TUF B450-PLUS GAMING
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenにも対応し、耐久性にすぐれている。
- 独自の改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を装備し、ビデオカードを保護。GPU温度検出機能を備え、長時間のゲームプレイでも冷却された状態を保つ。
- 独自のDTSカスタムオンボードオーディオにより、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現でき、Aerial、Soundscape、Tacticalのプリセットに切り替えられる。

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.58 | 4.52 | 62位 |
互換性![]() ![]() |
4.70 | 4.41 | 30位 |
拡張性![]() ![]() |
3.92 | 4.11 | 63位 |
機能性![]() ![]() |
4.12 | 4.25 | 64位 |
設定項目![]() ![]() |
4.11 | 4.21 | 59位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.66 | 3.77 | 53位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月18日 19:26 [1348983-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
問題なくどうさしています
【互換性】
特殊なことをやらなければ問題ないのでは?
【拡張性】
ATXなので普通ですね
【機能性】
これも特筆するようなものはなく普通の機能です
【設定項目】
普通
【付属ソフト】
普通
【総評】
普通のマザーボードですね
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 01:10 [1315796-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
初の自作パソコンなのでうまくレビューレビュー出来るか分かりませんが…
Ryzen5 3600Xとセットで購入しました。組んだ目的は、自作PCを組むこと(目的と手段の逆転)です。おまけとしてRAW現像、そこそこ快適にゲームをするためのPCを手に入れるというのもあります。
初の自作だったため、失敗してもいいように出来るだけ安価で、なおかつ難しくなさそうという基準で選びました。
まず、安価という時点でIntelが候補から外れAMDになり、中でもB450は第三世代のRyzenが動かせるのでコスパが良いと考えました。
また、個人的にASUSが好きだったのとAURA Syncで光らせたいという目的もあり、ASUSのマザボになり、(安かったのと)壁掛けケースなし運用がしたかったのでTUF B450-PLUS GAMINGを選定しました。TUF B450-Pro GAMINGではなくTUF B450-PLUS GAMINGだったのは、単にセットで売っていたのがこっちしか無かったからです。
2ヵ月ほど壁掛けケースなしで使っていますが、今のところ何の問題もないです。
構成
CPU:AMD Ryzen5 3600X
マザボ:TUF B450-PLUS GAMING
グラボ:GeForce GTX760(中古)
メモリ:Team DDR4 3000Mhz(PC4-24000) 16GBx2枚
ストレージ:ASX8200PNP-1TT-C XPG SX8200 Pro PCIe3.0x4 M.
電源:玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS Silver 750W
CPUクーラー:虎徹MarkU
OS:Windows10 Home
また、ケースなし運用のためAinexの「実験マニア」シリーズ実験用スイッチ・LEDセットKM-01を購入し電源ボタン等にしました。
とりあえず、上記の構成で使っていますが、安定性、互換性、拡張性に問題はなく満足しています。予算が尽きたためグラボが貧弱なのですが、そのうちAURA Sync対応のいいやつに買い替えるつもりです。買い換えたらAURA Syncの同期などについても追記したいです。
組んでみて良かったことと言えば、「音」がハチャメチャに良くなったことと、(直接マザボに関係することではないですが)メモリ32GBで動作に余裕ができたことでしょうか。特に、音が良くなったのは思わぬ収穫でした。
組んでいて困ったことと言えば、メモリスロットが固かったのか、なかなか2枚目のRAMを認識せずに焦ったことくらいです。
初めてのレビューで至らぬ点が多々あるかと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
【安定性】2ヵ月使用した限りでは問題ないです。CPUもメモリも定格駆動の範囲では問題ないです。OCをしたら追記したいと思います。
【互換性】第三世代のRyzen5(Ryzen5 3600X)でも問題ないです。
【拡張性】問題ないです。強いて挙げるなら、TypeCポートがもう1つ欲しかったですが、この価格なら十分妥協できます。
【機能性】常用範囲では問題ないです。まだそれほど使いこなせていないため、気付いたことがあれば追記します。
【設定項目】AURA Sync対応のパーツがまだないので、まだ何とも言えません。購入次第追記します。BIOSは見やすかったです。
【付属ソフト】可もなく不可もなく。
【総評】自作入門にはちょうど良かったと思います。今のところ、OCなどには手を出していないのでアレですが、普通に使う分には問題ないかと思います。今のところは満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月27日 20:38 [1312931-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
コロナで最近は引きこもり気味なのでひさしぶりに自作してみました。
9年ぶりです。
さすがに流用できた部品はケース、キーボード、DVDドライブ、HDDぐらいでした。
これまでずっとインテルだったのですが今回はAMDのCPUで組んでみました。
2月に発売されたばかりのRyzen 5 3500です。
まだまだA570チップを積んだマザボは高いのでB450から探して、選んだのがこのTUF B450-PLUS GAMINGです。
パソコン工房で税込9550円でした。
機能的には十分、相性問題もありませんでした。
パソコン工房で2万円以上購入すると2000円分の金券が貰えました。
ほんとはAUペイで購入する予定だったのですが、前日で終わっていたのが痛恨でした;;
あとASUSのキャンペーンでレビューサイトに投稿すると1000円のQUOカードがもらえるキャンペーンをやってます。
Ryzen 5 3500とこのマザボの組み合わせはかなりのコストパフォーマンスだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2020年3月27日 12:54 [1312849-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
Ryzen5 2600との組み合わせで使っておりますが、現状としてはまったく問題なく安定して動作しております。また、CoolerMasterのMLW-D12M-A20PW-R1と組み合わせてOCもしておりますが、MB側の利点としては、BIOSのEZ画面においては設定が簡単でわかりやすいのがとてもありがたかったですし、詳細な項目もあるので玄人の方にも十分な内容だと思います。また、3000番代のRyzenにも対応してるので、今後CPUをアップデートしようというときにも安心です。IFも個人的に用途が増えてきたUSB3.0が多いのはありがたいですね。
欠点をあげるとすれば、メモリスロットが、ASUSさん特有なのかもしれませんが片側が固定されているタイプが、個人的にはちょっと使いづらいなって思いましたが、そこは慣れでなんとかなりそうなので、おおきなデメリットとは感じませんでした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月29日 13:21 [1296313-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】とても良い
【互換性】メモリーやカードなどほぼ相性確認しませんでした。
【拡張性】スロットは余っています。
【機能性】M2にも対応してます。
【設定項目】細かい設定が可能なので、オーバークロックが好きな方は楽しいのでは。
【付属ソフト】特に付属のCD(DVDかも)は使わず、HPからダウンロードしました。BIOSアップデート以外はあまり使いません。
【総評】インテルからAMDに変更して快適。しかも安いので助かります。ゲームによってはパフォーマンスでインテルに劣るかもしれませが、私の場合は問題なく使っています。これで暫くPCは苦労なく使えます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月1日 10:13 [1263948-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
定格運用しているので無問題
【互換性】
旧システム(skylake)から移植したメモリで心配したが、定格(2133)で
問題なく認識。XMP設定を読み込ませてDDR4-2666として運用中。
ちなみにメモリはCMK16GX4M2A2666C16で、購入時期が古いから
デュアルランク。両面実装なのでこれ以上メモリは積めないだろうなぁ。
【拡張性】
ATXなので必要十分のスロット数は確保されている。
チップセットの仕様上、M2とSATAが排他仕様になっているところは
注意が必要かもしれない
【機能性】
特段問題なし。
敢えて述べるなら、そろそろDisplayPortの端子は実装してほしい。
APU系を選択した場合、接続する液晶モニタによってはHDMI接続が
不可なものも最近は増えているので。
【設定項目】
必要十分。
メモリに関しては、独自表記のD.O.C.PではなくXMP表記にして
くれるとわかりやすいのだが。
UEFIは日本語表記が選べるのも初心者には◎。昔馴染みには
デフォルトな英語表記の方がしっくりきますけどね
【付属ソフト】
基本的に使ってません。必要なドライバ関連も最新VerをDLする
ことにしています。
【総評】
Athlon64からx2/x4、PhenomIIまで使っていたAMD系ですが、
近年は元気がないのでIntel系ばかり。
Zen2登場で久しぶりに戻ってみましたが、実に快適。
コスパ重視でRyzen5 3600を選び、定格運用でストレージ数も
最低限なため、敢えてB450を選んでみました。
→結果、私の使用環境(2ndPC)ではこれで十分でした。
本商品のほかに悩んだのは
同系のTUF B450-PRO GAMINGとASRockのB450 Steel Legend。
密閉筐体なのでLEDは煩く無駄に感じたことや在庫の関係でASRock
は脱落。
Proとは悩んだものの、主たる差異(メモリ設定上限やオーディオチップ)
に対して魅力を感じられなかったので、安価なPlusを選択。
不満点(M/Bではないですが、システム全体として)
3000系のAPUが残念ながらZen+に留まっているので3600を
選びましたが、Zen2世代ならAPUにしたかった。
現在は旧品のビデオカード(RX580)を挿しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月18日 21:45 [1260321-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
Intel Core i7-920(LGA1366)から約10年ぶりの更新です。
【PC構成】
CPU:AMD Ryzen7 3700
M/B:ASUS TUF B450-PLUS
VGA:Palit GeForce GTX1050Ti
PSU:玄人志向 KRPW-BK750W/85+
RAM:G.SKILL F4-3600C19D-16GGSXWB
SSD:Intel SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
O/S:Windows10 HOME
M/BのBIOSを1607から最新1816へアップデート後、上記RAMがCPU-Zにて
DDR4-3600と認識されるようになりました。
※BIOSアップデートは、PC起動時(POST中)に〈F2〉または〈Del〉を押して
UEFI BIOS Utilityを起動し行えます、USBから…簡単ですよ。(但し自己責任で!)
オーディオ出力SPDIF_OUT端子はついてませんが、拡張ブラケット(別売)は接続可能です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月29日 18:35 [1254793-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱入れ前にCPUとメモリーとクーラー装着。 |
USBもっと増やせと電源回路のガラガラ振りにちょっと不安… |
ケースに組み込んだ状態。まだまだ使うぜSP-100Plus! |
Haswell世代からの乗り換えです。
15年ぐらい愛用しているソルダムSP-100Plusに格納する都合上、
●SATAコネクターは 垂 直 実 装 (縦向き)
●ファンコネクターは 最 低 4 箇 所
●CPUクーラーを(サイズ庵)使いまわしたいのでCPUクーラーホルダーが付いている
という条件下でやはりマザボは大正義ASUS様!ということでPRIME B450-PLUSとも悩みましたが、
同一価格なうえSABERTOOTHの系譜を継いだ本品に魅力を感じたので、ツクモex.にてRyzen7 2700無印とのセット割引で\8980で購入しました。
【安定性】【互換性】
この辺りは流石大正義ASUS様の面目躍如といったところでしょう!
但し使うメモリのクロックはよく吟味するべし。
【拡張性】
ちょっと疑問。USB端子もう少し増やせたんじゃないかなぁ…?
【機能性】
この辺りの設定の融通具合も流石ASUS様。
特にQ-FANの痒いところに手が届く設定はまさしくネ申!
でもQ-Connector位はケチらずに同梱してほしかったなぁ…
【設定項目】
この辺りも色々気が利いてます。設定多すぎ!って人はとりあえずEZモードで設定すれば宜しいかと。
個人的に電光関係は要らなかったかもw
【付属ソフト】
RyzenMasterがユーリティーに封入しなかったのは何でなんでしょ?
【総評】
項目外で少し気になったのは隙間だらけのバックパネルとそれを覆うフードの下がスッカスカな点。
電源回路チョークビッチリかと思ったらそうではなく…もう少し横幅詰められればケースの取り回しも楽になるのになぁ…
ってその為のPRIME B450-PLUSなのかなとw
ともあれ、組み上がった後はメモリの設定で少し躓いたものの、自動設定にしたら大安定に稼働しております。
余談ですがDSP版Win7からアプデしたWin10使っている方はそのDSP版7のプロダクトキーを紛失しないように注意。
自分はライセンス認証のトラブルシューティングで蹴られてしまい、電話対応の上キー入力を要求されました。
当然ですがバンドルパーツも聞かれたりするのでちゃんと組み込む事。
これで4〜5年位は頑張れるはず…!
- 比較製品
- ASUS > PRIME B450-PLUS
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月19日 17:19 [1228027-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
これは最悪です。
部品が揃って組み立てたあとOSをインストールして、Windowsが起動したのは良いものの、何故か動作がおかしい。
USBが切断された後ブルースクリーン再起動や、オーディオにノイズが入ってまともに音楽や動画が再生できない。メモリエラーを疑いましたが、memtestを掛けても4週パス。CMOSリセットや、グラボ、メモリを変えても再発。マザーボードがおかしいと思い、返品交換して貰いました。
しかし、2枚目のマザーボード、今度はBIOSすらまともに起動しない。CMOSリセットをかければ1度は起動するものの、再起動かけると立ち上がらない。まともじゃないです。さすがに頭にきたので、GIGABYTEのマザーボードに買い替えました
【互換性】
Ryzen系のCPUは一通り使えるので問題ないかと。
【拡張性】
フロント用のUSB3.0が1つしかないので2つは欲しいですね。
【機能性】
特に問題ないかと。
【設定項目】
BIOSをそんなに弄らないので重視してないです。
【付属ソフト】
基本的なものは揃っています。
【総評】
安定感があるASUSというイメージだったので今回は最悪でした。二度とASUSのマザーは買いたくないと思ってしまいました。恐らく買ったロットがダメなのかもしれませんね。
値段相応といえばそうですが、初期不良2連続というのはどうかなーと。
10年近く自作してきましたが、こんな目にあったのは初めてでした。
某ショップの店員さんいわくASUSマザーの返品はそんなにないらしく、基本的には大丈夫なようですが・・・・・。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月19日 16:15 [1192777-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】安定のASUS。と思うけど、運用時間がまだそれほどではないので不明。今のところ快調。
【互換性】何との互換性? CPUならRyzen2世代対応してるから問題なし。
【拡張性】USB-C内部コネクタが欲しかった!
【機能性】ASUS使いなら順当な機能。ピカピカ光る機能は不要。
【設定項目】同上
【付属ソフト】同上
【総評】サブマシン?としてRyzen5-2600を使って組んだところメインマシンより速くなってしまったうれしい誤算。
もっとも起動ドライブはM.2だしグラボもGTX1050TiだしDDR4なので速いのは当たり前か。
おまけソフトのSroreMIが秀逸。まぁ手持ちデバイスが余ってりゃだけどね。
遅いHDDがSSDをつけることで体感的にSSDと同等の速度になります。こりゃ良いソフトです。
安価品なせいかUSB-CコネクタがなくてFANコネクタの拡張カードや、ピンヘッダのQコネクタの添付がないとか、、、節々でコストダウンされてます。その辺必要な方はもう少し上のクラスのマザボを買いましょう。
私はゲーマーじゃないのでゲーミングである必要は皆無なのだけどコスパで選んだらこれになりました。
OCしないならB450チップセットで十分です。良い買い物でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 2件
- 0件
2019年1月14日 20:18 [1191505-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
たまたま、はやりのRyzen CPUが手に入ったので久ぶりの自作です。
今までは、主にINTEL派で、LGA1155、LGA2011世代に組んだもので十分だったので、あえては自作はしてきませんでした。
RyzenがINTELを脅かしつつあるのは知っていましたが、現状手持ちの旧世代の最高クラスの6コアCPUを能力的に超えてきたと知り、
AMDで自作をすることにしました(旧世代も置いてはいます。いずれ整理はしますが・・・)。
Ryzen第二世代用のマザーなので、下記構成でも特に問題は無く、立ち上がりました。
CPU Ryzen2600X
マザー これ
メモリ PanaramのDDR4 4G×2枚
構成したばかりで、特には不具合もなく、快調です。
昔一時期光物がはやっていましたが、最近はRGBというカラー対応が流行しているみたいで、
こちらも増殖中です(ケース、CPUファンなどなど)・・・
光物もオーロラみたいな感じでゆるやかに色調が変わるのが面白いですね。
Asusマザーは品質には定評が有りますので、特には心配はしていませんが、
何かトラブルが有れば、再レビューしたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2018年12月11日 14:57 [1181564-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
約10年ぶりぐらいに自作を行いました。
以前は第一世代のI5で、GIGABAYTOで組んでいましたが、ブルースクリーンエラーが出てきましたので買い替えを検討。コスパ重視でRYZEN5を選択。マザーはTUFという言葉に惹かれてこれになりました。
専門的な知識はありませんので、レビューは自分が感じた点だけです。
全体的に非常に満足しています。10年の進歩に感動します。
安定性も問題が出ていません。
パーツはグラボ・SSD・ハードディスクはそのまま引き継ぎましたが問題がありませんでした。
拡張スロットはM2もあるので、今後試してみたいと思います。
付加機能は、自分が使い切らないぐらいあります。少しずつ勉強していきます。
設定項目についてはBIOSの変化にびっくりしました。 見やすくて助かりますが、素人的に変なところをいじらないように気を付けます。
付属ソフトも入れましたが、他ソフトとケンカすることなく、安定しています。
全体的に良い買い物でした。これで、また10年もってくれたら良良良ですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
