
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.06 | 4.01 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
4.83 | 3.71 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.89 | 4.05 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.66 | 3.86 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
4.18 | 3.42 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.89 | 3.87 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.38 | 4.12 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年8月10日 15:48 [1356483-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
省電力の副作用かと思いますが初回接続のスピンアップに時間がかかる気がします。ディスクの稼働音が気にならないのは素晴らしいと思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月10日 09:01 [1260977-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
入っているものはこれだけ。シンプル。 |
ファンは意外に強力。少しでも埃を吸わないよう高いところに。 |
HDDのスロット取っ払ったところ。メモリスロットは脇にある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
私はCFDの安物メモリで16GBに増設。全くトラブルは起きていない。 |
単体での電気代は170円〜300円ってとこ |
んでHDDが高負荷時に約100円。アイドル時は0円(測定不能) |
DS218j
DS918+
TS-431P
上記3機種を10か月ほど使用してみた感想として…
データの管理に快適性を求めず、4人程度の一般家庭で使用し、
本バックアップとは別の一時的なバックアップの使用、Dropbox代わりの使用等、アプリの使用数が全員で10個未満であれば、
入門機であるDiskStation DS218j、DiskStation DS218j/JPで、普通に事足りるのではないかな…と、思いました。
5人以上が接続することが想定され、双方向の通信が頻繁であり、データ編集やらチャットやらが高頻度で行われ、
尚且つデータの管理にある程度の快適性を求めるのであれば、本製品以上を購入した方が良い…という感想です。
メモリはそれでも初期のままで十分ですが(※利用人数にもよります)、更なる快適性を求めるのであれば、増設した方が吉ってとこでしょうかね。
本製品は見た目はショボく、TS-431Pと並べていると私の感覚では完全に見劣りしますが
中身は同じ4ベイスロット持ちでもTS-431Pとは機能性は雲泥です。
※単純にローカルネットワークでデータ置き場NASとして使う分には使用感は大差ありません。
並行して使っていると、Synologyのアプリの優秀さがとても良く解りますね。非常に安定している上、OSは勿論、アプリの1つ1つまでUIがユーザーライクで分かりやすいです。それに比べてQNAPのエラーの多いこと…。
これで見た目がTS-431Pと逆だったらなぁ…完璧なのになぁ…と思わずには居れません。
NASという事で、常時起動前提なので、電気代が気になるところなので測ってみました。
設定は関西電力の従量電灯Aの第2段階。
1kWhあたり、25.80円の計算での計測です。
ここでは1か月を30日で計測しています。
画像をアップロードしていますが、メモリを16GB積み、SSDキャッシュを積まない状況で、
本体の電気代がアイドル時で大雑把に1か月で約170円程度、高負荷時で1か月300円程度となりました。
で、HDDの電気代が高負荷時に1か月で約100円。アイドル時はほぼ0円。
という訳で、HDDを4本突っ込んで24時間30日、高負荷で回し続けても月の電気代が700円程度…という、とってもリーズナブルな機器になっていますね。
IntelのCoreシリーズ乗っけてファイルサーバーにしてた頃を考えると非常に有難い製品だと言えると思います…。
- 比較製品
- Synology > DiskStation DS218j
- Synology > DiskStation DS218j/JP
- QNAP > TS-431P
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月8日 17:06 [1289919-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
単一ボリュームの制限容量がDS218が16TB、本品が108TBだそうで、単一ボリューム16TBを越えて運用したい場合は、機種変更後に新しいボリュームを作成しなければなりません。
そこで、外付けにデータのバックアップを取り、ボリュームを削除して、新しく作成するという手間が必要でした。
16TBHDD3個での運用でしたので、データを復元して、運用出来る状態にするまで、時間が結構かかりましたが、問題なく動作しています。
SSDキャッシュなど、拡張性も高く、これから色々試行して再レビューしたいと思います。
また、将来的に大量のデータの運用を考えている方は、最初から918+などの4ベイ以上のモデルを購入したほうが経済的に良いかもしれません。
- 使用目的
- データ保存
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月19日 15:44 [1252440-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
これまでThecus N4200を9年使ってきました。
故障し、買い換えました。
最初DSMの本体へのインストール方法がわからず、調べました。予めDSMをダウンロードしておき、Synology Assistanceで見つかったNASを右クリックするとインストールできます。その際に自分でRAID0、RAID1など指定したい人はSHRのチェックを外します。外さないとSynology独自の方法でRAIDが組まれるので注意してください。
【デザイン】
比較すると筐体は華奢で、軽いです。
ただファンが2個あり、排熱は良さそうです。
【転送速度】
ベンチマークではN4200よりReadが10%、Writeが15%良いですが、実際はそれ以上のキビキビ感があります。残念ながらNASの置き場所とPCの場所が離れていて、LANケーブル2本による接続は試せてません、
【通信の安定性】
安定しています。
【静音性】
電源投入時はファンが五月蝿いですが、すぐ静かになり、気になりません。ハードディスクのガリガリ音の方が気になります。
【耐久性】
未評価です。N4200は9年持ちました。果たして?
【機能性】
パッケージの追加でいろいろな機能を追加できます。パッケージが多すぎるので、とりあえず必要な数点だけ追加しました。
DDNSを使っていますが、推奨リストにはBuffaloは古いルーターが多かったです。推奨リストにないのにうちでは自動でこの辺は設定できました。職場から家にあるファイルをダウンロードできて嬉しかったです。N4200+BuffaloのDDNSではできませんでした。外部アクセス用QuickConnectIDを作ったら、それをコントロールパネルのユーザーに権限を設定して追加しないとアクセスできませんので注意してください。
DS Drive、DS File、DS Videoを使用し、DLNAを使っています。
Synologyは多くの方が使っているので、個人のブログなどで各パッケージの使い方はかなりわかるのも強みです。
自宅のNASでホームページやブログを公開するスキルはないですが、まだいくつか試したいなぁと思います。
筐体にはPowerLED、ステータスLED、HDD LEDしかありません。
端子は背面にUSB3.0、eSATA、LAN*2で、前面にUSB*1です。個人的には背面にUSB3.0がもう1つ欲しいです。
HDMIとかないので、設定はネット経由でブラウザを使って行います。
【サイズ】
N4200より僅かに小さく、かなり軽いです。移動は楽でした。
【総評】
N4200と操作感が異なりまだ慣れませんが、わかりやすいGUIと、設定のしやすさ、利用者の情報の多さという点で優れていると思います。
また今週値上がっていますね。安い時に買えて良かったです。
- 使用目的
- データ保存
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月22日 09:26 [1244873-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
操作画面 |
もちろん超便利なNASとして利用していますが、
VMware仮想サーバ上のゲストOSのバックアップ用としても利用しています。
このNASには、アプリを後で登録する機能があり、標準機能を更にパワーアップしてくれます。
その中で特に便利に利用しているのが、Active Backup for Business(ABB)です。
仮想サーバ自体も簡単に認識でき、Synology得意のバックアップを世代で管理してくれます。
仮想サーバ上のゲストOSが壊れても、NASと仮想サーバがiSCSIまたはNFSで接続されていれば復旧は即可能です。
ネットワークが1Gなので、上位機種の10GBだとさぞ速いだろうと想像できます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月13日 23:55 [1234754-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ベンチマーク結果 |
SSDキャッシュ |
HDD状態 |
![]() |
||
SSDキャッシュ状態 |
DS218+を使っていましたが、DS photoやWindowsエクスプローラでの写真サムネイル一覧などが遅すぎるため、SSDキャッシュ搭載可能なDS918+に乗り換えました。
HDD:WDC WD60EZAZ-00ZGHB0 6TB x3 RAID5運用
SSD:Crucial CT500P1SSD8 500GB x2 RAID1運用
HDDは3台でRAID5にしており、1台空いています。今の所10TB少々で間に合うためです。NAS用ではなくデスクトップ用の安いのを使っています。
SSDは2台でRAID1のキャッシュです。QLCですが、SynologyのSSDキャッシュはランダムリードライトのみSSDキャッシュを通す仕組みなので、200TBの書き込み量上限に達する可能性はとても低く、特に問題ないと考えています。
メモリは16GBまで増設済です。SynologyのNASは空いたメモリを内部的キャッシュに使い切りますので、メモリサイズは大きければ大きいほどパフォーマンス上がります。大きなアプリケーションを使わないから無用と考えるのは早計です。
【デザイン】
SynologyのHDD4基モデルは、2基や5基以上のモデルと比べて、なぜかHDDスロットがダサいです。機能性は問題ないんですけど、ここだけ星-1です。普段は床下に設置しているので、気になる事はないんですけど。
【転送速度】
ベンチマーク結果をご覧になれば分かる通り、ランダムリードライトも1000BASEの上限に来ています。実際の読み書き速度も、HDDの速度と比べれば雲泥です。ネットワークフォルダのファイル一覧速度は、ローカルのSATAのSSDと大差なく、ネットワークHDDとは到底思えません。
DS photoアプリでスマホ等から読み出した場合も同じで、スマホ内の画像を見ているかのような速度でアクセス出来ます。DS218+では到底出せない速度です。
【通信の安定性】
とても良いです。WindowsServerと変わりません。
【静音性】
NAS自体の発する音はほとんどなく、HDDの音のみです。
【耐久性】
HDDトレイ、本体ともプラスチック製ですが、しっかり作られており問題ないかと。
【機能性】
多彩なアプリケーション群で様々に使えるのがSynologyNASの良いところですが、下位モデル(特にHDD2基以下)では能力不足に陥ることがままあります。
実運用で見ると、たとえば、旅行で撮ってきた写真・動画を100GBアップロードした直後に、他のファイルの一覧を見ようとした場合、NASがインデックス処理やサムネイル処理をしている間はパフォーマンスが低下します。DS218+ではこうしたシーンで異様な遅さが感じられましたが、DS918+ではSSDキャッシュのおかげもあって、CPUやボリュームのロードが高い場合でも全体的なパフォーマンスは低下しづらいようです。
DS218+は実家に置いて、WAN経由でセカンダリサーバとしています。Synology Drive Serverを使ってファイル単位の双方向同期をしています。Drive Server、Drive ShareSyncでは、QuickConnectを使うとファイル毎にhttpリダイレクト処理が入るので強烈に遅く、使い物になりません。サーバアドレスはDDNSで渡さないと現実的なパフォーマンスが出ませんので、注意が必要です。
【サイズ】
NASとしては普通のサイズです。大きくも小さくもありません。
【総評】
アプリケーションを使いこなして、オンラインストレージと同等か、それ以上の多彩な用途に使いたいという場合は、本機が最低ラインになると思います。DS218+で感じたパフォーマンス低下の様々な問題が、本機ではまったく感じませんでした。
特にSSDキャッシュは絶大です。本機を使うのであれば、なるべく容量の大きなSSDを2つ搭載して、リードライトキャッシュに設定すべきだと思います。
- 比較製品
- Synology > DiskStation DS218+
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月12日 08:07 [1133856-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
PC側のNICをI.O DATA ETG2-PCI から Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT (PCI-E接続)へ変更したところ、
速度が想定内まで向上した為、評価を訂正します。
どうやらNICの接続方法がボルトネックだったようです。(PCIからPCI-Eへ変更)
速度面以外は大変良いので☆3つの評価から☆5つに訂正します。
----------------------------------------------------------------------------
これまで、ルーター(TP-Link Archer C2300) のUSBに4TBのHDD2個を接続して、
8TBの簡易NASとして使ってきたが、速度と容量アップの為、専用NASのSynology DS918+(これ)を奮発して購入。
しかし、公証のリード/ライト 220MB/s以上の性能ながら、実測75MB/sと今迄と大して変わらない。
有線LAN経路 (NIC、スイッチ、ルーター、ケーブル類)の全てが、
1Gbps対応(=128MB/s)の為、DS918+の性能からして100MB/s以上は期待していたのに、残念。
USBやS-ATA接続と違い、LAN接続の場合、Network内の経路や負荷状態で速度が大幅に変化したりと、
不安定な傾向にある為、有線LAN経路内のスイッチやケーブル、配置方法など幾度か変えたりしてみたが、あまり変化なし。
それにしても、もう少し出て欲しかった。
55800円の専用NASが13000円のルータの簡易NASと同じ位の速度しか出ないなんてハズは無いので、
更に原因究明には時間が掛かりそう。
遅い以外は、高機能性で操作性も良く、概ね満足。
耐久性については、導入直後の為、HDDとの兼ね合いもあり、未評価。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月1日 17:13 [1147085-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ベンチマーク結果 |
【デザイン】
悪くはない。
【転送速度】
Optane memory(32GB)をキャッシュで使っていますが、
書き込みキャッシュはこのSSDで使えなかったため、
読み込みだけキャッシュが効いている状態です。
キャッシュが効いていれば、ほぼまんべんなくGBEの帯域までスピードが出ます。
キャッシュが効いていない書き込みの場合もRAIDになっているおかげかあまりストレスを感じません
(細かいファイルを多数書く時だけ遅いです)
【通信の安定性】
LAG対応のハブとつなげて、家族複数がアクセスしてもパンクしないようになっています。
【静音性】
ファンの音は気になりません。
HDDの振動音は、DS218playより防音対策がしっかりしているおかげか、隣の部屋まで響く低周波音は静かになりました。
【耐久性】
全体の容量が8〜10TBあれば十分だったので、4TBx4でRAID5にした。
これならHDDが1台壊れても大丈夫だし、当面8TB以上にボリュームを上げる予定はない。
(10GBEが家庭に本格普及したら変え時かな)
長く使ってみないとこの製品の耐久性は評価できないが、4台HDDがRAIDで構成されていると安心感が出る。
【機能性】
DS218playよりかなりメモリがある+CPUが速いため、大目にアプリを入れても快適です
【サイズ】
極端に大きなサイズではないが、家庭のNASとしては大き目かな。
【総評】
下記の点からDS218play + 8TB HDD x1 から乗り換えました。
・RAID 5を組みたかったこと
・スナップショットが取りたかったこと
・メモリが慢性的に不足していたこと
・仮想化も試したかった
・この製品のSSDキャッシュ機能に注目した
これらのネックは解消され、HDDが万一1台壊れても安心できるようになりました。
また、このNASを2階に設置していますが、1階のパソコンを何とか無線LANで(PA-WG2600HP2を使って)
ギガビット帯域出るようにしたところ、どのパソコンからのアクセスもNASで何とかなるようになり、
個々のパソコンにHDDを置く必要はなくなった。マイビデオなどはすべてネットワークフォルダにすることができた。
4Kトランスコーダーがあるので、テレビやスマホからも動画にアクセスしやすいです。
- 比較製品
- Synology > DiskStation DS218play
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月20日 19:58 [1071665-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 2 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
-----
構成
CPU:i5-6500
MB:H170 PRO GAMING
SSD:Samsung SSD 250GB 960 EVO
VGA:RD-R7-250X-E1GB
スイッチ:TL-SG108E
NIC:オンボードintel I219-V(1G)
Windows7Ult(64bit)/Windows10(64bit)
DS918+(CT51264BF160B DDR3L 4G増設)
WDC WD40EZRZ-22GXCB0 4T×3
SHR 1台パリティ
iSCSI(ブロックレベル)
-----
とりあえず
リード113Mライト117Mと
内蔵並みの速度出てるので
iSCSIでマウントして使う分には何ら困りません。
せっかくLANポートが2個あるので、LANポート2個使い
静的リンクアグリケーション使おうとしたのですが
パソコンLAN側が不安定となり断念。
PRO/1000 PT デュアルポート サーバ・アダプタ EXPI9402PTと
TG-3468両方チーミング設定は出来て、通信は可能ですが
どうにも不安定でした。※ドライバーが外れ通信が出来なくなる症状です。
何度ドライバー入れなおしても、最新ドライバーにしても結果は同じでした。
静的リンクアグリケーションで、安定して使えたよって方
どのLANカード使われたか、ご情報下さい><
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
