XC60の新車
新車価格: 789〜879 万円 2017年10月16日発売
中古車価格: 185〜874 万円 (374物件) XC60 2017年モデルの中古車を見る

よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年3月18日 23:24 [1310772-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
4か月3300KM乗ってみて
大変満足しています。シートは良くできています。ヒーターも冬は気持ちいいです。マッサージも弱いですがリラックスできます。B&Wは“高音質って低音の違いが大きいんだな”ってよくわかります。低い音の音程がよく聞き取れて、共振がとても少ないので締まっていて聞きやすい音です。高音も澄んでいますし、音像感もあります。私にとって、運転は音楽を楽しむ時間になっています。白い内装、ツートンのハンドル、ホワイトウッド気に入ってます。
オプションでガラスコートをつけなかったのですが、つけたほうがよかったかなと思っています。自分でコートしてますが、ディーラーのようにはいきません。屋根なしなので頻繁に水+スポンジで汚れ落としています。もちろん楽しみながらです。外装はプラスチックが多用されていて娘の初心者マークはドア以外にはくっつかなかったです。でも飽きの来ないいいデザインですね。
動力性能
普通に運転すると、最初の1か月は燃費6KMでしたが、最近はエコモードで省エネ運転を心掛けていて9KMぐらい出るようになりました。高速は15KMいけます。ただし、速度は80KMシフト8速です。かなり空気抵抗が大きいようで90KM超えると燃費悪くなります。回転数を常に1500以下にキープするためには手動シフトにする必要がありますが、やるとどんどん燃費良くなります。自動だと1500回転以上をキープという感じです。エコモードにするとエンジンストップがちょっと早めで軽くブレーキ踏むとエンジンが完全停止直前に再始動したり、シフトダウンして回転数が上がったりするところはまだソフトの改善余地があります。また、手動シフトで1500回転以下で運転続けると、バッテリーが足りないらしく、停車してもエンジンストップしないことが多々あります。高速では9速があると100qでももう少し燃費良くなるかと思います。エンジンは踏めば回転数は容易に上がるので燃費は悪いでしょうが早く走ることはもちろんできます。
安全性能・自動運転支援機能
高速やバイパス道でのオートパイロットは重宝しています。ハンドルを動かさなくても良いというのはこんなにも楽なのかと気づかされました(感覚的にはもう少しだけ右側を走りたいのですが、おそらく真ん中なのでしょう)。問題は、ハンドル握っているにもかかわらず、頻繁(ほぼ1分ごと)に警報が出て握る場所や強さを変えなければならないことです。両手で握っていれば良いようにしてほしいです。アクティブクルーズもとても便利ですが、停止後30秒ぐらいは自動を続けてほしいです。停止後3秒で自動は切れます。
ナビは残念な項目です。
@ 地図の情報量少なすぎ(たとえ音声認識できても情報がないことが多い)
A 本体の音声コントロールがほとんど使い物にならない(そもそもの認識率が低く、決まった言い方から少しでも外れるともうダメで、いっそのことOFFにしたいが、時々カープレイに交じってしゃべってくる)
B カープレーのナビは画面のした半分に表示されるので、本体のナビ画面の位置と入れ替えられるといいのですが出来ません。ついでに音声も入れ替えたい。ただしカープレイの音声(シリ)はALEXAやGOOGLEに比べると声質も認識もいまいちです。音楽選曲にはシリは使えません(特に英語・カタカナ)。
C 立体交差やトンネル出ると画面が消えてしばらくしないと出てこない。
D カープレイにするとブルーツースがつながらない。つまり音楽ソースがカープレイスマホに限られる。
E ハイレゾプレーヤーが使えるようにアナログ入力もほしい。
その他改良してほしい点
何とかしてほしいと思う一番は、バックカメラとモニターです。
@ 像がゆがんでいる。ガイド線が曲がっていて参考にならない。カメラが中央についていないからか、駐車場のガイド線にまっすぐにかつ中央に止めるのは至難の業です。相当出来が悪いと言わざるを得ません。
A 夜くらいとよく見えない。高感度カメラじゃないのでしょうか。バックライトがついていないのかもと思い確認もしました。
B バックライトそのものも貧弱であまり明るくありません。
C センターモニターにバックのドライブモニターが映せるといいです。
D バックミラーを自動調光でなくスマートミラー化してもいいですね。
もうひとつはドライブレコーダーです。
@ ディーラーオプションのものをつけましたが、ウインドシールドのセンターが自動運転のセンサーで占められているのでおのづと助手席側のガラスに上部になりますが、ガラスのカーブに沿って左外向きにカメラがついてしまいそのままです。カメラの左右角度調整が出来るものをつけるべきです。
気づいた点
@ 左足元のシャフトの出っ張りというか膨らみが結構あり、足を広げようとしても、左足は少し右に寄っちゃいます。特に靴底の幅が広い場合。意外でした。
A ウインカー、ライトスイッチ、ワイパーのスイッチの文字が光らないので夜は感でスイッチ&ダイヤル操作しています。ちょっと不便です。
長々書きましたが、初めて買った外車ですが、運転が楽で楽しくなって大変満足しています。
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 仕事用
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年11月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 722万円
- 本体値引き額
- 60万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
2020年3月18日 23:16 [1310772-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
選択基準
XC60を19年6月に契約して11月初旬に受取、3月半ばまでに3300KM乗りました。購入経緯から現在までを購入検討の方への参考になればと書きます。
メーカー車種選択
今までスプリンター(1978)、バイオレット(1980)、コロナ(1988)、ラルゴ(1993)、カムリ(1996)、レガシー(1996)、オデッセイ(1997)、シャリオグランディス(1998)、デリカD5(2007)と乗り継いできて、年も年だし安全装備の充実した車に乗り換えたいということと、コスパ重視でなく一度は外車に乗ってみたいなとの思いから18年末から外車ディーラーめぐりをしました。価格的に値ごろで安全性も高いベンツAクラスをレンタカーで借りて旅行にも行きました。燃費もよく走りも良かったのですが、@シートがかたくて時間たつと腰が痛い、A後席の家族が狭くて、クッション固めで不評で、値ごろな外車クラスはなかなか選べないということがわかってきました。また、安全性を売りにしているVolvoのXC40がカーオブザイヤーを取ったので行ってみたところ、黒い内装が多いベンツ、BMW、Audiに対して白い内装はいいな!と思い何回か試乗しましたが、後席が立ちすぎていて少なくとも自分は乗れないと思いました。結局家族で快適にと思うと総額500万クラスはなかなかなく、600万クラス以上になり、特別感を出すと700万円以上が相場だとわかりました。そしてその価格でも重視するプライオリティを決めないと各社一長一短があり選べないということがわかりました。
そこで重視することを以下のように決めた結果、VolovoのXC60 Inscriptionになりました。
@ 長時間運転しても腰が痛くならないシート(表面はテキスタイルのように柔らかいこと)
A 安全性能・運転補助機能での安心感(日進月歩だが、自動ブレーキは必須)
B 後席でもゆったりくつろげる
C 特別感(せっかくの外車なのでちょっと気分がリッチになる)
D 燃費
E 外観(いつもいいなと思える、夜でも車体が見える)
XC60仕様
D4 Inscriptionに試乗しました。よかったのですが、スタート時のもっさり感がデリカD5(ガソリン)に比べても相当悪く、アイドリングストップ・スタートの感じが洗練されていないのと、深夜早朝はちょっと近所迷惑かなという妻の意見も尊重しとっさにガソリンにしちゃいました。今でもD4にほうが良かったかな(特にV40 D4の代車を2000KM乗って、遠出で20qは軽く上回る燃費の良さを経験をした後は)とガソリン代を見て思いますが(おそらくD4はT5の半額以下になります)質感重視にしちゃったので仕方ないですね。試乗車はダッシュボードのトップがレザーでなかったのでちょっとがっかり(OP15万円)したのですが、オーディオをB&Wにするとレザーになるとあったのと、ハーマンの音がそれほど特別感がなかったのですが、別の車のB&Wを聞かせてもらうとすぐに違いが判ったので、奮発してB&Wをつけることにしました。Volvoのエンジンには特別感はなく、運転そのものを楽しむというよりは、景色の変わる車内空間を楽しむ面が大きいので、このB&Wの選択は大正解でした。サンルーフは社内が明るいし夏熱いので不要、エアサスはD5のふわふわ酔いが買い替えの原因の一つでもあったので不要と判断しました。
値引き交渉
結論を言うと7%ぐらいは引いてくれると思います。理由は自動運転、電子装置(NAVIや音声制御)やソフトではすでにライバルより少し遅れている感があるからです。日本ではVolvoはコネクテッドカーにまだになっていません。また、D4は30万円高いですが、重量税免除、環境割免除で20万円以上T5より節税できるうえに自動車税も割引あるので燃料代を入れなくてもすぐにもとは取れます。なので経済性はD4が上です。(燃料代も燃費0.6x燃料単価0.75=0.45ぐらいで済むはずです)ディーラーの取る手数料が他と比べてもずいぶん高いのでクレームつけましたが、単価はいじらず割引率で調整でした。一方で分割払い(4回、手数料なし)や代車(納期長いのでV40 D4を4か月出してくれました・今はやめたかもしれません)はすごいなと思いました。一方でディーラー洗車1100円(いつでもディーラーに来てください)が急に3300円(人気高く整備の人の残業が増えるので気軽には来ないで)にこの3ヶ月で上がりました。標準で5年間のメンテナンスサービスがついていて消耗品の補給も含まれていると聞いていますが、果たして実態はどうなのか今後報告します。(税金関係以外は払わなくてよい)
実際の使用感は第2部へ
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 仕事用
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年11月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 722万円
- 本体値引き額
- 60万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった0人
「XC60 2017年モデル」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月20日 20:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年6月18日 12:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年3月24日 15:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年3月11日 14:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月19日 10:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月14日 15:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月2日 11:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月15日 20:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月23日 10:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月5日 13:15 |
XC60の中古車 (全2モデル/463物件)
-
- 支払総額
- 462.3万円
- 車両価格
- 439.0万円
- 諸費用
- 23.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 391.3万円
- 車両価格
- 375.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 498.5万円
- 車両価格
- 470.0万円
- 諸費用
- 28.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 410.6万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 269.0万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
53〜724万円
-
67〜988万円
-
55〜4999万円
-
95〜847万円
-
59〜930万円
-
30〜955万円
-
75〜710万円
-
174〜1067万円
-
352〜874万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
