
よく投稿するカテゴリ
2020年7月14日 04:36 [1347281-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
冷やかしで申し込んだ自宅試聴貸出で衝撃を受け即購入しました。
【音質】
生楽器、オーケストラの音源がGTOフィルタで聴くと解像度が桁違いで生々しくなるのはMICRO iDSD BLで体験していた。ただ音の広がりと低音に物足りなさがあった。本機ではMicroで3DとXBassを効かせたような音がスポッと出てきていており満足できる。本機を使うまでは低音のモサモサ感が気になっておりパワーアンプが原因だと思っていたが本機を使うとギュッと締まり、コントラバスのE線や5弦コントラバスの最低弦の、独特なガリッとくる倍音がしっかり聴き取れる。DACでここまで音が違うものなのかと改めて驚いた。
傾向的にはDENON S10Vの音に近い。無論音のリアリティは本機には全く及ぼないが。
フィデリックス、AIT DAC、逢瀬DACも試したが却下。音の厚みやGTOフィルタの正確さを知ってしまうと、他のDACは総じて腰がなく団子に聞こえてしまう。
【操作性】
入力選択がダイアル式なのは使いにくい。使用しているプリアンプにリモコンがないため、本機のリモコンで音量調節できるのは便利で助かる。
【機能性】
フィルター関係はGTOフィルタとDSD1024の組み合わせのみ使用している。GTO以外だと音が団子に聞こえるので使っていない。DSDは無しより有りの方が聴感上好ましい。512より1024の方が音が自然に聞こえる。
真空管は響き方が違うので面白い。ソリッドステートが最も自然に聞こえるものの、真空管もそんなに悪くない。
Wi-Fi接続は簡単で便利だ。ハードディスクもそのうち試してみたい。やりたいことが全部詰まっていてオールマイティな機材だ。
【総評】
40万という価格帯では抜きん出ているか?GTOフィルタの音に優位性を感じるなら本機一択です。バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ピアノ、ギター、声楽…生楽器の音がとにかく良く見えてくる。
これ以上の高価な機材を聴く機会がないので何とも言えないところもあるが、とにかく便利で音が良い。ナクソス・ミュージック・ライブラリー 、Amazonプライム、YouTubeの圧縮された配信音源でも問題を感じないし、ハイレゾでなくても良い。この20年中途半端にソフトや機材に手を出してきたが本機で全て解決した。あとは死ぬまでこの機材でも十分。本機はそう思わせてくれる。
【追記】
折角なのでMQA再生を試してみたくてTIDALを利用してみました。すごい。こんな世界がまだあったのか!と驚きました。解像度が全く違う。MQA以外で聴く必要を感じなくなりましたね。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月10日 18:00 [1244164-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
まずはこの機器の使用環境から・・
PC Windows10パソコン → USB DACとして当機器へ(現在はバッファローのNAS DELAを使用)
PC再生ソフト Audirvana(PCM192KH 24bitまでのハイレゾデータを32bit出力)
アンプ マランツ PM11S2 へ XLRバランスケーブル接続
スピーカー FOSTEX GX-103
アクセサリー Pioneerや、 iFi 等のUSBや電源周りの対策品各種
SAECのUSBケーブル等
上記のように、この機器をUSB DACとしてヘッドホンではなくスピーカー鑑賞で使用
聴いている音楽ジャンルは主に「洋楽ロック新旧全般」です。
比較機種 TEAC UD-501 DENON DCD-S10VL
この機器の入手経緯ですが、トップウイングさんの「レンタル試聴サービス」を利用し、その音質の良さに惚れ込んでのヤフオクでの中古品ゲットとなった次第です。
非常に多機能な機器ではありますが、私は上記の使い方のみでの使用です。
基本的には、この機器の特徴であるPCM信号の「DSDリマスター(変換)」モードを中心として利用しています。そして真空管モードではなく、ソリッドステートモードでの使用です。
まずこの機器は、FPGAチップによってDSD変換やアップサンプリングなどの処理をし、その後段はバーブラウンのDACチップでアナログ変換をしているというのが特徴で、DACチップのみに負荷がかかっていないのが利点であると言えると思います。
そして電源ですが、ある程度以上のうるさ方(笑)のオーディオマニアが敬遠?すると言われる「スイッチング電源」を採用しています。内部に電源トランス等が無いために、このコンパクトな筐体が実現している訳です。(重量はわずか2kg弱と非常に軽いです。)
かくいう私もどちらかと言えば、スイッチング電源は何となく信用が置けないなと感じている部類の人間でしたが、この機器を聴いて、その先入観が見事に払拭されました。
まずスイッチング電源の弊害としてよく指摘されているSN比の悪さですが、結果としてTEACの「UD-501」と同条件で比較しても、より優れていると感じます。内部回路がフルバランスであることも影響しているのでしょうが、何よりiFiの強みとして、付属アクセサリーのDC電源アダプターが大変良い仕事?((笑)をしているためではないかと推測されます。電源ノイズはほぼ解消されているのではないでしょうか・・。
よくある普通のアダプターより一回りは大きく、長時間の使用でも殆ど発熱しない等、安定していて何気にアドバンテージを感じます。
同じく英国メーカーの「Chord(コード)」社もよくスイッチング電源を採用しますが、時代の流れとして、リニア電源にこだわる必要性も小さくなってきているのかなぁと感じています。
そして最も重要なその音質ですが、一言で言って、とても素晴らしいと感じます。
特に素晴らしいのが、先程も言及した「DSDリマスタリング」モードでの音質です。僕は今まで
PCMのDSD変換はおろか、PCMのアップサンプリングといった類いが嫌いでした。
この手の機能を使うと、大体が音が妙に大人しくなるというか、元気が無くなるような感覚があるのがその理由です。
それは今でもあまり変わりませんが、この機器のDSDリマスターの効果は別格だと感じました。
たとえCDリッピング音源(16bit)でも、録音が良いものであれば特にシンバル等の高音域は、その余韻が空間に溶け込んでいくような感覚を味わえます。俗にいう「空気感」というやつですかね。低音域についても非常に引き締まっていて好印象です。また音に奥行き感が出て、前後の音の配置が良く分かります。CD専用機であるDENONの音をも上回る感じです。なのでハイレゾについては言わずもがな・・です。
今まで僕は正直オーディオ機器は「重厚長大」が良いのだと信じていましたが、この小さな機器から出てくる音を聴いて、その考えが根底から覆されました。その音を聴いた瞬間、本当にビックリしました。今日のデジタルオーディオの進化が良くわかる優秀機だと率直に思います。
ただし個人的には、この機器のもう一つの売りである「真空管モード」についてはあまり印象は良くありません。音に歪み感.ざらつき感があり(それが正に売りなんでしょうが・・)特に明らかに高音域にそれが顕著です。
僕が好んで聴くロック系の音楽はもともと音が歪んでいる?(笑・・そんな事はないか)、音源も多い傾向で、正直それには向いていないのかな・・と感じます。あくまでも個人的な好みですが。
その後、オーディオ用NASを導入し、いよいよPCから脱却してネットワークオーディオ環境が出来ました!最初はセッテイング等にやきもきしたものの、やはり狙い通りに、パソコン利用時よりも明らかにSN比は良くなり、スマホのアプリをリモコン代わりに、快適な音楽鑑賞の環境が整いました。これから更に音楽を楽しもうと思います!
(後日、同じくiFiの「Nano iGulvanic3.0」も導入し、レビューしていますので宜しければご参考にして下さい。
参考になった12人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月16日 23:32 [1284042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
大型のスピーカーで聴いています。
この製品はプリアンプの種類を真空管と石に切り替えられるのが嬉しい。普段は石で聴いていますが昔のジャズは真空管がいいですね。
フィルターの種類もこれでもかというくらい豊富で音質を変えて楽しめるので飽きない。
DSDリマスタリングも素晴らしい。透明感がぐっと上がります。大編成のオーケストラを聴くときはこれですね。
ちょぴり暖色系で空間表現力にすぐれた音質。毎日、わくわくしながら聴いています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
