SC-RS60-W [ホワイト]
- ハイレゾ音源を豊かな低音と伸びやかな高音域で再生できるコンパクトステレオ。
- 「デジタル5チェンジャー」を搭載し、5つの「お気に入りボタン」にCDアルバムを1枚ずつ合計5枚を本体に録音可能。ボタンを押すだけでアルバムを呼び出せる。
- ハイレゾ音源をインターネットで購入し、USBメモリーに保存すれば、USBメモリーを本体に挿すだけでハイレゾ音源を再生できる。ワイドFM(FM補完放送)対応。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月1日 01:56 [1576890-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 3 |
昔はCDを5枚突っ込んで切り替えて再生出来るCDチェンジャーつきミニコンポがあったが、故障が多いのでCDドライブは普通のタイプで内蔵メモリにCDを録音するようになっています。音質を下げてもいいならCD25枚まで録音出来ます!自分で聴いた限りでは音質の差が分かりません。(笑)
USBメモリは再生するだけで、USBメモリへ録音することは出来ません!また内蔵メモリへ録音出来る音源はCDだけで、ラジオ等は録音出来ません。またAUX端子はありません。Bluetoothを使って下さい。
筐体は薄型でカッコいいが、本体のボタン類は小さく添え字も見えないので、リモコンでないと操作が困難です。また上蓋が斜めに傾いているので何も乗せられないです。(何も乗せてほしくないから傾けてるんだろうが)
当機に限らずミニコンポ全般に言えることだが、FMアンテナ端子がPAL型というタイプでプッシュ式F型と似ているのでつい差し込んでしまうが、こちらの方がシールド側の径が太く無理に押し込むと外す際に本体のコネクタごと外れてしまったり、芯線部分はF型の方が径が細いので接触不良により大幅に感度が落ちてしまいます。外部アンテナを使用する際はアマゾンや楽天とかで「F - PAL変換コネクタ」を買っておいた方がいいと思います。どうしてもプッシュ式F型プラグを使いたいのなら、シールド部分に切れ目がありよく広がる物を選び、余り深く差し込まないで下さい。深く刺すと何故か芯線の接触不良が起きやすいです。
- レベル
- 中級者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2021年5月31日 23:16 [1458764-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
個性的なデザインで、好みの問題です。
【操作性】
直感的な操作は可能だと思います。
【音質】
スピーカー
・フルレンジ:6.5cm×1/ch コーン型
・ツィーター:4.0cmドーム型×1/ch ドーム型
クリアでバランスが良いですが、全体としてはこぢんまりした印象。
低音再生には不利なサイズですが、ツイステッドポートによりうまく補完されており、見た目以上に迫力感は出ます。
ハイレゾはPCM系192kHz/24bitまで。
【パワー】
ガンガン鳴らすような商品ではありません。
【入出力端子】
USB端子
ヘッドホン端子 ステレオミニ(Ф3.5mm)
一体型で本機のみで完結するコンポです。
【サイズ】
本体 幅450x高さ107x奥行245mm
合計質量 約3.1kg
高さ107mmで薄型です。
設置スペースによっても評価は変わるかもしれませんが、個人的には横幅、奥行きで結構存在感を感じました。
【総評】
・CDを5枚まで録音して再生できるデジタル5チェンジャー機能を使ったCD再生
・USBメモリー再生
・Bluetooth再生(対応コーデック SBC)
が主な再生方法になると思います(AM、FMチューナーも内蔵)。
一体型でスピーカー配線がなくスッキリ置けて、気軽に音楽を楽しむには良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月1日 02:08 [1393798-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
デザインそのものは普通に一体型ミニミニコンポって感じ
radiko CDコンパクトって感じで、あまり音質にこだわる方たち向けって感じではありません。
天面がピアノブラックになっているので高級感を演出してますが
細かい傷に神経質になります。
傷防止に布を置いて使っています。
【操作性】
リモコンがいまいち使いにくいです。
ボタン配置が適切じゃ無いっていうか
もう少しセンス良くして欲しいです。
パナソニック製品全般にいえます。
【音質】
口コミ評価でかなりいい評判だったので
最初スピーカーから出た音を聞いた時は
なんじゃこれって感じで
安いラジカセより劣ると思いすぐに
手放したくなりました。
とりあえず気を取り直して
説明書読んで
プリセットしたら
サラウンドやボーカルエフェクトがかかっており
それをリセットしてbass TREBLEのみシンプルに好みに合わせたら
なんだこれは!!
本領発揮って感じで見違えるようなよい音が奏でられてビックリ‼
実はそれまでBOSE wave music systemを使ってて
低音がブーミーすぎて手放したのですが、
その欠点をなくしていいとこ取りしたような音質に
これ買ってよかったーって心底思いました。
操作性の悪さなんてこのサイズから奏でられるこの音からしたら
小さいものに感じるほどです。
【パワー】
8畳、ベッドサイドで聞くには十分です。
【入出力端子】
最低限です。
【サイズ】
BOSE wave music systemとおんなじくらいです。
ステレオ感が感じられる最小限かな。
【総評】
満足です。
ながーく使えそうです。
あと検討してた時に
比較してた
ケンウッドのkー515かな?
これはかなりいいです。
置き場所があればこれにしてました。
- レベル
- 初心者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月29日 14:42 [1392884-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】近未来的なデザインで、なかなか良いです。
【操作性】シンプルで使い易いです。
【音質】クリアーな音質ですが、低音がイマイチかも・・・w
【パワー】合計40Wで、充分なパワーです。
【入出力端子】外部入力端子があれば良かったですが・・・
【サイズ】コンパクトで良いと思います。
【総評】低音がイマイチなので、設定でBASSを最大に上げて聴いていますw
CDを本体に5枚(通常モード)録音できる機能が、けっこう便利です。
- レベル
- 中級者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月9日 19:46 [1373886-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
その5 もうラストです
いろいろ在庫CDを試してみましたが、やっぱり70'sは いいね
80年代、マサキがスーツを着て悲しい色やね〜とか やりだして
日本も ついでにおかしくなって はや40年?!
録音がエフェクターだらけになったんです
聞くほうは、お手上げ(笑)
なので、このマシンのエフェクトでは追いつけないし使えない
カメラ内臓のドハデイージーなエフェクト類と何ら変わらないよね
ん〜〜、だったらね そんなもん要らんから〜
サラウンド1,2でドンシャリ・シャカポコになるくらいだったら
安カーオーディオのイコライザーあたりをくっつけるか
ベース・テリブルの2極のあいだに中音レベルをやってくれたらいいのに・・
とか、23000円のキッチンCDに 君には感謝してるよ
今日はバグダッドカフェのサントラを聞いてみた
サントラ・・はいいかもです ブッチ&サンダンスもいかったし
録音レベルがいいのは、まんま良いのですね
もっと書きたかったのですが5回目で終了です
- レベル
- 初心者
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月26日 20:13 [1371472-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 2 |
【デザイン】 変わってはいるが悪くない。
【操作性】 慣れれば問題無し。
【音質】 値段の割に良い。
【パワー】 ボリュームを上げると煩い。十分過ぎるパワー
【入出力端子】少ない。割り切りが必要です。
【サイズ】 妥当な大きさ
【総評】 USBメモリーで音楽を再生させなければ良い商品です。
しかし、大きな落とし穴が有ります。USB端子は常時通電されています。本体の電源を切っても通電されています。その為、メモリーの発熱が物凄い。この機種を買っても良い人は、USBメモリーを使用する前提が無い人。本体の電源を切ったらメモリーを抜くのを面倒と感じない人。室温が20℃を超えない地域に住んでいる人だけと思う。この欠点は、技術的な問題では無くて企画時点の大惚け。本体の電源を切ったらUSBの通電を止めてもらいたい。最悪の状態です。
- レベル
- 中級者
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月20日 00:37 [1339212-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
往年のバブルラジカセ時代のオマージュ?と思わせるデザイン、そしてコンパクトであることも良いですね。
【操作性】
本体及びリモコンのボタン数が少なすぎて呼び出すのに手間がかかるのはマイナス。
ディスプレイにかな表示も出来ないのは残念です。
【音質】
30年前のバブルラジカセよりコンパクトなのに纏まった音を出してくれます。バブル崩壊してからこのジャンルの音質低下が30年近く続いていたから本当にうれしく思います。
音質は透明感があり少し明るめに感じます。イコライザーなど全てフラットで聴くほうがよいかも。低音は出やすく場合によってはブーミーに感じるかもしれません。クリアボーカルは要らないと思います。
MP3リマスターのオンオフは出来たら良かったなと思います。
【パワー】
十分です。
【入出力端子】
せめてAUXは欲しかったのとUSB接続も2009年式iPodnanoが認識出来なかったのは残念です
【サイズ】
コンパクトで良いけど長さはもう少しあったほうが左右スピーカーが分離出来るのでより音の広がりが出来たかなと思います。ある程度クリアサラウンドで解決できますがね。
【総評】
一体型オーディオで納得のいくものがバブル崩壊後全く出てこなかったので長年バブルラジカセと呼ばれるRX-DT909等を買い直したりして使い続けていましたが、ようやく納得のできる音質を持ったオーディオが出てくれました。
BluetoothやUSBなど現代的な物が使えて音質が良いバブルラジカセ的な使い方をしたい人にオススメできます。
一方で文字情報が日本語非対応なのは残念ですがスマホなどBluetooth接続することをメインで使う方には影響がないでしょう。当方USBがメインなので・・・。
でもとても気に入りましたので末長く愛用したいですね。
- レベル
- 中級者
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月9日 12:40 [1187387-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】高さは抑えているけど、奥行きがあり過ぎる感があり好き嫌いがわかれそう。
【操作性】必要最小限の機能しか使わないので、機能を使いこなせているかは疑問ですが、悪くありません。
【音質】期待していた以上の音質で最初は少し硬い音でしたが、1週間ぐらいたったあたりから柔らかさが出てきてギターソロの音が見違える程、サラウンド機能を使わなくても奥行きを感じられ、本体サイズからは想像できない程の広さを再現します。低音再生能力もサイズから考えれば上出来です。
【パワー】必要充分でしょう。
【入出力端子】外部入力とSDが使えません。
【サイズ】高さと横幅は良いのですが奥行きがあり過ぎる感があります。
【総評】不満が無いわけではありませんが、全てを払拭する程に音質には満足しています。特にサイズを超えた音場と最近のコンポにはない、柔らかい低音には一昔前のでっかいスピーカー並みの量感があり、目の前にあるサイズからは信じられない程。
その為の奥行きであるため音を聴くたび納得してしまいます。最終的には買って良かったと満足できるだけの音質で古いCDを引っ張り出しては、片っ端から聴きたくなる音です。お店で聴くよりも遙かにいい音になり非常に嬉しいです。ちなみにレベッカを久しぶりに聴いたら今まで気付かなかった音数を感じました。
しばらく使ってみての感想ですが、全体的に音がさらに柔らかくなり低音の重心と全体的な定位を表現できるようになり、全体の音がまとまり良く設置性の良さもあり、どこに置いても満足できる音楽を聴かせてくれるようになり妥協せずに、自分的には予算オーバーでしたが、すっかりお気に入りになっています。価格以上の満足度があると思っております。
- レベル
- 中級者
参考になった28人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月8日 14:30 [1141211-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体は艶々の鏡面仕上げです。 |
CDの出し入れはディスク・トレイ式です。 |
機器全体が曲面で構成されたデザインです。 |
![]() |
![]() |
|
ツィーターとフルレンジの2ウェイ・スピーカーです。 |
BOSE ウェーブ・ミュージック・システムと同様の「音管」が内部に配置されてます。 |
【デザイン】
全体が曲面的なフォルムでインテリアとしてもお洒落です。本体色は黒を購入しましたが、艶々の鏡面仕上げの黒で、まるで鏡の様に周りの景色を写し出し高級感が有ります。
【操作性】
特段に不便と感じた事は有りません。ディスク・トレイ開閉は本体上部のボタンだけで、リモコンにはディスク・トレイ開閉ボタンは付いてません。しかしながらCDの出し入れは本体まで行かないと出来ないので、考えてみればリモコンには要らないかな...と思います。
【音質】
低音は音量を上げれば五臓六腑にまで響き渡る様な感覚で、以前のオーディオ機器 BOSE ウェーブ・ミュージック・システムと同様レベルに有ります。
高音に関してはツィーター・スピーカーの恩恵も有り、突き抜ける様なクリアな音です。これに関してはBOSE ウェーブ・ミュージック・システムよりも優っていると感じます。
【パワー】
コンパクトなオーディオ機器ですが、必要にして充分な再生能力を持っています。因みに僕の部屋は8.5畳ですが、パワーには結構な余裕が有ります。
【入出力】
テレビ等から音声入力が出来る入出力端子は有りません。USB端子とヘッドホン端子のみです。
【サイズ】
BOSE ウェーブ・ミュージック・システムと比べると高さと奥行きは大体同じですが、横幅が広いです。
【総評】
最近は、こう言った一体型オーディオ機器が人気ですが、この機器はPanasonicが高級オーディオ専門ブランドに立ち上げている「テクニクス」で培った音質の技術力も応用しながら作り上げた自信作だと伺える一体型オーディオ機器だと感じました。
一昔前なら、こう言ったコンパクトな一体型オーディオ機器の分野はBOSEの独壇場だったと思いますが、最近は時代の流れに寄る住宅環境の変化に伴い、様々なオーディオ・メーカーが、コンパクトな一体型オーディオ機器に注力を注いでいる傾向ですね。
Panasonicも近年の住宅環境の変化に対応したオーディオ機器の本作を発表したのは、昔から住宅家電を担って来たメーカーですから、「流石、分かっているなぁ〜」と思った次第です。
繰り返してしまいますが、一昔前までなら「コンパクト一体型オーディオ機器なら、やっぱりBOSEのウェーブ・ミュージック・システムだよね!」と決め付けてた感が有りましたが、今は色々なオーディオ・メーカーがコンパクト一体型オーディオ機器をリリースされていますので、じっくり検討されてから購入される事をお勧めします。
Panasonic SC-RS60も実売価格で3万円を切る価格で、その価格以上の音質が再生されるのですから良い時代になりました。
- レベル
- 中級者
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月25日 21:16 [1138072-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
よく聴くのは、クラシック(特に古楽)やジャズなどの、アコースティック楽器が特にフィーチャーされるジャンルに、たまにアニソンをこっそり混ぜる感じです。今回、長い海外生活から帰国し、CDを聴けて場所を取らないコンポを、ということで探しており、この商品に行き着きました。比較対象で最後に残ったのは、デノンのM41シリーズのレシーバーとスピーカー1対のセット。デフォルト設定での音質は、僕の耳にはやはりデノンに軍配が上がりましたが、今回は一体型にしたかったので目(耳)をつぶってこちらを購入しました。Bluetoothの性能については、(僕の使用環境では)このパナソニックの方がラグが少なかったように思います。特に動画を見るときなど、デノンは遅れて聞こえるようなこともありましたが、こちらはそんなことはありません。使用機器や環境が違えば、そんなことはないのかもしれませんが。
同じパナソニックのHCシリーズ(よりコンパクトな薄型の、CDを正面に立てて入れるタイプのもの)も考えたのですが(フットプリントや価格など魅力的ですよね)、僕の聴くジャンルで比較すると、こちらの方が音に裏付けがあり、またCD視聴時のみの問題ですが、駆動音がこちらは聴こえなかった(HCは例えばクラシック曲の静かな場面でかすかにCDの回る音が聴こえた)のもプラス要因でした。前機種のRS-55との比較ができれば参考になるのではないかと思うのですが、残念ながらRS-55は経験がありません。他のレビューアーの方に期待します。
僕は、結局イコライザーはいじらずデフォルトのままで聴いています。素直な、いい意味でフラットな音質だと思います。ちょっとヤマハっぽいかな?? アコースティック楽器を聴くには自然で疲れのこない音だと思います。パナソニックには昔から擬似サラウンドのような機能があり、こちらにもCLEAR SURROUNDという機能が2段階で設定できます。ぱっと聴き音質が向上するように感じられ(拡がりがでて、オフの時より音が前に出てくる感じもする)、効果は高いと思うのですが、僕は個人的にはどういうわけかいつもオフ設定に戻ってきてしまいます。おそらく音域などによって強調したり抑えたりというイコライズ作業がかかるのだと思うのですが、そのせいで不自然に聴こえているのかな?? とも思います。でも、これを聴いてもらった人は大抵設定オンの方がいいとおっしゃるので、好きずきなのでしょう。この機能の効果は間違いなく「あります」。
一体型でこの価格帯としては、2018年現在最新機種でもあり、間違いなく検討対象に入れるべき1台だと思います。ソニーのオーディオも復活してきているようだし、専門メーカーでない総合家電メーカーのオーディオ機器も侮れなくなっていますね。
- レベル
- 中級者
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
