D850 ボディ
- 新開発の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、プロから上級者まで幅広い層に向けたデジタル一眼レフ。
- 有効4575万画素という高画素ながら、ISO 64〜25600の幅広い常用感度域(※ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感が可能)を実現。
- 4K UHD(3840×2160)/30pの動画を「FXベースの動画フォーマット」フルフレームで撮影可能。また、最長記録時間3分のフルHD「スローモーション動画」に対応。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.91 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.65 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.57 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.58 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.73 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.81 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月29日 04:52 [1974724-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デザイン】カッコいい。デザインした方は、数年前に退職したので、
もうこの型は決して出ない。今のニコンに光学ファインダーを作る技術はない。
【画質】4500万。十分だ。
SNSやインスタなら400万画素に落としても、まったく問題ない。
A1以上にプリントするなら2000万。アマは、一生プリントしないだろう。
【操作性】今のミラーレスに慣れると、片手のみの操作はできない。
【バッテリー】かなりもつ。1500枚でまだ半分バッテリーあり。
予備バッテリーて何?
【携帯性】重い。ここまで重いと、もうD5でも良い気がする、ボディの作りも
D5が2段上。
【機能性】使いきれない。プロが使う機能満載。野鳥やカーレース撮り用。
アマはオーバースペック、使い切れる人はかなり上級者だ。
【液晶】綺麗だ。チルト良く光軸がずれない。バリアングルは動画に振りすぎで不要。
【ホールド感】D5には及ばないが非常に良い。さすがニコン。
【総評】わかっていると思うが、注意が1つある。
まもなく、強敵「次世代の生成AIスマホ」が出てくる。
今の高級ミラーレスも、一眼デジカメも、各社すぐに生産終了し、「AIスマホ」1本になるだろう。
CDやMD,DVDもあっという間に消えた。
なぜなら、「AIスマホ」ひとつで、いかなる写真や映像が、家で指1本で作れるからだ。
旅行に行かなくてよい。モデルは来なくてよい。タイパ、コスパの世の中だ。
さらに動画需要しかなくなるので、D850の静止画やJPEG、RAWデータは今のうちに楽しむことだ。
4年後に静止画の需要はない。JPGやライトルームて何?と言われます。大切な画像は、今のうちに紙にプリントしていた方が良い。
逆に、フィルムカメラが復活するかもしれない。写ルンですは残る。
D850は良いカメラだが、暴落する前に売るのが正解。かなしいがこれが現実だ。
と言いつつ、D850もう一台買った。最後の一眼。え、なぜZ5Uにしないのかって??
1.ミラーレスはAFに高度なAIが既に入っており、無理やり撮らされている感が強い。
本来カメラは人間が感性で撮るもの。瞳AFや鳥判別、秒40コマは不要だ。1枚で決めろ。
2.ミラーレスは写真機でなく、もうほとんど4K8Kビデオカメラだ。一応まー、静止画も撮れますが
動画メインだ。メーカーが開発を間違えている。SNSやYouTubeはスマホでやってくれ。
連射40枚、数打てば当たる?ボクシングのクロスカウンターでも撮るのか。
写真整理が大変だろうし、メモリーの無駄使いだ。
3.わたしは写真歴、たった45年の若輩者だが、まあ今まで撮ってて、一番楽しかったのは、
ニコンF3で、ED300F4や85F1.8を使っていたころだったな。
ニコンといえば、航空機の大事故や災害や戦争に持ちだされた過酷で悲惨な現場が多い。
その先陣の方の敬意をもってニコンを使っている。マッキンレーの零下40度に今も眠る、F2チタンを思い浮かべながら。まあ今の人は知らないだろう。
参考になった16人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月27日 17:16 [1977133-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
The Nikonの赤ラインがお好きな人には定番だし、ボディは一眼レフの中でコンパクトになっても、一眼レフ独自のカッコよさはそのままです。
【画質】
D7200を使ってきての買い足し。細かい部分まで見えるわー!と感心しました。コントラストがいい。ごまかしが効かない感じ。撮り手に忠実なカメラ。
自分自身、撮りがうまいわけではないので「撮るように撮れます」的なカメラは、厳しくもあり、撮る難しさや奥深さを教えてくれるカメラだと思っています。
【操作性】
シンプルです。ただし、メニューから中へ中へ入っていく方式なんで、慣れていないと「どこだっけ?」になります。ボタンを押しながら別のダイヤルで調整とか基本設定以外の2ステップ操作が増えた気がします。余計な機能(付加機能)がないのがいい。
【バッテリー】
わかっていたけど、持ちはそんなによろしくないです。激減りでもないですが、500枚オーバーでその日のうちに1目盛り減ってました。撮影枚数が多いなら、予備バッテリーがあったら安心できるかな?と思うくらいで、必需品というほどでもないです。
ちなみにD7200と同じバッテリーです。
【携帯性】
一眼レフにコンパクトさを求めるのは間違っています。ミラーレスの大きさからいくと、大きいと思うのですが、Nikon一眼レフの中ではコンパクトです。標準レンズつけると、それだけでずしっときます。コンデジのように鞄にポンと入れるタイプではないです。
【機能性】
至ってシンプル。そもそも付加機能なぞいらん派なので、撮るのに特化した、自分仕様に操作性を変えられるカメラが面白いです。D7200であってもいらなかったのが、ストロボ。今さらなぜD850したのか?と聞かれたら、ストロボなしでフルサイズ、画素数が大きかった(画像の拡大・縮小に強い)のと、Fマウントレンズを無駄にしたくなかったからです。ミラーレスはコンパクト過ぎて、逆に扱いにくかった。
【液晶】
飛びぬけてきれいだとも思いませんが、チルト機能がほしかったので良かったと思います。画面を手前に出したとき、液晶を支える中の金属部分がむき出しになっているので埃がつかないよう注意が必要です。
【ホールド感】
重みがあるし、安定します。とくに持ちにくさも感じません。ミラーレスのコンパクトさに慣れたら、持ちにくいと感じる大きさではあると思います。好みによります。
【総評】
Nikonがミラーレス推しで、なぜ今さら850なん?と言われそうですが、Zシリーズの実機も発売当初、触ってみたことありました。慣れもあったんだと思いますが、どうもしっくりこなくて、「良かったけど眺めてるだけでいいや」という感想に落ち着きました。
D850が発売になった当時もやはり同じように実機を触っていて、撮りやすいと思っていました。購入を決めるまでに数年かかり、手にした今、さらに写真を楽しむ要素が増えたと感じています。
普段はほぼ、紙面記事作成のために人物や物を撮っています。ブログ用&資料用でも撮るつもり。
アマチュアの範囲ですが、オーバースペックとも思いません。動きに強く、少々動いてもフォーカスがついてきてくれるからほしいシーンが手に入ります。
このカメラで初めてCFメモリを使っていますが、SDカードと一緒にしちゃいけないんだと思いました。さすが、お値段だけあります。
カメラ本体からなるべくカードを抜き差ししたくなくて、付属のケーブルを使っています。
microUSB-typeBというのを初めて見ました。周りで見たことがなく特殊すぎるので予備ケーブルがほしいところ。
Wi-Fiで画像を飛ばせるのはあくまで簡易的なもので、確認用です。
アナログな方法だけど転送速度が上がったおかげで、枚数があっても平気。
コンパクトさ&高画質を求めるのだったらミラーレスでしょうね。
一方で、一眼レフボディの重さがあるからぶれずにシャッターが切れて安定する人もいます。
とくにレンズも買い足さず、標準レンズで今のところ充分です。
素人なりの視点で使い勝手を書いてみました。
プロの方は別として、どのレベルのカメラを購入するかは自己満足の世界だし、撮影者の使い方や目的、腕(表現)による部分が大きいと思います。
しかし、D850で実際に撮った結果を見ると、お値段するだけのことはあると納得したのも事実です。
ただ被写体の動きを必死に追いながら撮った写真が、水しぶきの美しさまで捉えていたのが気持ちよくて、今後もたくさん撮りたいと思わせてくれるカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月5日 11:10 [1973599-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ティーガー戦車のポルシェ砲塔を彷彿とさせるペンタ部のデザイン。ユニークでよい。上面と背面がマグネシウムになっているため頑丈な印象を受けるが、フラッグシップやD700、D300などと比較すると質感は劣っている。メモリーカードカバーはフラッグシップと同様のタイプか、Z9のようなタイプの方が良い。不意に空いてしまう可能性がある。
【画質】
高画素とローパスレスによる精細な描写が素晴らしく、高感度にも強い。EXPEED5の絵作りは派手な印象を受けるため、RAWで撮影して現像で調整している。レンズ選びはシビアになるが、24-70/2.8Eと70-200/2.8E、20/1.8G、300/4Eでは十分な解像力を発揮しているように感じた。
【操作性】
ダイヤルは伝統の四つ葉タイプであり、ニコンユーザーであれば直感的な操作が可能。ただしドライブモードダイヤルはフラッグシップのようにダイヤル自体が歯車形状の方が滑りにくい。
【バッテリー】
ミラーレスに対する圧倒的なアドバンテージを感じられる。
【携帯性】
大型のペンタプリズムが入っているので背が高い。このクラスを使う方はあまり気にしないとは思いますが。
【機能性】
ボタンイルミネーション、チルト液晶、ジョイスティックなど、どんな状況でも撮影しやすくするための機能が豊富。連写速度も7コマ/秒なので十分。ファインダーは非常に見やすく明るい。一眼レフで撮影する楽しさを感じられる。特にポートレートでは被写体との間に何もないと錯覚するほどの立体感がある。
【液晶】
とても見やすい。タッチ操作もできるので便利。
【ホールド感】
指が余るということはないが、グリップが薄く感じる。もう少し厚みを持たせてくれた方が望遠レンズ使用時に疲れにくい。
【総評】
一眼レフが絶滅する前に最後の一台として購入。全ての項目において最高水準を達成しているのに、キャッシュバック込みで25万円を切る価格は異常。迷っている方は在庫が無くなる前に購入しましょう。ミラーレスに移行してもD850だけは手放さない方が多いのも頷けます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月30日 15:07 [1957142-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】F5〜F100からの伝統的なニコンの中級機のデザインなので私にとっては慣れたものです。
【画質】発売当時は群を抜く高画素機。未だに超えるミラーレス機がほとんど無いのはセンサーの進歩が緩くなったのもあるが、これ以上は取り回しが難しいということ。
【操作性】お馴染みのニコンの操作体系。
【バッテリー】まずまず保つと思うがミラーレス機よりは良いです。
【携帯性】フラッグシップ機(D3及びD6)も使っているので特に気にならないが普通なら大きいと感じると思う。
【機能性】ボディに手振れ補正の機能はないのは昔からのニコン使いなら知っていると思う。
【液晶】とりあえず確認には十分です。
【ホールド感】フラッグシップ機ほどではないが良いと思う。開発の責任者の方がD40と同じと同じと聞いて納得。方向性が違うのに何か同じものを感じる。
【総評】すでにディスコンになっているけどD810Aとどちらを買うか迷っていた。結局、キャッシュバックが後押しになり、両方買うことになりました。タイムラプスが欲しかった次第です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月14日 23:47 [1953416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】ニコンらしいオーソドックスな、シャープさを兼ね備えたデザインだと思います。
【画質】非常にシャープな画質がベースにあり、あとは操作次第で好みの画像への設定が可能で応用範囲が非常に広いと感じています。
【操作性】F4からの引継ぎでもあり、操作性は非常にスムースで軽快です。
【バッテリー】予備バッテリーを常備、併用していますが、よほどでもない限り交換の必要性がなく持ちがいいです。
【携帯性】ボディそのものは性能.機能から言って当然の重量だと思いますが、ズームレンズを装着するとやや重さを感じてしまいがちです。
【機能性】手振れ補正などしっかりと作動していて文句なしです。
【液晶】画像確認、メニュー表示など十分な大きさだと思います・
【ホールド感】しっかりと手に馴染み安定したホールド感を得られています。
【総評】ミラーレスカメラにはない重厚感があり手放せません。
- レベル
- アマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月22日 15:06 [1927232-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
たぶんニコン史上最高画質にして最後のデジタル一眼レフになるであろう、というのは前々からわかっていたことなのですが、いざ現実に一眼レフの終焉が近づくと、やはりこのカメラだけは新品で買っておかなければ後々後悔することになるんじゃないかという気持ちが強くなり、キャッシュバックキャンペーンにも後押しされて、この年末にポチってしまいました。
どうせ新品で買うくらいだったら、発売当初から買っておいてしゃぶりつくせば良かったのに、という思いも当然あるのですが、それまでのメイン機D810があまりに優秀だったことも、D850の購入をためらわせていた原因の一つです。D810と違ってD850にはストロボが内蔵されていないというのが個人的には最大の減点材料でした。D810で内蔵ストロボをそれほど頻繁に使っていたというわけではないのですが、ここぞという肝心の時に内蔵ストロボに助けられたことは何度もあるのですよね。
逆にプラス材料としては、バッテリーグリップや充電池をつければ、D810よりも連写速度が速くなったことです。早速買いそろえたので使うのが楽しみです。「そんなに連写速度が欲しかったらミラーレスを買えばいいじゃないか」という意見も当然あるでしょうが、ボクは一眼レフが好きなのですから仕方ありません。くだらないことと思う人もいるでしょうが、本当のところ、ボクは連写がしたいのではなくて、速いミラー駆動音を楽しみたいのです。写真を撮るという行為にはいかに自分や被写体の気持ちを高ぶらせるかという要素が確実にあると思うのです。
その他、操作系はD810と大きく変わらないので馴染めそうです。おいおい使ってみてからまたレビューしたいと思います。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月30日 08:15 [1908054-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 4件
- 0件
2024年10月23日 00:35 [1895710-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
従前からのニコンの一眼レフのデザインです。
フラッシュが排除されたことで、ファインダー付近が
すっきりして精悍さが増した印象です。
【画質】
現状のミラーレスに全く劣らない美しい画像です。
4500万画素の画像はローパスフィルターレスで
透明感があり、暗所でもノイズに対する耐性が高く、
まるで撮影が上手になったかのような錯覚をする
ほどです。
【操作性】
最新のZシリーズと比べるとボタン操作を両方の手で
行う煩わしさはありますが、伝統的なニコンの一眼
レフのボタン配置を踏襲しているのでニコンの一眼
レフを使っている方は違和感なく操作する事が
できると思います。
【バッテリー】
今までミラーレスを使っていたので一日の撮影で
最低でも3つのバッテリーは必要だったのですが、
D850は1つのバッテリーで十分です。
光学ファインダーによる電池の消費量の少なさを
非常に実感しています。
【携帯性】
Bodyだけで1Kg越え。明るいレンズを付けて首から
下げていると重さを実感します。仕方ないのですが(苦笑)
【機能性】
オールラウンドプレーヤーといった感じで、どの分野の
撮影でもそつなくこなす事ができます。D5と同等の機能
をコンパクトにまとめた高画素機です。100%視野率、
4500万画素、9コマ/秒連写、サイレント撮影、
4Kビデオ撮影、236万ドットチルト液晶、
153点AF(D5同等)、XQD&SDダブルスロット、
SnapBridgeなど最高水準のレベルの機能が
詰め込まれています。
【液晶】
236万ドットのチルト液晶タッチパネルとなって
います。先のD810は固定式の123万ドットです
のでほぼ倍の精細さとなっており、撮影後の
写真を拡大して確認する際には非常に見やすくて
便利です。
【ホールド感】
往年のニコン一眼レフのグリップデザインであり
明るく重いレンズをつけた時も重さをあまり感じず、
しっかりホールドする事が可能です。
【総評】
O社のミラーレスを10年以上使ってきましたがカメラ
事業のファンド売却を機にニコンの一眼レフに替え
ました。技術的には最新のZシリーズが優れている
のかも知れませんが、光学ファインダーの見え方や
シャッター音といった五感に訴えてくるものが、
このカメラにはあります。Fマウントですのでレンズも
中古で安くて良いものがたくさんあります。
私のような子育て中のサラリーマンが経済的に
最高レベルの撮影を楽しむには最高のカメラだと
思います。
D850はニコン一眼レフの完成形だと思うので、
壊れて使えなくなるまで大事にしていこうと
思っています。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月1日 19:02 [1784577-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2023,11月末に新品で購入
発売から6年強が過ぎている
でも、まあ、いいカメラだわ。
写真を、作品を撮る道具として、熟成され完成度が高い。
10年は余裕で使える。その時は16年前のカメラになるけど。
とりあえずあと5年ほどは、このままFマウント継続でいいかな。必要なレンズももう揃ってるし。
その時にミラーレスの完成度が高まっていたら、このカメラと同じポジションにあるような機種を買い足そう。
数少ない不満点、というほどでもないけど、強いて言えば左肩のボタンMODEとか、下位機種のダイアルのほうがいいなあ。と、ファインダーの丸い接眼部はアダプター類がねじ込み式でめんどくさい。くらいかな。
その他は、1キロ近くあるはずなのに、思ったよりかなり軽かった。
付属バッテリーはEN-EL15cだった。
-----------------------------------------------------------
しばらく使って、
CFexpress 2枚で良いと思う。SDカードの高速タイプは値段がCFexpressと変わらないか、かえって高いのに、速度はCFexpressより遅く、速度で結局足を引っ張る。
最近
画素数4500万前後のカメラがもう一台必要になってきて、
もう一台新品でD850と思えてきた。
持っている機材のレビューを全部書くのも大変なので
これが最後のレビュー書き込み。
参考になった30人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月25日 18:03 [1877003-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
これぞ一眼レフだと言い切れるデザインです
【画質】
zマウント系に比べて落ち着きのある画質です
【操作性】
永らくニコンを使っているので問題無し
【バッテリー】
zマウント系に比べ持ちが良いです
【携帯性】
D5に比べれは良いですが、ミラーレスが主流の時代においては重いですね
【機能性】
古いカメラなのでzマウント系に比べて劣るところはあります
【液晶】
いつものニコンです
【ホールド感】
私には充分ですね
【総評】
ミラーレスはとにかく便利で失敗する事も少ないですが、レフ機に比べ撮らされている感が強く、面白味に欠けます。
レフ機は真逆で自分自身の撮影技術を駆使して撮ってる感があり、心地良いシャッター音が脳内に響き渡る感覚はミラーレスでは味わえないものですね。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月12日 19:01 [1862829-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ピアノコンサート ISO7200 1/250 f5.6 ノンスト |
【デザイン】
普通のNikonの一眼レフです
【画質】
私が使っているNikonの中では一番です
whiteバランスがブレない、古い蛍光灯下でも緑被りを削除してくれます
【操作性】
普通の一眼レフと変わりません
【バッテリー】
消費が多い、長持ちしません
【携帯性】
重い、とにかく重くて携帯性を最悪です
【機能性】
従来の一眼レフと変わりません
【液晶】
向上されています。
微妙な色かぶりも再現してくれます
【ホールド感】
グリップはかなり深くなりました
【総評】
現在使用とているNikonの一眼レフの中では最高に信頼性が高いボディです。
25600の高感度で撮影しても、2Lサイズでしたら何も問題なくプリントされます。
残念なのは重量だけです。
もう少し軽く作ってください
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月26日 16:31 [1846524-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
総重量2kg |
【デザイン】
所謂一眼レフ。ミラーレスとは別規格のカメラです。スマートに写真を撮るというより、一枚一枚念じながら撮る感じが独特で趣味性の高さはこちらが一枚上手です。
【画質】
D800、z5、Z6U、Z7Uと使いましたが、吐き出す絵は大伸ばししなければPC画面で普通に見ていたら違いはわかりません。自分の好みから最終的に手元に残したのはD40、D700、Zf、とこのD850です。高画素ゆえ使うレンズによっては違いが出るかもしれませんが、商業用途で使わないので最新機種と遜色なく美しい画質です。
【操作性】
この点についてはどのメーカーのどの機種を使っても慣れの問題と思うほうなので、他機種と比較することにあまり意味はなく、機械として手に馴染むまで使い込むことが楽しみでもあります。
【バッテリー】
間違いなくミラーレスは追いつけないもちの良さです。
【携帯性】
間違いなく持ち歩くことに覚悟を決める必要があります。さりげなく写真を撮るのではなく、ガッツリ写真を撮るぞ、って感じで持ち出します。重さやデカさも五感(味覚と嗅覚以外ですが)を刺激する要素です。
【機能性】
最新のハイエンドミラーレスと比べれば機能(設定)は少し少ないと思いますが、自分がどこまでの機能を求めるかです。最新カメラに付いている機能だから使ってみて素晴らしいと思うか、写真を撮る時に使う機能を最初から決めている人かで評価は変わるでしょう。私のカメラに対する要求は10年以上止まっているのかもしれません。
【液晶】
ニコンの現行ミラーレスと比べても遜色なく美しいです。
【ホールド感】
この大きさが妙に安定していて、ミラーレスの小さなボディよりも小指までしっかりホールドできてしっくりきます。この点は個人差がありますので、できれば実機を触って確かめることが大切です。
【総評】
まだまだ現役で写真を撮る道具として満足感を与えてくれる機械です。五感に訴える撮影体験なのか最新の機能性を駆使することを楽しみと感じるかの違いですが、私は前者こそが趣味でやる写真の楽しみと感じています。シャッター音やファインダーの自然な見え方、とても人間らしい機械との一体感を感じさせてくれるのがレフ機だと思います。もう後継がでないと思うと尚更大切にしたくなるのかもしれません。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月25日 21:58 [1846367-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
【デザイン】カメラらしくて良い
【画質】一眼レフの中でも高画素で解像度が高く撮れます
【操作性】四葉ボタンとファンクションで操作性が偽物はとても良いです
【バッテリー】バッテリー持ちも良いです
【携帯性】大きいので携帯性は良くないですが、ある程度重さがあるのでレンズとのバランスが良くなります
【機能性】必要十分な機能が搭載されてますね
AFは速く迷いません。超音波モーターのレンズを使えば素早くスッと合います
ポートレートも風景も野鳥も十分なAFです
【液晶】チルトモニターは使いやすいです
【ホールド感】変に小さくないのでとても持ちやすいです
【総評】一眼レフの完成形と言っても確かに良いほどの性能を持ってますが、あと少し改良したら完成形になると思いました
ライブビュー撮影の時にZ7IIのような像面位相差AFとZ9のような四軸チルトが入れば、最強だと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
