D850 ボディ
- 新開発の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、プロから上級者まで幅広い層に向けたデジタル一眼レフ。
- 有効4575万画素という高画素ながら、ISO 64〜25600の幅広い常用感度域(※ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感が可能)を実現。
- 4K UHD(3840×2160)/30pの動画を「FXベースの動画フォーマット」フルフレームで撮影可能。また、最長記録時間3分のフルHD「スローモーション動画」に対応。

よく投稿するカテゴリ
2017年9月8日 10:40 [1060439-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AT-X 24-70 |
70-200 2.8 vr2 |
|
70-200 2.8 vr2 開放 |
【デザイン】
ストロボが無くなった分スッキリしたデザインです。
歴代の3桁機では最も洗練されたデザインとなったように思います。
FXロゴが無ければもっと良かったのですが・・・。
【画質】
高感度はD810ではISO200までが常用だったのが、
D850ではISO400までは常用で画質低下を気にしなくてよさそうです。
ISO800〜1600の画質も満足して使える割合は高そうなので、
高画素機でありながら高感度画質にも期待できそうです。
1番の違いは発色で、デフォルトだとα7RIIやα7SIIに近い発色なので、
従来よりも自分好みの色に調整しやすくなっています。
ようやくニコン機でもjpeg撮って出しで満足できそうな雰囲気です。
人物撮影がメインならD810より断然、D850をお薦めします。
自然な優しい色が出しやすいですよ。
(D810までのjpegの発色は不自然に感じるので・・・)
注意点として、D810では気にならなかったレンズの粗が・・・。
本気で高画素を活かしたければ高解像のレンズは必須です。
描写を堪能するには覚悟が必要ですね。
jpegの最高画質で17〜35MB、ロスレスRAWで50〜60MBです。
(価格コムは30MBを超えるとアップロードできない)
【操作性】
チルト液晶とAFのジョイスティックは便利ですし、
操作ボタンにバックライトが付いたのも評価できます。
ファインダー倍率が高くなって見やすくなっているのも好印象です。
D810よりも各所で確実に進化しています。
【バッテリー】
ミラーレスと比較すればかなり持続するので満点です。
【携帯性】
このカメラに携帯性を求めてはいけないですね。
ただし、大きなレンズにも十分に対応できる点を考えると、
実用性に於いては必要最低限のサイズと重量なのかもしれません。
【機能性】
LVでの背面液晶のタッチ撮影は自分には要らない機能ですが、
LVでのAF速度は実用性のあるレベルになった印象です。
深度合成は物撮りで重宝しそうですし、
フルサイズセンサーで4Kが撮影できるのも驚きの機能です。
信頼できるAF性能(MFレンズでも頼りになるフォーカスエイド)など、
現状で考えられる欲しい機能がてんこ盛りな機能性の高いカメラでございます。
【液晶】
普通に綺麗です。
写真の表示を指で操作できるのは便利で、
ボタンよりもサクサクと操作できます。
【ホールド感】
グリップが深いので大きなレンズが持ちやすくなりました。
中肉中背以上の体格の男性なら持ちやすい形状だと思います。
【総評】
D810と比較してD810の方が良かった点は皆無です。
(D810の方がシャッター音が少しだけ静かですが・・・)
値段が高くてもD850の方が満足できる率が格段に上がると断言します。
現状で欲しい機能を惜しみなく搭載されてるのも高評価です。
ベタ褒めですが、完成度が高いのは事実なので仕方ないです。
大きさと重さ以外の欠点が見当たらないです・・・。
ところで、自分はD850でデジタル一眼レフとは訣別する予定です。
官能性では一眼レフ機に勝る方式は無いと思っていますが、
描写や携帯性を考えた場合、ミラーレスの方に分があると思うので、
ニコンも開発のリソースの大半をミラーレスに振るべきと感じていますし、
そうならなければカメラメーカーとして存続していけないように思っています。
D850の後継機はミラーレスであることを期待しています。
D850は古き良き時代のレフ機の終焉として受け止めて使うつもりです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった196人
「D850 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月29日 04:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月27日 17:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月24日 17:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月5日 11:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月30日 15:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月14日 23:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月22日 15:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月20日 17:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月30日 08:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月23日 00:35 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
