
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.67 | 4.41 | 8位 |
拡張性![]() ![]() |
4.00 | 3.22 | 2位 |
機能性![]() ![]() |
3.67 | 3.71 | 5位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.67 | 3.83 | 2位 |
安定性![]() ![]() |
4.67 | 4.25 | 4位 |
静音性![]() ![]() |
3.67 | 4.11 | 8位 |
組み易さ![]() ![]() |
3.67 | 4.38 | 8位 |
サイズ![]() ![]() |
3.67 | 4.69 | 8位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年6月2日 14:33 [1231739-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
髑髏マークは好みが分かれるところではあるが、他のレビューにもある通り設定変更などが可能であるので問題ない。
筐体としてのデザインは無駄がなく洗練されている。
【拡張性】
ベアボーン故に自作PCのような拡張性はないが、豊富なUSB3.0及び3.1のポートが使い切れないほど用意されている。
将来の外付けGPUの使用も選択肢に入れることができるかもしれない。
このマシンのみでもVRを動作させる事は可能である。
【機能性】
M/Bの仕様は要確認であるが、USBポートが豊富にあるため交換が実質不可能なCPUに依存する性能以外はほぼ制限を受ける事はない。
【入出力端子】
必要最低限以上のI/0が備わっているので、ほとんどの場合は不便を感じないだろう。
VIVE等でVRをする場合は他の装置との兼ね合いを考慮する必要があるかもしれない。
【安定性】
Windows10Proで動作させているが、VR及びそのキャプチャ中であっても安定した動作をしている。
【静音性】
高負荷時はファンの音が聞こえるが、比較として普段使用しているMacBookPro(2018)で高負荷な作業をした時のファンの音よりは静かで耳障りは悪くない。
【組み易さ】
ストレージとメモリを自分で挿入する必要がある(ショップによってはやってくれる)ため、基本的な工具の使い方がわかっていれば問題ない。
これぐらいが出来ないようなユーザーはおそらく自ら進んでこのマシンを調べてはいないであろう(予想
【サイズ】
VRマシンとして考えた時は非常にコンパクトである。
ACアダプターが同じぐらいの大きさであるという事はついつい忘れがちになってしまうが・・・。
【総評】
現時点で最高にして最強のNUC
性能はゲーミングノートには及ばないが、VRを手軽に始めるには十分な性能である。そして、IntelとAMDのコラボと言うコレクターズアイテムだ。
VRゲームBeatSaberは問題なく動作する。
https://youtu.be/tO7C1Z_ZXdM
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月22日 04:19 [1138493-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3DMark(Hades) |
3DMark(skull) |
左:skull 右:hades |
![]() |
![]() |
![]() |
上:skull 下:hades |
左:skull 右:hades |
左:デフォルト 右:BIOS変更後 |
このタイトルでレビュー書くの2回目です。
勉強用サーバーのつもりで購入。
場所を取るのが嫌なのでNUCを買い始め、これで7台目。
SkullCanyonのサイズ感に慣れた身を持ってしても、この製品を手にするとあれ?またおっきくなってない?って感じ。 (実際、幅も奥行も高さもすべてにおいて成長してます)
【デザイン】
一見ドクロは見えませんが、電源入れるときれいにドクロが浮かびます。
BIOSから光の色を変えられますが、私はOFFにしました。
【拡張性】
SO-DIMM(DDR4-2400) x 2
M.2 x 2
【機能性】
RAID組めます。
【入出力端子】
前面
USB3.0 x 2(うち1つはPowerd USB)
SDカード(フルサイズ) x 1
ステレオピンジャック
USB3.1 x 1(USB-C)
HDMI x 1
背面
USB3.0 x 4
Thuderbolt3(USB-C) x 2
mini Display Port x 2
RJ45(ギガイーサネット) x 2
HDMI x 1
S/PDIF x 1
【安定性】
Skull Canyonでさえもて余してるのに、これはどうやって不安定にしたものかもわからないレベルで...(^。^;)
【静音性】
意外に静かだけど、さすがにSkull Canyonよりは音がします。でも過去一番うるさかったNUCはBRIX。
私は気にならないレベルです。
【組み易さ】
メモリもSSDも挿すだけなので。
天板は付属のレンチで外せます。
ケース内のプレート外すのにプラスドライバが要ります。
【サイズ】
A5版(は言い過ぎ)
NVR500(じゃよくわからんか)
Wii(もちょっと言い過ぎ)
くらいのサイズ感。
【総評】
とりあえず火を入れ...あれ?ACの電源ケーブルがない(´・ω・`)?
あ、いつものIntel入ってないんだっけ?
別のIntel NUCからミッキーケーブルをちょっと拝借。
...あれ?ミッキーケーブルじゃない?!
適当な台形ケーブルを拝借して無事電源投入。
とりあえずWindows10を...
...インストール始まるまでが長いけど...
特に引っ掛かることなく入りました。
せっかくなので3DMARKだけ取りました。
Skull Canyonに比べてCPUで1.5倍、グラフィックスで4倍くらいのスコアでした。
普通に使う分には体感できる差は感じませんがゲームになると、Skull Canyonでは使い物にならないゲームが最近は出ているかと思います。
実際、3DMARKではSkull Canyonではカクついてまともに表示されなかったのに対して、Hades Canyonではゲームはできるくらいの表示はされていました。
ただやっぱりゲームを主目的とするのであれば、GeForce積んだタワー型のゲーミングPCが値段的にも性能的にも満足できるのではないかと思います。
スペース最優先の方にはこのPCは(ちょっとおっきくなったけど)おすすめします。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月13日 22:45 [1142506-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
メイン機を交換しようとしたら、これが目に入り、面白そう!と思ったためこのNUCを購入。ちなみにメモリ8GB、SSDがWDBlack 256GB OSはWindows10 homeで使用中。
まず、最初に届いたときの感想が、「箱ちっさ!」。フルタワーのデスクトップを使っている私からすると、その小ささに驚いた。
そしてwkwkしながら開封してみると、本体が小さいこと。ためしに千円札を並べてみたらなんと縦に3枚分。こんなんで大丈夫か?と思ったほどです。よってサイズの評価は5です。
さて、性能のほうはといいますと、私の用途では十分でした。フォートナイト、マイクラで60fps(垂直同期をONにしている。)安定。動画編集も安定して、特別ラグが酷かったり落ちたりすることもないので安定性は5です。将来的にはVRもしてみたいですね。(OCもできれば。)
静音性は、小型PCなので仕方ない程度なのですが、割と気になるくらいの音が出ます。五月蝿いというほどではないですが気になるので3にしました。
入出力端子は、私の用途だとUSB2、HDMI1しか使わないので十分、見た目はいいですが、天板の感触があまり好みに合いませんでしたが、そこは個人差です。拡張性は、CPUがBGAなので3です。そういう仕様なので仕方ないですが。
機能性は、LEDの設定が結構充実していたのでいいと思います。
組みやすさは、かなり簡単な部類だと思いますが、数年後とかに掃除で中を開けようとしたときに、特殊なねじになっていて、専用のねじを使わないと開けられないため、工具をなくすと開けられなくなってしまうのが大変です。
以上の点から、普段使いという観点から言うと、満足度は5です。これからも大切に使いたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
