
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.02 | 4.01 | 9位 |
転送速度![]() ![]() |
4.41 | 3.71 | 6位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.41 | 4.05 | 11位 |
静音性![]() ![]() |
4.79 | 3.86 | 2位 |
耐久性![]() ![]() |
4.50 | 3.42 | 5位 |
機能性![]() ![]() |
4.77 | 3.87 | 3位 |
サイズ![]() ![]() |
4.59 | 4.12 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 08:01 [1295239-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
元々DLNA再生のためオーディオ用NASとして同じIODATAのRockDisk for Audioを愛用していました。
DACであるSonicaDACのネットワークオーディオ機能を使い、デノンのプリメインアンプPMAー2000REへという構成でしたがSonicDACのネットワークオーディオ機能でギャップレス再生の対応がなかった事が主にクラシック音楽を聴く私には致命的で、さらにOPPOのオーディオ部門撤退でSonicaDACの機能追加が期待出来なくなかったことで、オーディオ環境の見直しに着手しました。
本製品ですが、音楽用NASであるRockDisk for Audioとは違い、OpenHomeのネットワークオーディオプレイヤーを備えていることが最大のウリであることは間違いありません。OpenHomeはギャップレス再生にも対応しており要件を満たしました。
そうなるとSonicaDACを単なるDACとして使うことが嫌になり、結局SonicaDACと2000REを売却し、USBDAC機能内蔵のプリメインアンプ、テクニクスSUーC700に買い替えUSB接続して利用しています。
オーディオNASとしての機能はさすがIODATAです。特に問題はなく、HDDモデルですが遮音性もきっちり担保されておりほぼ気になることはありません。
この製品のハイライトは前述の通りOpenHome対応のネットワークトランスポートに対応していること。プレイヤーアプリであるfidata Music Appがよく出来ています。例えばマランツ、デノン系のアプリではシーク機能が無かったり、どの価格レンジの同社製品と組み合わせてもアプリや機器がスタックして、最後は機器自体を初期化するしかなかったのが、まずそういった場面に遭遇しません。
iPad proの12.9インチモデルで使っていますが、UIが直感的に操作できるように相当考えて作り込まれています。
音質に関しては、私の構築環境ぐらいではネットワークプレイヤー機能の出来やストレージ環境により大きく変わるとは思わないので無評価です。
見た目はIODATAのPC向けHDDですが、この製品はオーディオ製品そのものです。NASにネットワークプレイヤー機能、USBトランスポート機能が付加されていることにメリットを感じるのであれば文句なしにコストパフォーマンス優れた製品だと思います。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月22日 23:31 [1175146-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
再レビューになります。
内蔵3.5インチHDDを、SSD(QVO 860 4TB)に換装しました。
玄人志向のクローン化治具を使って、3TB分、複製しました。
換装時に電磁波防止シートと制振シートをシャーシとケースの一部に貼りました。
当然のことながら、振動は皆無になり、起動や選曲に要する時間も短縮されました。
肝心の音質ですが、一聴するとあっさりとした音調ですが、
背景で微かに鳴っている楽器が分かるようになり、高域の煌めきが増したようです。
低域が減衰している訳では無く、若干タイトな感じになりました。
上蓋を開ける方法はサイトに掲載されていた皆様の情報を参考にして、ロック爪を壊さずに開けることができました。
チップと放熱板金の間に熱伝導ゲルがついていましたので、そこに追加で放熱用の薄いシートを挟み込みました。
3.5インチHDDを固定していた金属板は、2.5インチSSDでも穴位置こそ異なりますが、
そのまま流用して固定することができました。 ネジは2.5インチSSD用にミリネジを用いました。
メーカ保証は無くなってしまいますが、これで(有効容量)3TBのSSDを搭載したSoundGenicになりました。
2TBのHG製品(RAHF-S2HG)の実売価格が、15万円超えであることを考えると、
QVO 860 4TB SSDは、6万円程度で入手できますので、元々の本製品と併せても12万円弱で換装できます。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月26日 20:50 [1229764-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
1.購入目的
USB Audio を安価に聞くため。
2.お断り
私の音楽の音質を聴く能力はド素人レベルです。また、音質は私のシステムに依存してますから、下記の音の評価は個人的なものです。
(システム USB-DACプレーヤー OPPO UDP-205バランスSTEREO出力,AVアンプ DENON,スピーカーBOSE 7.1ch)
3.経緯
映像はともかくも、音楽を聴く機器には全く無関心でしたが昨年205を購入してその音の良さに驚き、「目から鱗」で音の魅力に気が付きました。
で、もっといい音を目指してPCと205でUSB Audioを聴いてみましたがいまいち目指した音とは違いました。
ただ、その後DSDサンプル音源の音楽を聴いてまたまたびっくりです。SACDより良いじゃないですか。
音の広がり・メリハリ・艶がかなり増えて心地良いです。
205のUSB接続HDDでDSD音源を聴いていましたが、やはりDSDをUSB Audioで聞きたくなり当機を購入しました。
【デザイン】
シンプルなのが良いようで悪いようで・・・。
ただ、電源スイッチが後部にあるのが大不満。何故、後なんだろう?
【転送速度】
PCとの有線LANで100MB/Sです。速い方なのでは。
【通信の安定性】
これは、問題なし。
【静音性】
これは、問題なし。
【耐久性】
うーん、使用二か月ではまだ評価出来ない。
【機能性】
1.メディアサーバー
(1)容量3Tは十分です。
(2)NASのファイルツリー構造もカスタマイズできるの便利。
(3)対応メディアファイル
ほぼすべてに対応していて素晴らしい。
2.USB Audio出力
接続するUSB-DACに依存するが205ではPCM768KHz、DSD11.2MHzまで再生可能です。
*注意点* 205では、
(1)DSD出力はDirect出来ず、DoPになる。(PC->205ではDirect22.4MHz再生も可能)
(2)DSD11.2MHzは、時たま音切れやノイズ発生。電源オフオンで正常に戻る。
=>まあ、205とでは相性が悪く11.2MHzはダメってこと。(でもそんな音源自体がほぼ無いから問題ないかもww)
3.機器コントロールアプリ
メーカー提供のAndroidアプリ「fidata Music App」でも充分ですが、多機能な「BubbleUPnP」が使い勝手が良いですね。テレビで動画・写真再生も可能ですし「Musixmatch」と連携して歌詞も表示できます。表示・操作項目も多いです。
【サイズ】
ランチボックスサイズだね。
うーん、かわいいねww。 ちょっと小さすぎるかな?
【総評】
*音質*
持っているCDをDSD5.6MHz音源にリッピングして、最初に聴いたジャズピアニスト松居慶子には心底驚いた。
ピアノが圧倒的に遥かに天に抜け、ベースが裾野空間に強く拡がる。FLAC44.1KHzで聞いていた音楽とは全く別な音だった。素晴らしい。
やった!と思い込み主なCDアルバムをDSDリッピングして聴いてみたら・・・。
ZARDとあゆが・・・。エレキギターやドラムのシャリシャリ音が雑音にしか聞こえない・・・。(おいおい、205アンバランス出力再生のFLAC44.1KHzの方が良いな)
*結論*
要はこのシステムは音楽を選ぶのだ。で、一度曲を聴いてみて、FLACかDSDか、アンバランス出力有無か、205でのUSB Audioか通常の再生かを分別する必要がある。
うーん、3千曲の分別か面倒だなww。まあ、時間が経てば私の耳がこのシステムに適応してシャリシャリ音も気にならなくなるかも? しばらくは付き合うつもりです。
メディアサーバーとしては、合格の5点。USB Audioとしても問題も若干あるが、安価なので4点かな。
<おまけ>DSD5.6MHzの再生環境をお持ちの方は是非2L社の無料音源「讃美歌MAGNICAT」を聴いてみてください。DSDの良さを実感できるかも。
- 使用目的
- データ保存
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月6日 20:02 [1172138-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
CDリッピングがオートででき大変重宝しています。
また、アプリのできが非常に良いので、音楽再生も楽チンです。
この手の機器は日進月歩で、数年前のオーディオ用NASとは比べ物にならないほど使用感が向上しています。
- 使用目的
- データ保存
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月13日 22:10 [1142307-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
LinkStation LS421D0402Pに買い足しです。最近CD音源をDSD+FLACでリッピングするため容量が圧迫してきたので
【デザイン】
綺麗にまとまってますね
【転送速度】
今のところはこんなもんかな。1TBの転送に3時間かかったんですが、DLNAで音切れなどはないのでまずまずというところ
【通信の安定性】
これは安定してますね
【静音性】
なかなか静かです。
【耐久性】
これは無評価。ただしIOデータの音楽用HDDは割としっかり作ってあるきがします
【機能性】
NAS+ネットワークトランスポーターとして購入しました。音質は後で評価しますが、残念なのはアキュフェーズDP-560のUSBに対応していないこと(20017/07/12現在)。ラックスマンには対応しているのにこれってどうよ、と思います。
【サイズ】
コンパクトで使い勝手がいい
【総評】
NAS+USB-DACのトランスポーターとして買ったんですが残念ながらDP-560には未対応でした。で、North Star Design Excelcioににつないでいます。RATOC RAL-NWT01をリプレースしました。この機種は何故かプチプチとノイズがのって残念だったんですが、流石にこの機種はそんなことはなく滑らかに再生してくれます。やや低音が伸びる感じでダイナミックない音質。これはExcedlcioのキャラがしっかり出しているのかもしれません。Pioneer N-70A+Excelcioは伸びやかでお気に入りなんですが、DSDが再生できないのでついついこちらが便利なので使ってしまいますね。
また、アキュフェーズのUSB-DACに関しては上位機種のfidataもDAC-50やDP-560などのコンパチを確認できていないし、問い合わせてもサポートから「適合機種のDACを使え」という返事しかありませんでした。ということでネットワークトランスポートを使う場合、サイトで確認してからが無難ですし、DACの適合機種追加のファームアップは積極的には感じられませんでした。
- 使用目的
- データ保存
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
