Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
- 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
- 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2020年11月2日 13:45 [1383623-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
中継子機として使用していたWG1200HP2の調子が悪く(有線接続の通信が頻繁に途切れる)
なったため、急遽買い替えしました。
基本的にはWG1200HP2もWG1200HP3も何も変わりません。
「ハイパワーシステム」により、無線性能が向上とうたわれていますが、
電波強度も変化を感じられませんが、この価格とサイズできちんと稼働してくれているので満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月7日 08:27 [1365592-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
普通に良い
【設定の簡単さ】
今回、多段中継用に2台購入しました。
WPSボタンで上手くいけば簡単だと思います
ところがGで中継したかったのですがAで繋がってしまい、Gで繋ぎ直すには手動設定する必要があり、少々てこずりました。
【受信感度】
まあまあです。障害物込みで50mくらいにはなりました。
【機能性】
【サイズ】
小さい。
【総評】
安定していていいと思います。
あとATERMのサポートセンターの人は、大体誰が電話に出ても親身になって解決に協力してくれるのでとてもありがたいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月15日 12:04 [1332048-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
10ヶ月ほど使ったところ、複数同時接続時に一時的に通信ができないスマホが出てきてしまったので買い替えます。
追記 サポートに連絡したところ本体リセットとルーターモードからブリッジモードへとの事で行ったところ復活しました。
11ヶ月頃にはほとんど繋がらない状態にまでなっていたので、いったい何が原因だったのか…
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月2日 13:10 [1333814-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 2 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
結構スタイリッシュに感じます
LANケーブルは硬いのが多いのでもう少し足が広いと安定して置きやすいのですが
バッファローと違い横置きもできますからそうすれば良いんですけど、縦の方が設置スペース的に置きやすいのでそこをもうちょっと工夫が欲しいです
ACアダプタの背が高いわりに横からケーブルが出るタイプなのが微妙といえば微妙
昔のケーブルの中間に電源ユニットがあるタイプがコンセントで他のプラグに干渉せず良いと思うのですが
【設定の簡単さ】
ルーターのインターネットの接続設定をしたことのある人なら簡単にできます
はじめて固定回線引いた方は頑張ってください。取説とプロバイダの説明書見比べながら頑張ればできます。難易度はどこのメーカー買っても大差ないと思います。
WifiはWPSなりらくらく無線スタートなり、さらにはアプリが必要ですがQRコードやNFCまでありますから
PC関係苦手な人でもスマホでアプリ導入して操作できる人ならこれと子機の接続設定は簡単にできます(インターネット接続設定は結局それなりに入力する必要はありますが
うちにはらくらく無線スタート非対応のFireタブレットがあるのでSSIDとパスワードを変えてからWPSで設定しました。(一部らくらく無線スタートで設定しましたが、操作はボタンを押す回数が違う程度)
インターネット接続はONUをルーターに、無線ルーターをブリッジモードで使うようにしていたのでゲーム機3台プリンタ1台スマホ3台タブレット2台、全機器設定しても10分かかっていないと思います。(ほとんど使ってない端末も一気にやっちゃった方が楽って思ってやったけど多い)
らくらく無線スタートない機器もあるのにMACアドレスフィルタリングとかステルスモードとかやる場合はまた面倒ですが
QRコードで設定はQRコードでSSIDや暗号化キーを読ませているだけなのでキーを変えたら作り直しですし(インターネット接続があれば設定から簡単にできますが)一応やってみたらなぜかアプリが位置情報を要求して却下すると強制終了する謎アプリなのでこれで設定は微妙な気がします
NECが位置情報を何に使ってるのか気になるところですね
【受信感度】
バンドステアリング設定して多分Wifiを入れた直後2.4GHz帯でつないでいると思うのですがその時は子機側のアイコンを見るにそれまで使っていた無線ルーターより電波が弱いみたいです。
しばらくすると安定するので5GHz帯の恩恵かそういう特性の機種なのか。トータルで見て良くなったと思います
5GHz帯は気象レーダーとの兼ね合いもあって海外端末も入ってくるとよくわからないことになるのですが
FireタブレットやHuaweiのスマホ(どちらも日本で買った)でも安定するので良かったです
周波数的に2.4Ghzの方が強度は強そうなイメージだったんですけどね
【機能性】
ログなしはどうなのかとは思いますが
一般家庭で無線ルーターとして使う分には困らないと思います。それ以上の機能はないですが
【サイズ】
文庫本1冊くらいのサイズですね。
小さすぎるのと本体がちょっと温まるので排熱がちょっと不安です
【総評】
NECのWR8370NのACアダプタの接続が悪かったことに大掃除をしたら気づいたので買い替え
動かさなければ問題なかったのですが怖いので
2.4GHz帯専用の骨董品ですが性能・安定性に満足していた上
現在でも11axが上位機種に採用されて来年辺りには普及機にも降りてくるだろうところでタイミング悪いですが
今回の購入はタイミング悪い以外に不満はないです
数ヶ月仕様して問題一切なし
バッファローの4x4アンテナ、デュアルコアCPUなWSR-2533DHP2が価格帯も近いわりに1個上のグレードで迷ったのですが
昔バッファローがどうしようもないルーター作った時にちょうどバッファロー買ってたのでバッファロー<NECなイメージがあるのと
排熱が理由で横置き不可だと倒れたまま使ってたときに壊れそうというのでバッファローを避けました
そういうのがなければWSR-2533DHP2はグレード1個上がりますし良いですよね
そろそろ11axが本格的に普及してくることを考えなければ
ルーター購入の正解は11axが普及価格帯に降りてくるのを待つ、だとは思います…
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 20:24 [1329105-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】スリムでとても良い
【設定の簡単さ】コンバーターモードでの設定ですが、WPSで接続するまでは無線で設定画面に辿り着けませんでした。接続完了後は問題なしです。
【受信感度】5GHz帯のみ使用していますが、感度は良好です。
【機能性】有線LANポートが3つ必要だったので丁度良かったです
【サイズ】コンパクトで良いと思います
【総評】アイ・オー・データのWN-DX1167R/Eからの乗り換えです。前機種が度々不調になり、電源リセットで復調するなどしていましたが、もっと安定した機種を求めて本機に行き当たりました。中継器、イーサネットコンバーターとして申し分ありません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
- 1件
- 0件
2020年5月11日 01:11 [1327227-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 無評価 |
受信感度 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
ずいぶんと前に買ったAtermWR8170N、からの買い替え。不満があったわけでもないのだけれども、コロナで学校が休みなこのご時世、子供が自宅で延々とスマホでユーチューブ見ているので、時間制限出来る機能が欲しくてエディオンで買ってきた。MACアドレス毎に使用時間帯の制限が出来るので、子供のスマホ(といってもSIMは入っていない)の時間による使用制限が出来て、なおかつ親のスマホやPCは制限なく使える。そのためだけに買ってきたようなもの。設定もわりと簡単でいいと思う
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月8日 16:00 [1326532-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
3LDKをカバーする目的で、WG1800HP4を購入しましたが
端の部屋では安定しなかったので、中継器として購入。
【デザイン】
コンパクトでスリムです。1800より背も低いです。
【設定の簡単さ】
マニュアル通りです。同様な機種の2台目なので慣れました。
【受信感度】
中継器からの5GHz帯が安定して使用できています。
(「見える化」でどことつながっているかが確認できます)
TV会議でも、中継器なしの時は途中で切れていましたが
今回は問題なく使用できました。
【機能性】
中継器として不満ないです。
【サイズ】
コンパクトで、机の本棚に2冊分ぐらいのスペース。
【総評】
良好です。無線の強化につながりました。
もういじることはないかと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月3日 18:30 [1324819-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
有線LANフレッツ光からの パソコンからハブで繋いでますが たまに パソコンが 切れることがあります。無線は スマホ用に 買いました。スマホは 正常です。
ipv6で繋いでます。初めてなので 何かあれば またレビューします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月13日 11:15 [1241748-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 1 |
サイズ | 3 |
【 使用上の注意:らくらく設定には要注意 】
◎モデルチェンジの頃だと思います
本当のらくらくかんたん設定にしてほしい
( アドバイス参考資料 )
【良い点】純正品との接続技術
PA-WG1200HP3【( 親機 BR / RT )RT 親機親機の中継機 】アプリ内で接続を確認
警告:ブリッジモードに切り替えてください
RTモード、気にしないでも無線は接続が可能
※設定が必要な NEC Aterm( オリジナル設定 )子機の接続制限:ESS-IDステルス機能( SSIDの隠蔽 ) 親機連動 → 使用する
◎ NEC技術と、強制的に解決しています。
( 新型になっていませんでした )
中継の場所で接続する、以ての外です。
【悪い点】
PA-WG1200HP3、BR:2.4GHz帯 使用不可能 / RT 不安定( 2.4GHz帯:プロテクション )CNV プロテクションは他の純正を中継として更新すると途切れ易くなります。
【デザイン】
中継機の場所
縦横、縦のみが困難な構造、送受信アンテナ部位( NEC → POWER→ CONVERTER )部分だそうです。
【設定の簡単さ】
他社と相性なくとも( ゲストSSIDを接続する可能モード )同じ機種を揃えて連動後に微調整なので、らくらくかんたん設定ではありませんでした。
【受信感度】
LAN端末を後ろ側( 目的地に送信しています )現在の状態 → 接続先の情報『 5GHz帯の確認 』後は増幅させてくれます。
【機能性】
NEC Aterm 製品、何となく途切れました。
【 動作モード:ローカルルータなど / IPv6動作モード:IPv6ブリッジ 】動作不良の為に設定
2.4GHz帯、5GHz帯 なども、CH 変更しました。
【サイズ】
NECは設定の必要があり、止まりの途切れの続きでした( 網の籠を裏返して空気を逃す構造 )空間を探して置くべきだと思いました。
※ 簡単設定、B社親機とB社中継度は本体の感度が接続力あります。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月11日 12:06 [1317606-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】すっきりしていて、コンパクトです。
【設定の簡単さ】取説を見れば簡単です。
【受信感度】WG1200HPより若干強くなったと思います。
【機能性】スマートリモコンというアプリが便利です。接続機器が簡単にみられ、接続機器も制限できるなど、使い勝手がよいです。
【サイズ】小さくて邪魔になりません。逆にこんなに小さくて軽くて大丈夫と思うくらい。
【総評】良い製品です。
品質が安定していて、説明書も親切、便利なアプリもあり、安心して楽に使えます。
買って良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月6日 10:44 [1247533-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
プロバイダの無線ルーターとブリッジモードにした本機を50mのLANケーブルで有線接続し、離れに無線LAN環境を構築するのに使いました。
ブリッジモードにするには本体のスイッチを物理的に切り替えるだけでOKです。インジケーターの一つがオレンジ色に点灯してブリッジモードで動作していることを常時示してくれます。
スピードテストの結果、双方の通信速度はほぼ変わらないので良好な状態です。
期待通りの成果に満足しています。
本機の無線受信感度についても鉄骨2階建の離れ全域をカバーできていますので十分なものです。
…その後、特に不具合はなかったのですが、ファームウェアを更新しました。ブリッジモードで使用していますのでスマホアプリから更新手順となりましたが、無事に終わりました。引き続き安定して動作しています。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 13:53 [1315949-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 2 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
相変わらずの奇をてらったデザイン。なのに外装はプラスチッキーで安っぽさ全開。好きになれません。
【設定の簡単さ】
簡単なのですが、以前のNECネットワーク製品の設定UIから変えすぎで逆に分かりにくくなっている。
【受信感度】
競合他社の派手な外装アンテナ品に比べれば電波感度は劣ります。ワンルームでは必要十分でしょうが、一軒家となると中継機設置の必要が出てくるでしょう。
【機能性】
必要十分の機能は一通り備わってはいます。
【サイズ】
コンパクトではありますが、外装のデザインをもっとシンプルにすればさらなるダウンサイジングも可能なのになぁと惜しく思います。
【総評】
コスパは悪くないですが、使っているXperiaとのWifi相性はよろしくないようで頻繁にパケ詰まりのような現象に悩まされています。今までは鉄板だと思い選び続けて来ましたが、流石に次はNEC製ルーターを選ぶことはないと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月28日 14:54 [1275737-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 2 |
機能性 | 2 |
サイズ | 3 |
ioのWN-1167DGR3で任天堂スイッチの通信が頻繁に切れる為、買い換えました。
【受信感度】
ioは何とか寝室まで届いていましたが、
逆に悪くなってしまいました。
スイッチの通信もあまり変わらず
さらにフリーズ多発。
アップデート後かなり安定しました。
しかし、たまに数秒通信不能になることがあります。
【機能性】
バンドステアリングなど、良さそうな事が書いてありましたが、全く効果を感じませんでした。アップデート後ようやく機能し始めた感じ。
【総評】
アップデートで改善され、寝室からリビングへ、範囲は相変わらずなので1台では賄えず。
アップデート後、しばらくしてまたフリーズする事が多くなってきました。もう勘弁してほしい。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
