D850 ボディ
- 新開発の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、プロから上級者まで幅広い層に向けたデジタル一眼レフ。
- 有効4575万画素という高画素ながら、ISO 64〜25600の幅広い常用感度域(※ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感が可能)を実現。
- 4K UHD(3840×2160)/30pの動画を「FXベースの動画フォーマット」フルフレームで撮影可能。また、最長記録時間3分のフルHD「スローモーション動画」に対応。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.69 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.91 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.68 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.57 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.68 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.73 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.76 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.82 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月10日 10:34 [1315562-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
再レビューです
Z9への移行で手放しました。たくさんのカメラを使っていると毎回悩むので、思い切りましたが、やはりレフ機には良い部分も多く、Z9が手元に来る前に手放したのでD800Eと D700を中古で購入してしまいました。
D850の3Dトラッキングは、顔認識をかなりの確率でしてくれますから、ポートレートでも強いですね。
やはりAF含めた性能は最高と再認識しました。縦グリでブーストアップもあり、OVFの性能と合わせて、最良かと思います。これにD6のAFと組み合わさったものが出たら、やはり欲しくなりそうです。
特に望遠域をFマウントで使う間はそう思いそうです。
時代はミラーレスなので比較すると今さらな感もありますが、Z9とは比較できると思いますが、Z7だと?markUは使ってないのでなんともですが、10年後もう一度買っても良いかな。
以下、手放す前のレビューです。
α900のファインダーがお気に入り。EVFばかりになったら、原点回帰でOVFを
使いたくなりました。α900は、後継機はでないし、壊れたら終わりってことで
ファインダーの良い機種を探していたところ、D850とEOS1Dmark2Xが候補に。
重さを考えるとD850となり、キャンペーンの最終日に購入となりました。
まだ3ヶ月の運用ですが、レビューしておきます。
【デザイン】
NIKONらしいデザインです。
D700とD600、D300を使っていましたので、D700以降初めての上級機
ファインダーのデザインがかっこいいです。
ファインダーの部分、キャノン機は樹脂素材が多いのですが、NIKONは
ハイブリット素材を前面に使っているのでファインダー部もマグネシューム。
これが心地よいです。
【画質】
画質は文句ありません。ただし高画素機で手ぶれ補正がないですから微ぶれが
多いです。ポートレートの際は特に注意です。
重いボディと相まって、疲れますね。
【操作性】
メーカーごとに操作性には違いがありますので、慣れればですが、長年の経験
操作性もいいですね。
メニューからやりたいことを探すのも量が多いの時間はかかります。
【バッテリー】
OVFなので問題ありません。でもα900のほうがいいかな。
ただ、常時スマフォと接続する設定をしておくと早く無くなりそうです。
【携帯性】
大きいですから、良いはずはありませんね。
【機能性】
ファインダーは良いです。倍率も高いですしね。ただα900のクリアさには
叶わないかな。
手ぶれ補正は、レンズ側使えばいいですね。
35mmはタムロンの1.8VCを使っていますが、普通に良いです。
利用しているズームレンズは全てVR付きだし、単焦点レンズが問題なだけですね。
NIKONは単焦点のVRは、望遠領域しかないですね。
それからAFですが、これもすばらしく追いかけます。
α9との比較になりますが、飛んでる鳥もしっかり追いかけますし、
D5譲りは確かです、アマチュアレベルではそう思いました。
【液晶】
綺麗だと思います。
【ホールド感】
グリップもしやすく、良い形状と思います。
【総評】
完成されたカメラですね。発売開始から2年半ですが、最高画質です。
私にとっては、これとD500も購入したんですが、最後のOVF機となると
思いました。
お気に入りのレンズは、
SP35/1.8VCとAFS105/1.4G、AF-S70200/2.8E FL ED VRとMIVUS50/2Mです。
マクロ以外の作例を載せておきます。
参考になった40人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年1月20日 12:36 [1541387-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
念願のD850である。ニコンの一眼レフカメラは古くは初代のD100に続きD200を所有していた。さらに最近はD810とD5をもっておりましたが、人が集まる撮影場所で連続シャッターを切ると、動画撮影の他の方々に騒音を出していることに気づき、また自分も動画撮影を併用する機会があることを考慮し、静音撮影機能をもつD850を購入しました。可動モニターのライブビュー機能に加えて静音シャッターの実力は室内撮影でも大きな魅力です。D5に加えて、これからどこへ行くときも持ち歩く1台になりそうです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月14日 00:33 [1517364-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デザインは良好です。並み居るカメラの中では、もっとも品位の高いデザインだと思います。
さすがに一世を風靡したカメラだけのことはあり、機能は全く問題ありません。まあ、重いのはしょうがないと思ってます。
メニューはもっとも見やすいです。他のメーカーも習ってほしいです。
ニコンアカデミーに参加してわかったのですが、ニコンのカメラには、システムカメラとして使うために、様々な機能が装備されています。物撮り教室に参加してびっくりしました。これは、他のメーカーのカメラにはないのではないかと思っています。
2つばかり気になることがあります。
1.ISOが800くらいでノイズが出始める。ただし、そこからISOあげても、急速にノイズが増えることはないので、非常に自然な感じです。解像度を少し上げすぎたかな、という印象があります。
2.シャッターを切ったときに、カメラが引っ張られるような感じがあります。これは、D800時代からそうでした。ただ、それだから、手ブレが目立つわけではないので、実害はないのですが・・・・ただし、1/60秒くらいでシャッターを切ると微ブレが生じます。これは私一人の意見ではなく、ネットや雑誌でも指摘されています。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月26日 17:45 [1510196-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
マウント変更に伴い先日手放したので、今まで4年間楽しませてもらったお礼もかねてレビューしときます・・・もはや参考にしていただけるユーザーも減るとは思いますが・・・。
元々はSONY αAマウントのTLM機を使って犬、モータースポーツ以外に旅行や登山などの写真を撮ってきました。
かなり頑張ったつもりだったのですが「ひょっとしたらカメラ自体のAF性能が違うのでは?」と疑問を抱いてD500を購入し、全くレベルが違う(笑)のを実感してフルサイズもD810に入れ替え完全マウント変更しました・・・SONYもFEマウントに軸足移してもうαAマウントの進化は期待できなかったですからね。
D850発売に合わせてD810から入れ替えし、4年間使用して来ました。
モタスポ撮影は焦点距離の割り増しもあってD500メインだったのですが、D850も性能面ではほぼ遜色ありませんでした。D850でAPS-Cクロップするとファインダーの外側がグレーアウトの半透明表示できるので、実はモタスポのファインダーとしてとても便利でした・・・視野に飛び込んでくるクルマを余裕をもって捉えられますので。
弱点欠点は無いのですが、今回マウント変更に至った理由は「山登りに持っていくのがキツくなってきた」からです。SONY FEマウントのミラーレスもかなりスポーツ撮影性能上がったようですので、オールインワンで1台でカバーできる機種に買い換えましたが、最後までもう一台D850買って壊れるまで使うか悩みました。
後悔はありませんが、美しいOVFの視野と官能的なシャッター音は懐かしいし、「余計なおせっかい機能がついてない」のも良いと思います。
レフ機に拘りあって飽きっぽくないなら、今が新品ボディと価格がこなれたFマウントレンズ揃える最後のチャンスではないでしょうか?
【デザイン】
D810についてた内臓ストロボ廃したのは良かった。
【画質】
文句なし、高感度耐性も高いと思う。
【操作性】
機能的です。
【バッテリー】
F1で1.5時間×2セッション撮影して、予備バッテリー1個で持つので十分です。
【携帯性】
こればっかりは、ね。
【機能性】
ここで個人的に減点。
「機能性」で減点すべきかわかりませんが、左肩のモードダイヤルのロック機構が壊れ、また露出補正が勝手に動き回る不具合が出ました。
使用頻度が低かったD500と比較するのは気の毒ですが、それまで使ってたSONY機でもそういう故障は経験なかったので、堅牢性を誇るニコン機としては不満でした。
【液晶】
背面液晶の画質はさほど気にしません。
【ホールド感】
これは文句なし。買い替えたカメラが小指一本グリップ余るのでニコンの方が良かったですね。
【総評】
多分後継機は出ないでしょうから永遠の名器として記憶に残る機種になりますね。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 21:36 [1490251-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
D810にあったストロボ内蔵をやめて、スッキリしたデザインになりました。
【画質】
素晴らしいです。これ以上求めようはありませんです。また、ISOを上げても、驚くほど画質が綺麗です。
【操作性】
ニコン機は、操作系はどれも同じようにできているので、マニュアルなしで使えます。
【バッテリー】
2日間の撮影くらいまでは、まったく問題なく持ちます。
【携帯性】
重くて、大きいため、けっして携帯性が良いとは言えません。
【機能性】
ものすごく何でもできるので、使いきれません。
【液晶】
たいへん見やすく、特に、ライブビューでチルトアップをよく使います。
【ホールド感】
しっかりホールドしますが、D810がベストでした。
【総評】
ニコンが作ったデジタルのレフ機での完成形です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月7日 20:42 [1470615-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D850 50mmF1.4/D F/8 シャッタースピード1/320 露出モード マニュアル |
【デザイン】いかにもnikonのカメラという感じ。
【画質】素晴らしいの一言。ただ、Lサイズで撮影するとブレた写真を量産しそうです。三脚はあった方が良いです。普段はMサイズで撮影しています。これだと手持ちでもブレはあまり目立ちません。D700を長年使ってきましたが赤の色飽和が少なくなったように思います。初期設定で普通に撮影しても赤い薔薇がそれなりに撮影できているように思いました。
【操作性】ファンクションボタンに色々な機能を割り当てられるので使い勝手はいいです。fn1にグループエリアAFモード、PVにダイナミックAFモード(25点)を割り当てています。野鳥を撮影することが多いのですがマニュアルにしてシャッタースピードを1/1000、絞りをF8に設定しISOを自動に設定すると晴天の日は良いショットが沢山撮れるようになりました。
【バッテリー】そんなに長時間使用したことはありませんが予備を1個持っていれば1日の撮影は何とかこなせます。
【携帯性】持った感じは重いの一言。AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをつけると長く手持ちするには結構きついです。
【機能性】色々な機能が沢山あるのですが全部は使いこなせそうにありません。ただ、デジチューターは参考になりました。D500も使っていますが、D850はD500のように使うことが出来ます。
【液晶】とても綺麗です。
【ホールド感】つかみやすいです。
【総評】野鳥を撮影しに行くぞ、と言う気持ちにさせてくれるカメラです。機材は重いですがモチベーションを上げてくれるからです。それから、画素数が多いので300mmでも充分に野鳥を狙えます。大砲レンズでも良いですが飛翔を狙うとなると手持ちも視野に入れられる300mm、200mmが使えるのでD500より出番が増えることになるでしょう。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月3日 15:46 [1469312-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを使用 |
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでの作例 |
こちらは単焦点・Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDを用いました |
【デザイン】
長年親しんでいる安心のニコンデザインですが、内蔵フラッシュが省略された良い影響なのか、ペンタ部の形状がより精悍な感じになりました。
【画質】
従来はD4を中心に使用しており、画素数が多ければ良いというものではないと思ってましたが、D850を実際に使用してみると正に目から鱗が落ちる思いです。センサー技術の進化の賜物なのか、D4で気に入っていた諧調の豊かさと高画素の解像感を見事に両立しています。また、機構ブレも効果的に抑え込んでいるようであり、動体を連写した結果を100%拡大してみても極めてシャープに写っています。
【操作性】
各種ボタンやスイッチのレイアウトや設定メニューなどは、他のニコン機からの移行だったら迷いなく使い始めることができます。この点は最早完成の領域に達していると思います。また、動体撮影時に要求されるレリーズ時のレスポンスは俊敏であり、ファインダーも倍率が高くかつクリアな視界が確保されていることから、軽快かつ快適に撮影が楽しめます。
【バッテリー】
標準で付属するEN-EL15bを用いた時でも持久力は十分であり、趣味のライトな撮影だったらわざわざ予備の電池を用意する必要もなさそうです。但し、鉄道撮影が主体の私はやっぱり連写速度を上げたくて、EN-EL18c他一式を買ってしまいました(笑)。
【携帯性】
性能や得られる成果を考慮すれば、この大きさでも携帯性をポジティブに評価すべきと考え、星4個としました。
【機能性】
歴代のニコンFX機はD700→D4(+Df)と使ってきましたが、D5やD500と共通の153点AFは今更ながらその威力に脱帽。鉄道や旅客機が主な被写体の自分の場合、機械任せで百発百中の精度です。しかも、その精度を4575万画素・連写9fpsで得られるのは(今では他社ミラーレス機でもっと凄いものがあるのを承知しつつも)、やはり素晴らしいと思います。
【液晶】
大きさ、精細さともに現在でも最高水準、かつタッチスクリーンとなっており操作性にも貢献しているのでこれ以上言うことはありません。
【ホールド感】
大柄なボディではありますが、グリップの形状が絶妙であり保持しやすいです。D850はこの点について特にアピールしていませんが、従来機と比較しても漸次改良が重ねられているようであり、ここら辺はニコンの奥ゆかしさを感じるところです。
【総評】
近頃は益々ミラーレス機への移行が加速しておりますが、自分の撮影対象や環境を考えるとやっぱり一眼レフだと再認識し、昨年D4を下取りに出しようやくD850を入手しました。一通り使ってみた結果このカメラは想像以上であると実感するともに、もっと早く買うべきだったかと若干の後悔(笑)。それでも、撮影時の操作感はとても快適であり、かつ得られる結果もハイレベルなことから、暫くは買い替えを考えず長く使用できるであろうということで、良い買い物だったと思ってます。また、従来より愛用のレンズたちが高画素の洗礼に耐えられるか否か、若干の不安を抱きながらの購入でしたが、結果は全くの杞憂でした(作例の写真は、それらのレンズ3種を使用した結果です)。
一眼レフ機が好きで、かつD一桁機やEOS-1DX系などのプロ機(というより業務用機)を必要としない方にとっては、このD850は最高の満足感をもたらしてくれる選択肢の一つであると思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月16日 10:54 [1463474-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
D700の後継機登場と云うことで3年前に購入。
以下、D700との比較を交えてレビューを記載します。
適度な重量感はあるがグリップが良いのでD700より軽く感じる。
多少のカスタマイズを施したがオートホワイトバランスが使えるようになったのが進化を感じる。
特に自然光オートの優秀さには驚かされました。
また、とっさの際にタッチパネルを傾けてのオートエリアフォーカスも使えるのは嬉しい。
高感度においてもISO3200まではまったく気にならないノイズレベル。
ISO12800でも全体的にざらつくがノイズ処理が優秀なためべたつき感は無い。
AFは中央1点は-4EVに対応しており、風景撮影においてNDフィルターを付けたままでも
ピント合わせできるのも素晴らしい。
これだけの高画素機でD700同様の連射性能と共に被写体を追い続けるAFの精度も凄い。
しかし、連射し過ぎると後の写真選びに苦労しますwww
スマートフォンとの連携も使いやすく休憩時にSNS等で様子を伝えるのに役立ってます。
要望としては瞳フォーカスがアップデートで対応してくれれば最高なんだけど。。。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月16日 01:59 [1144823-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
木をPCレンズとD850 |
榕樹をPCレンズとD850で |
写真で食べてるものですが
理知的でなく知識もあまりなく
肉体派脳筋どちらかと言うと「プロの二脚」
と、言ったところです。
【満足度】
あまりにも気に入ったので2台購入しました。
全体的にバランスがよく撮影する環境を選ばないで、あらゆる状況にも高次元で対応できる万能機。
【デザイン】
ボディ形状からボタン・ダイヤルのレイアウト等、すごく考えられて設計されているらしく良くなじみます。
【画質】
有り余る高画質なのでまだソフトとレンズがついてきていない気がするほど。
【操作性】
私は、この機の操作性を大変に気に入っておりまして
特に、RECボタンをホワイトバランスにカスタマイズできたりするところなど気に入っております!
(D5,D500では、できないみたいです)
【バッテリー】
普通に使用していて1日でバッテリー切れになったことありません。
予備バッテリーの出番もないので交互に使ってます。
ライブビュー撮影を多用すると足りなくなるかもしれませんが
私には十分以上、バッテリーパック付けると何日持つの君?ってくらい持ちます
【携帯性】携帯性を求める物でのないので無評価にさせていただいております
重たいとも大きいとも思ったことありません。
もっと重くてデカいほうが好みなので
【機能性】
瞳AF、ボディー内手振れ補正は、ありません
動画は、動かないものしか撮れないかも
ダンベルとして使うには軽すぎます。
脅威的なレタッチ耐性
ソフトにより露出をあげノイズ除去をしても画像が破錠することがありません。
【液晶】
画質・光量に不足は感じない
可動域は、上下のみ。
【ホールド感】
快適
縦グリップの質感は、D5よりこちらが好みです。
【耐久性】
防塵防滴耐衝撃には、良好です。
ストラップで肩にかけてスキーで滑ったり
豪雨の中でも何の対策無しでも
特に問題ありませんでした。(あくまでも自己責任でお願いします)
液晶も丈夫で保護フィルムの必要性を私には、感じられません
精密機器ですので、寒暖の影響はあります
極寒猛暑だと
ラグやフリーズすることがしばしばありますので、多少の対策をしたほうが良いです。
今のところそう言った症状が出てしまっても
適温に戻れば、症状を引き摺ることもなく使用できています。
【総評】
すべての写真家にお勧めできるカメラです。
参考になった90人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月15日 16:50 [1224036-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
再レビューになります!
2年ほど前に1度購入をして、使用していましたが懐事情等が重なり・・・手放していましたが、再購入をしました。
2年経っても変わらなかったことは、D850だと、D500のスペックを補えてしまっていたということです!
【デザイン】
このような形がやっぱり好きです。
D300やD700あたりも好きですが、トータルするとこのデザインが好みです。
【画質】
良すぎます!画素数の多さを活かしてのクロップ、トリミングがやっぱり便利でD850があれば何でも撮れるという感じです。
【操作性】
サブセレクター(ジョイスティック)とAF-ONボタンの配置が絶妙でかなり操作しやすいです。
私の撮影スタイルに合ったボタン配置が最高です。
【バッテリー】
気にせず使っても十分な容量です。
【携帯性】
良いはずはないです。
ですが・・・フルサイズの一眼レフカメラで携帯性の良いカメラはあまりないのでは?
だったら、好みの写真が撮れそうな好きなカメラを持っていた方が幸せです。
なので、重さや大きさは何も気にしていません。
【機能性】
十分すぎです。使わない機能もあるだろうと思っていますが、不足するものがないのでストレスもないです。
【液晶】
Nikonの液晶は見やすいなと思います。これ以上を求める必要がないほど奇麗です!
【ホールド感】
私の手には最高の収まりです。
個人的にはカメラを所有する中で、操作性とホールド感は大事にしてます。
【総評】
1回購入をして、手放して、その間は他のカメラを使用していましたが、再購入して分かるのは一眼レフカメラの完成形はD850だと言っても言い過ぎではないと思います。
今から5年経ってもまだ!カメラとしての完成度はかなり高いと思います。
少し高いので、たくさんの人が使用されるカメラではないかもしれませんが、中古で購入しやすい価格になると、多くの方が使用するカメラになるでしょう。
「D850は名機」と言われることでしょう!! だから、今度は長く使用していきます!
参考になった21人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月10日 16:19 [1461946-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ちょっとぼかしてみました |
マクロ |
レンズの性能を生かしますね |
望遠 |
高画素だからトリミングも問題なし |
暗所も問題なし |
D810を使ったときから高画素の良さに気がついた時から、本機の購入を考えていました
どうしてもフルサイズの一眼レフは持っておきたいのと、多分最後のNikonにおける高画素一眼レフとなるので、もともと売るつもりの無かったD500を下取りに出して購入しました
他にフルサイズのミラーレスを持っていますが、一眼レフの重量感、シャッター音と振動、光学式ファインダーは代えがたいもの 単なる懐古厨なのかもしれませんが...
高画素機でありながら連写性能が良いと言われていますが、残念ながら新型コロナのため競馬写真が獲れないので、まだ撮影できていません
参考動画:
花を撮る 2021年2月 <https://youtu.be/wGr7qbLjeBU>
秩父の桜 @20210327 <https://youtu.be/ctib3tLarCs>
弘法山の桜 @20210403 <https://youtu.be/sJXRNEC6HWo>
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月7日 14:20 [1461118-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ニコンは特にデザイン(ルックス)に優れたものではありませんが、使用上の使い勝手にはよく考えられていると思います。ボタン操作、各種機能(特に実用的な機能)へのアクセス性などに優れていると思います。
【画質】
デジタルカメラ全般が性能的に完成されたと思える代表格かなと思っています。
低輝度ノイズ、解像力(解像度ではない)、ラチチュードなどの面で非常に高いレベルでバランスされていると思います。
【操作性】
デジタルカメラとアナログカメラのボディ(機械面)の最大の違いとしては
各種機能へのアクセスがデジタルカメラでは物理機構の操作ではなく「メニュー選択」など
デジタル的な操作に集約されているところがありますよね。(全てではないですが)
そのため液晶画面でのメニュー選択やファンクションボタンへの割り当てなど
撮影時に機敏に対応するには記憶したり、そもそも「知る」必要が多いです。
(アナログの場合は初めてのカメラでもよく観察すれば物理機構が使用用途や意図を示している)
ミラーレスでFUJIのカメラを最近よく使っていますがこの辺りの「実用面でのアドバンテージ」が
弱いように感じられ、ニコンは地味ですがよく考えられていると感じます。
【バッテリー】
バッテリーグリップとの併用で常時2個のバッテリーを使用でき、
交換時にも電源ONを維持できるのでPCテザー撮影時などにはいいですよね。
(今となっては当たり前すぎる話ですが)
EN-EL15はサードパーティ製のものを使用してあまり問題がなかったので
消耗品としてこれまで20個ほど、10個常備を目安に運用しています。
やはりミラーレスと比べれば圧倒的に持ちが良いと感じます。
光学式デジタル一眼の歴史の中ではバッテリーもある種この頃が完成形かと思います。
【携帯性】
最上位のF一桁シリーズは専らスポーツや報道向けであることがわかりますが
比べると当然小さいので携帯性は良いですが、ほとんどバッテリーグリップを
装着しているので同程度の携帯性です。
ただし、予備機(同型)を仕事では当然携行するわけですが、その際には
ボディだけ(バッテリーグリップなし)とできる点は収納面で有効です。
特に海外ロケなどで荷物の制限がある場合などにはそう感じます。
【機能性】
「性能」という意味合いも含めて書きます。
まずデジタル一眼での動画機能が付加され、一眼ムービーなどの需要が出てきたのは
2010年よりも数年前からですね。この点での競争にニコンは遅れをとってきました。(2021年の今も)
まず動画の機能、性能の点では非常に遅れた内容です。
とは言えこれも光学式からミラーレスにシフトしたため光学式の範囲ではもはや問題もありません。
(キヤノンはその優位性を失いましたね。)
写真撮影の基本性能は非常に高いと思います。
AFの性能は正確性を重視しており(この点がキヤノンとの違い)レスポンスが悪いという意見は
ずいぶん前からありますが、D850登場あたりの頃にはコンティニュアスモードも含めて
実用的なレスポンスでかつ正確なフォーカスを実現していると思います。
また低輝度時のフォーカスも「体感的には」ですが-4.0〜5.0EVくらいあるように感じられます。
(正確なスペックが開示されているかわかりませんが、他社のミラーレスで同程度の性能のカメラと比較した感覚的な意見です)
【液晶】
正確なフォーカスチェックを要する撮影ではPCテザー撮影が基本ですが
撮影条件によってはハンドヘルドでカード記録という場合もあります。
液晶での細部チェックにはさほど信頼性の高い液晶とは思えません。
この点は使用するカメラのAF性能を経験的にどのレベルまで信頼するか?
その「信頼感」を前提に条件に応じた判断をするのがプロだと思います。
結論としては「液晶はさほど信頼できるレベルではない」ですが
パッと見の性能は当然古いものよりは綺麗だし、不満を感じるほどではないです。
【ホールド感】
これはとても良いですね。外観デザインはあまりカッコ良くはないですが
よく考えられたデザインでハンドリングは良いですし、ホールド感も良く
当然ながら長時間ホールドした際の疲労感は少ないと言えます。
【総評】
2017発売という事ですが、私はもうこれが光学式の最高峰だと捉えています。
実際以前も2010年頃から新しいカメラの発売においては各社、動画機能などに終始し
写真そのものとしては「あまり変えるところないんです」と示しているようなものでした。
その点でD850はそうした閉塞感のある中で「ちゃんとした進化」を感じられる製品でした。
私はミラーレスも使用しますしその進化は2021現在でも感じられるものですが
それでも光学式の強みはまだ残っているので使い続けます。
また、老朽化した場合には同じくD850を購入すれば良いと考えています。
約47MPの解像度はB1ポスターなどでも十分(かつては10MPのカメラでもB1にしてたし)と
言えるものですが、実際には100MPがほぼ実寸ですね。デジタルバックタイプのカメラでは
いち早く100MPクラスが登場しましたが、これらのタイプはスタジオなど特定の「良い環境」で
ないと性能を発揮できませんでした。最近ではFUJIのラージフォーマットで100MPを実現し、
機動力やAF性能の高い「実用的な100MPカメラ」が登場したのでこちらを使い始めていますが
ポスプロ段階での負担も大きくなるなど、かえって50MP程度がバランスの良い場面もあります。
使用用途(印刷など)はある意味定数的な存在なので必要な解像度は今後大きく変わらないでしょうから
おそらく50MPクラスがベストバランスとなっていくかと思います。
今後、光学式はその生き残りの点では弱いと思います。
予算や採算性などの観点からも光学式のカメラの開発は先行きが暗いかと思えますが
そうした意味からもD850の価値は結果的に長らえるのかなと想像します。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月15日 22:36 [1454189-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月12日 19:46 [1443304-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ISO 25600 |
【デザイン】
無骨さを残しつつ、洗練されてかっこいい。
質感もいいです。
【画質】
無敵のニコン画質。彩度上げても破綻しない素直な色。
ニコンの色の解釈は本当にいいですね。
ISO64〜が〇。
【操作性】
モードプリセット(U1U2)なしが欠点ですが、マイメニューのトップに撮影メニューを登録してリアFn2ボタンで呼び出せばある程度リカバー出来ます。
(*カスタムメニュー>操作>カスタムボタンの機能>Fn2>マイメニューのトップ項目へジャンプ>静止画撮影メニュー)
メニューは割といいです。バックライト付きのボタンは暗い場所で使いやすい。
【バッテリー】
バッテリー1個で2500枚は撮れます。
必要十分以上。
【携帯性】
このカメラを持ち出す場面を考えると問題なし。
旅行には持っていきません。
【機能性】
AFとAEがとてもいい。
AWBの細かい設定。
5:4、1:1のクロップ。
Qモードのなめらかで静かなシャッター。
【液晶】
解像度、色温度ともに問題なし。
【ホールド感】
問題なし。
【総評】
美点は、画質、信頼性、堅牢性。AF、AE、AWB。
スペックに現れない色と使い心地は期待値より上です。
自分は多分最後の一眼レフになると思います。最後をじっくり味わいたいカメラです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
