D850 ボディ
- 新開発の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、プロから上級者まで幅広い層に向けたデジタル一眼レフ。
- 有効4575万画素という高画素ながら、ISO 64〜25600の幅広い常用感度域(※ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感が可能)を実現。
- 4K UHD(3840×2160)/30pの動画を「FXベースの動画フォーマット」フルフレームで撮影可能。また、最長記録時間3分のフルHD「スローモーション動画」に対応。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.69 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.91 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.67 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.57 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.63 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.68 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.73 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.81 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月14日 15:20 [1758925-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D800E→D810→D850と乗り換え、発売直後から現在まで使い続けています
【デザイン】
質感高く、道具らしいデザイン
ファインダー接眼部も丸形で、満足度が高いです
【画質】
文句ありません
精細で綺麗な画が得られると思っています
【操作性】
野鳥の飛びもの撮影ではD5→D6→Z9を使っており、
静的な被写体がメインでの評価ではありますが、特に不満ありません
【バッテリー】
2泊3日程度のトリップに持っていったりもしますが、
現場でバッテリー切れを心配した事はありません
念のため、予備を1個運用しています
【携帯性】
D6やZ9がメイン機な事もあり、携帯性に文句はありません
【機能性】
準フラッグシップの一眼レフ機としては必要十分と思います
【液晶】
Z9の4軸チルトと比べると物足りませんが、必要十分と思います
【ホールド感】
良好です
【総評】
発売から6年経って現行製品でもあり、デジタル一眼レフ機の完成形の一つだと思います
手元のレンズは徐々にZマウントへ入れ替わってますが、オールドレンズも含めて使っていく上で、光学ファインダーを持つD850は手放さない一台になるのかもしれません
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月15日 22:33 [1747996-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
何と言ってもファインダーが良い.キャノンから乗り換えた理由です.
EVFは便利だけど違和感がある.
一眼レフに未来はないけど,ミラーレスはまだ違和感があるのでそれまで大切に使いたい.
きっと最後の一眼レフだろうし・・・
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月28日 02:42 [1730068-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月13日 08:44 [1714052-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
D300,D800,D850 と使ってきたが、
このD850は、キレイに写るが、撮影時のストレスが大きい。
・再生が遅すぎる
自分はRAWで保存せず、常にJPGのみなので、現場でちゃんと撮影しなければならず、
撮影→確認→露出変更
撮影→確認→露出変更
撮影→確認→露出変更
を何度も繰り返す訳だが、
撮影後の自動再生が遅すぎて、確認に時間がかかり、イラつく。
撮影後再生表示されるまで6秒から12秒も待たされる。
ファインダー内から人がいなくなった間に撮影を完了したいのに、
再生が遅すぎるので、露出変更して何度も撮影しているうちに人が来てしまい、
また人がいなくなるまで撮影が中断してしまう。
これじゃあスマホの方が撮影が早い。←一眼レフでこれは恥。
・モニター表示の明暗部の差が大きい
モニターで確認しながら露出を変更しているが、
家のPCで見ると、明暗がだいぶ違って見える。
・モニターの明るさ変更操作が不便すぎる
撮影現場の照度環境の変化もよくあるし、
撮影後の確認で、明るい部分や暗い部分の解像を確認するために、
モニターの明るさを変更することがよくあるが、
この明るさ変更操作が、設定メニューでしかできないので、確認に時間がかかり、イラつく。
写真再生中は、サブセレクターが空いているのだから、
サブセレクターを上下に押すことで再生写真を見ながら明るさを変更できるようにしてほしい。
・内蔵フラッシュがなくなった
内蔵フラッシュがなくなっているなんて夢にも思わず、買ってから気づいた。
そんなに使わないとはいえ、たまにフラッシュがほしい時はある。
コンパクトで全く邪魔にならないのに内蔵フラッシュをなくすなんて理解できない。
内蔵フラッシュをなくしたことで本体が軽くなったか知らないが、
おかげで外付けフラッシュと電池をバッグに入れなければならず、バッグは重くなって迷惑。
・オートフォーカスが・・・
展望台からガラス越しに撮影すると、大パノラマの絶景を無視して、
なぜかやたらとガラスの存在を知らせるドットやガラスの汚れにピントを合わせる。
ガラスがない場所でも、手前にある細いワイヤーばかりにピントを合わせる。
ほぼ撮影したい被写体にピントが近いのに、ウィーーーーンと手前に戻る。
まさかそんなものを撮影したい人はいないだろう。空気読まない。
こんな小さな物でも検知できると、褒めてほしいのだろうか?
時々シャッターを半押ししているのにオートフォーカスしなくなる。
レンズのズームをちょっと動かしただけでこの異常が治る。
・時計がすぐ狂う
WiFiやBTに接続して時計を合わせるのが前提なのだろうか?
D800よりもクリスタルの精度が悪く、時計が狂うのが早い。
・良いところ
モニターの上下角度を変えれるようになり、撮影できるアングルが増えた。
これが買い替えの一番のポイント。
高感度ノイズがかなり抑えられている。
上記により撮影に時間がかかるが、決まればめちゃキレイに写る。
メニューや設定が扱いやすい。
設定のカスタマイズ性は抜群に良い。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月25日 09:19 [1649902-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
追伸: 2023.4
本当に二台目が増えました。新品
【デザイン】
内蔵ストロボがなくなりましたが、同じくストロボ廃止となったD5/D500とは異なったペンタ部の造形で、
シュッとしています。のっぺりデザインではなくなり、メリハリが効いていて良い外観です
【画質】
やはりD850の魅力の一つがここで、流石専用設計でセンサーを起こしただけのことはあるなあと感じます
高感度時のノイズも、ジャリジャリ感が少なく、むしろ以前使っていた24MPのα7IIIより高感度時のノイズの
出方は好ましいですね。ノイズの粒度が細かく、あまり不快になりません
いいレンズと組み合わせたときの階調もとても良いですね
【操作性】
D5から導入されたAFモード割り込みが実に重宝します。オートエリアAFとグループAFの切り替えを
結構頻繁にするんですが、さっとボタン一つで割り込めるのがとても便利。
ZのカメラでこれができるのはZ 9しかなく、この機能結構使うので、D850をZ 7やZ 7IIで置き換えはとても無理でした笑
サブセレクターも、グループAFをさっと動かすときとても便利ですね!
【バッテリー】
やはりレフ機はセンサー常時駆動が不要なのでZ 6やZ 9より持ってくれます。EN-EL18系バッテリーも追加すると、
無限に撮れるんじゃないかというくらい持ってくれます
【携帯性】
D850は縦方向にサイズが大きいですね。背が高い。レフ機で比べても高さは高いほうだと思います
横幅は並かな
【機能性】
最新の電磁絞りEタイプレンズから、70年代のAIレンズまで内蔵露出計も動いてほぼ制限なく使えるので、
レンズ遊びから本気の撮影にも使える
MB-D18とEN-EL18系を付けると、ミラー駆動速度も上がるのかシャッター音のキレも良くなるし、
7fpsから9fpsに上がります。9fpsってD3Sと同レベルですから、ちょっと前のプロ機並の連射性能になります
【液晶】
チルト液晶になり、ローアングルやハイアングルもしやすくなりました。とても助かる
またカメラの背面液晶としてはサイズ解像度も高い方で撮影結果確認用としては結構信頼寄せています
【ホールド感】
基部からグリップ先端に向けて少しRを描いた形状なので、握っても手にフィットします。
欲を言えばソニーα900のように少し下部に少し出っ張りがあると完全に手に馴染みそうです
【総評】
プロ機ではないカメラですが、それらを除けば各社のフルフレームレフ機でもトップと言える出来に
仕上がったカメラだと思います
一台しか持っていませんが、もう2台くらい、5年落ちとなった今でも新品を買い増ししたいくらい
それくらいには出来が良いと思います
参考になった23人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月16日 12:01 [1690746-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AF-S NIKKOR 300mm F2.8 ISO640 90sec コンポジット無 LV補正 強調処理のみ |
ZTF彗星 AF-S NIKKOR 300mm F2.8 ISO2000 90sec コンポジット無 LV補正 強調処理のみ |
|
【デザイン】
自分は見た目は殆ど気にしませんので無評価です。
【画質】
画質と言っても「レンズ」「撮影場所」「光量」によって異なるので一概には言えませんが、高画素機かつフルサイズ機なので、上記の条件をクリアしたなら素晴らしい描写をしてくれます。
しかし、同時にレンズや撮影方法の欠点まで写してしまいます。
良くも悪くも「正確な描写」ですね。撮影者の工夫をそのまま絵にしてくれます。
【操作性】
D800番台を扱っている人には問題無いと感じます。まあ、自分自身がMFしか使わないので、連射性能や動体撮影などの評価は出来ません。
【バッテリー】
今更一眼レフにしたのも、これが要因ですね。ミラーレスに比べて電池の持ちは遥かに良いです。
【携帯性】
一眼レフフラグシップ機にこれを求めるのは酷でしょう。
【機能性】
チルトアングル、ボタンイルミネーションが非常にありがたい。寧ろ、これらの機能があったので購入したまであります。
【液晶】
必要十分の見やすさ、周りの操作ボタンから自分好みのメニューカスタマイズも出来るので非常に便利。
Lv時のピント合わせにも非常に重宝しています。
【ホールド感】
自然に手に馴染む。バッテリー込みで1kg近いにも関わらず、レンズを付けた状態でも非常に持ちやすい。
このカメラで一番推したい部分です。人間工学に基づいた良い設計だと思います。
【総評】
天体撮影用に購入しましたが大変満足しました。今更レフ機かと思われますが、どうせ「赤道儀に載せて撮影」になるので、重さは気にしていません。
寧ろ、寒冷地や結露などにもある程度耐えられる「堅牢性」の方が重要だったので、このD850を選んだ次第です。更に付け加えるなら、Fマウントレンズが安くなってきたから。
無理にミラーレスへの移行をしたところで、高額な新型レンズが買えない、資金があるのに売り切れで入手が困難ではお話になりません。寧ろ、型落ちになった望遠単焦点が安くなって来たのでラッキーでした。
Zマウントのレンズの方が描写力が優秀なのは間違いありませんが、かと言ってFマウントレンズの描写がダメな訳ではないです。マウント移行は後になってからでも問題無しとの判断に至りました。
参考になるかは分かりませんが、VRサンニッパIIで撮影した写真を何枚か載せておきます。
コンポジット無し、フラット処理無し、Photoshopだけの補正ですが、A4等倍出力でこれだけクッキリ出せるので非常に満足です。
トリミング耐性が高いので、中心部分の美味しい部分をトリミングすれば、レンズ解放から撮影できるのも◎
2023/4/16追記:
天体撮影以外にも数か月使用してみました。サードパーティー製品のレンズもそれなりに良い写りです。ボケも綺麗に出る写真も撮れましたが、広角・標準ではピントが思った以上にシビアという思わぬ部分で躓きました。
日中で撮影する場所が撮影スポットが主なので、ブレ防止に三脚を立てる訳にもいかず、かと言ってフラッシュが使えるかと言われればう〜ん。
夜桜を撮影する機会もあり、実際に撮影地で軽く撮ったが、ファインダーだけで合わせるのは難しい。結局、ライブビューで拡大しながら都度確認が一番効果的でした。
撮影時は電子先幕シャッターを使用していましたが、それでもブレる時はあるので、周りに迷惑を掛けずに(三脚を立てたりフラッシュを焚く)撮影するのは思った以上に難しい。ISOを上げるにもプリントする前提の許容範囲は1600までが限度で、それが不満かと言われれば特にそんな事は無いです。
以前に使用していたD750より、ノイズが目立ちにくく細かな砂状になって現れるので、RAW現像が前提になりますが後で処理をして誤魔化せるので及第点です。
ただ、上記の対策は「複数の写真を重ねるコンポジット」天体写真に有効な手段であって、1枚撮りの夜景写真はかなりキツイかもしれません。
最初は何でもこなせる万能機という印象でしたが、思わぬ落とし穴もありました。
でもこれはこれで腕を磨くチャンスなので、撮影方法を試行錯誤する価値があると感じました。
参考になった21人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月25日 08:53 [1685849-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月14日 22:11 [1680616-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Nikon F2 Photomic A を購入してから40年余り、ずっとニコンの一眼レフを愛用してきた。フィルム一眼にこだわり、メインカメラはF5とF6だったが、近年のフィルム事情の悪さ、価格の高騰、フィルムスキャナーを使ったプリントの画質の悪さに閉口し、暫く本格一眼からは遠ざかっていた。
しかし、今Dシリーズを購入しなくては、手持ちのFマウントレンズがすべてゴミとなるかもしれないと思い購入を決意した。
現在持っているレンズは、非CPUのMFレンズの方が多い。これらを生かすため、FTZマウントアダプターを使用してもフォーカスエイドさえ使えない、Zマウントミラーレスカメラは選択肢には入らなかった。
F6同様、レンズ設定さえしてやればAi以降のMFレンズならば、マルチパターン測光も可能なOLDニッコールレンズにも配慮された、素晴らしい高画質デジタル一眼レフだと勝手に思い込んでD850に決めたのだが・・・?
【デザイン】
F5やF6にも通じる、一眼レフらしい美しいデザイン。D810までの、安っぽい小型内臓ストロボが廃止されてすっきりした。F3・F4・EM等にかかわったジョルジェット・ジウジアーロ氏のデザインっぽさは、赤いラインだけが名残を留める。
ボデイおよび上面・背面カバーはマグネシウム合金なので、触った感じも高級感が漂う。設定ボタンも中級機の安っぽいダイヤル式でなく、高級機の証である「四つ葉ボタン」なのが良い。
【画質】
素晴らしいの一言。4575万画素は伊達じゃない。ただ、全Fマウント・ニッコールレンズ約390本の内、推奨レンズは一割強の40本に過ぎない。しかし「推奨レンズじゃないからと言って、相性が悪いわけではない」との但し書きを鵜呑みにしたのが間違いだった。
実はローパスフィルターレスの、ナローピッチ高解像CMOSセンサーは、現代デジタル用レンズとフイルム時代のレンズとの、シャープネス・コントラスト・各諸収差の違いを残酷なまでに忠実に表現してしまう、諸刃の剣だということに購入してから気づいた。
デジタル用レンズとの性能差を、ここまでまざまざと見せつけられてしまうと、もう我慢できなくなってしまう。結局このボディのために、Gレンズ6本とEレンズ2本が新たに仲間入り。再び、どっぷりレンズ沼に嵌まってしまった。
また、手振れに対して非常に敏感なので、VR機能なしのレンズを手持ち撮影する際には、通常の3倍以上のシャッター速度を心掛けた方が良い。
結論としてOLDニッコールを楽しみたいなら、余り神経質にレンズを選り好みしない、ワイドピッチCMOSの、D780やD6の方が良い。(絶対的な画素数の違いではないことに注意。DXフォーマット一眼の殆どはナローピッチ)
【操作性】
F5やF6、F100等に慣れていれば、違和感は感じない。ただし、操作ボタンがやたらに多いが、「?」ボタンを押せば、設定方法等は背面液晶パネルに表示される。取説に書かれている事を、すべて丸暗記する必要がないのが有難い。
【バッテリー】
新型のEN-EL15cバッテリーを使っても、メーカー公称値の1840コマの撮影は無理。背面液晶パネルで撮影画像を確認したりライブビューを多用すれば、電池残量はどんどん減ってゆく。丸一日撮影するならば、予備バッテリーは必需品。マルチパワーバッテリーパック MB-D18をつけたら、バッテリー切れを気にせず撮影に集中できる。
【携帯性】
必要に応じてバッテリーパックをつけたり外したりできるので、携帯性重視の時はボディ単体で、荷物に余裕があればMB-D18をつければよい。私は、重いレンズをつけてもバランスが良く、手のひら全体で包み込むようにグリップできるのが気に入っており、ほとんどMB-D18をつけっぱなし。
そもそも携帯性を重視するのならば、APS-C(DX)サイズのミラーレスカメラを選んだ方が良い。フルサイズ一眼を選ぶのは、携帯性ではなく画質にこだわるからだ。私の場合、画角をセレクトするとき、ライカサイズ(24oX36o)を基準に考えるのが体に染みついてしまっていることもある。
【機能性】
D780と比べて、ピクチャーコントロールの種類が少ない、WiFiが2.4Ghzしか対応していない、ライブビューでのコントラストAFは、2〜3度行ったり来たりを繰り返さないとピントが合わないし、瞳優先AF機能もなく、回析補正機能もない等、僅か2年半の発売時期の差で結構差がある。デジカメの進化スピードは、フィルム時代の比ではないようだ。
しかし、D6には負けるとはいえ、D5譲りのOVFでのAFは合焦点速度、精度ともに素晴らしい。(D780のAFが悪いわけではないが、D850の方がより精度・速度ともに勝っている。)
また、透過照明を採用したボタンイルミネーションが、暗所での操作を容易にしている。各端子のゴム製カバーがヒンジ式になっており、耐久性に配慮されている等、このちょっとした気遣いの積み重ねが、高級機と中級機の差を歴然とさせているのだ。
【液晶】
文句なく見やすい。D6にはないチルト機能も、ハイアングルやローアングル撮影に便利だ。
【ホールド感】
MB-D18をつければ最高に良い。ボデイ単体でも、小型・軽量のレンズ装着時ならばバランスが取れている。
【総評】
2017年9月に発売されてから約5年半(このレビューを書いている時点で。)本来ならばとっくにD880が発売されている頃だし、恐らく開発も進んでいたと思われるが、ニコンは2022年7月、一眼レフの開発停止を発表した。(当面、既存モデルは継続販売)
一眼レフからの撤退報道は強く否定しているものの、同社のフイルム一眼最後のF6が2020年に販売終了となったのと同様、いずれD6を残して数年以内にD850も販売終了となるだろう。
D6やD780に比べ機能面で古さを感じる部分もあるが、高画質のFマウント一眼レフのプレステージモデルとしての風格と、一眼レフならではのシャッター音等、ミラーレス機には感じにくい高級カメラとしての撮影する喜びを感じられる道具だと私は思う。ほしい人は速めに手に入れた方が良い。
参考になった24人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月25日 20:04 [1661642-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
先月初め、我が家に2台目のZ9が到着。
タナボタで、縦グリ付きのD850が、手に入りました。
まだあまり使っていませんが、感動する日々です。
【デザイン】如何にもNIKONらしくて、武骨にかっこいい。
【画質】高画素機は初めてですが、ここまで解像するのは、驚きです。
【操作性】NIKONを使い慣れているので、暗闇でも使えます。
【バッテリー】大変、持ちがいいと思います。
【携帯性】このクラスなら、普通。
【機能性】思うように使えますが、高画素機故に、SSが低いとブレが出やすいです。
【液晶】特に不満は、ありません。
【ホールド感】縦グリを付けたら、ばっちりです。
【総評】NIKONらしい誠実な作り込みだし、熟成感のあるレフ機なので、安心して使えます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 23:47 [1645349-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
28-300で撮影。撮って出しです。 |
28-300で撮影。撮って出しです。 |
28-300で撮影。撮って出しです。 |
【デザイン】
ザ・一眼レフと言えるゴツくてマッシブなデザインです。
【画質】
この機種の一番のウリはここにあり。焦点距離10倍以上のズームレンズでも十分高画質です。
【操作性】
Nikonに慣れている人なら迷わない操作性かと。
【バッテリー】
1日撮影していても平気。予備を持参してますがまず使うことはありません。
【携帯性】
この機種に求めてはいけません。携帯性を求めるならミラーレスカメラをお勧めします。
【機能性】
スチルオンリーの私には十分以上です。
【液晶】
綺麗で見やすく、撮影後の確認もバッチリです。
【ホールド感】
ガシッとつかめるホールド感で撮影中は重さを感じません。
【総評】
画質を極めた究極の一眼レフです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月30日 23:23 [1627294-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Nikon D780をしばらく使っていましたが、D780を売り前々から漠然と憧れてたD850を新品購入してしまおうと言うアホをやらかしました。
Zマウントもいいのですが、まだラインナップに欠けるのもあり、敷居が高いです。
マウント切り替えも検討してました。SONYとかはサードパーティも充実してますし、敷居は低い。ですが、操作性やレスポンスの悪さ、センサーゴミの事を考えてしまい
まだレフでいいかな。。。となりました。
D780もいい機種だと思いますが、自分の場合所有レンズとの相性が悪くフリーズすること、L型プレートが無いことがネックでした。
該当レンズを変えればいい話ではありますが、金掛けたくないからD750に戻すか、あ!D850にしちゃおう。という流れです(結局金が掛かりました)。
変えた結果は非常に満足してます。
作りがしっかりしていて無駄がないです。なで肩デザインなのでD810の様にぼてーっとしていそうかと思いきやグリップが引き締まっているので、何だろう、目の保養になります。
思うとD780は、ここ、コストカットしてまーすって感じがちょこちょこありました。
イルミネーションボタンや四葉のダイヤル等、一度理解すれば操作がスムーズです
肩液晶も表示される情報量が多いので、いちいち視線を変える必要も無い。
ライブビューは像面位相差からコントラストにグレードダウンした流れになりますが。風景撮る分なら問題は無いです。瞳AFが無くなり、速度も遅くなりました。これは自分の場合そこまでデメリットでは無かったみたい。
画質ですが、画素数が増えたので、等倍鑑賞した時の鮮明さが目に見えて違いますね、そりゃそうだ。
エンジンがEXPEED6→5にダウングレードしました。感じた違いは画のシャープさが少し弱まり、明瞭度や彩度が少しあっさりした印象です。すごくどっちでもいいです。
高感度のノイズですが、自分はそこまで気になりません。iso6400以降だとD850もD780も似たような感じです。以外に高感度も大丈夫ですね。
微ブレはそんな気になりませんね。
D780よりシャッター音が少し大きくなりましたが、同時に官能的でもあります。
持ちやすさはD850もD780も持ちやすいです。
強いていえばD850は握った時、指がFn Pvボタンに当たりやすいです。邪魔と言えば邪魔なのですが、アクセスのしやすさで考えると分かりやすいなと言う印象。
ちなみに握った感じはD750の方が好みです。
皆さんが名機と言うだけあって、非常に作り込まれたカメラだなと思いました。
このタイミングで一眼レフを買うのも、時代に逆行していますが、ミラーレスで出来ることのほとんどは一眼レフでも出来ます。
携帯性は端折ります。
デカいです。
Zマウントが充実したら切り替えるかもしれません。それまではこのカメラを使い続けるつもりです。後もう一個同じの買ってもいいかなと思ってしまうカメラでした。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月23日 00:32 [1624048-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※個人的な感想です。他意もないし、わけもわからないことも含めて甘口な個人的な感想です。
【デザイン】
見慣れたニコンのデザイン。ポップアップなフラッシュがない。プリズム部がちょっとスリム。フラッシュのポップアップボタンがブラケットボタンになっていること。右手モードボタンがグリップ中よりになって、ISOボタンになっていること。ぱっと見、カメラを更新していたのに、家族には気づいてもらえないデザイン。これもウチだけかも。
【画質】
キレイに撮れます。気軽に撮るのは、晴天下のお外。スナップで撮るなら高速シャッタで絞り込んでISOお任せ。キレイに撮れてます。いずれにしても画質を語るなら、美味いものを美味いとしか言えないボクだと、キレイとしか言いようがないです。
【操作性】
覚えて慣れれば、慣れたら気にならない操作性。
【バッテリー】
1,000枚、撮れるバッテリー。スマホ連携も終日余裕でできる。これは、もしかしたらボクだけかもしれない。
【携帯性】
2kg。レンズしだいでは3kg。2kg以内なら慣れた重さ。
【機能性】
本体手振れ補正がありません。これだけがマイナスポイント。
【液晶】
あると便利なチルトな液晶。ウエストレベルで液晶見ながら撮れる。
【ホールド感】
重さとこのホールド感。指を引っ掛けて持てる、指がかりも良いです。ここも個人的な感想。
【総評】
2017年発売の5年落ち。クルマで言うと高級車。マニュアル式フィルムカメラを高値で引き取って貰って本気でフィルムカメラの出番を減らした。フィルムカメラでピンボケ多発を取るか、デジカメでピンボケ写真を撮るか。お財布への影響度合いも考えちゃうと、もうデジカメだけでも良いかなって、やっと踏ん切りをつけられた。
2022年9月、新品購入。(アホだぁ...。)
兎にも角にも、手持ちレンズ資産を買い直す余裕もないし、ミラーレスは、撮影素子が剥き出しになっているので、まだ時期尚早と思いこんでいるし、いいものを買っておけば安心って言う大人な買い物です。
全部売っぱらってミラーレスに走るかは、人それぞれ。
ボクはまだ重いカメラで頑張るって決めたから。
こんな思いで使い出したカメラです。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月22日 12:47 [1623537-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンらしい安定のデザイン。
問題なし。
【画質】
これで文句あるなら35mm判を選ぶのやめろよって話。
細部まできれいで大伸ばしにも耐えられる。
【操作性】
特に変わったことはないかな。
【バッテリー】
snap bridgeに繋ぐとすぐなくなる。
単純に撮るだけなら気になることはない。
【携帯性】
たまに使うとやはりデカい、重い。
ただミラーレスが主流になってきた今だからこそ思うことであって、一眼レフが主流だったときには何も思うことはなかった。
むしろ軽いのかも。
【機能性】
まぁ充分じゃないかな。
以前にD810使ってたときに不満だったRawデータで、Mサイズが選べるのがよかった。
D810はLかSしかなかったから。。。
【液晶】
基本的にファインダーのぞいて撮るから気になることはない。
でもバリアングルなのは使い勝手よくていい。
【ホールド感】
しっかり握れて不安な感じはない。
特に問題なし。
【総評】
D800から始まったニコンのフルサイズ高画素一眼レフ。
某C社が価格と画素数だけ増やしてsだかsRだかでマネしてきた時期もあったけど、ニコンのほうが高画素機での熟成は一段上だったと思う。
3代目にして高画素レフ機の最後となったこのモデルは、ボディの剛性や堅牢性、性能面を見ても最高の仕上がりだと思う。仕事で使うにはとても心強かった。
各種単焦点、70-200、PC-Eレンズなど、Fマウントレンズのなかでも特に解像度自慢のモデルたちをフルで活かすことができるものすごいボディ。
レフ機を手元に1台残すならこれだと思う。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月8日 09:21 [1608343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月22日 22:40 [1144823-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
NikonD850 New Nikkor55mmF/1.2(D300にて撮影) |
D850 PC-E Nikkor 24mm F/3.5ED |
Nikon D850 PC-E Nikkor 24mm F3.5D ED |
発売した、頃に購入して
生態自然写真、ポートレート、夜景、物撮り等に使用。
【満足度】
あまりにも気に入ったので2台購入しました。
友人に1台譲りました。
全体的にバランスがよく撮影する環境を選ばないで、あらゆる状況にも高次元で対応できる万能機。
【デザイン】
ボディ形状からボタン・ダイヤルのレイアウト等、すごく考えられて設計されているらしく良くなじみます。
【画質】
素晴らしい高画質。
フルサイズデジタルカメラで最高峰
【操作性】
直感的に扱い易い操作感で
操作のし易さが決め手となり購入しました。
【バッテリー】
純正バッテリーと
縦グリ用にサードパーティーの大バッテリーを使用しております。
OVFのみの使用だとバッテリー切れとはほぼ無縁となります。
EVFでもけっこう粘ります。(こまめに電源を、切る習慣を身に付けると良いと思います。)
【携帯性】
重たいとも大きいとも思ったことありません。
重くてデカいほうが好みなので縦グリップを付けがちです。
【機能性】
瞳AF、ボディー内手振れ補正は、ありません
ダンベルとして使うには軽すぎます。
脅威的なレタッチ耐性
ソフトにて露出をあげても画像が破錠することがほとんどありません。
他機種での写真データを同じ感覚でレタッチすると破綻しました。
Rawデータが強いのでこの機種でのjpeg撮影する事は非常に勿体無いです。
【液晶】
画質・光量に不足は感じない
可動域は、上下のみ。不満無し
【ホールド感】
快適、グリップを握った瞬間軽く感じる感触。素晴らしい。
縦グリップの質感は、D5よりこちらが好みです。
【耐久性】
防塵防滴耐衝撃には、良好です。
ストラップで肩にかけてスキーで滑ったり
豪雨の中でも何の対策無しでも
特に問題ありませんでした。(あくまでも自己責任でお願いします)
液晶も丈夫で保護フィルムの必要性を私には、感じられません
【総評】
フルサイズデジタル一眼レフ機の最高峰。
他に欲しいカメラが大判カメラくらいしか思い付かないです。
すべての写真家にお勧めできるカメラです。
参考になった107人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
