D850 ボディ
- 新開発の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、プロから上級者まで幅広い層に向けたデジタル一眼レフ。
- 有効4575万画素という高画素ながら、ISO 64〜25600の幅広い常用感度域(※ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感が可能)を実現。
- 4K UHD(3840×2160)/30pの動画を「FXベースの動画フォーマット」フルフレームで撮影可能。また、最長記録時間3分のフルHD「スローモーション動画」に対応。

よく投稿するカテゴリ
2024年4月28日 00:46 [1095365-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
2017年に予約、2018年にマップカメラにて購入。
当時のレビューは過去レビュー参照。
ニコンはミラーレスが主力に代わり、Zシリーズを出してから何年も経ちましたが、
未だに写真の仕事ではこのD850に置き換わる機種がありません。
おそらくZ8でしょうが、その後コロナが流行り、経済は破綻しました。
もちろん、カメラマンの仕事も激減する中、カメラという機材に新たに60万も70万もかけられるものではありません。
仕事というより、趣味で楽しめる富裕層、広告収益などで潤っているお金に余裕のある方たちはZ8を買ってYoutubeでも紹介しているようですが、現実問題写真の事業に関してそこまで利益が出せない中、新しい物好きのように買い替え買い替えという経済状況ではないのが多くの現実でしょう。
もちろんこのカメラも当時長期保証も入り38万年弱ほどで購入。
コロナ前で2018年は正直それなりに儲けられていましたし、この機種の前に使っていたD610も損益分岐点はとっくに超えてかなりの黒字を出してくれました。
前置きはさておき、久ぶりにこのサイトの閲覧、D850のページを見に来て納得の価格維持。
買った当初はあらゆるインターフェイスの改善で使いやすくなっただけではなく、画質の良さはもちろん、色かぶりも少なく、納品時も手間をかける必要もなくなったので、単価当たりの利益率は向上しています。これは感動でしたね。
それは現在も継続中で、いい写真を出してくれています。
ミラーレス機は、位相差AFが一部フラッグシップにしか搭載がなかった頃までは基本ファミリーカメラ。
もちろん当時のイメージはまだありますが、今年初めにニコンZfを追加購入し、その性能に驚きました。
もう”ミラーレス”はあの時の”ミラーレス”ではなくなっていますね。ソニーが先陣を切ってその殻を破り、各メーカーもそれに追従してここまで技術が高められたことは素晴らしいことです。
それでも事写真に於いてはD850の横に並ぶには及びません。一眼レフ機の信頼性も去ることながら、
確実に確実な写真が確実に撮れて確実に納品ができる。ここに何の障害も不満もなく、Z8に置き換える理由がどこにもありません。
置き換えるのは単なる散財、趣味でしょう。そんな余裕はもうありません。Zfは気になってたので買いましたが。
間違いのないカメラ。
30万円と少しでこのカメラが手にできるのであれば、これほど良い選択はありません。
まだの方はZ8ではなく、こちらをどうぞ。
ただ1点。ニコンのカメラの筐体やエクステリアの質感はD300、D700には絶対に敵いませんね。
D850、どこでぶつけたのか分かりませんが、丸ファインダー部分のプラパーツ、上から割れてきています。ニコンダイレクトで修理の相談をしたら7万円だそうで。
D300、D300s、D700も使い込んできていますが、エクステリアの破損は全くありませんでした。
D600、D610に至っては業務使いでかなりハードに世界中で使い込んできましたがビクともしませんでした。
Zfも質感はいいですが、D700、D300sはまだ持ってるので、持ち比べるとやはり見劣りします。
頑強さ、頑丈さ、堅牢さのニコンは今はもうないのでしょうか。D850も悪い意味で現代のカメラです。
D700は底面ゴムの滑り止めでしたが、D850はプラプレート。Zfは底面全部がプラ。ダイヤルまでプラなのか、一眼レフ時代のあのゴムゴムした回し心地の良いダイヤルではありませんでした。
※軍幹部のISOとシャッタースピード、露出のダイヤルはこだわった真鍮製だそうですが、肝心のメインダイヤル、サブダイヤルはプラ。指が痛く回し心地が良くない。
今後新しくなるにつれて高いカメラでもプラスチッキーな時代なのでしょうか。
それで頑丈ならいいですが、案の定割れました。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった137人(再レビュー後:52人)
2018年4月28日 19:06 [1095365-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
適当スナップ1 |
適当スナップ2 |
適当スナップ3 |
適当スナップ4 |
適当スナップ5 |
三脚使用でのタッチ操作とチルトモニターの利便性 |
これと言った激しい動きもの撮影をしてから…と思ってましたが、大体のレビューが書けそうなので、使用約4カ月強のレビューを書きます。
【画質】
良いに越したことありませんが、これは人それぞれ基準が違います。
撮影条件のいい環境であれば、同じサイズにリサイズして見るのであれば、D600と大差は無いと言えます。
このD850の高画質と言うのは、そういう基準での高画質ではないので。(下に書きます)
●色味について
EXPEED3時代と比べて、嫌な色被りがどこかへ消えてます。
おかげで色に関する補正はほぼ撮影時のまま納品が出来、業務がとても楽になったのは狙い通りで非常に満足しております。
ホワイトバランスの調整がより細かく出来るようになっているのと、オートに白基準が増えてるので、どんな照明化でも安心して仕事がこなせる機種になってるのは、かなり大きい。これだけの為に35万、40万を出して買い替える価値は十分にあります。
●感度ノイズ
感度に関しては、早い段階で粒子状のノイズが出てきますが、増えるのは非常に穏やか。そういう意味では感度に強いけど、
ノイズクリアーかと言えば、ノイズははっきり出ます。(フォトショップで10〜30くらいで自動選択を使えば明らかに分かります)
【操作性】
ISOボタン。これが一番大きな変更点。
使いやすすぎるので、旧機種をサブ機に出来なくなります。
なので、慣れた旧機種の操作を未だに迷ってやってしまう…これを非効率に感じ、EXPEED5で統一すべきか…と考えてしますが、
それは、こなす業務の割合や頻度に依存します。
例えばスタジオ撮影の場合、特に問題になりませんが、シャッタ−チャンスが逃せない撮影の場合は、一瞬の迷いが撮り逃しとなる可能性があります。どういった撮影が多いのか…工夫で乗り切れるレベルであればそろえる必要は無しと考えます。
【バッテリー】
良く持ちます
【携帯性】
やはりペンタ部のスッキリ感は収納に貢献しています
縦グリップを使っていないのでコンパクトに収まりますが、これはあくまでも業務撮影目線。
ピクニックやスナップ、登山などの趣味で使われる方には大きく重いでしょう。
【機能性】
特筆すべきライブビュー撮影ですが、モニターチルトと相まってミラーレスカメラのような撮影が可能になってるあたりが今までの一眼レフの壁を完全に破っていると感じます。
あと、無音シャッター。これ、光を回すときはラジオスレーブが反応しないので、結局物理シャッター使用となります。
それ以外ならOK。
どのみち、すごく使いやすく、撮り方の幅は増えたことは凄くイイのと、これもまた、旧機種へは戻れなくさせる(旧サブ機をより使いにくくさせる)要因。
【液晶】
再現性が高く、これは機能の話になりますが、メニューと画像確認再生と分けて明るさを変更できます。
これは、業務カメラとしては非常に嬉しい事です。
【ホールド感】
こちらも非常に良すぎて、旧機種が使えなくなります。
【総評】
オーバースペック過ぎるのか、旧機種には無かった電源操作時の遅延は気になります。
(電源OFFにしても、右肩液晶にはしばらく表示が残ってしまう、一度タッチシャッターが効かなくなったこともありました)
ソフトのスペックにハードが追いついていない感があり、今の時代に出せる上限性能を超えてしまい、周辺パーツ、機器が追いついて来れていない感じがします。それは、PCやデバイスも含めてです。
画素数に関しては、恐ろしくデータが重く、気軽な撮影でバシャバシャ撮るのは良いけど後が大変になります。
最近はB0クラスや大型看板の素材を撮影することがあるので、中判カメラ扱いで使用が出来るのが良いです。
でも、ビルの壁面や屋上に設置するタイプ、駅のホームの向こう側に設置するタイプは近くから見ることは無いので、2400万画素で十分かと思います。
いろんな意味でスペックが高すぎるので、どうしても特殊用途カメラとして扱うのが良いのかなと思ってしまうのですが、
操作性や持ちやすさ、運用のしやすさに関しても過去機種を上回っているので、こんな全部入りカメラになぜしてしまったのか…
と、いい意味でやや困るカメラな仕上がりに感じます。
例えば、D500のフルサイズ版として、D850ボディの2000万画素フルサイズの軽快モデルを出しても良いのではないか?
でもそれだとD500がある・・・だからこそのD850なのかと位置づけもはっきりしてそうで微妙な感じ。全部入りだからこそ。
このカメラのサブ機は、思い切ってD850の2台持ちが良いかもしれません。(フルサイズで行く場合)
はっきり言って、旧機種をサブ機にしてると、ISO変更時、十中八九測光ボタンを押してしまいます。私はこの癖が抜けません。
高画素機ゆえの手振れについては、2400万画素を使っていた時は飽きなかったものが、この機種では等倍確認した際微ぶれが出ています。
これが高画素機か…聞いていたけど確かに顕著だ…と言う感想です。
ジッツオの3型アルミ三脚(運台も3型)を使っていても、100mm程度の焦点距離とタッチシャッター、シャッタースピードは1/5くらいでブレますのでご注意を。場合によっては、この機種への変更にあたり、三脚の見直しも必要です。
最後に、これほどのカメラを出してしまったニコンさん、次回はどんなカメラ作るんでしょうか。他のメーカーさんもそうですが、これを上回って来るには何か新しい技術革新が必要な気がします。
それはミラーレスではない気がしますし、ミラーレスメインで正直仕事が出来ない状況なので、レフ機は今後まだしばらく必要でしょう。
私はこのD850でもう十分すぎます。やり過ぎた感すら感じます。
プロカメラマンでこの機種を使ってる人はまだ見ていません。(よく見るのは今でも、D一桁系、D750、D800、D600/D610です。)
レンズは示し合わせたかのように、24-70F2.8のレンズが圧倒的多数です。(たまにタムロンのA09)
アマチュアの方へのご参考までに。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった59人
2018年1月13日 03:11 [1095365-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
大きさは感じますが、ペンタの突起が滑らかになったのは引っ掛かりが少なくなって良いです。
今回、デザインは全く重要視していないので、これくらいで。
【画質】
マクロレンズ、単焦点、ズームと一通り撮って見ました。
今のところ良いと思います。このカメラに期待してたのは、屋内で照明に関わらず、どこまで白い物を白く写せるか?に尽きます。
と言うのも、今回D610との入れ替えでこちらD850にしました。EXSPEED3のフルサイズ機の色味には嫌気が差しました次第です。
EXSPEED4でもやや怪しく感じ、D4Sも見送りました。今回購入を検討した時期からD5かD850で迷いましたが、D5は新型が出そうなので、今更すぐに旧式になるかもしれない機種は見送り、こちらのD850としました。
屋外は良かったのですが、屋内は照明の色に激しく左右されてたD610。酷い時は、最低納品数1500枚で全て緑被り。プロの方は分かるかもしれませんが、現地で案件によってはじっくり設定してられない現場も多々あり、ある程度決め打ちで撮影に入る事もあります。
いつもの黄色かぶりも大変なので、ちょっと色を寄せたりすると極端に寄ってしまう。原色系の衝立があるだけで、フレーム外なのにその色を引っ張ってくる、1500枚の無駄な修正作業にウンザリ。案件によって枚数は違いますが、500枚超えると気が滅入ります。
しかも、何の報酬にもならない作業。買い換えたくて仕方ありませんでした。こんな地獄が続くなら、100万出しても色被りの少ない機種が欲しい!と思えた毎日でした。おかげでパソコンとにらめっこ。気分の憔悴し、目も少し悪くなったようです。
D850のEXSPEED5は色々と作例を見ました。自分なりに納得しました。いじわるに電球色とか、色んな光の色で試し撮りしましたが、今のところは納得。これで解放される?と期待しているところです。
色転びが激しいと修正ままならなくなります。それくらいD610、しいてはEXSPEED3FX機には悩まされました。
なぜEXSPEED3のDXじゃないのか、D610だけの感想?と思うかもしれません。
D800も業務用でブライダル業務で使ってました。DXはD3200持ってますがこちらは不思議と白いものがしっかり白く写ります。よって手放しません。
【操作性】
グリップの持ちやすさには驚きです。
おかげで1Kg超えているようには感じず、D300Sの方が重たく感じます。
あと、ジョイスティック?ですが、もっと感度良くニュルニュル動くかと思いきや、感触は十字キーと変わらずで残念。
しかも、左の感度が悪いのか、強く倒さないと動かない。右はクリック感とともに動くけど、左はクリックした上押し込まないと動かないので、左移動の際はもどかしくなります。これなら左右均等の力加減で動くようにしていて欲しいです。(私の個体だけ?)
&、このスティック、私にはかなり遠く、握りを変えないと親指届きません。もっと近くに配置して欲しかった。(AF-ONとともに)
ISOボタンは非常に使いやすいけど、ついつい左肩ボタン&Fn2ボタンの位置に指が行ってしまう。慣れですね。
タッチパネルが思った以上に良いです。特にタッチシャッターはもうミラーレス一眼レベルになってますね。物撮りで重宝します。
【バッテリー】
ブルートゥースを常時接続にしてると、みるみる減ってる感じがします。
【携帯性】
まだ持ち出してないので不明。現場で取り回しやすく、速やかに仕舞えたり出来れば〇
【機能性】
スナップブリッジですか?これは付属程度に思ってましたがブルートゥース接続でスマホに常に写真が飛んでくるのは便利と思いました。
何故なら、高い位置にカメラをセットすることがあり、クライアント確認の時にいちいち三脚からカメラを外すか、脚立に上ってもらって、下から手を伸ばして操作してあげる必要がなくなるからです。(スマホで見せれば解決)
高い位置じゃなくても、位置調整済みの三脚からは出来るだけ外したくないものです。
なので、これいいじゃんー!!って思いましたけど、一度接続を外して次の接続・・・あれ?全く繋がらない。
Wi-Fiも試してみようとしたけど、それもつながったの最初だけだった。一度接続切ったら何をやってもつながらなくなった。
おまけに、ブルートゥース接続のメニューがグレーアウトして選べなくなってる始末。なんじゃこれ。
パナのGF7って一眼カメラをプライベートで使ってますが、こちらは非常に安定した接続で大活躍してるのに、ニコン全然ダメだなってのが感想です。
やっぱりこういう機器はパナやソニーが強いんでしょうね。ニコン無理せずこんな機能入れなければいいのに。
この機能、便利と思ってマイメニュー入れたけど削除した。どーでもいいわ。
D5600も良いなぁ〜って思ったけど、D3200のままでいいわ。
【液晶】
見やすいですけど、粒子っぽく見えるのはなんだろう。綺麗のは綺麗です。
粒子と言うのは、昔のマニュアルフィルム一眼レフカメラのピントの合ってない時のスクリーンに出てくるああいう感じの粒子。
(ピントが合うと粒子が無くなりクリアーになる→ニコマートFTn)
【ホールド感】
グリップのことは上に書きましたが、指先が届かないくらい深いです。そしてスリム。
今までのニコンで一番握りやすいです。重ささえ忘れてしまえる握りやすさ。
【総評】
少し薄暗いだけでもピントがピクリとも動かなかったことがあるD610。
今回のD850でかなり暗くして試しましたが、マジ??と思える暗さでピント合焦。これはすごいですね。
高感度性能も恐ろしく上がってて、D610のISO6400がD850のISO25600と同等と思えたくらい。
ISO6400は緊急用で使ってましたが、これなら使えそうですが、使う場面に特にならないかな。長年の経験上。
屋内で暗い中スポーツを撮るなら良いですが、そういう失敗率高そうなハイリスク案件は断ってますし。
そもそも絞って撮りますし。(安全の為、成功率アップの為)
実際業務で使って行って、どんなものか、現場での使用感想をどこかきりのいいところでまた書いてみます。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった26人
「D850 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月29日 04:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月27日 17:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月24日 17:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月5日 11:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月30日 15:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月14日 23:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月22日 15:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月20日 17:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月30日 08:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月23日 00:35 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
