『高画素と高速連写を両立した汎用性の高いカメラ』 ニコン D850 ボディ kosuke_chiさんのレビュー・評価

2017年 9月 8日 発売

D850 ボディ

  • 新開発の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、プロから上級者まで幅広い層に向けたデジタル一眼レフ。
  • 有効4575万画素という高画素ながら、ISO 64〜25600の幅広い常用感度域(※ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感が可能)を実現。
  • 4K UHD(3840×2160)/30pの動画を「FXベースの動画フォーマット」フルフレームで撮影可能。また、最長記録時間3分のフルHD「スローモーション動画」に対応。
D850 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥287,400

(前週比:-1,004円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥160,500 (43製品)


価格帯:¥287,400¥484,910 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:915g D850 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D850 ボディの価格比較
  • D850 ボディの中古価格比較
  • D850 ボディの買取価格
  • D850 ボディのスペック・仕様
  • D850 ボディの純正オプション
  • D850 ボディのレビュー
  • D850 ボディのクチコミ
  • D850 ボディの画像・動画
  • D850 ボディのピックアップリスト
  • D850 ボディのオークション

D850 ボディニコン

最安価格(税込):¥287,400 (前週比:-1,004円↓) 発売日:2017年 9月 8日

  • D850 ボディの価格比較
  • D850 ボディの中古価格比較
  • D850 ボディの買取価格
  • D850 ボディのスペック・仕様
  • D850 ボディの純正オプション
  • D850 ボディのレビュー
  • D850 ボディのクチコミ
  • D850 ボディの画像・動画
  • D850 ボディのピックアップリスト
  • D850 ボディのオークション

『高画素と高速連写を両立した汎用性の高いカメラ』 kosuke_chiさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

D850 ボディのレビューを書く

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:318件
  • 累計支持数:12013人
  • ファン数:86人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
64件
1886件
レンズ
176件
347件
デジタルカメラ
8件
125件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
高画素と高速連写を両立した汎用性の高いカメラ
別機種
当機種ハシビロコウの飛び降りの一瞬を9コマ/秒連写で
当機種

ハシビロコウの飛び降りの一瞬を9コマ/秒連写で

当機種至近距離で近づくトラを9コマ/秒連写で歩留まりUP
当機種
当機種

至近距離で近づくトラを9コマ/秒連写で歩留まりUP

3千枚ほど撮って追加コメントと画像を変えました。

D750、D7500、D7200に追加です(D7500を残して2台態勢予定)
D850が単なる風景用高画素機なら見送っていたと思いますが、その高画素のまま9コマ/秒連写が可能な絶妙なバランスの画素数と数々の進化で購入。

高画素については、16:9の8KTVモニターをカバーし、DXクロップでは約20M画素でD500をすっぽりとカバーしている点(1画素ピッチ同等)、さらにMサイズでは約26M画素でD750の24M画素を少し上回っている点が絶妙です。D750との高感度等倍比較ではもちろん画素数が少なく1画素ピッチの広いD750の高感度耐性が上ですが、D850で約26M画素に縮小したMサイズでは逆転し、かつディテールが豊富です。またD750との低感度等倍画像比較では、D850の方がシャープでキレがあります。これは、ローパスフィルターレスであることと、シャッター・ショックによる微ブレ(機構ブレ)が抑えられたためではないかと思います。D750では並の解像度だったレンズが高解像度になり、元々高解像度のレンズはさらに解像度感を増した印象です。

また望遠レンズ、特に300mm F4のような単焦点レンズは、DX機ではスポーツ撮影で選手が近づいてプレーする時には画面からはみ出してしまいますが、D850ではDXクロップから1.2クロップ、FXへとワイド側ズームとして使えます。人物撮影であれば、全身と上半身といったことも可能です。D750ではDXクロップで1000万画素しかなく、D810でも1500万画素だったので、それならDX機の2000万画素で撮った方が良いということになっていましたが、DXクロップでDX機と同等画素数にした点がこれまた絶妙です。フィールド・スポーツではボールを追いかけるためにDX機では照準器も使っていましたが、DXクロップではファインダーがワイドに使えるため全体の動きが掴みやすいメリットがあります。

D5の153点AFシステム、EXPEED 5、低輝度測光-3 EV対応180KピクセルRGBセンサーなので、AFや色については他機で既にレビューされているとおりで特筆することはありませんが、D7500と同様、EXPEED 5になってピクチャーコントロールSDの彩度、輪郭強調、明瞭度が+0.5ずつ強くなっている感じです。D750/D7200の絵に合わせるなら各-0.5程度マイナスの感じです。ピクチャーコントロール・オートはD7500と同様、SDよりも濃くクッキリですが、撮影者の意図に反して勝手に明瞭度が最大になったりしますので、標準で使うにはリスキーです。

あと、以下のことが使えると感じた新機能です。

「サイレント撮影 モード1」
要は電子シャッターです。ミラーレス機を使っていたら当たり前のことですが、これまでピアノ発表会などニコン一眼レフ機を持ち込めなかったところでの撮影も可能となりました。これまでのライブビュー撮影のように、シャッターボタン押してガッチャン・ガッチャンではなく、サッサッというか無音で速いです。顔認識の精度はD7200よりも劇的に良くなりましたが、あいにく斜め横顔はPanasonic機のような精度にはなりません。

「サイレント撮影 モード2」
864万画素で30コマ/秒、つまりPanasonic機の4Kフォトですが、使い方をマスターするとこれまでメカ連写では決して撮れなかった鳥や昆虫の飛翔の瞬間等の一瞬を切り取ることができます。

「新ホワイトバランス[自然光オート]」
朝夕陽ではWB太陽光で撮っていましたが、より自然な感じで撮れます。
またD7500でお馴染みのSnapBridgeもスマホとの連携で使い勝手が非常に良いです。ただし、D7500とD850を同時に登録できませんので、都度、ペアリング登録を切る必要があります。この辺は2機種以上で切り替えができれば大変便利なのですが。

不満は関連製品が高いこと。マルチパワーバッテリーパックMB-D18、9コマ連写のためのバッテリーEN-EL18b、その充電器、リモートコードです。数が売れるものではないが故、単価が高くなってしまうのでしょうが、他メーカーのフラグシップ機用に比べると高いです。EN-EL18bの充電器は1個用でいいので、コンパクトにはならないのでしょうか。あんな巨大なもの旅行には携行できません。と言いつつも、単写でも縦位置撮りが多いのでいつも通り縦グリップは購入。追加で9コマ/秒への投資は純正バッテリーEN-EL18b、BL-5、互換チャージャーで2万5千円程度でした。運動会なら7コマも9コマも大差ありませんが、スポーツ撮影は一瞬の好プレーを撮るため大きな差が出ます。

その他では、実はこれはニコン機で画期的なことにも関わらず控え目に宣伝していますが、「シャッターカウンターバランサー」でシャッター・ショック(機構ブレ)をかなり抑えています。D750/7500/7200いずれも300mm F4、24-120mm F4、70-200mmF4等でVR ONでSS1/125を中心にSS1/40-1/200間で撮ると盛大なブレを発生させていましたが、モニター200%で見ない限りわからないくらいにシャッター・ショックが抑え込まれています。もちろん電子先幕シャッターや電子シャッターで撮った時のようなブレ0ではありませんが、これは画期的だと思います。

さらにD7500まで電子先幕シャッターを有効にするためには、ミラーアップ撮影にする必要がありましたが、D850からQ、Qcモードでも有効になりましたので、ファインダー撮影でのブラックアウトが無くなりました。露出ディレイ0.2秒の追加もありD850は徹底的にシッャターショック対策をしてきた印象です。

また、236万ドットの画像モニターは拡大時のチェックがしやすく、200%でも詳細なチェックが可能です。チルト式画像モニターもハイ&ローアングルで非常に楽な撮り方ができます。気になる重さですが、D810と比較すると質量はわずかに25g増えましたが、深いグリップとバランス改善でかなり軽く感じ、取り回ししやすくなっています。

これから秋本番、スポーツに紅葉に、シャッターチャンスがあふれていて写真撮影が益々楽しみです。

主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった150人(再レビュー後:59人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
高画素と高速連写を両立した汎用性の高いカメラ
別機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

D750、D7500、D7200に追加です(D7500を残して2台態勢予定)
D850が単なる風景用高画素機なら見送っていたと思いますが、その高画素のまま9コマ/秒連写が可能な絶妙なバランスの画素数と数々の進化で発表時に予約購入しました。

高画素については、16:9の8KTVモニターをカバーし、DXクロップでは約20M画素でD500をすっぽりとカバーしている点、さらにMサイズでは約26M画素でD750の24M画素を少し上回っている点が絶妙です。D750との全画素等倍比較ではもちろん画素数が少なく1画素ピッチの広いD750の高感度耐性が上ですが、D850で約26M画素に縮小したMサイズでは逆転します。

また望遠レンズ、特に300mm F4のような単焦点レンズは、DX機ではスポーツ撮影で選手が近づいてプレーする時には画面からはみ出してしまいますが、D850ではDXクロップから1.2クロップ、FXへとワイド側ズームとして使えます。人物撮影であれば、全身と上半身といったことも可能です。D750ではDXクロップで1000万画素しかなく、D810でも1500万画素だったので、それならDX機の2000万画素で撮った方が良いということになっていましたが、DXクロップでDX機と同等画素数に抑えて9コマ/秒連写を可能にした点がこれまた絶妙です。15-30mm F2.8の広角ズームレンズでは、超広角風景を撮りつつ、DXクロップで45mm F2.8として人物スナップ撮影が可能です。

今後はD850とD7500の2台態勢を考えていますが、軽量D7500はお気軽お出かけ用と役割分担がはっきりしており、目的に応じた使い分けができます。

D5の153点AFシステム、EXPEED 5、低輝度測光-3 EV対応180KピクセルRGBセンサーなので、AFや色については他機で既にレビューされているとおりで特筆することはありませんが、D7500と同様、EXPEED 5になってピクチャーコントロールSDの彩度、輪郭強調、明瞭度が+0.5ずつ強くなっている感じです。D750/D7200の絵に合わせるなら各-0.5程度マイナスの感じです。ピクチャーコントロール・オートはD7500と同様、SDよりも濃くクッキリですが、撮影者の意図に反して勝手に明瞭度が最大になったりしますので、標準で使うにはリスキーです。

あと、以下のことが使えると感じた新機能です。

「サイレント撮影 モード1」
要は電子シャッターです。ミラーレス機を使っていたら当たり前のことですが、これまでピアノ発表会などニコン一眼レフ機を持ち込めなかったところでの撮影も可能となりました。これまでのライブビュー撮影のように、シャッターボタン押してガッチャン・ガッチャンではなく、サッサッというか無音で速いです。

「サイレント撮影 モード2」
864万画素で30コマ/秒、つまりPanasonic機の4Kフォトですが、使い方をマスターするとこれまでメカ連写では決して撮れなかった鳥や昆虫の飛翔の瞬間等の一瞬を切り取ることができます。

「新ホワイトバランス[自然光オート]」
朝夕陽ではWB太陽光で撮っていましたが、より自然な感じで撮れます。
その他、ミラーレス機ではお馴染みの「ピンポイントAF」「ピーキング」「フォーカスシフト撮影」「スローモーション動画」など違和感なく使えそうです。またD7500でお馴染みのSnapBridgeもスマホとの連携で使い勝手が非常に良いです。

不満は関連製品が高いこと。マルチパワーバッテリーパックMB-D18、9コマ連写のためのバッテリーEN-EL18b、その充電器、リモートコードです。数が売れるものではないが故、単価が高くなってしまうのでしょうが、他メーカーのフラグシップ機用に比べると高いです。EN-EL18bの充電器は1個用でいいので、コンパクトにはならないのでしょうか。あんな巨大なもの旅行には携行できません。と言いつつも、単写でも縦位置撮りが多いのでいつも通り縦グリップは購入。追加で9コマ/秒への投資は純正バッテリーEN-EL18b、BL-5、互換チャージャーで2万5千円程度でした。運動会なら7コマも9コマも大差ありませんが、スポーツ撮影は一瞬の好プレーを撮るため大きな差が出ます。

その他では、実はこれはニコン機で画期的なことにも関わらず控え目に宣伝していますが、「シャッターカウンターバランサー」でシャッター・ショック(機構ブレ)をかなり抑えています。D750/7500/7200いずれも300mm F4、24-120mm F4、70-200mmF4等でVR ONでSS1/125を中心にSS1/40-1/200間で撮ると盛大なブレを発生させていましたが、モニター200%で見ない限りわからないくらいにシャッター・ショックが抑え込まれています。もちろん電子先幕シャッターや電子シャッターで撮った時のようなブレ0ではありませんが、これは画期的だと思います。

さらにD7500まで電子先幕シャッターを有効にするためには、ミラーアップ撮影にする必要がありましたが、D850からQ、Qcモードでも有効になりましたので、ファインダー撮影でのブラックアウトが無くなりました。露出ディレイ0.2秒の追加もありD850は徹底的にシッャターショック対策をしてきた印象です。

また、236万ドットの画像モニターは拡大時のチェックがしやすく、200%でも詳細なチェックが可能です。チルト式画像モニターもハイ&ローアングルで非常に楽な撮り方ができます。気になる重さですが、D810と比較すると質量はわずかに25g増えましたが、深いグリップとバランス改善でかなり軽く感じ、取り回ししやすくなっています。

これから秋本番、スポーツに紅葉に、シャッターチャンスがあふれていて写真撮影が益々楽しみです。

主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった41

満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
高画素と高速連写を両立した汎用性の高いカメラ
別機種
   

   

D750、D7500、D7200に追加です(D7500を残して2台態勢予定)
D850が単なる風景用高画素機なら見送っていたと思いますが、その高画素のまま9コマ/秒連写が可能な絶妙なバランスの画素数と数々の進化で発表時に予約購入しました。

高画素については、16:9の8KTVモニターをカバーし、DXクロップでは約20M画素でD500をすっぽりとカバーしている点、さらにMサイズでは約26M画素でD750の24M画素を少し上回っている点が絶妙です。D750との全画素等倍比較ではもちろん画素数が少なく1画素ピッチの広いD750の高感度耐性が上ですが、D850で約26M画素に縮小したMサイズでは逆転します。

また望遠レンズ、特に300mm F4のような単焦点レンズは、DX機ではスポーツ撮影で選手が近づいてプレーする時には画面からはみ出してしまいますが、D850ではDXクロップから1.2クロップ、FXへとワイド側ズームとして使えます。人物撮影であれば、全身と上半身といったことも可能です。D750ではDXクロップで1000万画素しかなく、D810でも1500万画素だったので、それならDX機の2000万画素で撮った方が良いということになっていましたが、DXクロップでDX機と同等画素数に抑えて9コマ/秒連写を可能にした点がこれまた絶妙です。15-30mm F2.8の広角ズームレンズでは、超広角風景を撮りつつ、DXクロップで45mm F2.8として人物スナップ撮影が可能です。

今後はD850とD7500の2台態勢を考えていますが、軽量D7500はお気軽お出かけ用と役割分担がはっきりしており、目的に応じた使い分けができます。

D5の153点AFシステム、EXPEED 5、低輝度測光-3 EV対応180KピクセルRGBセンサーなので、AFや色については他機で既にレビューされているとおりで特筆することはありませんが、D7500と同様、EXPEED 5になってピクチャーコントロールSDの彩度、輪郭強調、明瞭度が+0.5ずつ強くなっている感じです。D750/D7200の絵に合わせるなら各-0.5程度マイナスの感じです。ピクチャーコントロール・オートはD7500と同様、SDよりも濃くクッキリですが、撮影者の意図に反して勝手に明瞭度が最大になったりしますので、標準で使うにはリスキーです。

あと、以下のことが使えると感じた新機能です。

「サイレント撮影 モード1」
要は電子シャッターです。ミラーレス機を使っていたら当たり前のことですが、これまでピアノ発表会などニコン一眼レフ機を持ち込めなかったところでの撮影も可能となりました。これまでのライブビュー撮影のように、シャッターボタン押してガッチャン・ガッチャンではなく、サッサッというか無音で速いです。

「サイレント撮影 モード2」
864万画素で30コマ/秒、つまりPanasonic機の4Kフォトですが、使い方をマスターするとこれまでメカ連写では決して撮れなかった鳥や昆虫の飛翔の瞬間等の一瞬を切り取ることができます。

「新ホワイトバランス[自然光オート]」
朝夕陽ではWB太陽光で撮っていましたが、より自然な感じで撮れます。
その他、ミラーレス機ではお馴染みの「ピンポイントAF」「ピーキング」「フォーカスシフト撮影」「スローモーション動画」など違和感なく使えそうです。またD7500でお馴染みのSnapBridgeもスマホとの連携で使い勝手が非常に良いです。

不満は関連製品が高いこと。マルチパワーバッテリーパックMB-D18、9コマ連写のためのバッテリーEN-EL18b、その充電器、リモートコードです。数が売れるものではないが故、単価が高くなってしまうのでしょうが、他メーカーのフラグシップ機用に比べると高いです。EN-EL18bの充電器は1個用でいいので、コンパクトにはならないのでしょうか。あんな巨大なもの旅行には携行できません。と言いつつも、単写でも縦位置撮りが多いのでいつも通り縦グリップは購入。追加で9コマ/秒への投資は純正バッテリーEN-EL18b、BL-5、互換チャージャーで2万5千円程度でした。運動会なら7コマも9コマも大差ありませんが、スポーツ撮影は一瞬の好プレーを撮るため大きな差が出ます。

その他では、実はこれはニコン機で画期的なことにも関わらず控え目に宣伝していますが、「シャッターカウンターバランサー」でシャッター・ショック(機構ブレ)をかなり抑えています。D750/7500/7200いずれも300mm F4、24-120mm F4、70-200mmF4等でVR ONでSS1/125を中心にSS1/40-1/200間で撮ると盛大なブレを発生させていましたが、モニター200倍で見ない限りわからないくらいにシャッター・ショックが抑え込まれています。もちろん電子先幕シャッターや電子シャッターで撮った時のようなブレ0ではありませんが、これは画期的だと思います。

また、236万ドットの画像モニターは拡大時のチェックがしやすく、200倍でも詳細なチェックが可能です。チルト式画像モニターもハイ&ローアングルで非常に楽な撮り方ができます。気になる重さですが、D810と比較すると質量はわずかに25g増えましたが、深いグリップとバランス改善でかなり軽く感じ、取り回ししやすくなっています。

これから秋本番、スポーツに紅葉に、シャッターチャンスがあふれていて写真撮影が益々楽しみです。

主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった50

 
 
 
 
 
 

「D850 ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
まもなく、強敵、次世代の生成AIスマホが出る。  5 2025年8月29日 04:52
価値ある機種  5 2025年7月27日 17:16
画質が最高  5 2025年7月24日 17:50
一眼レフの頂点  5 2025年7月5日 11:10
結局買った(苦笑)  5 2025年4月30日 15:07
安定感と重厚感があります。  5 2025年4月14日 23:47
今さらですが買いました  4 2025年1月22日 15:06
Nikonの名機(mybest)  5 2024年12月20日 17:33
これから先も好んで使えるカメラです。  5 2024年11月30日 08:15
五感に訴える完成形レフ機  5 2024年10月23日 00:35

D850 ボディのレビューを見る(レビュアー数:226人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

D850 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

D850 ボディ
ニコン

D850 ボディ

最安価格(税込):¥287,400発売日:2017年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

D850 ボディをお気に入り製品に追加する <2446

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意