
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.96 | 4.02 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
4.09 | 3.73 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.18 | 4.08 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.36 | 3.87 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
3.26 | 3.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 3.89 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.27 | 4.13 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年9月11日 15:45 [1494041-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
スタイリッシュじゃないでしょうか。
【転送速度】
NASとして使うには十分です。
ネットワーク外からアプリを使用してNASのファイルにアクセスするときの速度がもう少し早くなればベストです。
【通信の安定性】
安定して通信できます。たまにルータや配線のミスでネットワークが切断されると、ちゃんとメールで通知してくれる機能があって便利です。
【静音性】
しばらくアクセスしてなくてHDDが休止になってるときにアクセスすると、起動音が気になりますがそれ以外は気になりません。
【耐久性】
数か月使用して、起動できなくなる初期不良がありました。保証期間内だったので新品に交換してくれました。今後使用していくなら耐久性はちょっと心配かも。
【機能性】
ブラウザからOSのようなGUIで各種操作ができます。AmazonやGoogle Driveへの自動アップロード機能はありますが、私がメインで使っていたGoogle Photosにも対応してほしかったです。もう有料化されてしまったので使用しませんが。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月16日 17:08 [1206593-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3機種を使ってみて比較してみた |
パッケージ |
中身 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハード的には貧弱。予算が許すならメモリ増設できるものを。 |
アプリの処理が早いの何の。 |
私はSynologyかQNAPかで言えば、QNAPの方が好きである。
外観とUIのデザインの面で優れており、私の感性にも合っていると思えるから。
しかし…
【デザイン】【サイズ】
外観はプラススチッキーで高級感は無い。
予め、そうと分っている人間にしかNASと分らない。
が、ダサいというわけではなく、良く言えばカジュアルで、どこに於いてもそれなりに溶け込めるシンプルさがある。
UIにおいても同様で、カジュアル。
誰でも扱いやすいように設計されており、見やすいが、
「情報系の機械をいじりたい」という方には物足りなさを感じるのではなかろうかと思える。
この辺、QNAPの方がこまごまとした設定の羅列っぷりが素敵に思える。
【転送速度】
1GbEの限界まで出ている。
1GbEの限界まで出ている。
SSDを搭載しても、最大値の点では性能を活かし切れる事は無いが、ボトム値の底上げや反応の向上、細かいファイルの読み込みが上がり、使用感は向上する。
ドライブスペースが許すのであれば搭載をお勧めしたい。
【通信の安定性】
使い始めて日が浅いが、不安定になった事は無い。
メモリを使い切り、スワップを利用してシステムに余裕がなくなるとモッサリするが、それは性能的に致し方のない事。
【静音性】
ファンの性能の問題か、
同価格帯のQNAPのTS-231Pと比較すると心持ち音が大きめ。
しかし、気になるほどではない。
【耐久性】
使い込んでいないので今はスルー。
故障したら書き込もうと思う。
【機能性】
特筆すべきはアプリの性能。
QNAP比で、とにかく軽く、速い。
たとえばCloud sync。
QNAPのHybrid Backup SyncではDropboxを同期させ、60万個程の極小ファイルを同期させると、QNAPでは同期完了までに12日間掛かったが、
本製品のCloud syncでは2日で済んだ。
Cloud stationも同様で、帯域イッパイの速度でテキパキ同期を完了させる。
アプリ面で非常に優秀であり、アプリを活用するのであればSynologyを選択しておけば間違いないと思う。
【総評】
表題の通り、使用してみて、何故長く一意に君臨しているのかが良く分かった製品。
誰でも簡単に使えるUI、そしてNASを活用する為の、性能の高いアプリケーションが揃っている。
ただ、アプリケーションを活用すればするほどにメモリを食うので、もし予算が許すのであれば、メモリを増設可能なタイプのNASを購入した方が、長い目で見て、より快適に利用できると思う。
参考になった15人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月30日 01:02 [1332425-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 2 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月5日 17:50 [1265438-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
HDDの選択で2台合計のサイズになるかと思っていましたが、ミラーリングしているようで1台分でした。HDDの音がうるさいのはHDDのせいで他は設定も書いてあるとおりで難しくなく良かったです。
一度電源を落としたらサイド設定が必要でしたので注意が必要です。
使いやすい良い製品だと思います。耐久性はまだ短期間のため評価できません。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月19日 21:27 [1236361-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
目立つとこに置かないのでどうでもいいですが少し安っぽく感じますが主張しすぎなくていいと思います。
【転送速度】
よくわからないけど悪くないです。
【通信の安定性】
不便に感じることはないです。
【静音性】
HDDの音がしてるようですが気になりません。
【耐久性】
まだ3か月ほどしか使ってないのでわかりません。
【機能性】
色んなソフトがあるようですが使いやすいと思います。
【サイズ】
思ってたより小さくて驚きました。
【総評】
初めてのNASですが自分がしたいと思ってたことは今のところ一通りできてるので概ね満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月19日 06:07 [1190366-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
目的は、
@家族と写真の一元管理・まとめてバックアップ
(iPhone2台、デジカメで撮影)
AiPhone・iPadアプリPDF expertで本・教科書・文献などを端末に保存しつつ、書き込みなどを常に同期
(Googleドライブを解約したい)
BNAS-USB DAC-デジタルアンプ-スピーカーでPC無しで音楽再生、iPhoneアプリによるコントロール
最初にsynologyアカウント、quick connect ID、自分のNASのアカウントと立て続けに作成するので、後のアプリでログイン時混乱しました。
@は問題無し。
Aは時間がかかりました。
iPhoneアプリがwebdavを使った同期に対応していたのでそれを利用。
http、https、WAN、LAN、ローカルIPアドレス、グローバルIPアドレス、DDSN、ポート転送について理解する必要があります。
大まかに
アプリwebdavをインストール
ローカルIPアドレスの固定
ルーターのグローバルIPを把握
ドメインの取得 synology.meなど
ルーターのポート転送の設定
webdavのURLはhttps://xxxxxx.synology.me:5006
となります。
xxxxxは自分で決めるドメインで、その際synology.me以外も選べます。5006はHTTPSのデフォルトのポートです。
同じ初心者の参考になれば。
- 使用目的
- データ保存
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月22日 01:16 [1218438-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルで良いと思います。
【転送速度】
速くはないです。内蔵するHDDやルーターの性能に影響されるかな。
【通信の安定性】
PS4で動画を連続して再生すると画面が度々止まる。NASのパワー不足だと思われます。
【静音性】
とても静かです。
【耐久性】
まだ長時間使用していないので無評価。
【機能性】
いろいろ出来るようですが、ファイルサーバー(DLNAサーバー)以外の目的では使用していないので分かりません。
【サイズ】
コンパクトで良いと思います。
【総評】
ハードディスクを入れて簡単な設定をするだけで使えるようになるので、NAS初心者向けとしては良いです。
ただし、連続して動画を再生したり、同時に色々なことをさせようとすると、この機種ではパワー不足のためフリーズ気味になります。
データ保存用としてなら問題ないですが、DLNAサーバーとして使うには明らかにパワー不足のため、クアッドコア搭載モデルを購入したほうが良いと思いました。
※DS218に買い替えたところ、快適に使用出来ているので、動画再生中に度々止まったのはパワー不足が原因で間違いないようです。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月27日 20:54 [1211709-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
これまでに、国内メーカーの1ドライブNASを2機種ほど使ってきましたが、本機の多彩な機能に惹かれて購入しました。
個人用のNASというと、単に家庭内LANに繋がったストレージだというイメージでしたが、これを買ったことで、そのイメージが全く変わりました。
これはデータの保存先であり、強力なバックアップ・ストレージであり、自分専用のクラウドでもあり、もう自分が持つデジタルデータの利用環境は、このNASの存在を抜きにしては考えられません。
写真を趣味にしているのであれば、デジタル写真データの保存に最適です。
音楽ライブラリも、本機に保存することで利用の幅が広がります。
各種の設定や操作は、ブラウザからデスクトップ風の画面を通じて行うユーザーインターフェイスが採用されているので、NASというより自分専用のサーバーを導入したような気分になります。
ほんとにおすすめです。
- 使用目的
- データ保存
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月29日 19:49 [1195819-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月21日 22:02 [1193515-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
RAID1で3年間使用したI/OデータのNAS(LANDISK HDL-A4.0)が突然全く読めなくなり、新たに購入しました.
最近Synologyの評判が上がっていること、キットなのでHDDに耐久性が良いと言われるWestern DigitalのREDシリーズが使えることから選択しました。
製品が到着して中に入っているものはHDDの装着方法を示した図入りの説明書のみ。説明書はネット上のヘルプとなっています。後で述べる通り非常に高機能なので、この形態がベストなのかもしれません。3.5インチHDDの装着は4箇所を緩衝ゴムを通してネジで止めるのみです。本体のネジとHDD固定用のネジが1個ずつ余分に入っていました。後はLANに接続して電源を入れ、ルーターのDHCPサーバーが割り当てたアドレスにアクセスするのみです。SynologyのHPにはNASのアドレスをLAN内から検索するソフトが用意されています。アクセスするとリダイレクトされSynologyのアカウントを取得して設定がステップ通りに進みます。
WebベースのSynology Disk Stationを用いて設定やアプリケーションを実行できます。この中にSynology Surveillance Stationというアプリケーションがあり、IPカメラの管理と録画ができることに驚きました。非常に多くのアプリケーションが基本無料で使用できます。高度なアプリケーションもあり、ネットの知識のない私には理解が出来ないものや使う必要性がない物も多いと思っています。
まだ使用開始したばかりなので耐久性については分かりません。静音性については設定で冷却のレベルを調整できますが、4段階のうち上から2番目の高い冷却のモードでもファンの直径が大きいためか静かでした。ただ本体のサイズは冷却ファンが大きいためもあってか大きめです。外観は何の飾りもない白いプラスチックのものですが、普段ルーターの入れてあるボックスの中に隠れて見えないので外観は関係ありません。
非常に高機能でコストパフォーマンスのいいNASキットだと思います。
- 使用目的
- データ保存
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月13日 10:45 [1173864-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
白色がインテリアにもマッチします。
【転送速度】
以前使っていたものより速いと思います。
【通信の安定性】
外出先からquickconnectで接続できないことがたまにあります。
アンドロイドタブレットで撮影した写真を自動でバックアップを取るように設定していますが、こちらもときどきバックアップが保留状態になってバックアップが完了しないことがあります。
こうなると再起動して対処しています。
【静音性】
ほとんど音が聞こえてこないので静かだと思います。
【耐久性】
使い始めてからまだ半年なので無評価。
【機能性】
豊富なアプリケーションがあってバックアップでも、
パソコン、タブレット、スマホからNAS
NASからクラウド
NASから外付けHDD
NASからNAS
などいろいろ設定できて安心です。
【サイズ】
もう少し小さくなると良いと思います。
HDD交換が本体を開けなければならないので、ドライバーレスで開けることができるようにしてほしい。
【総評】
WindowsサーバーでやってきたことがこのNASでほとんどできると言っても過言ではありません。
バッファローやアイ・オー・データのNASより軽快で多機能だと思います。
- 使用目的
- データ保存
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月20日 21:30 [1167619-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
自宅で家族とファイル共有ができるように導入してみました。
HDDは、WDのRED 8TB、Raid1です。
win使いとmac使いがいるので、exFATを多用しているのですが、
本体背面にあるUSBポートに接続するドライブ機器がexFATだと、
アプリを課金購入しなければ、読み書きすることができませんでした。
最近のmacbook proは、LAN端子等が廃止されています。
リビングでネットサーフィンするのには問題ないのですが、
NASにアクセスして映像ファイル(FHD)を観るときや、ファイルをやりとりするときは、
古いルーターのためか有線LAN接続の方が早いため、USB接続LAN端子を購入し、LANケーブルも購入し…
配線がごちゃごちゃとしてきてしまったので、
各部屋のコンセントを、配線工事をしてマルチタイプにしてもらい、
アクセスポイントとLAN端子を設置しました。
NASへのアクセスは、エクスプローラーやファインダーからアクセスすれば、
外付けHDDの感覚で使えますし、ブラウザ経由でNAS OSにアクセスすると色々なアプリを使用したり、NASの状態を確認する事ができます。
私だけかもしれませんが、OSによって日本語のニュアンスが異なるので、
データコピーやバックアップ関係のアプリを使う時は、テストすることをオススメいたします。
ドライブ数が2つしかないですが、家庭用として使う程度であれば、
安価なNASキットで導入しやすく、メンテナンスもしやすいのではないでしょうか。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月2日 12:16 [1162875-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
基本的に目立たないところに置く事が多いと思うのであまり重要視していませんが、これまで使用していたIO-DATAのLANDISKと比較しても、家電感があり親しみやすいデザインだと思います。
ランプは見やすく、電源もフロントにあり、普段さわらないケーブル類は背面にあるため、取り回しも必要十分かと思います。
【転送速度】
デフォルトのSynologyのRAID1方式から、一般的なRAID1に変更して使用していますが、思ったより速かったです。
これまでのIO-DATAのLANDISK(HDL2-A4.0)は、おおよそReadWriteがそれぞれ50MB/sぐらいでしたが、
DS218j(RAID1、HDDはHGSTの0S04005 [4TB SATA600 7200])ではその倍、100〜120MB/sがコンスタントに出ます。
Windows10での操作による転送速度表示でも90-110MB/sの速度が安定的に出るため、内蔵のHDDと大差ないのは大変ありがたいと感じました。
【通信の安定性】
全く問題ありません。また、SynologyがDDNSを提供しているため、固定IPでない環境でも外から使えます。
外から使えている機能として、ブラウザでDSM(本製品管理画面)の表示、SSH(SFTP)、VPNなどが行えた事を確認しております。
インターネットはルーターの設定により、TCP、UDP全て本製品が受けるようにすることで、VPNやタスクスケジューラからのWOL設定なども行う事が可能で、さらに本製品のfirewallで特定のIPのみ許可などの設定※を行い、セキュリティをカスタマイズすることも可能です。
※全てのサービスを遮断するとDDNS等Synology社からアクセスできなくなるためサービスを選んでポート開放しています。
一般的なUSBの無線LANアダプタを外付けすると、無線の接続ができるようですが、試していません。
有線LANで接続しないと速度面や安定面のメリットが阻害されるので、USB接続の無線LANアダプタは万が一のインターフェース程度に考えています。
なお、HDDスリープ機能があり、スリープからの復旧には20秒ぐらいかかるため、接続開始が遅いと感じる場合は、スリープ機能の設定を変更することで解決すると思います。HDDの稼働時間の観点からはスリープがあった方が良いと思っているので、私は20秒ぐらいは我慢することにしました。
【静音性】
本体の静音性は高いと思います。今までのIO-DATAのLANDISKは本体ファンと本体の開け口が共鳴して異音がずっとしていたので本当にイライラさせられましたが、その点本機はしっかりネジで固定するため、問題が起きることはありません。
HDDの音を防ぐ機構は全くないので、うるさいことで有名なHGSTの0S04005を繋げていると、HDD自体の音はめちゃめちゃ漏れてきます。これについてはどうしようも無いので、HDDの音が気になる人は静音HDDか、SSDにすると良いと思われます。
【耐久性】
購入して2ヵ月も経っていないので評価は割愛します。今のところ不可解な挙動も無く、信頼して使えると感じています。
【機能性】
抜群です。上述の通りSSH、VPN等もできますし、ファイル共有プロトコルもAFPで繋ぎに行かないようにSMBだけにする、SMBも1.0-3.0まで対応するなど、細かい設定ができます。
firewallは国別に許可・拒否ができるので、接続失敗ログを見て、絶対に接続させたくないIPや国を指定してブロックすることもできます(もちろん国内からも不正な接続試行はあります)。
タスクスケジューラではコマンドを実行できるのですが、これによってWOLを行う事もできます。
Photo Stationというアプリを追加して、今まで撮った一眼の写真も、RAWのままどこからでも閲覧できるようになりました。さらに、各種写真クラウドサービスへのファイル同期もやってくれるので、Amazon Prime Photoで全ての写真を本機から自動で同期させることで、LightroomでSDカードから本機へコピー※し、自動的にAmazon Prime Photoに同期してくれるという方式で、写真のバックアップ体制を作ることができました。
※Lightroomではシンボリックリンクのフォルダを参照し、シンボリックリンク先を本機ネットワークドライブ上のフォルダにしています。
なお、Momentは結構メモリを食うのでは無いかと考え、Moment的な機能はAmazon Prime Photoに任せることにしました。
DiXiM Media Serverというアプリを追加し、nasneから番組をコピーしてくることができます。コピーした番組は、SONYのPC TV Plusから視聴することができます。コピーする際に、3倍に変換したり、コピーする時間をスケジュールすることで、nasneや本機への負荷を下げる事ができます。これでnasneの容量不足が解消しました。
Video Station等のアプリで管理されるルートフォルダは、DLNAに自動的に対応されます。PS3等のDLNA対応機器から、本機の動画をネットワーク内のどこからでも気軽に視聴できるので、将来的な活用の幅も広がります。
その他紹介したい機能は沢山ありますが、計画的なフォルダおよびユーザー・グループ作成を行う事で、できない事は無いのでは、と思うぐらいに多機能で明快、使えば使うほど勉強になる、そういうOSにDSMは仕上がっていると感じました。
【サイズ】
HDDを入れて電源やファン、本体機能を入れればこのサイズになるだろう、という妥当な大きさで、何ら問題ありません。
【総評】
上述の通り、沢山の機能があり、ネットワークやファイル共有の計画の勉強にもなり、大満足の一台です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月30日 22:44 [1162466-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
このSynologyサーバは数人〜10人程度のファイルサーバとしては問題ないレベルです。
ファイル転送速度は高速です。
従来Winサーバだと大きさや消費電力等もそれなりに確保が必要ですが、
ACアダプター動作というかなりエコです。(10w〜20w程度)
メンテは外部からもWEBでできますので管理しやすいです。
よいと思われる点(カンタンですが)
・GUIが使いやすい
・ユーザ管理しやすい
・共有フォルダが作成しやすい
・セキュリティもしっかり考えてられている
・バックアップが豊富
・自前Dropboxもできる(スマホアプリも豊富)
・しっかりローカライズ化されている(日本語もバッチリ)
・台湾製
「その他」
・HDDは1台のみ「実装し。余ったスキマにUSB接続2.5インチHDDをいれて、バックアップしてます。
(ntfsフォーマット)
Windows2008サーバの置き換え等で不安なら、より上位機種のDS718+選択枠になります。
この辺はまた別途レビューしたいと思います。
- 使用目的
- データ保存
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
