メガドライブミニ
- 1988年に誕生した、セガ5番目の家庭用テレビゲーム機「メガドライブ」を、幅154mm、高さ39mm、奥行き116mmの小型ボディで復刻。
- 「コントロールパッドを1つ」付属し、歴史に残る懐かしい「40本」の名作タイトルがたっぷり楽しめる。
- 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』『ぷよぷよ通』『コミックスゾーン』『バンパイアキラー』など、40タイトルを収録している。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.80 | 4.25 | -位 |
ソフトの質![]() ![]() |
4.33 | 3.89 | -位 |
操作感![]() ![]() |
4.07 | 4.00 | -位 |
描画・画質![]() ![]() |
4.27 | 4.23 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.96 | 4.04 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.46 | 3.73 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年9月17日 20:18 [1369050-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 3 |
描画・画質 | 3 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
当時のメガドライブを再現していてとても良い。
【ソフトの質】
本数がとても多くて良かったです。
【操作感】
コントローラーが小さいので操作感はちょっとイマイチでした。
【描画・画質】
HDMI接続できるのが良かったです。
【サイズ】
コンパクトで邪魔にならないサイズ。
【拡張性】
無評価(拡張性がないため)。
【総評】
メガドライブが販売されていた当時、まだ小学生だったのでゲーム機本体はもちろん、ゲームソフトは持っていませんでした。
今回リリースされるにあたって真っ先に購入しましたが昔のゲームと今のゲームを見比べてしまうとダメですね。懐かしさで飛びつきましたが結局、収録されていた本数すべて遊ばないまま手放してしまいました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 04:33 [1315810-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 4 |
○○ミニはネオジオ以外買っているが、個人的にセガは思い入れがあるため迷わず購入。
他のミニに比べて、ダミーオプションが用意されていたりというのは面白いところ。
マイナーハード同士と言いましょうか、ネオジオと同じようなところでがんばってますね(笑)
収録ソフトが多いような少ないような、セガ自身が出しても大人の事情は避けられませんね。
それでも、当時高値が付いていた人気タイトルがかなり収録されており、は出し惜しみしていないと感じました。
テトリスは当時流出版を入手してプレイしたことがありますが、確かに同じ。アーケード版と較べると完成度低いのもそのまま。
個人的にはファンタシースターシリーズを、マスターシステム版のファーストからすべて収録して欲しかったです。
というか、マスターシステムのゲームも収録して欲しかったですねぇ。
今後マスターシステムミニが出ることはないだろうし。
しかしあれですねぇ、ナムコさん厳しかったんですかねぇ。残念です。
将来MD2ミニが出る可能性は残っていると思うので、色々期待してますよ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月17日 14:52 [1310441-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
オリジナルを約55%に縮小しつつ忠実にディテールを再現している。パワースイッチ、リセットボタンは機能もそのまま。ボリュームスライダーは機能しないが可動し、カートリッジスロットは開閉しオプションのメガドラタワーミニがドッキング可能。
【ソフトの質】
新旧バラエティに富んだバランスが良いラインナップ。SEGAといえばクオリティの高いアーケード移植作も多いので、他の復刻ハードに比べて全体的にアクション・シューティングがやや多目。個人的には「シャイニング&ザ・ダクネス」が収録されて欲しかった。
【操作感】
ファイティングパッド6Bが標準で1個付属している。本体の縮小比率からすると大き目だが、操作感を損なわないギリギリなサイズだと思う。手が大きい人はボタンの誤操作があるかも。MODEボタンが右肩にあり、持ち方によってはゲーム中に触れてしまうのでスタートボタン付近に配置してほしかった。
【描画・画質】
オリジナルを3倍にした解像度の標準と、画面いっぱいに拡大するフルから選べ、ブラウン管を再現したCRTフィルターが設定できる。また標準にした際にゲーム画面の両脇に表示される背景(壁紙)を2種類から選択でき、無し(ブラック)にすることもできる。
【サイズ】
元々のオリジナルが大きめの本体であるが、約55%に縮小し他の復刻ハードをサイズ感は同じになっている。コントローラーは操作を損なわないギリギリのサイズでミニ感と操作感を両立している。専用ケース等に格納すれば持ち運びも苦にならない。
【拡張性】
この手の復刻ハードに拡張性は期待していないが、特に要望の多いであろうコントローラー系でバッファロー社と提携し動作確認済みのコントローラーをサポートしている。しかし前述のアーケード移植作はアケコンを使用したいユーザーも多いと思うので対応製品が望まれる。
【総評】
他の復刻ハードに比べ製品価格に対しての収録本数が多く、タイトルあたりの価格がリーズナブルで割安感が高い。SEGAは熱狂的なファンが多く、特にSEGA製のハードウェアに対して、年代によっては特別な思いで発売を迎えたと思われるが期待を裏切らない高クオリティな製品となった。普通に遊べてしまうので気が付きにくいが、ソフトに関してもストレスなく忠実に動作するのもM2社の努力によるところが大きい。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月16日 17:48 [1301498-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 3 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 2 |
その当時、Beep!を見て「これは買わなきゃ」と思って販売直後に購入したゲームハードでした。
そのメガドラは弟へ行き、マスターシステムのアダプタ、メガCD、32Xと拡張し、コントローラーも電波新聞社から出てたアナログコントローラーまで持ってたものの、自分は30代前にはゲームを卒業。(弟はPS4まで続いてますが)
miniを購入したきっかけは、入っているタイトルを見て「やっぱり買っておこう」という気持ちからでした。
年齢的に時間も取れず、まだ全然プレイできてません…残念。
【デザイン】
本当に初代を小さくして、スライドボリュームも再現されて…
無意味に本気なのがセガっぽい。(誉め言葉)
【ソフトの質】
これもまたエミュレーションしてるとはいえ、その当時のレスポンスとほぼ同じ。
ゲームによってはカクカク感があるのは時代かな。
【操作感】
コントローラーはミニといいつつ、ちょい小さめ。
けっこう操作しやすくなってますが、人によってはパッドは辛いかも。
個人的にはパッドに慣れてるので、これでもOK。
【描画・画質】
HDMI経由になったので、クッキリはっきり。
ドット感は当時のまま。アップスケールしてる感じがしないのはチューニングが良いから?
【サイズ】
本体サイズは携帯可能。
どこでも使えるUSB電源は考えてますね。
【拡張性】
これが難点。
使えるパッドやスティックを増やしてほしい!
Direct Playに対応しているコントローラーが使えると良いんだけど…。
【総評】
とにもかくにも、カードリッジを抜き差しせずに切り替えられて、なおかつセーブも自由。
セーブの無いゲームでもセーブできるのは良いです。
ゲームできる時間が欲しいけど…
- レベル
- ライトゲーマー
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月31日 00:05 [1296765-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 5 |
ファミコン派だったので、あまりセガのメガドライブに懐かしさはないのですが、ドリームキャストの方が馴染みがありますね。
可愛いボディーですが、コントロールパットはサイズは大きいので、操作性は問題ないです。
ただ、収録ソフトはメガドライブは殆ど馴染みがないので、やったことないソフトだらけですが、逆に新鮮で面白いです。
ストリートファイターU、大魔界村、ソニック・ザ・ヘッジホップ2、ぷよぷよなどがお気に入りですね。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月15日 01:09 [1283457-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 3 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 無評価 |
誰かのYouTube動画を見れればいいかなぁ・・・って思っていだけど、
発売日が近づいて来たら、やっぱりポチってしまいました。
ダライアスはプレイ中の一時セーブ機能が使えるので、こまめにセーブ、やられたらロードを繰り返し無理無理プレイしてエンディングを見るまで見れたら、もう満足って感じになっちゃいました。
テトリスは、当時秋葉原のメッセサンオーで売られていた「ランボー&テトリス」という電源スイッチを切り替えるとランボーがテトリスに切り替わる怪しいカセットも試しましたが、雰囲気だけで不満足でしたが、さすがアーケード版からのコンバート物なので安心して楽しめます。
翼を言わせて貰えば、ヘッドフォン端子も仕えれば良かったんだけどなぁ。
今流行な邪魔にならないミニサイズ
小遣いある、20世紀ゲーム好きだったオジサン、オバサン達は、次はPCエンジンも確保かなねぇ♪
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月14日 23:58 [1283440-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 4 |
拡張性 | 無評価 |
メガドライブが発売されていた当時はファミコン、スーパーファミコンに夢中だったので
実際にプレイした事はありませんでした。
この商品を購入して、収録タイトルもとてもマニアックでありながら、
プレイすれば懐かしさを感じるタイトルの選出は見事!
こんなゲームもあったんだな!と感じながら楽しんでいます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月10日 14:11 [1282198-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 3 |
もっと入手困難かと思っていましたが普通に買えますね
ダライアスや大魔界村、サンダーフォースを楽しんでます
出来たらサターンも欲しいですね
メガドラタワーはかわいいので飾っています
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月21日 19:31 [1277266-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 無評価 |
メガドラミニの良い所・悪い所の感想を、箇条書きにしました。
ちなみに自分はメガドライブ世代ではなく、もちろん全てのゲームは初プレイです。
良い所
@.42本ゲームが入って7千円台は安く感じる。新作一本分の値段というのは本当に買いやすい。
A.どこでもセーブ機能が秀逸。とりわけこの世代のゲームと相性抜群。手元のコントローラーにどこでもセーブボタンを付け加えたセンスが良い。
B.レトロゲームでもHDMI接続で画面がきれい。
C.コントロールパッドが使いやすい。
特に方向キーはアナログスティック感覚でグリグリ回せるので、十字キーよりも好み。アナログスティックが無い時代ならこれがベストだと思う。
D.無縁だったジャンルのゲームを、腰を据えてプレイする機会が得られる。
自分を例にすると、シューティング、横スクロールやステージクリア型アクション、パズルは、お金を出してまで買おうと思わなかったけど、せっかく入ってるのでクリアまでやってみたら、意外と楽しめるタイトルがあったのは新発見。
E.短時間で終わるゲームが多い
自分はJ-RPG好きなので、メガドラミニでもRPGを中心にプレイしてるけど、無理やり長時間使わされるような遠回り演出は皆無で、20時間くらいで終わるゲームが多いのは、今となってはポイント高い。
当時のゲーマーならここから低レベルクリアやアイテムフルコンプなど、狂気の縛りプレイに突入するのだろうけど、今の楽しみ方としては、プレイ内容の記憶が薄れた頃に、またメガドラミニを引っ張り出して再プレイというスタイルが良さそう。
F.消費電力極小。うちではテレビのUSBコネクターで動作してます。AVアンプなどほとんどのUSBコネクターで動作確認検証済み。ほとんどのUSBコネクターで動作しなかったPSクラシックとは消費電力が全然違う
悪い所
@.シューティング多すぎ。
A.シミュレーション少なすぎ。スパロボやシムシティ、いたストみたいなゲームはメガドラでは出てないのかな?
B.ひとに勧めたくなるほどの傑作、永遠のアンセムと言えるほどのタイトルは見当たらない。
C.初期と後期のソフトの技術差が大きい。初期のゲーム(レンタヒーローなど)を今の世代の人がやるのはさすがに無理。
D.「つかみ」「導入部」が致命的に弱いゲームが多い。
ムービーやセリフ音声が無くソフトデータ容量極小なので仕方がなかったのだろうけど、さわりプレイだけで結論を出さないでほしい。
ファーストインプレッションはパッとしなくても、そこを乗り越えるとハマってきて、止め時が無くなるほど長時間泥沼プレイしてしまうゲームがいくつかありました。
コレクターアイテムに過ぎないと書いてる人は、さわりだけしかプレイしてないのでしょう(この後スルメ的に面白くなるのにもったいない)。
E.アニメ好きなので「ふしぎの海のナディア」を入れてほしかった。
ナムコから入れるべきゲームが見当たらないのなら、一番手はナディアでしょう。大手ナムコのメガドラ代表作がレッスルボールってありえないよ・・・
F.発売時期が遅きに失した。
5〜8月はPS4新作が近年稀に見るほどの大凶作で、この間の6月か7月に発売するべきだった。夏休みもあるし、買いたいゲームが他に無いという理由で今より遥かに売れたはず。日本企業なんだから日本先行販売で何も問題ないし、前倒し発売して任天堂ハードのように「売り切れ→品薄→プレミア化→話題性上昇→購買意欲上昇」のコンボ誘発を仕向けるべきだった。商品や中身は素晴らしいのに商売センスの無さが足を引っ張るセガらしい失策だった。
これだけ悪い点を挙げておきながら、総合評価満点にするのも何なんで4点にしておきますが、メガドライブのゲームに出会えて良かったと思ってます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月19日 17:36 [1268984-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 3 |
これまでのレトロミニシリーズ全部購入しています。
ゲームがどうこうよりも遊べるフィギュアみたいなイメージで飾っておくのにとてもいいです。
ゲームは今更レビューする必要は無いでしょう。懐かしみながらちょっと遊んで終わりです。
オプションでメガCDや32Xなどの飾りが売っているのも面白い。ファミコンでもディスクシステムやってほしかった。
ちなみに自分のはコントローラー2個入りのを買ったのですが1つのコントローラーが3つしかボタンを認識しなくて初期不良で交換してもらいました。基本的に3ボタンで遊べるゲームがほとんどなので気付かない人もいるかもしれませんがコントローラーの動作確認したほうが良いと思います。
- レベル
- ヘビーゲーマー
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月15日 01:44 [1267983-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 無評価 |
コメント的には他の人から出尽くしているので細かい事はそちらを参照下さい。
とにかく買って損はないです。
私の場合、9割がたダライアスをプレイしているのでダライアスマシンと化しています(笑)
イージーのアーケードモードですが亀、イカ、鯨を狩りました。
(ついでにミサイル止めのヘタレ仕様ですが…苦笑)
で、ダライアスの小ネタ。
ご存知の方もいると思いますが、ランキングの名前に「ZTT」と入力すると
オプションにサウンド&SEテスト、ハイパーアームの設定が追加されます。
(BGMを作曲したズンタタバンドの名前ですね)
名曲群聴き放題最高です!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月12日 16:41 [1267340-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 3 |
スペースハリアー2・ぷよぷよ・ファンタシースター・シャイニングフォース・ソニック・コラムスはよくプレイしました。
16bitパワーに感動していました。
これほどの小型で、なんの遜色もなく出せた事に技術の進歩を感じます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月30日 17:29 [1263566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 5 |
本体とコントローラーを見ているだけでも満足感を得られます(笑
流石はSEGAと言った感じですが、自分が所有していたドラゴンボールZやデザートストライク、ジャングルストライクが入っていなかったのは非常に残念です(;´Д`A
コントローラーは当時使用していた6ボタンですが、Bボタンが引っかかるのは当時もそうだったような感じですね…
画質はPSクラシックよりは遥かに見やすいですし、サイズ感は申し分なくコンパクトに仕上がっていますので購入した方はよくわかると思います(^^)
今回はメガドラミニタワーを一緒に購入しましたが、当時は持っていませんでしたので非常に満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
今後も末永く3DSのゲームで遊ぶために、保有しておきたい逸品
(ゲーム機本体 > Newニンテンドー2DS LL [ホワイト×オレンジ])5
酒缶 さん
(ゲーム機本体)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
