Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black] レビュー・評価

2017年10月14日 発売

Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]

  • ハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー「AK70」の後継モデル。
  • フラッグシップモデル「A&ultima SP1000」の設計思想を踏襲し、バランス再生時の高出力化と低歪・高S/Nを両立している。
  • 第2世代AKシリーズのフラッグシップモデル「AK240」と同様の、シーラス・ロジック製「CS4398」によるデュアルDAC構成を採用している。
Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black] 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:フラッシュメモリ/外部メモリ 記憶容量:64GB 再生時間:10時間 インターフェイス:Bluetooth ハイレゾ:○ Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]の価格比較
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]の店頭購入
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のスペック・仕様
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]の純正オプション
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のレビュー
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のクチコミ
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]の画像・動画
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のピックアップリスト
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のオークション

Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]Astell&Kern

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月14日

  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]の価格比較
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]の店頭購入
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のスペック・仕様
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]の純正オプション
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のレビュー
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のクチコミ
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]の画像・動画
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のピックアップリスト
  • Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]

Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.24
(カテゴリ平均:4.24
レビュー投稿数:27人 (モニタ:19人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.49 4.38 -位
携帯性 軽さ・コンパクトさ 4.64 4.35 -位
バッテリ バッテリの持ちはよいか 3.00 3.90 -位
音質 音質のよさ 4.41 4.24 -位
操作性 操作性のよさ 3.49 3.77 -位
付属ソフト 付属ソフトは使いやすいか 2.00 3.36 -位
拡張性 対応オプション・アクセサリなどの充実度 3.77 3.58 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
モニタレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Quat朗さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
0件
2件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
Bluetoothスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
バッテリ3
音質4
操作性2
付属ソフト無評価
拡張性無評価

ONKYO DP-X1Aとの比較しての感想です。

一言で言えば、メリットもデメリットも小型化に由来するものと思います。

【音質】
音の傾向はDP-X1Aと似たようなものだと思います。
イヤホン・ヘッドフォンとの相性にもよると思いますが、中域が相対的に小さく、クリアで音場が広く感じられる音作りです。
注意深く聴くと、DP-X1Aよりもエッジが効いているというかギザギザした印象を受けますが、まあ、ブラインドで比較したら聴き分けられんでしょう。


【携帯性】
これが最大のメリットです。
10万以下クラスのDAPではダントツです。


【操作性】
小さい画面に情報を詰め込まなければならない分、分かりやすさは著しく低いです。
使用から数ヶ月経っても、上の通知パネルのピクトグラムの半分は何を表すのか分かってないです。(笑)

あと、タッチ操作のレスポンスの悪さが著しいです。
音楽プレイヤーなので我慢できますが、汎用的な携帯端末としてはこれは絶対にNGです。
再生リスト追加時など、全体的に動きはもっさりしています。


【バッテリー】
DP-X1Aよりは持ちますが、時間が経ったらどうなるか分かりません。

【USB-DAC】
体感でも若干気になる程度の遅延があります。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

yuta810さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
4件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
バッテリ4
音質5
操作性5
付属ソフト無評価
拡張性4

【デザイン】
厚さはありますがこの種の製品としてはコンパクト
【携帯性】
同上
【バッテリ】
Walkmanよりは持たないがそこまで悪くは無い
【音質】
オーテクCKR10のアンバランスでのレビュー。刺さる部分がマイルドに聞こえるように上手く仕上げられてる。SONYと違って金属質な音ではない。ギターソロやドラムが映える。Fiio x5 3rd程ではないが音に厚みがある。Fiioはじゃじゃ馬な感じが少ししたのでこちらを選択した。
【操作性】
スイスイ動く
【付属ソフト】
無評価
【拡張性】
バランス接続も今度試して見たい。
【総評】
値段が当初より落ちてきているのでだいぶお得に買えると思う。モニターの(素人)レビューが多いからか思ったより評価が高くないので一石を投じようと思いレビューした。

ジャンル
ロック
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hockey7571さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人
満足度4
デザイン5
携帯性4
バッテリ3
音質4
操作性4
付属ソフト3
拡張性3

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

レビュークラブよりモニター品を借りてレビューしています。

普段はiphoneに直接イヤホンをつないで聞いていますが、DAPを試してみたかったためレビュー品を借りました。

【デザイン】
スマホよりは厚めだが、音量調整できる右上の部分がカッコいい。

【携帯性】
スマホより重い。バッテリーの持ちが悪いので泊りの出張などに行くときは充電器が必ず必要になるのであまり携帯性に優れているとは言えない。

【バッテリー】
通勤に片道1時間、往復2時間使用すると60%ほどになる。
バッテリーの持ちが良いとは言えない。

【音質】
若干音がクリアになってキレイに変わったかなと、と感じたが、6万円出してまで使いたいと思うほどの音質ではない。

【操作性】
曲の変更は左上にあるボタンで簡単にできるのでやりやすい。ただ音量に関してはスリープ状態で反応せず、一度画面を付けてからしか操作できないので面倒。

【まとめ】
DAPを初めて利用したが、6万円の価値はないように感じた。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

どーも まさですさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人
満足度3
デザイン4
携帯性3
バッテリ3
音質4
操作性4
付属ソフト4
拡張性3

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

レビュークラブよりモニター品を借りてレビューしています。

自宅がこの商品が最適に使える環境等が整っていませんがカンタンにレビューします。

まずDSD音質は体感していませんが、持っているBOSEのヘッドホンといつも聞いているiPhoneXでApple musicの音質と比較して観たところ、女性ボーカルの伸びが良く聞きやすい感覚でした。


本体のサイズは、片手で持てるほどですが、ずっしりと重く、自身はあまり外での持ち運びに向かないかなと思いました。アンプの出力やバッテリーの出力等を考えると仕方がないのかもしれませんね。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sandbagさん

  • レビュー投稿数:171件
  • 累計支持数:3631人
  • ファン数:13人
満足度2
デザイン4
携帯性5
バッテリ2
音質4
操作性3
付属ソフト無評価
拡張性3

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

イヤホンはWestone Universal W40、ノブナガラボの2.5mmバランスケーブルで視聴しています。
DAPはGRANBEAT、NW-A45を使用しています。

【デザイン】
小型ですっきりとしたサイズながら、高級感があります。
micro SDカードスロットはむき出し。
GRANBEATやNW-A45はスロットに蓋があるので誤って飛び出さないか心配。
ボタンのロックが無いのも不満。

【携帯性】
とても軽いのでコートの内ポケットに入れても邪魔になりません。

【バッテリ】
あまり持ちがよくありません。
全く音楽を聴かない状態でも1時間当たり3%ほど減ります。
1時間聴くと20%ほど減ります。

【音質】
全体的に低音〜高音までフラット。
ハイレゾ音源であれば解像度が高く、音場は横に広いです。
前後の深さはあまりありません。
ボリュームを上げていけば低音の小さい音の音圧も十分。
NW-A45のClearAudio+やサラウンド効果のような音を楽しむDAPというより
音を聴かせるという点に主眼があるDAPです。

【操作性】
複雑な操作は無いので迷うことはありませんが、上からメニューを引っ張り出した後にメニューを消す動作が緩慢。
物理ボタンのロックが無いので、カバンに入れておいた際に誤って再生されて仕事終わりに聴こうと思ったらバッテリーが無くなっていることがありました。

【拡張性】
USB DAC機能があり、Nintendo Switchとの接続も確認できました。
ネットワークを通して配信サイトと接続できますが、種類は少ないのでおまけ程度。
今後、ハイレゾ音楽配信サイトとの接続ができると嬉しい。

【総評】
1時間も聴いていると本体の発熱がかなり多く、冬の時期はまだしも夏場が心配。
音質はハイレゾ対応スマホに比べれば比べ物にならないレベル。
Bluetoothはあまり強くなく、ノイズが多め。
バッテリーの持ちが悪いので、使用しない際は電源を落とさないと不安。
都度オンオフをしてデータベースの更新が走るせいか、SDカードの一部ファイルが破損しました。

バッテリーの問題や発熱はGRANBEAT、NW-A45では無かったので、不満点は多いです。
音を楽しむという点においてもNW-A45の方が良いかな。

※レビュークラブからモニター品を借りてレビューしています。
----------------
(追記)
SONY NW-ZX300を購入しました。
バランス接続の音質の良さ、バッテリーの持ち、発熱の無さはNW-ZX300の方が上。
NW-ZX300を入手してからはAK70 MKIIの出番は無くなりましたので、相対的に総合評価を下げます。

参考になった14人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Humboldt98さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人
満足度5
デザイン5
携帯性5
バッテリ3
音質5
操作性5
付属ソフト無評価
拡張性5

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

   

USB DAC機能を利用

   

レビュークラブよりモニター品をお借りしてレビューしています。

【デザイン・携帯性】
厚さ(D)が15 mmほどあるのでスマホと比べれば厚みを感じますが、縦(H)と横(W)が小さいため、胸ポケットに入れて使うのにちょうど良いサイズです。高級感のあるデザインで、精巧で上質な造形は、昔のソニー製品のように所有欲を満たしてくれます。カッコいいですね。気に入りました。

【バッテリ】
1時間程聞くと80%まで減るので、バッテリーの持ちは消費電力性能に優れたスマホ等に比べれば良いとは言えないと思います。
通勤(片道30分)と出先で数時間使用しても、だいたい1日持つため、私の使用環境では十分なバッテリー持ちです。
スマホで音楽を聴かなくなるため、スマホのバッテリーが持つようになりました。

【音質】
ハイレゾ対応でないカナル式イヤホンと密閉型ヘッドホンと使用して、スマホ(iphone 6、HUAWEI nova)と比較しましたが、音質の違いに衝撃を受けました。洋楽ポップス、ジャズ、アニメ(ガンダムシリーズ)等を良く聞きますが、AK70 MKIIで目を閉じて音楽を聞くと、ライブ会場の最前列で聴いているのではないかと錯覚することがありました。同じ音楽でも解像感が高くなり、立体感が増すような感覚です。聞きなれた音楽がより心地よく聞けるため、楽しくて、「AK70 MKII」で何度も同じ音楽を繰り返し聞いてしまいました。また解像感が高くなったお陰か、音量を下げても満足感があるため、長時間音楽を聴いても耳が疲れにくくなりました。
AK70 MKIIのお陰で他の音楽プレーヤーへの関心も高くなり、家電量販店の店頭に展示されていた「NW-ZX300」と聞き比べてみました。「NW-ZX300」も低音から高音までクリアに聞こえて素晴らしいと思いましたが、私は音の立体感をより感じることができた「AK70 MKII」の音質の方が好みです。

【操作性】
ボリュームダイヤルが大きく、細かく音量調整できるのが良いですね。液晶の発色も綺麗で、曲の検索性も良いです。


【拡張性】
USB DAC機能は良いですね。ノートパソコン経由で音楽を聴く際に、音質が劇的に良くなります。

【総評】
普段は「スマホ+イヤホン」と「ノートPC+ヘッドホン」で、1日の起きている時間の半分以上、音楽を聴いて生活していますが、「AK70 MKII」の音質に衝撃を受けました。高いお金を出して嵩張る専用プレーヤーを購入せずとも、音楽はスマホで聞けば十分だと思っていましたが、「AK70 MKII」を使い始めてから、スマホで音楽を聴いても物足りなくなってしまいました。好きな音楽が、スマホで聞くのと全く異なる高品質な音で聞けるのは感動的です。毎日音楽を聞く習慣のある人にとって、投資する金額に見合う価値のある製品だと感じました。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

k.s.sさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人
満足度4
デザイン5
携帯性4
バッテリ2
音質5
操作性4
付属ソフト無評価
拡張性無評価

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

Review Clubというサイトをご存知でしょうか。最新の製品を無料で試用することができ、代わりにレビューを書くというサイトです。今回はここで製品を借りてレビューします。

本来ならばDSD音源という、超高音質なフォーマットや、ハイレゾ音質などを試すのが筋なのでしょうが、そのあたりのレビューはネット上にたくさんあるようなので、私はあえて

*音源は一般のMP3(320K)
*イヤホンはあえてハイレゾではない
*Galaxy S7 edge, iPhone 6s との音質比較
*Bluetoothで接続したときの音質について

レビューさせていただきたいと思います。いきなりハイレゾプレーヤー、ハイレゾ音源、ハイレゾイヤホン(可能ならバランス接続)という環境を揃えるにはお金がかかり、なかなかハードルが高いと思います。今ある環境にちょっと高機能なプレーヤーを追加することで、どんな嬉しいことがあるのか、見極めたいと思います。

まずは有線接続から。3.5mmイヤホンジャックにBang and Olufsenの定番機種、A8を繋いでみます。試聴した曲は

*Bob Acri - Sleep Away
*今井美樹 - 遠い街から
*Bruno Mars - Versace On the Floor

Galaxy S7と比べると、まずパワー感が違います。車に例えて言うならば、軽自動車でも、3000CCの大型車でも時速100kmで走ることはできますが、軽自動車だと苦しそうな音や振動が伝わってきますよね。スマートフォンで普段聞いている限りだと、そんなに悪い音だとは思わなかったのですが、やはりバッテリーを長持ちさせないといけないので省電力設計になっている(例えて言うなら、エンジンの排気量が小さい)ことも影響しているのでしょうか、頑張ってイヤホンを鳴らしている感じが否めません。

その点AK70 MKIIは、低音から高音まで、きれいに余裕を持って鳴らしてくれます。同じ音源、イヤホンでここまで変わるとは、正直予想もしていませんでした。

カナル型イヤホンのKlipsch Image X7i Rev.1.2に変えてみたところ、この印象はより強くなります。バランスド・アーマチュアのドライバの特性が活きるのか、高音のクリア感が高まります。また中域の解像感、張り出し感も一段階アップ。ちなみにリモートコントロール機能付きのイヤホンを使った場合、左右どちらかの音が出にくくなったりする場合がありました(Apple社製のイヤホンでも確認)ので、スマートフォン対応機種を使う場合には注意が必要かもしれません。

さてここでBluetooth接続に切り替えてみます。まずはAPT-Xでの接続です。接続した機種はLG社製のHBS-900。Harman / Kardonとのダブルネームがキラリと光る、ネックバンド型Bluetoothイヤホンです。ペアリングした瞬間にAPT-Xでの接続だと画面に表示が出てきます。正直Bluetoothでの接続なんて、スマホでも、ハイレゾ専用機でも変わらないんじゃないかと高を括っていました・・・ところが!

すごい、遠い街からのピアノのイントロからしてボリューム感が違うのです。たっぷりとした量感を持って聞かせてくれるので、まずはそこに驚きました。今までHBS-900のフルポテンシャルを知らなかったんだな、という驚きです。さらに細かいピアノの表現、ベースの落ち込み方など、明らかにスマートフォンとは違う音を聞かせてくれます。

次にBoseのQC-30に交代。正直SBCでの接続なので期待をしていなかったのですが、細かい音の描写などで、スマートフォンを大幅に凌駕します。Sleep Awayのスネアドラムが細かくロールしている音が、生々しく聞こえます。残念ながらGalaxyでの接続では、ここまでの音では聞こえません。ただiPhoneと接続してAACでの接続をしたところ、だいぶ音が良くなったので、iPhoneを使っている人には劇的な変化は期待できないかもしれません。

ちなみにBluetoothで接続したとき、スマートフォンと比べると、外部の電波状況によっては頻繁に音切れすることがありました。Bluetoothは電波強度に応じて、自動的にビットレートを調節することができる機能がありますが、もしかしたら本機はなるべく高いビットレートを維持しようとしているのでしょうか。もしかしたらアンテナの作りが弱く、単純に電波強度が弱いだけなのかもしれませんが。

音質は良し、見た目も高級感があり、申し分ないかと思いきや、2点だけ難点が。電池の持ちが悪いのです。通勤で1時間ずつ、毎日2時間使うだけなのですが、100%だったバッテリーが80%を割ってしまうこともあります。特にBluetooth接続だと減りが顕著で、70%台まで落ち込んでしまいます。オフィスでも音楽を聞き続ける人だと、一日バッテリーが持たないかもしれません。代わりにスマートフォンのバッテリーは長持ちするようになりましたが・・・使い方によっては補助バッテリーを持ち歩く必要があるかもしれません。

また独自OSなので、SportifyやAmazon Music、Radikoなどのサービスを使うことができません。AndroidベースのDAPは、OSの構造上、どうしても音質劣化が避けられないと聞きますが、いろいろな曲をサブスクリプションで手軽に聞きたい人には敬遠されてしまうかもしれません。

7万円という実売価格を考えると、普通の人になかなかおいそれと手を出すことは難しそうですが、明らかにいい音で音楽を聞かせてくれます。またオーバーイヤー型のイヤホンだとその差は顕著です。カフェで仕事をしながら一歩上の音質を楽しみたい人。週末に家でゆっくりいい音を楽しみたい人にはおすすめできます。私のように通勤時以外にはあまり使わないような人は、少し悩ましい価格帯です。

#レビュークラブ #最高の体験 #astellkern #ハイレゾ #dap #iriver

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レビュークラブ@SEKIさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人
満足度5
デザイン5
携帯性5
バッテリ3
音質4
操作性4
付属ソフト無評価
拡張性無評価

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

   

初代とMKII

   

レビュークラブからモニター品を借りてレビューしています。

AK70の初代を保有してます。
DAPが欲しくていろいろ手を出し、ある意味勢いで買ったAK70ですが今はただ一つ使い続けているDAPです。
サイズ感もお手頃でバランス接続もついてるので私の用途にピッタリだったのです。

しかし、昨年イヤホン(カスタムIEM)を2ドラから6ドラにパワーアップしたところ、再生される音になぜかキレがなくなり。
ちょっと悩み始めたところでMKIIが発表となりました。
デュアルDACになりバランス接続がパワーアップしたと聞いて気になっていたところ、レビュークラブで体験できるチャンスを得ることができましたので、素人ですが感想を書かせて頂きます。

○気に入った点

これはもうバランス接続で出てくる音です。
MKIIって位置づけですけど、これ初代とは別製品だと感じます。
個人的感想ですが、すごくしまった低音が音を支えてるというか。
骨太というか。
音が太いといいますか。
すごくかちっと聴こえるんです。
全然違うやんと、正直悔しい(苦笑)

全体としてモニターライクではなくて楽しい音楽で再生されるのは初代と同じ傾向だと感じました。
初代+2ドラ時代のキレが、MKII+6ドラで戻ってきました。
(ちなみに80時間弱しかバランスで鳴らしてない状態です。)

アンバランスは・・・初代と一緒な気が・・・。

○気になる点

発熱です。
初代ではこんなに熱くなることってあまりなかったのですけど、MKIIは熱くなる「時」があります。
この「時」というのがまだわかってないです。
今日も15時間以上連続再生(充電しながらなどもしつつ)してるのですが、こんな使い方をしていても熱くならないときもあれば、カバンの中に放り込んで1時間も再生してないのに本体を持ったときに「熱!」と驚くときもあります。
なにか熱くなる要因があるのかも。

○デザイン
MKIIのほうが本体の厚さがちょっと厚いのですよね。
初代ケースには入りませんでした、ええ。
でも相変わらずコンパクトサイズで、このサイズでデュアルDACをよく詰め込みましたよねぇ・・・

○個人的にもう一歩踏み込んでほしかったところ
ここまで行ったのですからDSDネイティブが!
ないものねだりなのは重々承知で。

○バッテリーのもち
イヤホンを有線接続でAK connectとか使わなかったらかなり持ちます。
使い方によってかなり差がある点だと思うのであくまで個人的感想でお願いします。

○総評
バランス接続メインで使うなら確実にMKIIですね・・・
これだけ差を感じると悔しいし、欲しくなりますね。
アンバランスだったりBluetooth接続ならお値段がこなれてる初代でもいいかも(笑)

---
2018/3/2 追記

○初代との比較
初代とMKIIで同じ音楽を再生しながらイヤホンを差し替えて比べてみました。
バランス接続です。

あまり当てにならない自分の耳ですが、違って聞こえます。
傾向は同じなのですが、MKIIのほうがしまった低音が出てるので、音楽に芯が通った風に感じます。
なので太い音というかしっかりした音に聴こえるのかも。
低音過多には私には聴こえませんでした。

MKIIいいなぁ・・・

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レビュークラブモニターさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人
満足度2
デザイン2
携帯性5
バッテリ2
音質3
操作性3
付属ソフト無評価
拡張性無評価

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

レビュークラブのモニターという事もあり、辛口レビューになります。

【デザイン】
AK製品ではお馴染みの、角が削れ易いデザインです。
質感を重視した柔い塗装も健在です。
専用ケースが無ければすぐに塗装が剥がれ地が露出します。
いい加減、AK製品は値段相応のしっかりとした塗装を施して欲しい。

【携帯性】
AK100を彷彿とさせるコンパクトさ。
AK製品に限らず各社DAPが大型化している中、このサイズに納めた事はとても意義深い。
裏を返せばAK70MKUで褒めれるのはサイズ。

【バッテリ】
AK70MKUもAK製品の例に漏れず発熱が酷いだけでなく、バッテリー持ちがかなり悪いです。
SP1000ではtype CのUSBが採用されているのに、何故かSP1000より後発のAK70MKUは従来型の脆いtype B。
充電頻度が高いのに脆いtype Bなので、延長保証に加入出来る販売店でしか怖くて購入出来ません。

【音質】
良くも悪くもウォーム感が強いCS4398由来の音質。
個人的には、AK70MKUよりも価格帯が下で競合機種となるONKYO・PioneerのDAPが採用しているES9018K2Mの方が好みです。
もっと言えば、現在所有しているAK3××系が採用しているAK4490やSP1000が採用しているAK4497の方が一番好みです。

【総評】
今更感が拭えないCS4398を採用した割高エントリー機。
サイズ感とバランス接続の出力以外褒める要素が見当たらない。
AK製品を持っているという所有欲は満たしてくれるんじゃないんでしょうか?
ネット上でAK70MKUが持て囃されている意味が理解出来ません。
もし高音質DAPを購入するのであれば、他社エントリーDAPと比較して検討される事を強くお勧めします。
ネットでの評価高かった事もあり期待度が高かったですが、AKJrと同じくらいガッカリ感が半端無い製品でした。
もしAK製品デビューするのであればどちらもAK70MKUより少し高いですが、アユート直販で売られている新品デッドストックのAK300や、延長保証へ加入出来る販売店でAK KANNを購入する事を強くお勧めします。

参考になった9人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

赤いたちさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人
満足度5
デザイン5
携帯性5
バッテリ3
音質5
操作性4
付属ソフト無評価
拡張性4

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

   

   

※レビュークラブ様より試聴機をお借りしてのレビューとなります。
※主にONKYO Granbeat(DP-CMX1)との比較となります。

【デザイン・携帯性】
ぱっと持った時の第一印象は、小さい!軽い!です。
胸ポケットにも違和感なく入るサイズだと思います。
また上位機種のデザインを引き継いだフォルムは非常に格好いいと思います。
特にボリュームダイアルがAKのDAPファミリーだな、という印象があります。

【バッテリー】
バッテリーの持ちは私の使い方では1日持ちます。
可もなく不可もなくです。

【音質】
一言でいうとモニターライクで繊細な音、という印象でしょうか。
もちろん使用するイヤホン・ヘッドホンで変わりますが、基本的に低音から高音までしっかりでています。
音場も横に広めで、にも関わらずボーカル域がとても綺麗に聞こえる感じを受けました。
個人的には低音はもう少し沈む感じで量感が多い方が好みですが、きちんと出ています。
ロック系では好みによっては使うイヤホン・ヘッドホンを選ぶかな、と思います。

またバランス接続で聴くと、同じ曲でも音の解像感がかなり上がるイメージです。
解像感は上がり、さらにバランスの整った音になります。ハイレゾ曲ではより顕著です。
そのため、アンバランスが決して悪い訳ではありませんが普段使いはバランスで使いたくなります。

【操作性】
ボリュームダイアルはとても使いやすいです。
タッチパネルも液晶サイズは小さいながら反応よく、違和感なく使えます。
試聴の際、1,000曲ほど曲をいれましたが、このくらいの曲数なら検索も待つまでもなく結果が表示されます。
液晶の発色もキレイです。
UIも良く使う機能へはすぐアクセスできるようになっていると感じました。
ただホームボタン(?)がどこにあるか少し分かり辛いかな。

サイドのボタンは、やはりあるとないとでは全然違います。
ポケットに入れたままでも操作できるのは普段使いでは重要です。
また今回はレンタルのため購入しませんでしたがケースはやっぱり欲しいな、と感じました。

【その他】
試しただけですが、USB DAC機能も出先でふと使いたくなった時にあると便利だなと思います。
AK Connectについてはあまり使用するメリットを感じませんでした。

曲の転送については、直接コピーで転送もできますし、MTP対応のアプリケーションで転送する事もできます。
私はOff Vocal曲はDAPに入れないので、MusicBeeを使って転送する曲としない曲を仕分けて転送していましたが、特に問題なく使用できました。

【総評】
AKのエントリー機ということで、ハイレゾ対応DAPとして、とても良くまとまっていると思います。
スペックを考えると値段もかなりハイコスパだと思います。(それでもなかなか気軽に買える値段ではありませんが)

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

juliochiさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人
満足度4
デザイン5
携帯性4
バッテリ4
音質5
操作性5
付属ソフト3
拡張性5

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

 

 

ハイレゾDAPに興味がありSONYのNW-A35を使っていました。
レビュークラブからモニター品を借りてレビューしています。

Astell&KernAK70MKIIの感想を記載します。

普段は通勤中の電車で音楽を聞くので、
同じシチュエーションの電車の中で聞いてみました。
使用したヘッドフォンは
BOSE QC25
BOSE QC30
BOSE QC35
です。

サイズ:
少し大きそうに見えますが
実際に手にすると、そうでもありません。
重量感は少しありますが、手にして操作するには
良い感じのサイズと重さです。

音質:
FLCA音源を再生すると
どの音も綺麗に再生してくれます。
特定の部分が強調されると言う事ではなく
全ての音がちゃんと聞こえると言う感じです。
圧縮データーでも、素直な音を再生してくれます。
BOSEのノイズキャンセリング機能と相性が良い気がします。

その他:
ボリュームダイアルがいいです。
ボリューム調整がダイアルで任意に調整できるのですが
これが非常に気持ち良く操作できます。
曲の情報を見る為にiマークがあるのですが、
意外に便利で使いやすいです。
ワンタッチで曲情報がポップアップします。
電源ボタン長押しで電源ON起動なのですが、
もっさり感は無く、ストレス無く起動します。
各メニュー画面も使いやすいです。

全般的に良くできた製品だと思います。
ハイレゾDAPとしては、コスパが良く、お勧めです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tmkgogoさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人
満足度5
デザイン5
携帯性4
バッテリ5
音質5
操作性5
付属ソフト無評価
拡張性5

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

これまでは、スマホで音楽を聴いていました。
音楽専用のデバイスはやっぱり良いですね。びっくりするくらい音がクリアに聞こえます。こんなにも違うものか、と。歌い手の息遣いまで聞こえてきそうな。
こうなってくると、ヘッドホンにもお金をかけたくなりますし、音楽ファイルの音質ももっと上げたくなりますね。
ライフスタイルの中の、音楽の位置づけが変わりそうな。素敵な音楽プレイヤーです。さすが、プレミアムモデルだな、と。

連続再生時間も、今のところまったく問題なし。microSDカードを使って、スマホで聴いていた音楽をこちらのデバイスに移して、聴いています。

最初、メニューがちょっと分かりづらかったですが、説明書を読みながら、慣れれば大丈夫です。

レビュークラブからモニター品を借りてレビューしています。

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ユージboneさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人
満足度5
デザイン4
携帯性5
バッテリ4
音質5
操作性5
付属ソフト無評価
拡張性無評価

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

レビュークラブから視聴機をお借りしてのレビューになります。
現在、AK100とSounDroid VANTAM RedShoulderを使用しています。
メインで使用しているイヤホンはK3003をバランス端子にカスタマイズしたものです。

[デザイン]
スッキリしたデザインです。裏面はカーボンの様な模様で高級感があります。
上位機種と比べると簡素ですが不満はありません。

[携帯性]
小さくて軽いので持ち運びには苦労しません。

[バッテリー]
若干持ちが悪いように感じます。
数字と円グラフで残量が表示されていてとても親切ですが、視覚情報が多い分、気になってしまうのかもしれません。

[音質]
現在の愛機と比較すると低音がしっかり出ていて元気な音です。
音の濃さもあるのでボーカルもしっかりしてます。
高音もキラキラとしてとても綺麗です。
アンバランス接続でも十分ですが、この機種の真骨頂はバランス接続ではないでしょうか。
SP1000の思想を受け継いだ電圧の高さはイヤホンをドライブさせるのに余裕があり、音の押し出し感の強さや濃さとなって伝わってきます。
ハイレゾ音源はもちろんですが、MP3でもこんなに綺麗に聞こえるのかと驚きます。
ER4Sをドライブさせるとその潜在能力を引き出すことができました。
1BAにはしんどい低音もしっかりと出せ、音の立体感が感じられました。
BluetoothはaptX対応なのでその恩恵も受けられます。
SBCとaptXを比較すると、音の広がり、解像度、抜けのよさが違います。
今までは1MOREの iBFreeをロック用として使用していましたが、女性ボーカルを綺麗に聞きたい時にも使えそうです。

[操作性]
AK100と比べるとアルバムアートが表示されるので見やすいです。
操作感も特に不満はありません。

[残念な点]
・ボリュームノブの遊びが多いので安っぽさを感じます。
・本体横に貼ってあるシールに気泡がありました。
 上位機種と比べれば安価ですが、それなりの金額がするものなので残念です。
・バランス端子にジャックをさすと少し斜めになります。
 個体差かもしれませんが造りに不安を覚えます。

[総評]
こういうものを購入する方は音質を重視する方だと思います。
それに関しては満足いくレベルです。
最新機種と比べれば二世代前のDACですが、AK100+ポタアンと比べてもかなりのレベルアップを感じます。
「ポタアン付ければ音質向上するだろう」という考えは甘かったです。
心臓部の違いがここまでの差を生むとは。
オペアンプを交換してアップコンバートしたSounDroid VANTAM RedShoulderでもAK70MKU単体には勝てませんでした。
比較的手軽な価格でハイクラスの音を楽しみたい方にはオススメの機種です。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

macbooookさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人
満足度4
デザイン3
携帯性4
バッテリ5
音質5
操作性2
付属ソフト5
拡張性無評価

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

   

使用環境

   

*レビュークラブからのモニター品でのレビューになりますのでご了承ください
*使用期間はまだ一週間ほどですが、一日に6時間以上は使用しています。
*価格帯違うですが、主にウォークマンA40シリーズとの比較です。
*専門知識はあまり無いので、素人の感想になります。

【デザイン】
質感はとても良いのですが、不規則な形であるため、デザイン的にあまり綺麗に見えませんでした。

【サイズ感】
サイズに関してはウォークマンA40と比べると大きいのですが、音楽プレイヤーとしてはコンパクトサイズだと思います。
ただ、少し厚みがあるので、ポケットに少し入れ難いです。

【バッテリー】
主に家で使用するためあまり気になりませんが、一度だけ外で利用するときに5時間以上は持ちましたので、毎日充電すれば十分のものだと思います。

【音質】
・使用環境は有線接続でB&OのA2(スピーカー)を使っています。音源はハイレゾ音源。
音質に関しては然程差を感じなかったのですが、スピーカーの能力不足だと思っています。
ただ、いい音であることは確かではあります。音源を変えたりして聴き比べしてみたのですが、音の細かさが明らかに違います。
すごく気持ちよく聞くことができます。

【操作性】
・ソフト面
 ここが一番の不満ですが、ウォークマンのインターフェースもあまりいいものとは言えないませんが、付加機能がそれなりにあります。AK70 MKII
 は付加機能少ない上にUIが少し見えづらく、操作全般が少しやり難いです。3年ぐらい前の低スペックアンドロイド機の様なイメージです。
・ハード面
 ボタン式の部分の使い方は普通ですが、もう少しボタンを大きくして欲しかったです。
 音量調節はダイヤル式ですが、正直に言うと少し使い難いです。ただダイヤルにロマンを感じるのでよしとします。

【付属ソフト】
AK CONNECTのことですが、パソコンを利用して音楽のストリーミングや転送などを主に使用しています。
Macでの利用ですが、UIはシンプルで操作も簡単です。

【拡張性】
特に使用していないので評価できません。

まとめ
ハード面に関して、音質などには文句なしでですが、ソフト面はもう少し使えるものにして欲しいです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

egazさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人
満足度5
デザイン5
携帯性5
バッテリ4
音質5
操作性4
付属ソフト4
拡張性5

※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

   

USBDAC使用時

   

今回はレビュークラブさんに実機をお借りしてのレビューになります。ご了承ください。
[デザイン]
言うことなしです。非常に高級感があり所持欲を満たしてくれる。エントリー機ということですが全くそうは見えない。
[携帯性]
十分に小さい。カバンに入れていてもさばることはないだろう。しかし、今までスマホで音楽を聴いていた人からするとおそらく(これはどのDAPにも言える事だが)邪魔に感じると思う。
[バッテリー]
これはあまりよろしくはない。音楽をよく聞く人であれば1日持たないだろう。私は少しでも改善するために使っていない機能はoffにして必要なときのみonにしている(wifi等)
[音質]
コレに関しては言うことはないだろう。概ね満足である。小さい音まで聞こえてくる。今まで聞こえなかった音がはっきりと聞こえてくるのである。
[操作性]
これはandroidベースと言うことで仕方ないのかも知れないがレスポンスが若干遅い。再生停止や次の曲、音量は物理ボタンがあるので平気なのだが曲を探すときにストレスを感じる。
[拡張性]
以前までのak70のケースが使えないのは仕方ない。そしてUSBDAC機能が便利である。ノートPCで作業しているに使っている。これはPCでストリーミングサービスを流すときにも使える。
[まとめ]
全体的に満足している。しかし7~8万という価格設定はいささか高いとは感じる。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]
Astell&Kern

Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月14日

Astell&Kern AK70 MKII AK70MKII-NB [64GB Noir Black]をお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))

ご注意