
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 3.88 | 2位 |
設定の簡単さ![]() ![]() |
4.12 | 3.96 | 1位 |
拡張性![]() ![]() |
3.93 | 3.73 | 2位 |
機能性![]() ![]() |
4.42 | 3.77 | 1位 |
設定項目![]() ![]() |
4.84 | 3.76 | 1位 |
サイズ![]() ![]() |
4.40 | 4.06 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 20:26 [1426709-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
ここ最近は、IPv6 IPoEおよびIPv4 over IPv6が一般化してきており、私も昨年の4月にv6プラスに移行しました。ただ、PPPoEも予備に残しておきたかったので、v6プラスとPPPoEが併用可能なプロバイダを選んでネット環境を構築しています。
これまでNECの2600HSでv6プラス接続、ASUSのRT-AC86UでPPPoE接続という2台体制で回線を組み、端末側でデフォルトゲートウェイを切り替えて使用していましたが、個人的興味でネットワークの本などを読み、ヤマハのルーターの使い勝手が良さそうだったので、思い切って買ってみました。
【デザイン】
金属筐体で熱もあまり出ないのがいいです。重くもないので、扱いやすい。LANポートが前がいいか後ろがいいかは好みが分かれると思います。
【設定の簡単さ】
Web GUIである程度のことはできますが、あれこれやりたいことを詰め込もうとするとconfigファイルを書いていかないといけないので、その点は「簡単ではない」です。ただし、ヤマハから設定例などが細かく出ていたり、ユーザーがWebに色々とconfigの例を上げてくれているので、色々調べながら覚えていけば、「それほど難しくありません」。買う前から各種の設定例に触れられるので、予習もできます。
ネットワークインターフェースとしてスイッチ部分のLAN1、WANポートのLAN2、ルーターの動作をNAT部分、フィルタリング部分、ルーティング部分とそれぞれブロックで考えて、inおよびoutでどういう順番で動くのかをイメージすると、流れがつかみやすいです。調べてうまく動くと、configを書くこと自体が楽しくなってきます。
NAT(IPマスカレード)については、ディスクリプタという定義分けを複数行ってWAN接続ごとに適用できるので、PPPoE側はL2TP関係のポート開放、v6プラス側はMAP-Eで割り当てられたポートを開けてLAN内でOpenVPN待ち受けなど、細かく分けて設定できます。
なお、v6プラスとPPPoEという2つのWANのどちらにインターネットアクセスをルーティングさせるかについては、自分の場合フィルタ型ルーティングで操っています。
【拡張性】
何か色々つなげられるというわけではないのですが、microSDカードでのconfig保存、およびconfig強制読み出しが地味に便利です。configを書き換えてうまくいかず戻したいとき、LANでアクセスできないようなミスをした際に、コンソールをつなぎに行かずともハードウェア側のボタン操作でconfigの強制読み込みができます。このスロットをつけてくれたのは助かります(普通のUSBポートもあります)。
【機能性】
無線LAN機能はもちろんありませんが、ルーターとしてできることは業務レベルなので多種多様です。できることはヤマハのコマンドリファレンスに山ほど載っています。
発売されたのが2017年とのことなので、リモートアクセスVPNの待ち受けがPPTPとL2TPしかないのですが、ここ最近はv6プラスに代表されるMAP-Eを使用しているユーザーも多いので、将来は待ち受けポートを自由に設定できるOpenVPNやWireguardにハードウェアレベルで対応してほしいと思います。
なお、MAP-Eは使用可能ポートが少ないですが、このルーターの機能である「ポートセービングIPマスカレード」が初期状態で有効なので、ポート不足でセッション切れというような症状は全く出ません(※NECの2600HSでは、v6プラス回線だとLinuxからのインターネットアクセスが時々NGになることがありました。Linuxが使う動的ポート番号との相性かも?)。
【設定項目】
コマンドで設定できる要素は、先述の通り山ほどあります。ちなみに、WebGUIでもL2TPの待ち受け設定やDDNSの設定などかなりの部分はカバーできますし、コマンド操作もTelnet等でつながなくてもWebGUIの保守画面から入力可能なので、かなり使いやすいと思います。決してコンソールからのコマンド入力オンリーということではありませんでした。
【サイズ】
大して大きくもなく不便はないのですが、できれば縦置きスタンドがあると嬉しかったです。まぁそもそも業務用なので、家庭向けの設置グッズが無いのは仕方ないかと思います。
【総評】
設定が自由ですし、安定している上にレスポンスもいいです。ちょっと驚いたのが、スピードテストサイトで表示されるping値まで3ms程度早くなったことでした。ルーターのレスポンスも民生用より確実に良いようです。
過去にルーターをいくつか使ってきましたが、RTX830はポート開放やパケットフィルタが設定した通り素直に動きますし、何より「安定しています」。configをいじる以外に再起動させる必要がないのはストレスフリーです。民生用のルーターで、ポート開放したはずなのにうまく動かなかったり、ずっと使っているとなぜかレスポンスが落ちてきて数日に一度電源を入れなおしているなど、安定性で悩んでいるような状況があれば、思い切ってRTX830のような業務用ルーターを使ってみてはいかがかと思います。
私個人は4万円とちょっとで購入しましたが、はっきり言って機能価値からすると現在見かける4万円台中盤ぐらいの値段でも安いと思います。位置づけは業務用ですが、個人でも手が届きやすいです。設定も難しいように見えますが、私のように初ヤマハでもなんとかなりました。ルーターの動作で悩んでいる人にはお勧めです。これまで使用していた手持ちの無線LANルーターは、アクセスポイントとして余命を過ごしています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月17日 08:37 [1422355-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 2 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 4 |
全く不具合が起こりません。
安定性が最も重視される商品なので、何も起きない事の素晴らしさを実感できます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 23:24 [1342816-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
鉄板と青色がマッチして品のある色使いです。
【設定の簡単さ】
以前のものからは迷うことが多いですが、慣れるとこちらがより直感的になり使い勝手はよいです。
【拡張性】
ポートは4つという標準的ですが、できればあと1つ、2つは欲しいと思います。
USBがいろいろと設定に使えるのは便利です。
【機能性】
★FWX120にあったGUI設定ができなくなったもの(コマンドでOK)
・LAN分割
・DHCPの細かい設定(マックアドレスとの組み合わせ)
・LAN分割時、LANマップが使えない。(旧タイプは一覧で表示はできる)
★よいと思ったもの
・古いYAMAHA L2スイッチSWX2200系もGUIでVLAN設定できる
【設定項目】
ファームウェアRev.15.02.15より、V6プラスがGUIで設定可能になりました。
必要なセキュリティ設定は接続方法にあわせてフィルターが最適かされるので便利です。
【サイズ】
RTX810とほぼ同じサイズで入れ替えに便利です。
【総評】
CPUデュアルコアになり高速、これからいろいろと付加価値アプリも増えそうなので
今後樹期待したいですね。
自分はもちろん、仕事先でもよく使うことが多くなりました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月19日 17:07 [1320014-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】ヤマハの通常のネットワーク機器という感じで、色もRTXシリーズ伝統の青系統。
【設定の簡単さ】リプレイス元のSRT100の設定ファイルを読み込ませて終わり。あっけない程簡単にVPNへ復帰した。
【拡張性】SWX2210を繋ぐとWebブラウザからLANマップが見えるし、各種VLANの設定も容易にできる。
【機能性】ファームウェアアップデートも容易な上、USBメモリにログファイルを置いておける。ファイアウォール機能もSRT100同様のものがほぼ備わっている。
【設定項目】WebのGUIで必要充分に揃っている。ただし、どこに何があって、どう設定するかは、整理が足りない感じで分かりにくい。
【サイズ】ポートの数を考えれば、もう一回り小さく出来るだろう。
【総評】ネットワークの知識は当然必須だが、シリアルケーブルでの接続も不要で、コマンドを覚えてないと困るようなことはないので、敷居は下ったと言える。これまでのヤマハのルータの設定ファイルを読み込ませることも出来るし、初期状態からWeb GUIで全ての項目を設定出来る。安定性も高く、最近ファームウェアのアップデートを行うまで1年以上再起動が必要な事態になったことがない。iPhoneからもmacOSからもWindows 10からも容易にRTX830のVPNに接続出来て、便利だ。
- 比較製品
- ヤマハ > SRT100
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月8日 15:51 [1249413-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
◆総評
安価で実現する手段や商品はあれど、トライエラーする手間と時間。安心感を考えれば5万は安い。回線速度が遅く安定感がなかったり、家庭用ルータは大体NATセッションが1000が上限だが、それを超える環境に自宅がなってしまった方には自宅利用でもオススメできる商品。ビジネスでも数拠点のインターネットで利用可能。FWは機能としてはあるが別商品購入が妥当です
◆導入理由
@RV-S340NEにPPoE、DHCP、NAPTをやらせていたが、デバイスの増加に耐えられなくなった
モバイルやクライアント増設、外部接続としてネットワークカメラ、Alexa、スマートプラグ、スマートリモコン...などデバイスが増えた結果、とても通信が安定しなくなり、ネットワークカメラ、スマートデバイスがオフラインになることが発生していました。最初はスマートプラグでスケジュール再起動させることで対応できたかと思いましたが、やっぱり駄目だった
A「@」に類するもので、NATセッションが枯渇してPC以外の機器でオフライン等の影響がでていた
◆結果
PPoE、DHCP、NAPT目的で導入。1.5万と安価なCiscoルータもあったが、すべてWebで完了するのは圧倒的に楽。筐体も小さくONUのRV-S340NEと同じ大きさで、かつ電源ユニット内蔵はすごい。NATセッション数がRTX820の1000から、RTX830で65535に拡張したのもいいきっかけだった
VDSLで10MBbps程度のフレッツ光環境で、速度は変わらないが安定した通信環境が実現した。ヤマハ独自のDDNSが無料で利用できたり、この価格で外出先からのVPN接続や、インターネットVPN、ダッシュボードで状況の可視化ができたは嬉しい副産物
全部調べればフリーで安価に実現できることではありますが、GUIが使い物にならなくてconfigを直接操作するのも、調べてトライエラーをする時間を考えれば5万以下で購入できることが安いといえる
◆良い点(コマンド利用を考えない視点)
[日本人がつくったことを感じさせる、丁寧な作りのWebGUI]マニュアルは親切だが、それを必要としないGUIで、設定作業がスムーズにすすめられるのは大きなメリット。またCiscoのようにCONFIGが意図しない値や動作になることがないのは大きな安心
[けっこうなケースの設定例がWebで紹介]インターネットVPNといえば拠点間接続が思い浮かぶが、今どきのAzure、AWSなどのクラウド接続例。VPNからVRRPの設定(こちらはコマンド利用)まで、利用者が想定していない使い方の例もでているので、いろいろなことが考えられるのはいい
[可視化できる画面が簡単にカスタマイズ可能]まるでモバイルで画面デザインしているように移動も設定も簡単にできる。実際みるのは少ないのだけど、意味もなく表示したくなる
◆悪い点(コマンド利用やテキスト利用を考えない視点)
[アラートがたっても原因はWebGUIからはパッとわからない]各種設定の中に原因がでているが、警告画面ではエラーがでていることしかわからないので、少し面倒。最終的にはログを見たりすればいい
[NATをインターフェイスに割り付けるのが若干わかりにくい]NATとは本来そういうものだが、ONUの代わりでしか考えていない人には2ステップが理解できない可能性あり
[VLANはLANマップからの設定となっている]設定箇所が違うのはわかりにくい。ただこれは検出したデバイスからの操作を考えたもので妥当ともいえる。ただリストの項目の入れ替えができないのは不便
[一定のラインを超えるとGUIで完了しない]それが普通なのだけれど、GUIが優秀すぎてそれを忘れさせる。複数のルータを用意した場合の双方向ルーティング設定、VRRP、サービス情報サイト(IPv6 / NTT東日本)と併用などはCUI設定となる。でも設定例がWebにある
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月4日 08:50 [1197785-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 3 |
IO-DATAのWN-AX1167GRをipv6 IPoE接続で使っていたが接続が不安定になったので買い換えしました。
ネットワークについて全くの素人ですが、勉強用として購入しました。
IPoEの設定は、ヤマハのHPに載っている設定例をそのまま流し込めば使えます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月20日 13:22 [1097480-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
RTX1210とほぼ同じです。
RTXシリーズに慣れている方なら問題なし。
GUIからL2ptv3設定ができない事とGUIとCUIを混在させて設定するとconfigの記述がおかしくなることが唯一不満。
簡単な項目はGUIからしたいからね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(有線ブロードバンドルーター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
