PENTAX K-1 Mark II ボディ レビュー・評価

2018年 4月20日 発売

PENTAX K-1 Mark II ボディ

  • ローパスフィルターレス仕様の35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを採用した、デジタル一眼レフカメラ。
  • 独自の本体内5軸対応手ぶれ補正機構「SR II」を備える。角度ぶれに加えて、シフトぶれや回転ぶれにも対応し、補正効果は5段分を実現。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用している。レンズの光軸上から、位置をずらすことなくワンアクションで上下左右や斜めに向きを変えられる。
最安価格(税込):

¥182,008

(前週比:-7,561円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥182,010

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥147,600 (9製品)


価格帯:¥182,008¥251,780 (37店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 Mark II ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのオークション

PENTAX K-1 Mark II ボディペンタックス

最安価格(税込):¥182,008 (前週比:-7,561円↓) 発売日:2018年 4月20日

  • PENTAX K-1 Mark II ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのオークション

満足度:4.67
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:36人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.80 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.86 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.64 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.41 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.54 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.61 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.52 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.91 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K-1 Mark II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ざきしゅうじさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
シンプルで無駄がない
【画質】
素敵な画が撮れます
【操作性】
ダイヤルなど操作しやすい
【バッテリー】
良好
【携帯性】
軽いとは言えないが、FA Limitedレンズとバランスが良い
【機能性】
特に不満はばい
【液晶】
適度な大きさ、向きも自在に変えられる
【ホールド感】
手になじむ
【総評】
FA Limitedの組み合わせで写真撮影の楽しみが増しました。
APS-Cからの乗り換えで重さが気がかりでしたが、
バランスが良く、スペックほど重みを感じません。
FA Limitedレンズも、元々の43mmに加えて、
31mmや77mmを追加しました。追加した
31mm(くりくり)や77mm(とろとろ)は
もちろん良いですが、元々使っていた
43mm(まったり)の良さが再認識できました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

いーくん@E-1板さん

  • レビュー投稿数:115件
  • 累計支持数:1588人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
52件
310件
レンズ
45件
42件
自動車(本体)
2件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
別機種20年代前半は、K-3IIIと友に全国を旅して廻っていました。
当機種氷点下でも安定して動きますので、安心して冬の北海道に持ち出せます。
当機種カメラ内での画像編集も多彩。明瞭度やキー調整の使いこなしが鍵です。

20年代前半は、K-3IIIと友に全国を旅して廻っていました。

氷点下でも安定して動きますので、安心して冬の北海道に持ち出せます。

カメラ内での画像編集も多彩。明瞭度やキー調整の使いこなしが鍵です。

当機種厳しい条件になればなるほど、ペンタックスの信頼は確たるものになります。
当機種K-3IIIと並べて撮っていましたが、より懐深い画像を残してくれたのがK-1IIでした。
 

厳しい条件になればなるほど、ペンタックスの信頼は確たるものになります。

K-3IIIと並べて撮っていましたが、より懐深い画像を残してくれたのがK-1IIでした。

 

【デザイン】
デジタルバケペンとでも言えるような迫力があります。J Limited 01よりもシンプルな分道具感
があっていいと思います。
【画質】
程よい高画質。K-3MarkIIIも散々使いましたが、巧く言葉では言えないのですが「ゆとり」が違う気がしています。懐の深いトーンを出します。
【操作性】
もとがK-1ですから10年前のカメラになるのでしょうか。そう考えたらよく練られています。カスタマイズの柔軟性もあり、直感的に操る事が可能です。
【バッテリー】
よく持ちます。とはいえUSB給電の機能はないですから徹夜で天体連写をする時にはバッテリーグリップがあると安心です。
【携帯性】
フルサイズ一眼レフとしては以外に小さかったりもするのですが、重量感はなかなかのものです。正直DFA★70-200やDFA150-450と組むと歩く気力が失せます。とはいえ645Zに較べれば可搬性はケタ違いに良いわけで、中判/フルフレーム/APS-Cを画質・可搬性から好みのバランスで選べたちょっと前のペンタックスはすごいです。
【機能性】
有料拡張機能でさらに可能性を広げたところはメーカーの良心でしょう。大抵の事はできますし、古さを感じません。敢えて難癖をつけるなら、インターバル合成時の途中経過画像保存のスタイルをK-3IIIみたいに選べたら最高でした。合成画像が一枚一枚残るのはオリンパスのライブコンポジットより良いのですが、素材画像が残るスタイルも選べると何かと都合が良いですので。
【液晶】
まぁ年式なり。可もなく不可もなくです。グニグニ動くメカは大変重宝しますが、α7RVのスタイルの方が使いやすいでしょう。
アウトドアモニター機能は晴天時日中の画像確認には役立ちます。
【ホールド感】
不満ありません。J Limited 01のウッドグリップが見た目に羨ましい時もあったのですが、薬指や小指の掛かりはK-1IIの方が私には合っています。
【総評】
初めてK-1を買ってから9年。何度となく買い替えては戻りを繰り返していますが、なんだかんだで自分の撮影スタイルに一番あっているのでしょうね。K-3IIIがK-1の変態液晶かバリアングルだったら正直わからなかったのですが。
フィールドカメラとしての機動性・信頼性・画質のバランスは自分にとってはベストに近いです。後はシステムカメラとしてのレンズの選択肢をなるべく末長く維持して戴ければと願ってやみません。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gg三郎さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種リケノン50
当機種dfa100mm+afアダプター1.7x
当機種dfa100mm+afアダプター1.7x

リケノン50

dfa100mm+afアダプター1.7x

dfa100mm+afアダプター1.7x

当機種dfa21mm
当機種dfa85mmアストロトレーサー天体画像処理
当機種fa77mm

dfa21mm

dfa85mmアストロトレーサー天体画像処理

fa77mm

半世紀近い付き合いである
リケノン50mmが手元にあります。
マウントアダプターを使わずに
光学ファインダーを覗いて撮れる事に
喜びを感じています。
基本的には風景、自然が撮影対象。
レンズの選択肢は限られていますが
少ないながらに良いのが揃っている。
他社ミラーレスを併用していて、
それぞれに利点はあるけど
撮っていて楽しいのはK-1。
スペックの良し悪しが全てではないと
思わせるカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

狛猫さん

  • レビュー投稿数:55件
  • 累計支持数:184人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
5件
デジタル一眼カメラ
6件
4件
SDメモリーカード
7件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性1
機能性3
液晶3
ホールド感4

PENTAX待望のフルサイズデジタル一眼レフ…のはずだが、実際に使ってみて、簡単に言えば「重いだけ」というのが率直な感想。もちろん高く評価されている方も多く、それはその方の需要を満足させていることの反映なのだから、ケチをつけるつもりは全くありません。以下に私が感じた不満の理由を。

これが10年、15年前の発売なら「待ってました!」なのだが、時代的なタイミングを逸したとしか言えない。PENTAXがフルサイズ出しますと言ってから、時間がかかり過ぎ、その間にPENTAXは一時期「うちはAPS判が得意、専用レンズも多くて〜」と大宣伝。いいのかそんなこと言って…と思っていたら、結局フルサイズを発売した。態度が迷走していて、長年信じて使っているユーザーとしては不安、不満を深める結果になった。

フルサイズ発売に時間がかかっている間に、私としてはAPS判の経験を重ねてしまいレンズも揃え、すっかり「APS脳」になってしまった。実際、望遠側のボケという点ではAPS判はやや不利ではあるけど、そのことと可搬性(持ち運びやすさ)を天秤にかけたら、やっぱりAPS判がいいじゃん、という判断になってしまった。

フルサイズの開発を信じて、フイルム時代のフルサイズのレンズも複数、保持していたが、この長年の保管の間にカビさせてしまったり、やはりデジタルに最適化したレンズがいいなあと思ったり。しかし、それにしてはフルサイズ対応レンズのラインナップがあまりにも物足りない。いちいち高価なのもネックだ。

実際、PENTAXの思いが詰まった一台と考えてせっかく思い切って手にしたK-1Uではあったが、K-3Vが登場したことで、今はもっぱらK-3Vを愛用している。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
報道

参考になった28

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゆるポタ土偶さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:151人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
27件
デジタルカメラ
1件
30件
レンズ
1件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
別機種電車の中でも眺めたくなるデザイン
当機種マクロでも空気感が伝わります。
当機種ファインダー越しにも石・葉っぱ・光の質感が伝わりました。

電車の中でも眺めたくなるデザイン

マクロでも空気感が伝わります。

ファインダー越しにも石・葉っぱ・光の質感が伝わりました。

当機種光学ファインダーは朝の湿り気も感じながら撮影を楽しめました。
当機種35mm F2は軽量・写り・見た目良し
当機種中古16000円の17-28fisheyeも軽くて逆光に強いです。

光学ファインダーは朝の湿り気も感じながら撮影を楽しめました。

35mm F2は軽量・写り・見た目良し

中古16000円の17-28fisheyeも軽くて逆光に強いです。

【デザイン】
ネオクラシカルよりもクラシカル寄り。しかしエセクラシカルではなく、大きなミラーからの光線を受け止める幅広の本物のペンタプリズム部がとてもカッコいいです。部屋に置いてあるだけで幸せな気持ちになれるグッドデザインです。

【画質】
グリーンの発色が素晴らしいのはもちろん、擬似的にk-3markV monochromeの様な絵作りも楽しめます。※g9pro ii では期待し過ぎていたためAFにガッカリしましたが、k-1markUではAFエリアの狭さは覚悟していた上にPENTAXクラブハウスで試写させて頂いた際の広いファインダーの気持ち良さに感動したための購入です。また怪我の光明?でマニュアルフォーカス撮影が本当に楽しいです。

【操作性】
AFエリアの狭さ、連写枚数の少なさ意外は最高です。グリップが優秀なため各ボタンも操作しやすいです。またボタンの操作感も本機と比較させて頂いたk-3markVと比べて高級感のあるタッチです。

【バッテリー】
物凄く良く待ちます。

【携帯性】
絶対値はミラーレスよりも重たいもののグリップが良く本日はレンズ3本持って16000歩試写して回りましたが手が疲れる事はありませんでした。
テレビを見ている時でもk-1markUを手にしたいほどの気持ちの良いグリップです。語弊があるかも知れませんが全体的な満足度の割には軽い!と記しておきます。

【液晶】
フレキシブルチルト式モニターは想像していた以上に便利で操作もしやすくまた、懸念していた壊れ易いかも?の懸念も払拭されました。

[機能性]
Bluetoothは搭載されていませんが機能ダイヤルにWi-Fiも含まれるため以前所有していたkpよりも快適です。豊富なカスタムイメージ、ホワイトバランスのCTEが素晴らしいです。
ライブビューでのAFは以外と優秀でちょっと微笑ましいです。

【バッテリー】
物凄く良く待ちます。カメラ本体にはチャージャーも付属しています。

【携帯性】
豊富なカスタムイメージ、ホワイトバランスのCTEがまた素晴らしいです。

【ホールド感】
上でお伝えした様に最高!です。過去所有したx-h1よりもずっと良いです。縦構図も思いの外撮りやすかったので縦グリップ購入は取りやめました。

【総評】
フィルム時代含めて1番のお気に入りカメラとなりそうです。こんなに持ち出したくなるカメラは初めてです。動き物を追わないのであればこんなに良いカメラは無いと思われます。
マニュアルフォーカスの自由度の高さ、楽しさと言う余録も漏れなく付属します(笑)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった49

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

日課は犬の散歩さん

  • レビュー投稿数:162件
  • 累計支持数:1182人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
24件
191件
レンズ
67件
91件
スマートフォン
11件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種古いレンズと相性よし
   

古いレンズと相性よし

   

初代K-1を愛用してまして、低感度画質が落ちるかもとアップグレードしなかったクチです
なのでiiを買うつもりはなく、iiiをのんびり待っていたところ不具合が重なり買い替えの流れ
初代の未使用品は既に市場になく、中古品による代替も気が乗らない
ということでiiを新品購入
出てくる画に初代との差は感じないです
チップが良いのか前よりサクサク動く
引き続き気長にiiiを待ちます

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

下手の横好きオーディオマニアさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
1件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
扇風機・サーキュレーター
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

旭光学本社があった板橋の生まれということからずっとPENTAXっ子。中学生の頃は父親のお古のSPを使い、高校生の頃はMXを愛用した。その後SFXn、Z-20、Z-5ときてデジタルの時代になったがその頃写真趣味からは遠ざかってしまっていてやっとKmが出て日常の記録用に購入した。しばらくそれで事足りていた。でもフルサイズのK-1がでて心が揺れ始めた。でもPENTAXの将来性を考えると買っていいものか、SONYやNIKONに乗り換えたほうがいいんじゃないかとか、ずっと悶々としていたがやっと決心がついて2023年に購入した。むかしのフィルム時代のレンズも防湿庫に入れて取ってあったのでいい状態のまま残っていたのも大きい。本当は新しい設計のレンズじゃないと真価発揮できないとは思うけどぼちぼち不満がでたら購入していこうと思う。

【デザイン】刷り込まれた一眼レフカメラらしい重厚で精悍ないいデザインと思います。

【画質】私には何も文句のつけるところはないですね。純粋に撮影楽しむのに十分以上の画質です。

【操作性】慣れもありますが、違和感なく操作できています。使いやすいカメラと思っています。
ただ、連射するとすぐにバッファーが飽和してしまうのは困りものです。これだけは改良してほしいです。

【バッテリー】私の使用では念のため予備バッテリーは持っていきますが、ほとんど使うことはないです。

【携帯性】軽いとは言いませんが許せる範囲です。しょうがないと諦めています

【機能性】充実していて不満はないです。というか使いこなせないです。

【液晶】きれいに見えますし、バリアングルは便利と思います。

【ホールド感】とても良いです。ホールド感がいいので持つとそれほど重さを感じないです。

【総評】市場の主流がミラーレスに移行してしまいユーザーを選ぶカメラと思いますが、昔ながらのミラーをバシャバシャしながら撮影するのに馴染んだ古い人間にはピッタリのカメラです。改良を加えながらまだまだ生産していってほしいカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

白髪天さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:307人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
126件
レンズ
7件
17件
デジタルカメラ
0件
21件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種
当機種
 

 

具体的ではなく、敢えて情動的な印象のレビューをさせていただきたいと思います。
まず、このマッシブなこの塊感のあるボディーには誰もが惚れ惚れとするとは思いますが、実際手に持って撮影するとその重さがなぜか喜びに変わってしまうところが時代の流れと逆行していますが最高です。
フィルム時代から一眼レフカメラを楽しんできた私にとって撮影を最も楽しく満足させてくれるカメラです。
豊富で個性的なレンズ群とも相まって、アート性の高い描写をしようとする時に、その要求に高い次元で応えてくれるカメラです。ことさらに正確性とか、早さとかいろいろ業務的なチョイスの中では選ばれないこともあるでしょうが、昔からじっくり感性に任せて撮影するときに、自分の望んだイメージ、それどころかイメージ以上の絵をはき出してくれるカメラです。光の反射を通して得られた被写体の質感の情報までもが余すことなく伝えられます。
操作系、持ちの良いバッテリー、防塵防滴、もう撮影する者の欲しいものが限界まで詰め込まれているように思えます。思えばリコーさんに会社が吸収合併された時には心を痛めたりもしましたが、リコーさんがその後もペンタックスのブランドを大事に扱って下さっているのを見て安心いたしました。今後とも揺るがずに真にカメラ愛好者のために真っ直ぐに突き進んで頂けたら嬉しい限りです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった57

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にゃらりーまんさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:387人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
0件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性2
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明iso12800、f5.6、SS 1/60、 レンズHD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
機種不明iso20000、f11、SS 1/800、 レンズHD PENTAX-D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
 

iso12800、f5.6、SS 1/60、 レンズHD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited

iso20000、f11、SS 1/800、 レンズHD PENTAX-D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

 

【デザイン】
以前と同じ
【画質】
高感度のノイズが分かりにくい。
私は常用でiso20000まで上げてるが、あんまり気にならない。
RAWで撮って、あとでノイズは消してる。
そもそも、ノイズも拡大しないとわからないが。

150−450を使ったときは昼間でもiso10000まで上げて、絞りをf10以上絞ってSSを稼いでいる。感度上げて絞り込んで、被写界深度を深くできる。


逆に夜の高感度撮影は少し気を遣う。
被写体に寄ってはノイズが目立つときある。
ただ、感度20000までなら個人的には後処理で何とかなる。

【操作性】
昔、KPを使っていたことあるので、巨大版のKPのような感じだ。
【バッテリー】
良く持つ。
ただし、ライブビューを使ったときは減りが早い
【携帯性】
フルサイズ一眼なので、求めてはいけない。
【機能性】
大きいので、物理ボタンが沢山あって使いやすい。

そして、暗所でもレンズ交換できるようにマウント部にライトが付いてる。
ライトはレリーズ端子部、SDカードスロットにもある。
液晶の裏側も光る。

防塵防滴も嬉しい。
防塵防滴のレンズと組み合わせると結構な雨でも大丈夫だ。


【液晶】
フレキシブル液晶はそこまで使わないが、夜景撮影の時は便利だ。
大雑把な液晶なので見やすい。

【ホールド感】
よい。
DFA50くらいまでだったら、縦グリいらないがDFA70-200 f2.8クラスになると縦グリあったほうがいい。バッテリーの問題よりも握る面積広くできるので、撮影がしやすい。

【総評】
最新のミラーレス機には機能面ではかなり遅れを取っているが、使っていて全く飽きない。
他社の最新型機を所有したことあるが、半年で飽きてしまい売ってしまった。
しかし、K-1Uは全く飽きない。
ミラーレス機は露出設定や、どんな感じで撮れるかファインダーで確認しながら撮れる。
そして、連写も速くてAFもK-1Uとは比べ物にならないくらい速くて正確だ。
でも、正確に撮れるからと言って面白いとは限らない。
最新型機は私がどう取るかを考える前に、ほとんどのことを決めてしまうのでなんだか味気なくなってどうも飽きてしまう。
プロのカメラマンだったらミラーレス機の方がいいかもしれない。
でも、趣味でカメラをやってる私は撮る行為に重きを置いてる。

K-1Uはどうやって写真を追い込んで撮っていくか、ということを考えさせる余裕をくれるカメラだ。

また、暑くても寒くてもキチンと仕事してくれる。
気温-10度の雪の日も38どの猛暑の時も全然、びくともしない。
今となってはびっくりするような、機能はないが信頼できるカメラだ。
K-1シリーズはもう3台買っているが、不満は全くない。


参考になった94人(再レビュー後:79人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
26件
デジタルカメラ
1件
0件
カメラバッグ・リュック
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5

KPからのK1MarkUです。
1か月使ってみました。

夜景撮影でHDRをよく使うのですが、
RAWで保存すると150MB/枚くらいの
データ量になり、かなりビビりました。

当然、編集、保存にも時間がかかる為
次のシャッターが切れるまでは
しばらく待機が必要です。

あと写りですが、KP(APSC)→K1U(full)だと
センサーサイズが1.5倍。
画素数がKP2400万画素からK1U3600万画素に。

という事は、写りはKPと変わりないというような気が…。
拡大してみても、KPの時より細かいところまで
写しきれている気がしないので、
感覚的にKPと同じ写りかな〜?と感じています。

あと、RAW+で撮影しているのですが、
書き込みがかなり遅くて
連写しなくても、いつまで書き込みし続けるんだろ…
と感じる事がしょっちゅうです。
※SDカード 250MB/sの物を使用。

連写する場合はRAW+では撮影しない方が
良さそうですね…。

他社カメラを使った事がないので
分からないですが、レンズが小さくて
軽いので、助かります。

さすがにKPよりは重くなりましたが
物理的にセンサーサイズが大きく
なったので、これは仕方ないと思います。

あと、ファインダー内水準器ですが、
KPだと緑の光で画面枠外に
表示されていましたが、
K1Uだと、黒い印で画面内
(フレーム内?)に表示されます。
画面外の緑の光は露出の+-の表示となっています。

という事は夜景撮影時は水平を確認する方法は
液晶画面で、水準器を表示させる必要があり
ファインダー内で水平を確認できないことになります。
これはKPの方が良かったな〜と感じる点です。
日中撮影では問題ないんですが…。

背面液晶ですが、綺麗すぎて
PCで確認した時にちょっとがくっと来ます。
これはモニターの問題もあると思うので
全ての人に当てはまるとは思いませんが…。

とりあえずデザインが気に入っているのと
レンズが軽いのと、中古レンズが安いので
他社に移る気はないです。

改善してほしい点はいろいろありますが、
本日、新しいソフトが発売されたので
しばらくは新機種は出ないでしょう。

慣れるまで使いこもうと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった33

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

福之心さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:70人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ISO3200で樹間から撮影
当機種雪をかぶるモミジ。赤の発色もいい
当機種ブナの樹皮の色も森の色も発色はとてもいい

ISO3200で樹間から撮影

雪をかぶるモミジ。赤の発色もいい

ブナの樹皮の色も森の色も発色はとてもいい

当機種HDR・ADVで撮影した水のむ猫。独特な仕上がり。
当機種DA10-17_をつければこんな遊びも
 

HDR・ADVで撮影した水のむ猫。独特な仕上がり。

DA10-17_をつければこんな遊びも

 

K1-2は2018年秋に購入。現在、ニコンD6、D850、Z7、Z50、富士フイルムX-T2などと併用している。P社製はこれまでK-S2、K-70、KPを所有。いまはK1-2のみ手元に残る。ミラーレスが台頭するカメラ業界だが、K1-2は歴史に残る名機だとは思う。
【デザイン】「男は黙って〇〇‥‥」(ちょっと古いか‥‥)の表現ぴったりの角ばった無骨な造形。この塊感がたまらん。風景写真を主に撮っているが、ほれぼれするデザインに、見ているだけで杯がどんどん進む(笑)。

【画質】約3640万の有効画素数はパソコンに負担をかけない適度な画素数。個性的な描写が売りのDAレンズ群を装着してのクロップ撮影でも約1536万画素を確保する。A3に引き伸ばしても破綻はない。緑や青の発色も素晴らしいが赤や黄系統もいい。階調も豊かでニコンや富士とは違う色づくりの思想性を感じる。最高ISO81万9200を謳うが許容範囲は3200あたりとみる。それ以上はざらつく。

【操作性】背面液晶の表示の仕方がうまい。N社やF社にはない、まさに「かゆいところに手が届く」ようなきめ細やかさがある。上部にある「モード」と、スマートファンクションにかかわる「機能」「設定」の二つを合わせた計三つのダイヤルを駆使した作品作りは楽しい。背面の十字キーも素晴らしい。

【バッテリー】風景写真では連射はほとんどしないので一日持ち歩いても十分もつ。F社の場合はかなりもちが悪く予備1個では不安。ミラーレスの宿命か。N社はF社よりはだいぶまし。

【携帯性】フルサイズに携帯性を求めるのはタブー。バッテリーグリップを装着しFA70-200を装着すると、なんということでしょう、筋トレグッズに早変わり(笑)。スナップが主になる街歩きではバテグリなしでも重いし見た目もでかいので、ほとんど持ち出さない。

【機能性】防塵防滴。寒冷地なんて「への河童」である。過酷な環境なら、N社のD6、D850とともに真っ先に持ち出すカメラである。機能性や操作性を重視する現場ならK1-2一択だ。5軸5段手振れ補正、アストロレーサー、独特な動きをするフレキシブル液晶、リアレゾなどなどてんこ盛りの機能が撮影を楽しくかつ強力にサポートしてくれる。本当に魅力的だ。

【液晶】普通にきれい。

【ホールド感】持ちやすく、重量感を軽減してくれる。さらにバッテリーグリップをつければ、大三元レンズ装置時の重量バランスは格段に良くなる。


【総評】岩角にぶつけても壊れそうにないマッチョで頼れるヤツ。操作性や機能性、画質の良さ、階調性など長所は数えきれないほどある。限られた予算内で技術力と情熱を傾けこんな素晴らしいカメラを世に送り出してくれたことに感謝したい。この性能でこの価格。とてもリーズナブルなカメラである。ただAFの遅さはいかんともしがたいため動体撮影には不向き。私は同機を「風景撮影用」と割り切っている。処理速度が遅く、朝焼けや夕焼けなど数秒を争う撮影の際には、連射ほどではないがシャッター数は増える。すると固まってしまいシャッターが押せなくなる現象が発生する。次期型ではこれらカメラの重要な部分を刷新してほしい。
 最近はミラーレス機も進化して一眼レフを凌駕するまでになっており、P社の本体とレンズ一式を下取りにして最新ミラーレス機に代えようと思っている。新レンズのみ対応のスペシャル・エディションといったユーザーの差別化やリコペンファンクラブの運営方針の変更などに多少イラッとしていることも、買い替えの大きな動機になっている。AFがだめだめなのに「重い」という欠点も還暦過ぎの体には負担である(N社D6なら、その性能ゆえ頑張れる)。そこで4年にわたりお世話になったK1-2への感謝の意味を込めてこのレビューを書き始めたのだが。さて、書いているうちに「いいカメラだな〜。ダメな部分も魅力のうちか」と、買い替え気分が揺れ動き出している。やはりK1-2は魅力ある名機なのだ。どうしたらいいものか。。。


レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった70人(再レビュー後:70人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MOGU:MOGUさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
79件
レンズ
3件
5件
スマートフォン
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種PENTAX K-1UFA77limited 娘の入学式
   

PENTAX K-1UFA77limited 娘の入学式

   

【デザイン】最高

【画】フルサイズレンズと画角が使いたかったので良い

【操作性】PENTAX慣れてるので良い

【バッテリー】K-7から変わらないバッテリーたくさんあるのでありがたい

【携帯性】フルサイズだけどK-7.K-5.K-3で使っていたカメラバッグに入るので問題なし

【機能性】たぶん私にはじゅうぶんWi-Fi切り替えとかcropとか便利

【液晶】マルチアングル便利

【ホールド感】最高

【総評】最高

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

toshi.vanillaさん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:543人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
24件
自動車(本体)
5件
14件
レンズ
9件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

キタムラのメール会員価格で16万円まで下がったのを機に購入しました。
K5、K30からの買い増しです。

【デザイン】
いわゆる一眼レフです。

【画質】
家族写真がメインなので、APSCと比べて驚くほどの違いがあるわけではありません。
とはいえ、所有しているFAllimited3本が本来の画角で使用できるのが良いです。
FA77で娘を撮った際、思わずおおっ!と声が出てしまうほど素晴らしかった。
もっと早く買っておけばよかったです。

それにしても3600万画素はすごい。
毛穴までしっかりと写りますね。

【操作性】
PENTAXユーザーならば、直感的に操作できると思います。

【バッテリー】
丸一日使用しても全く問題なし。

【携帯性】
どれほど重いのかと心配していましたが、杞憂に終わりました。
少なくともFAlimitedレンズとの組み合わせであれば、丸一日首にかけても苦はありません。

【機能性】
十分すぎるほど充実しています。
はやく里びのカスタムイメージが追加されてほしいです。

【液晶】
綺麗です。

【ホールド感】
非常に持ちやすい。

【総評】
子供が生まれてからフジのミラーレスを使っていました。
これはこれで、素晴らしいカメラ・レンズでした。
しかし、FAlimitedレンズを使ったときの感動には一歩及ばなかった。

K1mark2も、フルサイズがほしいというより、FAlimitedレンズをフル活用したくて購入したようなものです。
でも、この判断は間違っていなかった。
子供が親元を離れるまで、このカメラ+レンズでたくさんの思い出を残していきたいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった28

このレビューは参考になりましたか?参考になった

仏様さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:61人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
8件
バイク(本体)
2件
4件
スマートフォン
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
   

   

【デザイン】かっこいい

【画質】思った通り綺麗です

【操作性】使いやすい

【バッテリー】KPより持つ

【携帯性】小さいLimited付ければコンパクト

【機能性】たくさんあるのでこれから使いこなしていく

【液晶】KPより綺麗

【ホールド感】しっかり持てます

【総評】KPから乗換えてとても満足

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

リトルダックさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶3
ホールド感5

【デザイン】
ペンタプリズムを強調するような一眼レフらしいデザインが好きです。デジカメの時代になってもカメラは電気製品でなく光学製品だと感じられるところです。

【画質】
解像度はフルサイズとしては平均的です.ホワイトバランスは特徴的なCTE(Color Temperature Enhancement、色温度強調)がお気に入りでドラマチックな光景を撮影するのに適しています。
カラーモードはリバーサルフィルムをよく使いますが、銀残し、ほのか、ポップチューンも作品によっては有用と思います。

【操作性】
フィルム時代にハイパー操作系を触って以来、他社にない使い勝手の良さに惚れてPENTAXを使っています。現在でもシャッター速度優先や絞り優先のモード切り替えが必要ないハイパー操作系が便利で使いやすいです。
またペンタックスのレンズの多くはクイックシフトフォーカスシステムなのでオートフォーカスでロックした後そのままピントリングを回して微調整ができるので、オートフォーカスとマニュアルフォーカスを併用できる便利さは代え難いです。

【バッテリー】
K-5のバッテリが使えるので自然と複数本揃うのでありがたいです。旅行などでは1日でバッテリ1本使い切ることはないです。星野撮影で一晩中長時間撮影するときはバッテリ2本分くらい使用しますので、バッテリグリップを取り付けると外部電源不要で一晩持ちます。

【携帯性】
APS-C機に比べれば重く大きいですが、フルサイズ機としてはコンパクトな方だと思います。ホールド性を犠牲にしないサイズなので妥当だと思います。

【機能性】
手持ち撮影可能なリアル・レゾリューション・システムやローパスセレクター、複数モードのHDRを状況に応じて切り替えて効果的な撮影ができますが、一押しはGPSログ機能です。時計合わせ不要で世界中どこでも何の設定もなしにローカルタイムが記録されること、緯度経度高度が記録されることは自分にとってフィールドカメラとして必須条件です。
アストロトレーサーも星野撮影には手軽で便利です。スターストリーム撮影(比較明合成、光跡フェードアウト、タイムラプスムービー)が一発で撮れるのも、旅行で夜景撮影するのに一役買っています。アウトドアモニター(赤色画面)や輝度を落とせる機能も星景撮影にとっては必須の機能です。ついでにWiFiでスマホに飛ばせるので旅行先から撮ってすぐSNSにアップできます。

【液晶】
解像度は一般的です。もっと高解像度でもいいと思います。また暗闇撮影時のノイズはもう少し抑えて欲しいと思います。

【ホールド感】
長時間撮影していても重さに耐えられるホールド感です。

【総評】
防塵防滴、耐寒性能も高く、フィールドカメラとして有力候補になると思います(交換レンズ含めてリーズナブルな点も重要)。
K-1から買い替えても家族に気づかれない点も重要です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K-1 Mark II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 Mark II ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥182,008発売日:2018年 4月20日 価格.comの安さの理由は?

PENTAX K-1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <665

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意