クレカ支払い
最安価格(税込):
¥47,649
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.30 | 3.87 | 2位 |
設定の簡単さ![]() ![]() |
4.52 | 3.98 | 1位 |
拡張性![]() ![]() |
3.46 | 3.71 | 2位 |
機能性![]() ![]() |
4.46 | 3.73 | 1位 |
設定項目![]() ![]() |
5.00 | 3.73 | 1位 |
サイズ![]() ![]() |
4.52 | 4.06 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年8月8日 15:51 [1249413-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
◆総評
安価で実現する手段や商品はあれど、トライエラーする手間と時間。安心感を考えれば5万は安い。回線速度が遅く安定感がなかったり、家庭用ルータは大体NATセッションが1000が上限だが、それを超える環境に自宅がなってしまった方には自宅利用でもオススメできる商品。ビジネスでも数拠点のインターネットで利用可能。FWは機能としてはあるが別商品購入が妥当です
◆導入理由
@RV-S340NEにPPoE、DHCP、NAPTをやらせていたが、デバイスの増加に耐えられなくなった
モバイルやクライアント増設、外部接続としてネットワークカメラ、Alexa、スマートプラグ、スマートリモコン...などデバイスが増えた結果、とても通信が安定しなくなり、ネットワークカメラ、スマートデバイスがオフラインになることが発生していました。最初はスマートプラグでスケジュール再起動させることで対応できたかと思いましたが、やっぱり駄目だった
A「@」に類するもので、NATセッションが枯渇してPC以外の機器でオフライン等の影響がでていた
◆結果
PPoE、DHCP、NAPT目的で導入。1.5万と安価なCiscoルータもあったが、すべてWebで完了するのは圧倒的に楽。筐体も小さくONUのRV-S340NEと同じ大きさで、かつ電源ユニット内蔵はすごい。NATセッション数がRTX820の1000から、RTX830で65535に拡張したのもいいきっかけだった
VDSLで10MBbps程度のフレッツ光環境で、速度は変わらないが安定した通信環境が実現した。ヤマハ独自のDDNSが無料で利用できたり、この価格で外出先からのVPN接続や、インターネットVPN、ダッシュボードで状況の可視化ができたは嬉しい副産物
全部調べればフリーで安価に実現できることではありますが、GUIが使い物にならなくてconfigを直接操作するのも、調べてトライエラーをする時間を考えれば5万以下で購入できることが安いといえる
◆良い点(コマンド利用を考えない視点)
[日本人がつくったことを感じさせる、丁寧な作りのWebGUI]マニュアルは親切だが、それを必要としないGUIで、設定作業がスムーズにすすめられるのは大きなメリット。またCiscoのようにCONFIGが意図しない値や動作になることがないのは大きな安心
[けっこうなケースの設定例がWebで紹介]インターネットVPNといえば拠点間接続が思い浮かぶが、今どきのAzure、AWSなどのクラウド接続例。VPNからVRRPの設定(こちらはコマンド利用)まで、利用者が想定していない使い方の例もでているので、いろいろなことが考えられるのはいい
[可視化できる画面が簡単にカスタマイズ可能]まるでモバイルで画面デザインしているように移動も設定も簡単にできる。実際みるのは少ないのだけど、意味もなく表示したくなる
◆悪い点(コマンド利用やテキスト利用を考えない視点)
[アラートがたっても原因はWebGUIからはパッとわからない]各種設定の中に原因がでているが、警告画面ではエラーがでていることしかわからないので、少し面倒。最終的にはログを見たりすればいい
[NATをインターフェイスに割り付けるのが若干わかりにくい]NATとは本来そういうものだが、ONUの代わりでしか考えていない人には2ステップが理解できない可能性あり
[VLANはLANマップからの設定となっている]設定箇所が違うのはわかりにくい。ただこれは検出したデバイスからの操作を考えたもので妥当ともいえる。ただリストの項目の入れ替えができないのは不便
[一定のラインを超えるとGUIで完了しない]それが普通なのだけれど、GUIが優秀すぎてそれを忘れさせる。複数のルータを用意した場合の双方向ルーティング設定、VRRP、サービス情報サイト(IPv6 / NTT東日本)と併用などはCUI設定となる。でも設定例がWebにある
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月4日 08:50 [1197785-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 3 |
IO-DATAのWN-AX1167GRをipv6 IPoE接続で使っていたが接続が不安定になったので買い換えしました。
ネットワークについて全くの素人ですが、勉強用として購入しました。
IPoEの設定は、ヤマハのHPに載っている設定例をそのまま流し込めば使えます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月20日 13:22 [1097480-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
RTX1210とほぼ同じです。
RTXシリーズに慣れている方なら問題なし。
GUIからL2ptv3設定ができない事とGUIとCUIを混在させて設定するとconfigの記述がおかしくなることが唯一不満。
簡単な項目はGUIからしたいからね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【その他】Laptop2019
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
(有線ブロードバンドルーター)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


