UD-505-B [ブラック]
- 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
- 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。

よく投稿するカテゴリ
2023年8月29日 11:05 [1751874-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
これだけコスパが良いと星5つにしたいのですが、この価格の安さのために星4つと致します。
当方の環境設定をご説明いたします。
音源
アップルミュージックロスレス
M1 Mac mini
アップルミュージックのイコライザーはエレクトリックを設定しています。
USBケーブル
ここが音質を決めるポイントです。
例えばプリンタ用のケーブルを使うと普通の音になります。
ですので最高に高級なケーブルを購入してください。
その代わりにM2 Mac miniは最安の\85,000のもので大丈夫です。
DAC
TEAC505系S
ヘッドホン
普段使いは
アマゾン限定のオーディオテクニカ ATH-M50xGM プロフェッショナル モニターヘッドホン 有線 ヘッドフォン 専用ハードケース付属 ガンメタリックグレーです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07662ZD8J/ref=asc_df_B07662ZD8J1692721800000
これだけです。
あとはお好みで調整するだけです。
初めてのデスクトップパソコンなら、
M1 iMacがおすすめになります。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2023年5月6日 15:13 [1711762-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
昔100万円位するWadiaのDACの音を聴いた時、CDP内臓DACとの違いが
全くわからず、それ以後外部DACの導入など考えずにいたところ、
UD-505の音質の違いに驚き導入しました。
●デザイン
悪くないですが、足が3つなので気分的には不安です。
メリットがあるからやってる事と思いますが、他社でそういうのをあまり見ません・・
●音質
素晴らしいです。
音質の変化が大き過ぎて自作3WAYのスピーカーのネットワークを
2週間かけて改変した程です。
20万位のCDPと比べると低域から高域までワイドになり、演奏が終わったと思った
辺りの今まで聴こえなかった音が聴ける等、情報量は格段に増えます。
特に高域は繊細でウォームでありながら伸びがあり、音量を上げてもうるさく成りません。
ドンシャリ寄りを求めるなら505Xの方が多少良いかもしれません。
●操作性
入力の選択等、設定しにくいところが有りますがシンプルで結構好きです。
●機能性
MQAは経営破綻したそうですが、とりあえず非対応なのはマイナスと言えます。
それとDSDがUSB入力だけなのは自分としては嫌な部分です。
重要とまではいかないが、かゆい所ではあります。
●総評
値段は高くないけど、高級なシステムに導入する為のDACだと思います。
スピーカーやアンプその他、どこかがダメだとこの変化は解りにくいモノになるでしょう。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月13日 21:09 [1564749-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
非常に高品質なDACだと「思いました」(感想文)。
・Bulk Pet
Bulk転送であり、データ転送がUSBやインターネットと同じく、
誤り訂正を行うらしいので、
ビットパーフェクト=完全に正しくデータ転送されるらしいです。
(通常のUSB-DACで一般的なアイソクロナス転送は誤っていても再送をしない。)
詳しい人によるとアイソクロナス転送でもデータ欠落はほぼあり得ないので
ビットパーフェクトに拘るのはオカルトだ、とのことですが、
常にBulk Petで転送していますが、非常に音が良い、と感じています。
・AK4497
DACチップ(や回路構成も全て含めて)が素晴らしいのでしょう。今まで経験したどのDACよりも音が素晴らしいです。聴き疲れしない、甘美な上質な音色です。DSD11.2MHzなどは、本当に目の前で演奏していると錯覚するほどでした。
というわけで音質面は個人的には満点かな、と。
UD-701Nより良いと思いました(個人的にそう思っただけで、機械の個体差もあるでしょうし、他の機器との相性、環境の影響もあるでしょうし、感性も違いますし、他人にもそうかは分かりません)。
気になった点
・LINE出力(RCA)が1系統しか無い
XLR装備アンプは高級品が多く、機種が限られてしまうので、基本的に複数のアンプをリモコンで切り替えるような使い方は出来ない、またはし辛い、ということですね。
・BCが無い
割と残念な点。プリアンプとして扱えるのに、バランス調整が無い。ここはUD-701Nのように付けておいて欲しかったところです。
断捨離を思い留まってしまうほどの魅力を持った機器と思いました。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月7日 20:35 [1413885-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 1 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
低価格のRCAショートピン |
かなり不信感一杯の、ノイズに対する対策をUD-505-Bに行いました。手頃価格でのトライです。
RCA入力にショートピン
少し前までこれは100%疑ってましたが、女性ボーカルの音は一枚ベールがはがれました。調子にのりCX-A5200とMX-A5200にショートピン対策しましたがこちらは変わらずです。
NR-11 ノイズ防止トランス(UD-505-B)
笑えるくらい楽器の輪郭がはっきりしました。
昔からこの手のものに関するレビューは多々ありますが、私のシステムで違いは解らないと思ってました。
UD-505-Bには違いがでました。
こんなことをしてると、録音の良い音楽を選んで聴くようになりました。(これが、良いことかは?)
参考になった13人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月11日 11:11 [1390064-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
◆701Nとの比較
こちらから701Nへ移行しました。
流石に701Nとの比較では格の違いを感じますが、10万円そこそこでこの音は驚異的だと思います。
同クラスのDACはイヤホン・ヘッドホン使用やDTM用途をターゲットにしたものばかりに見受けられるのに対し、本機は空間表現とXLR出力の性能が高く外部クロック入力もあり、スピーカーリスニング入門機としてはこれ以外の選択肢を思いつきません。
◆CG-10Mの効果について
効果は抜群です。空間描写と音の分離が明確に上がりました。
◆HPAの音質について
イヤホンというよりヘッドホンターゲットのように感じます。私個人の環境ではイヤホンではポジティブな印象は残りませんでした。
参考になった15人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月1日 21:49 [1502051-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
コンパクトな部類なのですが、高さはそこそこありPCデスクに置いて使用する環境では存在感がかなりあります。カラー液晶(有機EL?)など他製品でより見栄えの良い物もありましたが、一定時間で消灯する設定をチョイスしている現状を思えば大した選定理由ではないと思いますので正確でした。
【音質】
良い。とても良い。久々に大満足な買い物でした。買うまでが楽しく、購入後は冷めやすい銭失いタイプの人間ですがコレは大満足。
【操作性】
取扱説明書はサラッと読みましたが、比較的簡単に理解・操作できました。
【機能性】
接続端子も比較的豊富です。4.4mmバランスヘッドホン端子は所有しているヘッドホン(SONY MDR-Z7mk2)に適合しており余計な出費が無く良かった。DAC部の評価に比べヘッドホンアンプとしてはやや低い評価のレビューも拝見して購入したのですが私としては大丈夫。
【総評】
元々音質の良い音源は期待通りですが、YouTube等の期待していなかった物の音がエッ?!と思う程心地良く聞こえるので時間を忘れて使用しています。ハイレゾ音源も色々かいたくなりますね。難聴にならない様に自制しないといけないな。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月7日 12:10 [1479973-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
UD-503からの買い換えですが、確実に音質は向上していますね。
言葉で表現するのは難しいですが、より綺麗にきめ細やかにと言ったところでしょうか。
音質に関して、正直UD-503だと若干不満もあったのですが、UD-505ではほぼ無くなりました。
ただ、素直というかちょっと素っ気ないという気もするので、あとは(無理のない範囲で)アクセサリーを追加して好みに合わせると良いですね。
価格については他と聴き比べたことはないのでその点はちょっと分からないですが、納得はできる価格だと思います。
ところで旭化成の火災がありましたが、いつまで買えるんでしょうね。
後継機とか準備してるのかしら。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月3日 20:44 [1450015-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
※個人的見解です
SONY TA-ZH1ESと天秤に掛けてネットで調べていたのですがTA-ZH1ESのブログがいくつかあったのですが何故か「D.A.ハイブリッドアンプ」「DSDリマスタリングエンジン」「DSEE HX」などが必ず書かれており、
これはブログを装った宣伝では?と思ったらTA-ZH1ESに興味がなくなりこちらを購入。
ヘッドホンだけの環境なのですが、アンバランスで聴いてきてこちらを使いバランスで聴いたらそれは素晴らしいものでした。
今までは重なり合った音で(団子と表現?)位置も横一列な感じでしたがバランスで聴くと音場が広がり楽器にやや囲まれてる感じになり聴き疲れも全くしなくなりました。
ずーっと聴いてられますよ(笑)
音質は柔らかいと言うと伝わりにくいか逆の言い方で刺さらないわけです。
ボーカルの声をもっと出したい場合ボリューム上げるとそれに合わせて高音も低音も出て鼓膜に刺さるようになるのが当たり前だと思うのですが、こちらUD-505でボリューム上げても高音も低音も刺さらないままなのです。限界もあるとはおもいますが。
不思議なのですがこれが14万円台の成せる技なのかなと考えています(UD-505だから?)
デザインは全面の突起物が……サイズがコンパクトで良いですよね。
TEACは初めてで自分には安くない買い物で不安がなかったわけではないですがUD-505を選んで大正解でした!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月2日 12:39 [1432705-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
【デザイン】
側面から前面パネルまで伸びている取っ手がイマイチ。
【音質】
DACとしてプリメインアンプに接続しスピーカー環境での使用。
出音の重心が全体的に高い。センシティブ調の曲をチョイスすると静寂感に欠ける。ベターっとノッペリとした出音。
【操作性】
リモコンの反応が若干悪い。
本機から3メートルくらい離れるとリモコンが効かなくなる事がある。
【機能性】
特段これが突出していると言う機能は特に無いので普通かな。
【総評】
価格.comで評価が高いので試しに買ってみたが、この音で15万はあり得ない。15万出すなら他の選択肢は幾らでもあると思う。
環境
プレーヤー
SA-10
プリメインアンプ
E-480
スピーカー
F502
【追記2】
行きつけのオーディオショップでマスタークロックジェネレーターCG-10Mを借りて、約10日間程度自宅にてUD-50と接続し試聴しました。
コレを接続すると一聴して静寂感やノッペリ感が無くなり、聴いていて気持ちが良くなった。但し、長時間聴いていると疲れてくるがコレはスピーカーやアンプとの相性が有るので何とも言えないが、アンプ側に起因する事が大きいと言える。アンプがアキュなので解像度が余計に上がったと言える。コレはコレで好きな感じとなったが、マスタークロックジェネレーターを追加するとアンプのチョイスを考えないといけないと感じた。しかし、ここまで変わってくれるとは思わなかったが、UD-505とCG-10Mを揃えると30万円くらいするので考えどころと言ったところ。30万円出すならソウルノートのD-1Nも視野に入ってくるので悩みどころかな。D-1Nも解像度が非常に高いのでアンプのチョイスが考えどころではある。
しかしCG-10M追加により音質面でここまで変化があるとは思わなかった。なので音質の評価と満足度を星1から星3に変更する。
【追記1】
使っているうちに変化があるかなと思って使っていたが、あまり変化はしなかった。つまりは自分が好みとする音質のDACでは無かったと言う事で売却する予定。以外にもTEAC製品の割にはリセールバリューが良い点かな。
参考になった20人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月4日 03:02 [1373810-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ヘッドホンアンプ音質
とてもいいと思いました。レンジは広いとは思いませんが、その分各帯域がしっかり出ていました。他のヘッドホンアンプも試聴しましたが一番好みでした。
Bluetooth音質
音源をスマホからBluetoothでUD505に飛ばし、ヘッドホンで試聴しました。無線=音質劣化がひどいと決めつけていたのですが、予想していたよりも有線との差は少かったです。
スピーカー再生時のDAC音質
以下の機器で組み合わせ、聴きました。
CDプレーヤー Soulnote sc1.0
アンプ Soulnote sa1.0r
スピーカー Focal 826E
UD505を間にはさみスピーカーで聴いた所、一聴してスピーカー再生でのDAC音質は高くないと分かりました。アンプ、CDプレーヤーをSoulnoteどうしのみで組み合わせると音圧が鮮烈で生々しく立体的でライブハウスにいる様な錯覚を得られるのですが、驚くほどマイルドで大人しくなりました。分厚かった中域の押し出しも弱まり、低域もあきらかに弾まなくなりました。音像も低下し、本機をはさむ前はギター、ベース、ドラム、ボーカルそれぞれの位置までわかって、バンドがそこにいるかのように3次元的に聴こえていたものが普通にスピーカーから音が出てきます。
Soulnoteどうしの組み合わせでは録音の悪い音源を苦手とするのですが、UD505をはさむことによってだいぶ聴ける様にはなりました。聴き疲れもしなくなったのでバックミュージック的に聴く分にはいいかと思います。ただこれはUD505でなくても解像度を低下させれば普通に起こる現象です。スピーカーで聴くDACとしての音質は力不足だと思います。
スピーカー再生でのDAC音質にはアラが目立ちましたが、ヘッドホン再生では価格以上に素晴らしいと思いました。
Bluetoothもついているので多機能にヘッドホンメインで使う方にはおすすめ出来ると思います。
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月8日 09:56 [1328722-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
使用環境
MacBookPro (Audirvana、AmazonMusicHD、mora qualitas)
USBケーブル エイム電子 UA3
DAC TEAC UD-505
電源ケーブル アキュフェーズ APL-1
アンプ アキュフェーズ E-380
スピーカー DALI MENUET
ヘッドホン beyerdynamic T5p 2nd(純正ケーブルでバランス接続)
使用環境が変わりましたので改訂します。
まずはUSBケーブルを上記の物に交換することにより、解像度、S/N比ともに驚くほどの向上を感じました。
また、外部クロックにサイバーシャフト社の廉価版「ST」を繋いでいますが、バルクペット転送することにより、外部クロックの効果をあまり感じられなくなりました。
これはTEACに問い合わせた結果、
「バルクペット転送にした時点で音質が向上しているため、効果を感じにくくなる場合がある」
との回答を得たので、正しい感覚だったようです。
ピアノやギター等の楽器音で外部クロックの効果を感じていたのですが、私が主に聴くのはボーカル系なので、外部クロックはなくてもいいかも知れません。
次に、評判の良い電源ケーブルをヤフオクで安価に入手して替えたところ、さらに解像度が向上しました。
UD-505は、良いUSBケーブル、良い電源ケーブルを使うことにより実力をさらに引き出すことが出来ます。
ファームウェアのアップデートがWindows機でしか出来ないのは改善して欲しいです。
参考になった19人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月9日 17:34 [1326801-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
一言で表現すれば、完璧。
非の打ちどころがない。様々なオーディオを購入したが有用性という意味では一番かと思う。
購入動機は、自分の所有するいわゆる名機と言われるアンプにはリモコンがなく音量調節がつまみでしか出来ないことがめんどうであったのと、所有していたDACを通すことによって、奥行きやパンチのない音質に物足りなさを感じていたこと。それがフリマサイトで売れたのであれこれ思案した結果この機種に行き着いた。
ちなみに他の候補となったのは、OPPOのsonica。そして、ラックスマンの250。sonicaはメーカーが生産終了したことにより、アップデートされなかったりかつ修理も受け付けてもらえなくなるかもしれないことに躊躇した。そして、ラックスマンにかんしては、動作音に関して悪いレビューが目立ったので見送ることとなった。また、sonicaとUD-505両方をご使用経験があり(厳密にいうとNT-505だが)、ご自身のブログで大変分かりやすい比較をしてくださっていて、最終的にはsonicaを手放してしまったという詳細な経緯もこの機種を選ぶにあたり大変参考になった。
なお、自分の使用目的や頻度は以下の通り。
40年以上前のバリコンラジオでの地方FMリスニング : 毎日
25年近く前のCDプレーヤー再生:たまに使うぐらい
iphoneやONKYOのDAPとのbluetooth接続:たまに使うぐらい
ゼンハイザーHD650用のヘッドホンアンプ:ほぼ使わない
バリコンラジオチューナーアナログ接続したところ、バリコンラジオ特有の暖色系の温もりある音質を保ちつつ、さらに輪郭と音場を広げてくれた。そもそも、ヘッドホンアンプというかDACにアナログ接続をするなどナンセンスなことと笑われそうだが、ビンテージオーディオファンの端くれとして何か音質改善を図れないかと思っていたので、期待以上の音質改善というか自分の好みの音質に近づき、さらに付属のリモコンでのボリュームの上げ下げをできる様になったのには大変満足している。
CDプレーヤー再生に関しては、もう一台所有するDACよりパンチやガッツという意味では劣るが、音の輪郭、音葉、艶やかな音質に関しては十分なレベル。アナログプレーヤーでのレコードリスニングが主なのでたまに聴くにCD用としては十分。
bluetooth接続もソファーの上から動くのが面倒な際に使用するのみなので、接続しリスニングする分には十分満足している。この機器がハイスペックなコーデック機能というのを有しており、音質向上の期待ができることであるが、自分は有線派で無線関連のツールでのリスニングをしないから、bluetooth音質に関しては、正直適切な比較出来ない。
ヘッドホンアンプとして使用したのは二度ほど。エージングが進めばさらに良くなるのであろうが、あまり使用しないのでこの機能もこれで十分。というかDAPに上記のヘッドホンを繋いで聴くのが主だが、それよりは遥かにヘッドホンの特性を感じさせてくれている。
上記のことを総合すると、既述の通り、完璧。その一言に尽きる。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月1日 14:28 [1305818-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
主にIEM(SHUREのSE846、HEIR AUDIOの10.A、EMPIRE EARSのESR)を使用しています。
自宅用に本機を導入しましたが、全域に亘り 豊かさが増し 奥行きが広がった感じで、私にとってはたいへん満足できる効果を得ることができました。
ついにイヤホン沼から脱出できたと喜んだのも束の間、自宅で眠っていたSONYのMDR-M1STで試したところ、イヤホン以上の音質向上効果に ガツンとやられました。
結果、イヤホン沼から救い出してくれた本機に さらに奥深いヘッドホン沼に連れて来られてしまいました、、、
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月31日 13:58 [1208171-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
シンプルだけど昔からのオーディオ機器みたいで好き。高級感もあり、特にシルバーのデザインはiMacによく合う!
【音質】
使用ヘッドホンはTH900(バランス化済み)とT1 2nd(バランス)です。オヤイデの変換ケーブルでバランス接続して使っています。電源ケーブルは付属のはあまりにも細いため、ラックスマンの物に変えてます。USBケーブルはエイム電子のUA3です。PC(iMac)からの接続です。
この間まで使っていたTA-ZH1ESと比較するととにかく聴き疲れしない音というのが第一印象。それでいてつまらないという事もなく、長時間聴ける音って感じです!飽きにくいとも言えます。音場も広く、TH900のドンシャリ具合が上手く緩和されて適度に刺激も残しバランスが良いです。淡々と鳴らす感じなので人によってはつまらないかも、痛いぐらいの刺激を求めてる人はTA-ZH1ESの方がいいと思います。こちらは音を味付けなしでそのままに聴かせるまさにピュアなサウンドです!(あくまでドンシャリ寄りのTH900での感想なので参考にならないかもしれませんが…)
T1 2ndとの組み合わせはまさに最強と言っていいと思います。最初は靄がかかってる感じでしたが、1日エージングしたらクリアで力のあるサウンドになりました。音あたり自体は優しく、3時間ほど聴いてみたのですが疲れは皆無でした。今後更に良くなると思いますが、今でももう十分です!TH900も相性は良かったのですが更に上をいく感じ、まさにリファレンスな組み合わせです。
とにかくTH900+TA-ZH1ESの組み合わせは疲れます。自分はアニソンをよく聴くんですが、1時間以上聴くと頭がキンキンします…。どちらもドンシャリなので仕方ないと思います。TA-ZH1ESは値段が高いのでなかなか売るのに勇気がいったため、1年間はこの環境で使っていましたが割と早い段階で違和感は感じてました。TA-ZH1ESは、高い方が音がいいという固定概念がありなかなか売却の決断に時間がかかりました…。オーディオって本当に値段ではなくて相性や好みなんだと勉強になりました。あまり他の人の意見に流されず、自分の耳を信じるのが一番ですね。
【操作性】
リモコンで全て操作できるため楽です。リモコンは丸い感じで手に馴染みます。本体はツマミの回し感も良く本体だけでも操作できます。
【機能性】
DSDアップコンバートやPCMデジタルフィルターなど機能がたくさん。これらの機能は適当に使っているので違いはよく分からないけど、機種としてはとても面白みがある。
【総評】
TA-ZH1ESと違って個性が強くはないのでどんなヘッドホンでも合わせやすいと思います。値段はこちらが7万円以上安いですが性能はTA-ZH1ESと変わらないのでは、と思います。あとは好みの問題なので要試聴です。自分はいつも試聴せずに買うので、売り買いを繰り返してしまいました…。反省です。SONYはネームバリューで売れてる点もあるので、ぜひこちらの機種も聴いてみてください。これでやっとオーディオ沼脱出かと思います!
最後に、これ以上の音は自分にはもう必要ないくらい満足してます!大事に使っていきます、TEACさんありがとう!
19/8/31 追伸
TH900(バランス化済み)は手放してしまいました。それぐらいT1 2nd+UD-505は僕の中では究極と言えるほど完成された音でした。
TH900はやはりどのアンプに繋いでもドンシャリ感が残り、扱いが難しかった…。
これでレビューは終わりたいと思います。とにかく聴き疲れしない音で、毎日が楽しいです。
- 比較製品
- SONY > TA-ZH1ES
参考になった34人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 1件
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
