
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 08:18 [1099557-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
エージングは済んでいませんが、ケーブルなどをメインのものに入れ替えて試しました。
fidataのLAN接続とUSB接続を比較すると、どっちも良いレベルかな。
同じケーブルではないけど、どちらが見劣りするとかもない感じです。
安定性はLANの方が安定しています。USB接続は曲の途中で停止するとたまにブチっと音がする事がある。
頻発はしないがやや気になります。この機種のせいか、fidataのせいか良く分かりませんが。
音のイメージはAK380と似ていると書きましたが、それよりはLINNのKLIMAXと雰囲気は似ています。
真面目に比較すると数段差はありますが、雰囲気や聞き疲れしない感じ、空気感などは似ています。LINNの音が好きな人は好きな傾向ですね。
LINNのmajikとの比較なら良い勝負になる感じです。
フロントのUSBはAK380を接続すると認識せず、USBメモリとしてもUSBDACとしても認識せず。UD-505はUSBハブ経由でウォークマンが認識したようなので、NT-505も同様かも。
手頃なクロックが見つかったら試したいですね。最初のレビューの時より印象は良くなってます。
【前のレビュー】
UD-505と同時発売であり価格もこちらの方が高いことから、人気は出ないだろうと思い、予約をギリギリまで待っていたら前日に連絡が来て、予約が殺到してメーカーの初期在庫は全て埋まり、次回は5月下旬という予想外の出来事に遭遇しました。
実店舗でもあまりなかったですが、何とか見つけて初日に手に入れました。
初日の感想なので、エージングが済んでいないので、取り敢えず操作性を重視してレビューを記載します。
AI-501、UD-501、UD-503と利用してTEACの4機種目です。
以前にイベントでUD-505は試聴していたので、音色の予想はついていましたが、操作性に関してはメーカー担当者のとても良いですよという言葉のみだったので、どの程度のレベルか分からずに購入です。
実際に利用するとLINNと同等の快適さがありました。以前に利用していたNA-11S1や今利用しているUDP-205と比較すると、安定感もあり、快適と言える操作性です。
アプリに関してはkinsky、kazoo、lumin、fidata、BubbleUPnPをiosとAndroidで試しました。
ipad2017とMediaPad M3 Lite 10 wpで試しました。レビューも書いていますので参考にどうぞ。
ios版とAndroid 版があるアプリでは明らかにios版の方が快適でした。特に不具合はなく利用出来たのですが、Android版の方がややもたつくアプリもありました。ただ全般的に快適に扱うことは出来ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000953559/ReviewCD=1016718/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0001016848/ReviewCD=1085220/#tab
アップコンバートはpcmとdsdがありますが、pcmは傾向を変えずに解像度を高くして、高音が伸びるようなイメージ、dsdはやや音が丸くなり温かめのイメージの音になります。私はpcmの方が好みです。UD-503 よりはアップコンバートは感じやすくなったかな。
ヘッドホンを指しているとラインアウトからは音が出ない仕様は変わっていません。
ラインアウトはRCAとXLRのどちらかを選択する仕様、同時出力ではありません。
可変出力と固定と選択することが出来ます。この辺はUD-503と同じ仕様かな。
音質面についてですが、比較対象になりそうなSonicaDACと同等と思われるUDP-205と比較して記載します。
UDP-205のレビューも書いていますので参考にどうぞ。
初出しの音はNT-505の方が好印象でした。
解像度が高く、音のキレがあり、音場がやや狭くインパクトのある音であるUDP-205と、高音の伸びがあり、適度な艶があり、ゆったりとして聞くような感じの音であり、やや音場は広いというNT-505の違いがありました。
ボーカル重視な私としてはかなり好みな音色であり、圧も弱めなのでゆったりとして聞くことができ、今後が楽しみな感じです。
UD-503のラインアウトよりは一段上かなというイメージです。やや線が細く、音場が狭かったため、ヘッドホンは利用してもラインアウトはあまり利用しなかったのと比べると今後もう少し試そうかなと思える魅力があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000973297/ReviewCD=1043778/#tab
手持ちの機器でイメージが近いのはAK380です。AK4490を積んでいるのでDACチップは違いますが、雰囲気は何となく似ています。
NT-505と同じAK4497を積んでいるSP1000とは大分イメージが違う感じです。
同じDACチップでも音色や傾向は大分違いますね。
数時間しか試していませんが、かなり好印象で、エージング終わりが楽しみです。クロックも対応しているので、そこも試してみたいですね。
現時点では買って良かったと思います。
参考になった34人(再レビュー後:7人)
2019年2月2日 11:02 [1099557-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エージングは済んでいませんが、ケーブルなどをメインのものに入れ替えて試しました。
fidataのLAN接続とUSB接続を比較すると、どっちも良いレベルかな。
同じケーブルではないけど、どちらが見劣りするとかもない感じです。
安定性はLANの方が安定しています。USB接続は曲の途中で停止するとたまにブチっと音がする事がある。
頻発はしないがやや気になります。この機種のせいかfidataのせいか良く分かりませんが。
音のイメージはAK380と似ていると書きましたが、それよりはLINNのKLIMAXと雰囲気は似ています。
真面目に比較すると数段差はありますが、雰囲気や聞き疲れしない感じ、空気感などは似ています。LINNの音が好きな人は好きな傾向ですね。
LINNのmajikとの比較なら良い勝負になる感じです。
フロントのUSBはAK380を接続すると認識せず、USBメモリとしてもUSBDACとしても認識せず。UD-505はUSBハブ経由でウォークマンが認識したようなので、NT-505も同様かも。
手頃なクロックが見つかったら試したいですね。最初のレビューの時より印象は良くなってます。
【前のレビュー】
UD-505と同時発売であり価格もこちらの方が高いことから、人気は出ないだろうと思い、予約をギリギリまで待っていたら前日に連絡が来て、予約が殺到してメーカーの初期在庫は全て埋まり、次回は5月下旬という予想外の出来事に遭遇しました。
実店舗でもあまりなかったですが、何とか見つけて初日に手に入れました。
初日の感想なので、エージングが済んでいないので、取り敢えず操作性を重視してレビューを記載します。
AI-501、UD-501、UD-503と利用してTEACの4機種目です。
以前にイベントでUD-505は試聴していたので、音色の予想はついていましたが、操作性に関してはメーカー担当者のとても良いですよという言葉のみだったので、どの程度のレベルか分からずに購入です。
実際に利用するとLINNと同等の快適さがありました。以前に利用していたNA-11S1や今利用しているUDP-205と比較すると、安定感もあり、快適と言える操作性です。
アプリに関してはkinsky、kazoo、lumin、fidata、BubbleUPnPをiosとAndroidで試しました。
ipad2017とMediaPad M3 Lite 10 wpで試しました。レビューも書いていますので参考にどうぞ。
ios版とAndroid 版があるアプリでは明らかにios版の方が快適でした。特に不具合はなく利用出来たのですが、Android版の方がややもたつくアプリもありました。ただ全般的に快適に扱うことは出来ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000953559/ReviewCD=1016718/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0001016848/ReviewCD=1085220/#tab
アップコンバートはpcmとdsdがありますが、pcmは傾向を変えずに解像度を高くして、高音が伸びるようなイメージ、dsdはやや音が丸くなり温かめのイメージの音になります。私はpcmの方が好みです。UD-503 よりはアップコンバートは感じやすくなったかな。
ヘッドホンを指しているとラインアウトからは音が出ない仕様は変わっていません。
ラインアウトはRCAとXLRのどちらかを選択する仕様、同時出力ではありません。
可変出力と固定と選択することが出来ます。この辺はUD-503と同じ仕様かな。
音質面についてですが、比較対象になりそうなSonicaDACと同等と思われるUDP-205と比較して記載します。
UDP-205のレビューも書いていますので参考にどうぞ。
初出しの音はNT-505の方が好印象でした。
解像度が高く、音のキレがあり、音場がやや狭くインパクトのある音であるUDP-205と、高音の伸びがあり、適度な艶があり、ゆったりとして聞くような感じの音であり、やや音場は広いというNT-505の違いがありました。
ボーカル重視な私としてはかなり好みな音色であり、圧も弱めなのでゆったりとして聞くことができ、今後が楽しみな感じです。
UD-503のラインアウトよりは一段上かなというイメージです。やや線が細く、音場が狭かったため、ヘッドホンは利用してもラインアウトはあまり利用しなかったのと比べると今後もう少し試そうかなと思える魅力があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000973297/ReviewCD=1043778/#tab
手持ちの機器でイメージが近いのはAK380です。AK4490を積んでいるのでDACチップは違いますが、雰囲気は何となく似ています。
NT-505と同じAK4497を積んでいるSP1000とは大分イメージが違う感じです。
同じDACチップでも音色や傾向は大分違いますね。
数時間しか試していませんが、かなり好印象で、エージング終わりが楽しみです。クロックも対応しているので、そこも試してみたいですね。
現時点では買って良かったと思います。
参考になった3人
2018年2月1日 22:20 [1099557-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
エージングは済んでいませんが、ケーブルなどをメインのものに入れ替えて試しました。
fidataのLAN接続とUSB接続を比較すると、どっちも良いレベルかな。
同じケーブルではないけど、どちらが見劣りするとかもない感じです。
安定性はLANの方が安定しています。USB接続は曲の途中で停止するとたまにブチっと音がする事がある。
頻発はしないがやや気になります。この機種のせいかfidataのせいか良く分かりませんが。
音のイメージはAK380と似ていると書きましたが、それよりはLINNのKLIMAXと雰囲気は似ています。
真面目に比較すると数段差はありますが、雰囲気や聞き疲れしない感じ、空気感などは似ています。LINNの音が好きな人は好きな傾向ですね。
LINNのmajikとの比較なら良い勝負になる感じです。
フロントのUSBはAK380を接続すると認識せず、USBメモリとしてもUSBDACとしても認識せず。UD-505はUSBハブ経由でウォークマンが認識したようなので、NT-505も同様かも。
手頃なクロックが見つかったら試したいですね。最初のレビューの時より印象は良くなってます。
【前のレビュー】
UD-505と同時発売であり、価格もこちらの方が高いことから、人気は出ないだろうと思い、予約をギリギリまで待っていたら前日に連絡が来て、予約が殺到してメーカーの初期在庫は全て埋まり、次回は5月下旬という予想外の出来事に遭遇しました。
実店舗でもあまりなかったですが、何とか見つけて初日に手に入れました。
初日の感想なので、エージングが済んでいないので、取り敢えず操作性を重視してレビューを記載します。
AI-501、UD-501、UD-503と利用してTEACの4機種目です。
以前にイベントでUD-505は試聴していたので、音色の予想はついていましたが、操作性に関してはメーカー担当者のとても良いですよという言葉のみだったので、どの程度のレベルか分からずに購入です。
実際に利用するとLINNと同等の快適さがありました。以前に利用していたNA-11S1や今利用しているUDP-205と比較すると、安定感もあり、快適と言える操作性です。
アプリに関してはkinsky、kazoo、lumin、fidata、BubbleUPnPをiosとAndroidで試しました。
ipad2017とMediaPad M3 Lite 10 wpで試しました。レビューも書いていますので参考にどうぞ。
ios版とAndroid 版があるアプリでは明らかにios版の方が快適でした。特に不具合はなく利用出来たのですが、Android版の方がややもたつくアプリもありました。ただ全般的に快適に扱うことは出来ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000953559/ReviewCD=1016718/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0001016848/ReviewCD=1085220/#tab
アップコンバートはpcmとdsdがありますが、pcmは傾向を変えずに解像度を高くして、高音が伸びるようなイメージ、dsdはやや音が丸くなり温かめのイメージの音になります。私はpcmの方が好みです。UD-503 よりはアップコンバートは感じやすくなったかな。
ヘッドホンを指しているとラインアウトからは音が出ない仕様は変わっていません。
ラインアウトはRCAとXLRのどちらかを選択する仕様、同時出力ではありません。
可変出力と固定と選択することが出来ます。この辺はUD-503と同じ仕様かな。
音質面についてですが、比較対象になりそうなSonicaDACと同等と思われるUDP-205と比較して記載します。
UDP-205のレビューも書いていますので参考にどうぞ。
初出しの音はNT-505の方が好印象でした。
解像度が高く、音のキレがあり、音場がやや狭くインパクトのある音であるUDP-205と、高音の伸びがあり、適度な艶があり、ゆったりとして聞くような感じの音であり、やや音場は広いというNT-505の違いがありました。
ボーカル重視な私としてはかなり好みな音色であり、圧も弱めなのでゆったりとして聞くことができ、今後が楽しみな感じです。
UD-503のラインアウトよりは一段上かなというイメージです。やや線が細く、音場が狭かったため、ヘッドホンは利用してもラインアウトはあまり利用しなかったのと比べると今後もう少し試そうかなと思える魅力があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000973297/ReviewCD=1043778/#tab
手持ちの機器でイメージが近いのはAK380です。AK4490を積んでいるのでDACチップは違いますが、雰囲気は何となく似ています。
NT-505と同じAK4497を積んでいるSP1000とは大分イメージが違う感じです。
同じDACチップでも音色や傾向は大分違いますね。
数時間しか試していませんが、かなり好印象で、エージング終わりが楽しみです。クロックも対応しているので、そこも試してみたいですね。
現時点では買って良かったと思います。
参考になった11人
2018年1月28日 00:37 [1099557-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
UD-505と同時発売であり、価格もこちらの方が高いことから、人気は出ないだろうと思い、予約をギリギリまで待っていたら前日に連絡が来て、予約が殺到してメーカーの初期在庫は全て埋まり、次回は5月下旬という予想外の出来事に遭遇しました。
実店舗でもあまりなかったですが、何とか見つけて初日に手に入れました。
初日の感想なので、エージングが済んでいないので、取り敢えず操作性を重視してレビューを記載します。
AI-501、UD-501、UD-503と利用してTEACの4機種目です。
以前にイベントでUD-505は試聴していたので、音色の予想はついていましたが、操作性に関してはメーカー担当者のとても良いですよという言葉のみだったので、どの程度のレベルか分からずに購入です。
実際に利用するとLINNと同等の快適さがありました。以前に利用していたNA-11S1や今利用しているUDP-205と比較すると、安定感もあり、快適と言える操作性です。
アプリに関してはkinsky、kazoo、lumin、fidata、BubbleUPnPをiosとAndroidで試しました。
ipad2017とMediaPad M3 Lite 10 wpで試しました。レビューも書いていますので参考にどうぞ。
ios版とAndroid 版があるアプリでは明らかにios版の方が快適でした。特に不具合はなく利用出来たのですが、Android版の方がややもたつくアプリもありました。ただ全般的に快適に扱うことは出来ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000953559/ReviewCD=1016718/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0001016848/ReviewCD=1085220/#tab
アップコンバートはpcmとdsdがありますが、pcmは傾向を変えずに解像度を高くして、高音が伸びるようなイメージ、dsdはやや音が丸くなり温かめのイメージの音になります。私はpcmの方が好みです。UD-503 よりはアップコンバートは感じやすくなったかな。
ヘッドホンを指しているとラインアウトからは音が出ない仕様は変わっていません。
ラインアウトはRCAとXLRのどちらかを選択する仕様、同時出力ではありません。
可変出力と固定と選択することが出来ます。この辺はUD-503と同じ仕様かな。
音質面についてですが、比較対象になりそうなSonicaDACと同等と思われるUDP-205と比較して記載します。
UDP-205のレビューも書いていますので参考にどうぞ。
初出しの音はNT-505の方が好印象でした。
解像度が高く、音のキレがあり、音場がやや狭くインパクトのある音であるUDP-205と、高音の伸びがあり、適度な艶があり、ゆったりとして聞くような感じの音であり、やや音場は広いというNT-505の違いがありました。
ボーカル重視な私としてはかなり好みな音色であり、圧も弱めなのでゆったりとして聞くことができ、今後が楽しみな感じです。
UD-503のラインアウトよりは一段上かなというイメージです。やや線が細く、音場が狭かったため、ヘッドホンは利用してもラインアウトはあまり利用しなかったのと比べると今後もう少し試そうかなと思える魅力があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000973297/ReviewCD=1043778/#tab
手持ちの機器でイメージが近いのはAK380です。AK4490を積んでいるのでDACチップは違いますが、雰囲気は何となく似ています。
NT-505と同じAK4497を積んでいるSP1000とは大分イメージが違う感じです。
同じDACチップでも音色や傾向は大分違いますね。
数時間しか試していませんが、かなり好印象で、エージング終わりが楽しみです。クロックも対応しているので、そこも試してみたいですね。
現時点では買って良かったと思います。
参考になった13人
「NT-505-B [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月30日 12:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月3日 08:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月23日 18:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月22日 16:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月20日 21:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月14日 13:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月8日 10:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月9日 19:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月9日 11:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月11日 10:08 |
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
