している
トゥルーワイヤレスイヤホン、骨伝導イヤホンで不満を感じたことは一度もありません。
【操作性】
タッチパネルですがスマホと同じ感覚で操作が出来ます。
もっさりしたり重いといった事は全くありません。
【付属ソフト】
曲を取り込むpcアプリがあります。
悪名が高く何度もバージョンアップされましたね。
自身は曲をpc内からWalkmanに取り込むだけの用途にしか使用していないので特に困った事はありません。
【拡張性】
SDカードを用途によって増減できることくらいですかね。
内蔵メモリを使わず256GBのカードを使用していますが2年以上
使用している今でもまだまだ入りますので特に不満は感じません。
【総評】
この製品の後にオンライン利用が出来るウォークマンが発売されていますが
オンラインサービスを利用しない方であればこちらで充分だと思います。
後期型はすぐ充電がなくなってしまうという話も見かけたので
自分の用途としてはこちらで満足しています。
- ジャンル
- 歌謡曲
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月19日 17:23 [1530255-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】カッコイイです。さすがウォークマン、おしゃれです。
【携帯性】以前iPod nano使ってましたが、こちらは重いです。比べてはいけないと思いますが
【バッテリ】十分な時間使えてると思います
【音質】すごくいいです。耳のこえた方は、意見あると思いますが、普通の人なら最高でしょう(笑)
【操作性】それなりにわかりやすく操作することができました
【総評】本体の重さ意外は、概ね満足しています。あとFMを聴きたいというのがあったので、こちらの機種一択でした。あと買ってから気づきましたが、有線イヤホンじゃないとFM聴けないです(アンテナ代わりとなるため)。一応、知らない方へ伝えておきます。ということで、いい商品だと思います。オススメです!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月27日 06:37 [1510356-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
遊び心があるデザインではありませんが、使いやすさやシンプルさを考えるとまったく問題はありません。
【携帯性】
印象として思いのほか大きいように感じましたが、むしろあまり小さい、薄いと逆に紛失や破損の面で不安になることもあるのでこれぐらいのサイズがちょうどいいと思います。
【バッテリ】
普通に使う分には一日聞いても持ちますので、通常使用ならなんの問題もなさそうです、少し充電に時間がかかりますが、帰宅したらすぐ充電を心がければ困ることはないでしょう。
【音質】
音質には大満足!特に圧縮音源をハイレゾ相当にアップデートするDSEE HXの機能は素晴らしい!もちろん完全とはいいませんが、音質の変化は誰もが実感できるかと思います。Bluetooth機能もLDAC対応なのが嬉しいところ。
【操作性】
悪くはありません、SONYのウオークマンに慣れている人ではあれば迷うことはないでしょう。ipodから変更すると戸惑うことがあるかもしれませんね。
【付属ソフト】
よくわかってないのでほとんど使っていません。
【拡張性】
フラッシュメモリを直接使えるので拡張性も問題なし!
【総評】
外出先でもいい音質で音楽を聞きたいのであれば"買い"でしょう。圧縮音源に慣れていると音質の向上にびっくりしますし、やはり音楽は良い音で聞いた方がいいとことをわからせてくれる機種です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 16:27 [1499121-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
質感もよく美しいです。
【携帯性】
胸ポケットに入る丁度いいサイズです。
【バッテリ】
突出して良いとは思いませんが、きちんと1日使えるので満足です。
【音質】
かなり良いと思います。DSEE HXなど使うと変わるのもわかります。
AKGのK612PROというやや鳴らしにくいヘッドホンを持っており、試しにこれもつないでみましたがきちんと鳴らせています。
【操作性】
さすがにやや古い機種なのでレスポンスが特別に良くはないのですが、不満を感じるレベルではありません。
【付属ソフト】
Music Center for PCの評判は悪いですが、私は使っていません。
microSDカードにファイルを直接転送できるため、別途自分でファイル管理とタグ管理をするなら使う義理はありません。
【拡張性】
microSDカードが使える点で非常に良いです。
一方、Bluetoothの対応コーデックには少し不満があります。AACが受信のみ、aptXが送信のみの対応です。私の手元にはSBC/AACのみ対応のBluetoothイヤホンやSBC/aptXのみ対応のPC(Windows)があり、これらはどちらもSBCでしか接続できません。この点理解して購入したので文句をいうものではないのですが、やっぱりここは両対応にしてほしかったところです。
WM-PORTである点について、私としてはスマホやPCと充電器を統一できるUSB-Cにしてほしいところではありますが、WM-PORTの資産を持っている人にとっては変えてほしくない可能性があるということでしょう。
【総評】
音楽再生専用機として必要十分な機能をもち、音質にも満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月11日 19:32 [1494128-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】前モデルからのデザインを引き継いで大きな変更は感じない。
【携帯性】もう少し薄いと携帯性がよくなると思いますが、バッテリーとかの関係もあるんでしょうか、厚みがきになるので、持ち歩きたいという気持ちは少ない。
【バッテリ】充分なレベルに感じます。
【音質】聞くフォーマットはMP3が多いのでハイレゾ相当にアップスケーリングしてくれる機能は良い。音の解像度みたいなものが良くなる。
【操作性】今さらながらで言うと充電がタイプCならよかった。充電する時、これだけコードが違うので面倒くさいと言いたくなる。タイプCのコードなら百均でも売ってるしね。
【付属ソフト】最初はわかりずらかったのですが、今は慣れたので普通。
【拡張性】Bluetoothかコードイヤホンで聞いてます。
【総評】星の説明1=超悪2=悪3=普通4=良5=超良。
少し前の製品になるので今さら買う人も少ないかと思いますがそれなりのお値段でいい音が聞けて満足しました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月8日 09:13 [1480290-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
A35とA55 |
【デザイン】
見た目でAシリーズと分かるオーソドックスなデザインです。
【携帯性】
小さく軽く持ち運びに困らないコンパクトサイズです。
【バッテリ】
十分な容量で時間のある時に充電すれば良いレベルです。
【音質】
有線、無線ともに澄んだ音を聴かせてくれます。
SONYらしいメリハリの効いた音です。
特にSONY WF-1000XM4と相性が良いです。
【操作性】
ボディサイズ相応の小さな画面ですが、メニューや曲の選択には十分です。
【付属ソフト】
Music Centerは使っていないため、無評価です。
【拡張性】
USB-C接続なら尚良いですが、充電頻度が低いので気になりません。
【総評】
2016年にNW-A535を買った時は、Aシリーズの目新しさや音の良さに
感動しましたが、A55に買い替えても細かな部分では刷新されていますが、
大きな違いはありません。
私の使い方は移動時にBluetoothのノイキャンイヤホンと繋いで聴くことが
殆どなので、A105よりもバッテリーの持ちが遥かに良いA55が向いています。
Android搭載機としてSHANLING M3Xを使っていますが、A55ほど気軽に
持って歩けるサイズ、重さでは無いので自宅専用になっています。
上海在住ですが、コロナ渦で日中の往来が規制されているので、中国向け
(A55はメニューが中国、英語のみの違いだけです)のものを購入して
使っていますが、A55は、円換算で5000円ほど安く、SHANLING M3Xは
8000円ほど安く買えます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月23日 12:05 [1474916-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
A10とA20シリーズを使用してきましたが、
デザインはA30シリーズから大幅に変更されましたが、
A30とA40シリーズよりサイドの丸みが大きくなり
色合いがメタリック感が増したと思います。
【携帯性】
A10とA20シリーズと比べても、
サイズが大きくなり厚みと重量が増したの
使う人により意見は異なると思いますが、
A10とA20シリーズの方が優れていました。
【バッテリ】
A10とA20シリーズよりも使用出来る時間は短くなったと思いますが、大幅に減ったとは思いません。
あとは、使い方次第だと思います。
【音質】
A10とA20シリーズよりも音質は向上しています。
低音が強化されていると思います。
【操作性】
タッチパネル方式になったので間違ってタップしてしまったりすることがあるので、A10A20シリーズのような物理ボタン方式の方が良かったと思います。
【総評】
A10A20シリーズよりも音質が良くなり
Bluetoothレシーバー機能などが追加されウォークマン内だけの音楽では無くスマホの音楽もウォークマンの音質で聴ける所が良く感じました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月5日 21:33 [1381534-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
■まえおき
すでに過去にレビューをしているが、追加情報があるので再々レビュー(一部修正/削除)する。
■DAPのタイプ分類
A)Androidベースのシステムソフトを搭載したタイプ
対象モデル:
・SONY WALKMANの最新モデル(A100/ZX500シリーズ)
・Astell&Kernの最新モデル
・中国ブランドの最新モデルなど
Androidベースなので、ワイヤレス再生機能/ストリーミング再生機能/ネットワーク機器との連携/いろんなアプリをインストール可能など、スマホ同様に多彩な機能があって使い勝手が良い。
しかしながら、イヤホン/ヘッドホンを有線接続して聴く場合、システム仕様に依存して楽曲のサンプリングレートに関係なく再生時は強制的に48kHz(または44.1kHz)に変換されてから再生出力する仕組みらしい。
つまり、88.2kHz以上のハイレゾ楽曲を用意する意味が無くなるということなのだが、アプリやユーザー側ではどうすることもできない。
そこで、一部のモデルではAndroidシステムをカスタマイズ化することによって、標準搭載のプレーヤーアプリを特殊扱いにして楽曲のサンプリングレートを変換せずにそのままダイレクトに再生出力できるようになっている。
そしてさらに、特殊な動作モードが用意されている場合があり、そのモードに切り換えるとシステム起動時には標準プレーヤーアプリのみが起動し、他のすべてのアプリは使用できないようにして、システムの影響を極力受けないように音質向上を図ったモデルもある。
ただし、先述のシステム制限仕様の通り、サードパーティーのプレーヤーアプリでは、標準アプリのように音質最優先でハイレゾ楽曲をダイレクトに再生出力することはできない。
その仕組みからすると、ストリーミングアプリで再生しても同じことではないだろうか?
ワイヤレス(Bluetooth)接続時も、Androidシステム仕様により搭載コーデックの対応サンプリングレートの最大値に強制的にサンプリング変換されるようだ。
例えば、SBC/AAC/aptXコーデックなら48kHzに、LDACコーデックなら96kHzに変換される。
先述のように有線接続時にシステムをカスタマイズ化したDAPであっても、ワイヤレス接続時はこの仕様に準じていることが多い。
以上から、Android仕様が音楽再生に大きく影響するので、スマホなどではハイレゾ音源を十分に活かすことはできないし、DAPでもすべてが真にハイレゾ音源再生に最適化されているわけではなさそう。
B)メーカー独自のシステムソフトを搭載したタイプ
対象モデル:
・SONY WALKMANの旧モデル(本機A50シリーズ/WM1シリーズ)
・海外ブランドの一部のモデル(Cayin N3Proなど)
これらは、上記Aタイプのような制約/制限は無く、ハード/ソフトともに音楽再生やハイレゾ音源への対応が最適化/特化され、有線/ワイヤレスともに音源の音をピュアダイレクトに出してくれて、真のDAPとして余計なものがない/余計なことをしないのがメリット。
ただし、いくら機能がシンプルでもソフトウェアの出来映えが悪く、操作や動作上の安定性/信頼性に欠けていては使う気が失せる。
特に中国ブランドでは品質面での信頼性に欠けていたり、日本語ローカライズで不正確なところが多く不安も大きい。
その点ではメジャーなAndroidシステムを搭載したAタイプの方が比較的増しであり、Bタイプのメリットだけでは絶対良いとは言い切れないところ。
■音量調節が少し不便
Bluetoothイヤホン/ヘッドホンまたはレシーバーと接続した場合、通常のプレーヤー(スマホ含む)の音量調整はBluetooth受信デバイス側(イヤホン/ヘッドホンなど)の音量調整と連動するようなしくみになっている。
私的な推測によると、プレーヤー側の音量調整は、受信デバイス側の音量調整をリモート制御(コマンド送信)して、そのときの受信デバイスからの応答(音量情報)をもとにプレーヤー側の音量表示を動かすだけで、プレーヤー内部にある音量調整回路は何も関与していないしくみ。
また、受信デバイス側の音量調整は変化量(増減ステップ幅)が粗く、自分の好みの音量に微調整できす、しかも先述のしくみからプレーヤー側の細かい音量調整も効かないので、非常に不便な点になっていると私は思う。
例外として、FiiOのプレーヤーであるM11は、プレーヤー側と受信デバイス側の音量調整は互いに非連動で、プレーヤー側の細かい音量調整が有効である。
(所有するM11で動作確認、、詳細はM11のレビュー参照、おそらくM11Pro/M15も同様)
そして、通常のプレーヤーのBluetooth再生では低解像度デジタルのためやや硬調で粗い音質になりがちなところ、M11で再生するとデジタル的にピュアではなくアナログ的なきめ細やかな軟調な音質となる。
(刺激的でない分、抑揚に欠ける平坦な音に聞こえるかも)
また最近では、受信デバイス側の内部に細かい音量調整機能を追加したもの(FiiO/UTWS3など)が登場しているので参考にしてほしい。
■まとめ
音よりも先ずは、タイプA/Bどちらか自分が必要とするタイプを選択してから音質への検討(試聴やレビュー参照)をした方が良いだろう。
本機BタイプのWALKMANは、ワイヤレスに関してはデジタルなのでその良さ(ピュアダイレクト)が十分に発揮できて、リスニングへのこだわりや購入資金をイヤホン/ヘッドホンに集中しやすくなる。
メインとなるDAPをすでに所有してあり、有線接続時の音質にこだわらず、Android搭載の多彩な機能性を求めず、音量の微調整の不便さを妥協でき、ワイヤレスの利便性やコンパクトな携帯性を重視してサブ機として活用するなら、本機はコスパを含めて最適。
但し、有線接続の音質は悪く言うとオマケ程度だから、そこにもこだわるなら最上位モデルのWM1シリーズがオススメ。
最後に、
ワイヤレスで使用するなら、他社モデルのDAPで主要機能部品とされる「D/Aコンバーター(DAC)」「アナログアンプ回路」などのデバイスはまったく無用ということに注意されたい!
(高価なDAPほど無駄が多いということ)
参考になった18人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
