
よく投稿するカテゴリ
2022年4月8日 23:07 [1568662-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
ソウルノートA-1との比較です。
A−1を明るい音色と思っていたのですが、
PW-1は、更に明るく1音1音が磨きこまれた
音質です。この音色は、魅惑的でハット
する様なリァリティーを感じる時があります。
解像度。特に左右上下空間表現は、A−1が上
です。試してませんがPW-1を2台使えば、
A-1と同等以上のパフォーマンスを発揮するの
かもしれません。
繰り返しになりますがPW-1の磨きこまれた
綺麗な音色は、非常に魅力的です。
3位A-0
2位PW−1MK2
1位A-1
私の主観での音質順位です。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月14日 15:33 [1528807-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
1台ステレオ使いです。
ネットワークオーディオをやっていて、アンプへの出力はZen Stream経由のZen DAC Signature V2です。
空間表現がとても良いです。音がきれいで、高解像度、情報量が多いです。
本物のオーディオグレードアンプだと思います。
最初電源を入れた時はノイズがのっていました。原因はPCの電源と同系列で電源を取っていたことでした。ノイズを敏感に音として拾うこともこのアンプの特徴かもしれません。
最近、Silent Angel N8(スイッチングハブ)を導入して、さらにこのアンプで聴いたら、もう言うことはないくらい満足できる音質になりました。音楽がとても楽しいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月6日 01:02 [1345005-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
巨大で重くて熱いアンプから解放されたくて新しいアンプを探していたところ、こちらの商品を購入するに至りました。
結論を言うと素晴らしいです
まず低消費電力で筐体が小さくて軽い・・・かと言って寝ぼけた音ではありません
ピュアモルトS-PM30と合わせると非常に細かい音が聞こえ尚且つ艶がありつつハッキリクッキリとした音像を作り出してくれます
一番好印象だったのは以前のアンプでは引っ込んでいた声が前に出てきたことです
現在はテレビや映画を見る時もX-PW1-MKIIとS-PM30を通しています
なお、シンプルすぎるので操作性と機能性は無評価としました
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月28日 07:56 [1278875-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
今まで使っていたオーディオセットでは、楽器の数が増えたときの混濁感が耳障りで、群青色とピンクが混ざって汚い色になるみたいな。
しかし、たいていの音楽はいちばん聴かせどころで音の数が増えて盛り上がるもの。
ここが濁って汚くなってしまうと、高揚させてくれるはずの場面で萎えちゃうんですよね。
楽器が少ないイントロ部分はいい音色で聴けたりするので、イントロだけ聴いたり、シンプルなジャズなんかを流してみたり。
もともと好きな音楽じゃなくて、オーディオセットの美味しいところを引き出せる部分を探して聴く、という本末転倒な事態に陥っていました。
正直、本来の目的を考えれば数千円レベルのPCスピーカーとかのほうがよほど神経使わず気軽に素直に好きな音楽を楽しめてしまうんですよね。
いい機器を揃えたはずなのに、好きな音楽が楽しめない、こんなはずじゃない!とあれこれセッティングやらチューニングやら・・と、私と同様にオーディオ沼にはまっていく人は多いんじゃないかと思います。
そして転居を機会にアンプを物色し、有名どころの20万級のアンプを考えていたんですが、お店で試聴してみたところ、うーん・・・ピンとこない印象。
それから自分の求める音を出すアンプはないかとさまざまなレビューを読み漁った結果、試聴もせずにギャンブルでしたが、こちらのアンプをモノラルx2で使うことに決定しました。
これが大正解。やーすごいアンプですね。
音の輪郭が克明に描かれ、正確無比にスピーカーを支配している感じです。
音の和が増えてもしっかり描き分け、しかもそれぞれがスッキリとまとまっていて余計な付帯音が一切ないうえ、まだまだ音の入る隙間がありそう。
最初は音像の定位が曖昧な感じだったんですが、高音があまり出てないことが原因に思えたのでスピーカーケーブルを変えることで解消。
これで音の質感がより克明になり、ボーカルの実在感がグッと増しました。
それでも高音はそれほど主張がないように感じるのは、すべての帯域の音で足並みがピタリ揃っているからでしょう。
ボーカルはまさにその場に誰かがいる気配がします。人がいる気配って録音再生できるんですね。
ソファに座って聴いていると、ボーカルが腰を落としたポジションから聴こえてくる(=スピーカーの位置)ため、
「よく腰を落とした姿勢でこんな声を出せるなぁ(笑)」
という、謎の違和感を覚えるほどです。
あと一歩、音像の塊感が増せば恐ろしいレベルになりそうなんですが、現状でも充分にバーチャル体験と言えるくらいの音が出ています。
なによりも本来の目的である、「音楽そのものに心酔させてくれる」ところが素晴らしい。
80年代のしっとりしたバラード曲を聴いて、当時の録音を生々しく再現していることと合わせ、オーディオでは久しく感じていなかった感動で震えました。
これぞまさに、という理想的なアンプに出会ってしまいました。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月30日 22:27 [1210534-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
使用環境は、ノートPC(Jriver Media Center)→Nuprime DAC-9→本機(1台→2台)→Brodmann FS 。
本機は、低音がよく引き締まり、全体的にきりっとした印象です。音の輪郭が明確で、解像度はなかなかのもの。音場に関して、奥行きがやや深く、左右はこじんまりしているように感じられます。高音が控えめなので、うるさい感じがありません。透明度が高く、見通しがよい音です。
とりあえずステレオ(1台)で使い始め、上記の印象を持ちましたが、販売店等でのレビューによれば、モノラル使用(2台)が推奨され、本クチコミでご意見を求めたところ、肯定的なコメントが多数であったので、モノラルで使い始めました。
もともと、ロックやジャズで爽快な音を鳴らす本機ですが、モノラルではさらに、音の厚み、響き、余韻、実在感が増し、ライブ音源などはそのリアルさが、ちょっと恐いぐらいです。歌い手の息づかいが、すぐ目の前に現れます。
一方、クラシックでは、ステレオだと、ブルックナーやワーグナーで若干、解像度と迫力が欠けていましたが、モノラルだと、大編成オーケストラの各楽器が、しっかり聴き分けることができます。
バルトークをBGM的に聴いていると、ステレオの場合、バスドラムがドスンときて、はっとすることがありますが、モノラルでは、風圧まで感じるので、ぎょっとするほどです。
この音が、モノラル使用(2台)で実勢15万足らずだとは、驚異的としか言いようがありません。
音楽鑑賞が本当に楽しくなる優れたオーディオ製品です。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
