STR-DH790
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」や4Kコンテンツに対応した7.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- 自動音場補正技術「アドバンストD.C.A.C.」を搭載。独自の高速精密測定信号を使い、31バンドのグラフィックイコライザーによる自動音場補正を実現。
- 独自のデジタル音場処理技術により、フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」に対応。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.99 | 4.33 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.33 | 3.85 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.52 | 4.46 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.49 | 4.45 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.50 | 4.38 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.74 | 4.34 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.24 | 3.99 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年3月6日 16:42 [1587584-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
今時のトレンドは他社が多く採用する左右(ほぼ)対称のデザインですが、本機は時代遅れの感が否めず、平面的で高級感を感じられません。
ボリュームつまみも握った瞬間に塊り感のない薄くて軽いプラスチックだと指先が感じてしまいます。回した感触も物量投入された時代のプリメインとは雲泥の差です。
フルサイズのプリメインアンプで最安値のDH190と同じ筐体を使っている段階で、コスト重視のエントリーモデルの域を出ないのは仕方がないですね。
このデザイン性のなさがシリーズ最大の弱点かと。
しかしピュアオーディオならプリメインは目の前に鎮座して視界に入るので、見た目の「いい音出します」感は大変重要ですが、AVアンプの場合は視界の中にあるのはスクリーンやテレビであって、アンプは目に入りません。
よってデザインの安っぽさは我慢できますね。
【操作性】
ボリューム横のインプットセレクターも同様に感触は安っぽい。本体のスイッチ類は細長いプッシュボタンで、実用性は皆無に近い。押すとその上の表示パネルのアクリル部分に指紋が付きます。
しかし、実際にはほぼ100%リモコンしか使用しませんので、関係ありません。
リモコンは大変使いやすく、よくできています。
テレビ画面に映して調整できる項目は多くはなく、基本的なセッティングだけで図解もなし。しかも文字情報だけなのに日本語表示ができません。その他の詳細設定はリモコンで本体の小さな表示パネルを見ながらの操作となります。
これはエントリークラスゆえの割り切りでしょう。AVアンプの操作に慣れた人には問題ありませんが、初心者が最初の機器として使いこなすには相当ハードルが高く不親切だと思います。
【音質】
これはエントリークラスの域を超えた価格以上の出来栄えで、ノイズ源になりうるWi-Fiを省いたことも高音質に寄与しているのかもしれません。私はBTは必須ですが、もっと割り切ってFMチューナーも割愛してしまってもよかったかも。今やほとんど誰も使わないでしょ?
「高級バーツをふんだんに使用しなくてもここまでできるぞ」といったソニーの長年のノウハウの蓄積と気合を感じます。
これはやはり(現在のエンジニアの皆様方には大変失礼ですが)これまで数多くの名機を世に出し、引退された金井さんが築き上げてきた功績が大きいと思ってしまいます。
特に自動音場補正技術「アドバンストD.C.A.C.」は良くできており、測定結果も距離は1センチ単位でほぼ正確。キャリブレーションタイプは、ソニー基準のリスニングルームの周波数特性に調整される「Engineering」が私はお勧めです。
また、オートマチック・フェーズ・マッチングの効果は絶大で、フロントとリアの音のつながりがはっきりとスムーズになります。DH590にはこの機能はありませんのでご注意を。
ただし、31バンドグラフィックイコライザーも、昔の高級機種ではその補正波形をチャンネル別にテレビ画面で見れたりカスタマイズできたりしましたが、エントリークラスなので省略されています。
その他にも過去のソニーの高級機に搭載されていた画期的な補正技術、例えば「スピーカーリロケーション」なども、測定マイクがコスト重視でモノラルになってしまったので、今後高級機が発売されないのなら、もう二度と日の目を見ることはないのでしょうか。非常に残念です。
【パワー】
シアタールームで超大型スピーカーを駆動するなら足りないかもしれませんが、リビングシアターでブックシェルフやトールボーイを鳴らすなら、全く不足はありません。
そもそもリビングで(最大)8本ものスピーカーを鳴らすのに、そんなに大音量は不可能です。。。
【機能性】
エントリー機ですから多機能ではありません。テレビの音声をeARCで鳴らすか、本機につないだBD再生用途が中心なら必要十分です。
昔の機種や、今でもYAMAHAが力を入れているスタジアムやスポーツなどのモードもありません。
ドルビーとDTSを楽しむことに特化しています。
本機の性能とはあまり関係ないかもしれませんが、昔のドルビープロロジックはいかにもバーチャルサウンドで、エコーがかかっただけのようなとても使う気になれないものでしたが、現代のドルビーサラウンドは非常に良くできています。ほぼこれだけで音楽も映画もこなせてしまいます。
【入出力端子】
入出力端子は少ないのでプロジェクターを併設したりなど、あれやこれやはつなげません。
【サイズ】
マランツの売れ筋ほど薄くはないですが、テレビ下のラックには放熱スペースを気にせずに設置できます。
YAMAHAはテレビラックには入りません。
【総評】
最近の価格改定で随分と高くなってしまいましたが、それでも家庭内ネットワークやストリーミング再生など、あれこれAVアンプに多機能を求めないなら、この価格でリアルなアトモス環境が構築できるのは素晴らしいですね。サウンドバーなど手軽なものが流行ですが、やはりリアルサラウンドとは雲泥の差があります。私は値上げ前に3万円台で購入できたので、大満足です。
これまでの技術を活かした中級、高級機の復活も期待しています。出たらきっと買い換えます。
【追加】
最近リモコンが故障しました。
販売店に問い合わせると、「リモコンはメーカー保証の対象外」との返事。
腑に落ちないのでSONYに問い合わせると、保証対象として交換していただきました。
SONYさん、ありがとうございました。
【再レビュー】
「キャリブレーションタイプは、「Engineering」が私はお勧めです。」と書きましたが、センターからの台詞の音質が太すぎて明瞭さに欠けるため、他のタイプと繰り返し比較したところ、「FLAT」に落ち着きました。
私のセンターはBOSEのWER33ですが、スピーカーの種類や環境に左右されるので、ご参考までに願います。
- 設置場所
- リビング
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月18日 21:43 [1659667-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
黒色の筐体で、お世辞にもオシャレという感じではないですね。夫は気に入っているようですが。
【操作性】
特段不満はないのですが、本体の液晶が小さい&ドットが荒いので、なんと表示されているのか、特に英語だと読みにくいです。
【音質】
音質は良いと思います。この価格で、このクオリティであれば文句は言えません。
【機能性】
インターネット接続ができないです。したがってCasting再生もできません。
以前使用していたものは、Casting再生時にテレビ画面に曲のタイトルなどが表示されましたが、こちらは、スマホとはBluetooth接続くらいしかできないので、当然画面にタイトルを表示するというようなオプションはありません。
これは個人的には思いのほか不便でした。
【入出力端子】
スピーカー出力端子、HDMI入力端子の数ともに十分です。
ただ、フロントスピーカーはダイヤルをねじるような接続端子ですが、他のスピーカーは、ボタンを押して穴を抜き差しする端子です。
【サイズ】
以前のものよりコンパクトになりました。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2022年12月1日 05:54 [1644284-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
搭載アンプ数が5ch仕様のAVアンプ
アンプの出力 145W/ch あり必要十分で問題なし。
自動音場補正機能「DCAC」搭載、ま他メーカーも
名前は違えどほぼ類似の機能があるので同じようなもの
フロントスピーカーだけでも疑似サラウンド効果を
出す機能を搭載しているので後方にスピーカー設置できない
部屋の方には便利な機能。
お値段的に気楽にサラウンド環境構築したい人向け製品
評価見直し。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月14日 14:40 [1619351-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月31日 21:28 [1605245-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【購入動機】
STR-DH590を使っていましたが、7.1chにグレードアップ目的で買い換えました。
STR-DH590の前にはDENON AVR-X2400H、その前はSONY STR-DN1050。
また別所でMrantz AV1608、YAHAHAさんの古い機種も使用しています。
【デザイン】
すっきりとしていて良いと思います。
オーディオ機としての存在感はないですが、実用機としての機能美?はあると思います。
高さが133mmと抑えられており圧迫感がなくて良いですね。
【操作性】
通常リモコンでの操作になりますが、シンプルなリモコンで普通に操作できます。
スマホ操作には非対応です。
残念な点としてメニューの一部がオンスクリーンされません。
オンスクリーンされないのは初期設定時に使う項目のみ、普段使う項目はホーム画面でオンスクリーンされるので大きな問題ではないですが、ちょっとマイナス点です。
【音質】
私の場合AVアンプに求める音はスケール感とサラウンド感ですが、その点で言えばすごく優秀だと思います。AVR-X2400HやAV1608と比較した場合、音のつながりとかバランスで本機の方が良いと感じます。これは搭載している自動音場補正機能の差かもしれません。
ただD&Mさんが悪いというのではなく、おそらくですが、スピーカーの銘柄とかセッティングとか、そのあたりをきちんとできればD&Mさんの方が上なのかもしれませんが、残念ながら私の場合 スピーカーのサイズやメーカーが揃っておらず部屋もゴチャゴチャ、そのような条件下ではアドバンスドD.C.A.Cの方が有効に働くのかなと。
あと音質そのものも頑張っているような気がします。それほどの耳は持っているわけではないですが、アナログ入力にネットワークプレイヤー(WXC-50)をつなげNAS音源をダイレクトモードで聴いてみたところ、ジャンルによっては 「おっ!?」と思う時がありました。Marantz AV1608と比較した場合、例えばバッハのチェロ組曲ではチェロの音が豊かに響くという点で本機を推します。AV1608はすっきりしすぎていて何とも味気なく聞こえます。一方でピアノトリオでは、ピアノの音がきれいってことでAV1608を推します。好みはあると思いますし、そもそも音質を語るカテゴリーではないかもしれませんが、機体によっていろいろと個性があるのはやはり面白いですね。
【パワー】
充分すぎます。
【機能性】
自動音場補正機能(アドバンストD.C.A.C.)が早くて正確です。部屋の模様替えとかスピーカー入れ替えをよくするので、1回あたり30秒程度で完了するのは助かります。
上述で記載のとおり効果もはっきり出ているかなと思います。
HDMI規格とか最新世代には対応していませんが、PS5とかハイスペックゲーミングPCをつなげるとかじゃなければ必要充分だと思います。
【入出力端子】
充分です。
【サイズ】
高さ133mmとフルサイズにしては薄いです。更に奥行きが297mmと短いです。
薄い機種は他にもありますが、奥行きを含めて考えた場合、本機一択という人はいるのではないでしょうか。
【総評】
残念な点はあるもののAVアンプとしての基本はしっかり押さえてあり必要充分。
この価格でリアル7.1chを組めるのはありがたいです。
奥行きを含めて最小の部類に入る点も良いですね。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月4日 12:27 [1588686-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【音質】
安価なAVアンプですがアナログ音声入力時の音質がかなり優秀。ラズパイ+I2S DACを繋ぎVolumioでNASに置いた非圧縮の曲データを再生していますが、この水準ならこだわりのある方でもそれなりに満足できるのでは。
ちなみにサウンドフィールドはA.F.D. (Auto Format Decoding)で気軽に。スピーカーは、
フロント:Nakamichi SP-S652を使った自作スピーカーをバイアンプ接続
サブウーファー:ECLIPSE TD316SW MK2
- 設置場所
- リビング
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月22日 12:55 [1142113-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
SONY製品で揃えるととてもピッタリです。少しファンの音が気になります。
【操作性】
本体の設定画面がテレビにて表示できるため、設定としては便利です。しかし、テレビに表示されるメニューは日本語設定がなく文字表示が少し荒いです。
【音質】
申し分ない音質です。音質のスタマイズも十分できる設計でした。
【パワー】
最大ではあまり使用しませんが、とても迫力のある音が出ます。
【機能性】
『タイトルの件』私はLGのテレビと接続して使用しております。HDMI連携をオンにしているとAVアンプに繋いでいるレコーダーの電源をつけたはずなのにAVアンプに繋いだ別のHDMI機器に入力が切り替わります。そのため意図した機器以外の電源がつき入力が切り替わるという不便さがあります。この件についてLGとSONYに問い合わせしたところ、双方ともに相手機器のエラーと言われ解決しませんでした。その為このアンプにはSONYのテレビをお勧めします。
また、HDMI連携でのサウンドフィールド自動選択がイマイチです。ドラマやニュース、バラエティ番組など2chのコンテンツを再生するとマルチ2チャンネルのサウンドフィールドに割り振られてしまい、声の音声が5ch全てのスピーカーから出力されてしまいます。現在はHDMI連携の機能をオフにして使用してます。
【入出力端子】
エントリー向けとしては十分です。しかし入力切替する際テレビに表示される表示が大きすぎて、コンテンツを邪魔する事があります。テレビと同時に購入予定の方はeARCに対応したテレビの購入をおすすめします。
【サイズ】
一般的なテレビラックに収まるサイズです。
【総評】
こちらの商品はアップデート用として背面にUSB端子があるので、今後の改善に期待したいと思います。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった19人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月5日 12:20 [1374690-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
新設したラックにSTR-DN2030が収まりきらない事から、サイズが小さくドルビーアトモスなど最新の音声フォーマットに対応しているAVアンプを探しこちらに決めました。
・デザイン
シンプルで良いと思います。特に安っぽさもなく。
・操作性
TV画面に表示されるメニューが日本語対応していない。
英語の文字が全角っぽくて読みにくい。
アイコンや文字が粗い。
測定時にどのスピーカーを鳴らしているかの表示がされない。
以上から 入門機ながら初心者にはハードルが高いのではないか?と思いました。
また、セッティングがシンプルなのは良いですが、細かい設定が出来ないのは中級者には使いづらい印象。
リモコンはボタンが少なく、シンプルで使いやすいです。
・音質
5.0.2ch(フロントハイト)で
新ヱヴァンゲリヲン:序での初号機の発射シーケンスを試聴。
オペレーター達の声がいろんなところから聞こえてきて、自分の求めてた音場!と感じました。STR-DN2030よりも好みです。
測定マイクセッティングした位置から40cmほど離れると定位が崩れますが、それだけきちんとセッティングできてそうです。
二人掛けのソファなどだと定位を犠牲にするかもですが、一人での視聴ならば満足なパフォーマンスを発揮します。
・パワー
マンションではガンガン音は鳴らさないので十分です。
・機能性
本当はネットワーク機能つきSpotifyなど対応しているモデルが欲しく、サイズの面でこの機種に妥協しましたが、Bluetoothついてるのでスマホでの再生音が気軽に聞けるので便利です。
・入出力端子
HDMIは必要最低限揃っています。
ARC/eARC対応でTV番組・PS4・YouTubeなども全部アンプからの出力できるので良いです。
一点、不満なのがスピーカー端子!
メインスピーカー以外は、バナナプラグやYラグプラグに対応していません。
・サイズ
マランツやDENONのほうが小さいと思ってましたが、意外な伏兵でした。
自分のラックは高さ・奥行き的にこちらが最適でしたので、今後のモデルも同じサイズでお願いしたいです!
・総評
コストパフォーマンスとしては非常に良いと思います。
AVアンプは4回ほど買い替えてますが、サイズがここまで小さくなったの驚きです。
音の鳴りも良くなり買い替えて良かったです。
メニューを日本語対応し、設定がもうちょい豊富にでき、スピーカー端子も改善していただければ価格アップしても良いので後継機種は買いたいと思います。
AVアンプって新規の音声フォーマットがでるたびに買い替える必要が出てくるので 、自分はもう高いAVアンプは買わずに、この価格帯のアンプを機能追加ごとに買い替えていくほうが良いと思うようになってきました。
手軽にセッティングできるサウンドバーが人気でたりと、AVアンプ市場は縮小傾向な印象もありますが、各メーカー頑張って欲しいです。
- 設置場所
- リビング
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月15日 20:35 [1299809-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
ブルーレイレコーダーはBDZ−AT900、カセットデッキはTC-KA3ES、Huawei P30pro |
以前録音したカセットテープを聞きたくなり、オーディオ機器は引っ越した時に処分してしまっていたので、オーディオシステムを再構築するために購入。スピーカーもソニー製、トールボーイ×4、センタースピーカー、サブウーファーで聴いております。
まだDolbyアトモス非対応です。
この趣味が長く続きそうならば少しずつ買い足そうと思います。
ハッキリ言って、サンデーリスナーならばこれで十分です。ブルーレイレも楽しめますし、音はサウンドバーやステレオコンポよりは良い音が出ていると思います。
ブルーレイレレコーダーとカセットデッキ、Bluetoothレシーバーを繋いでおります。
この機器のBluetoothはAACコーデックまでなので役不足でした。スマホのハイレゾ曲を聴くときはUSB→HDMI変換ケーブルを使い繋いで聴いています。Bluetoothレシーバー経由でBluetooth接続もたまに使っております。
【不満な点】
高音低音の調節は出来ますが、イコライザー機能がありません。プレイヤーの方で調節となりますが、そこらへんが不満です。また、入力用のUSBは欲しいですが、電源用USBのみです。
BluetoothコーデックもLDACまで対応して欲しいです。
後は、昔の高級オーディオを想像して買うものではありません、switchやvolumeは樹脂製で簡素な造りですが、殆どリモコンを使うのでそうは気になりません。
ソニーで一通り揃えているので、何かソニーからプレゼントでももらいたいかな(笑)
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった17人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月21日 09:05 [1152127-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
新居に備え付けの天井埋込スピーカー(5.1ch)に必要になったため購入しました。音質などについては初心者のレビューとして読んでいただければ幸いです。因みにスピーカーはJBLの安価なもので、ウーハー(JBLの安価なもの)追加無しで天井のみで使用しています。
【デザイン】
シンプルで格好良いです。ただ、通常ほとんどの状態で扉を閉めているため目に触れる機会はほぼありません。
【操作性】
必要十分です。操作性は恐らく音質へのこだわりが出てきてから感じるところは出てくるのかもしれませんが、現状満足です。
【音質】
UHDのグレイテストショーマン、ブルーレイのライブブルーレイなどで確認する限り、素晴らしいです。サラウンドバックの音が小さく感じるのは設定次第なのかこれで良いのか分かりませんが、安いスピーカーでも非常に奇麗な音が出ています。
【パワー】
十分です。音漏れの少ない住宅なので結構なボリュームで使用していますが、問題ありません。
【機能性】
スマホからインターネットラジオ等を繋ぐとき、繋いだ瞬間に電源が入ります。その状態でテレビをつけると音声はテレビ優先で接続し直してくれます。当たり前の機能が当たり前に便利です。恐らく初心者の使用する限りにおいては機能は必要十分です。
ただ、ガイダンスに日本語がありません。英語で対応できるので我が家では問題ありませんが、英語の全く読めない人は苦戦するかと思います。言語さえ問題なければ、初期設定は非常に簡単です。
【入出力端子】
多い、少ない等については理解が出来ていませんので無評価とさせていただきます。
【サイズ】
小さいです。7.1chまでいける製品の中では最小クラスで、それが購入の決め手となりました。オープンなスペースに配置して熱対策をすべきだと店員に言われましたが、我が家はどうしても小さめのAVラックに通気の少ない状態で使用しなければなりませんでした。ケーブルもその中に収納せざるを得ません。なのでサイズの小ささは非常に重要な要素でした。
前扉締め切り、後部にやや小さめの穴がある状態で使用し、定期的に熱の確認をしていますが、私の使用方法だと暑くなっている感じはありません。アンプ設置の環境は劣悪なんだと思いますが、2か月割とヘビーに使用しても熱くならないので非常に助かっています。大満足です。
【総評】
サイズの小ささが購入の決め手でした。天井埋込スピーカーは上から音が降ってくるとネット上で言われていますが、そんなことも無くテレビから出ているように感じるのは当機種の性能なのかそれとも私の聞こえ具合なのかわ不明ですが、問題なく使用できています。子どもが大きくなってスピーカーを倒す心配が無くなったら、スピーカーを追加してDolby Atomosに対応できるスピーカー設置にしたいなと思っています。それにも対応できる本機は間違いなく初心者には満足できるものだと思います。
- 設置場所
- リビング
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
