ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
- 容量4TBの3.5インチHDD。
- 多用途な「BarraCuda」シリーズに属している。キャッシュは256MB。
- 2TBプラッタを採用したことで、従来モデルより厚さや消費電力が減少している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1482
ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥8,280
(前週比:±0 )
発売日:2017年 7月14日

よく投稿するカテゴリ
2022年6月3日 16:31 [1588435-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
【読込速度】
【書込速度】
【転送速度】
レコーダーのUSB-HDDとして使っているので、速度は気になりません。
録画や再生で問題が起きることが無いのでOKでしょう。
【静音性】
気になるような音は出ません。
【耐久性】
1年ほど使っていますが、今のところ問題は起きていません。
【総評】
レコーダー用に購入した外付けHDDの中身でした。
SeagateのHDDは、耐久性に不安がありましたが、ここ5年位で5台使って全て問題なしです。
昔のHDDは壊れるのが当たり前でしたが、最近は耐久性が上がってきていると思います。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 02:14 [1581798-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 1 |
---|---|
書込速度 | 1 |
転送速度 | 1 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 1 |
約2週間前に保存した動画が消えていました。
2022年3月と5月の2回です。
データを保存する。
データを読み込む。
この2つ以外を実行するとデータが消えてしまうことを、身をもって経験しました。
つまり、アーカイブ専用(保存と読み出し専用)として使うことになります。
データを保存する。
データを読み込む。
いらないデータを消す。
新しいデータを保存する。
という使い方をした結果、大事なデータが消えました。
いやらしい点は、100%発生するのではなく、ときどき発生するという点です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 22:10 [1576477-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 4 |
2台使用中。1台常時使用で1台バックアップで使用。
【静音性】
2台とも静か。大量書き込みでも静音。
【耐久性】
4年運用しているが、不良セクタなど発生なし。
今まではメーカー関わらず使用3年以降はそこそこ何かしらの不具合が出ていたが。
【総評】
SSDをメインに入れた影響もあって、HDDで回転数やSMR・CMRといったHDD内速度は正直微々たるように思えてきた。レビューや統計記事だと結構seagateの方が悪く書かれがちだけど、自分の経験ではwdよりseagateの方が良かったと思うことがほとんど。今回もその例にもれることなく購入してよかったと思える。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月27日 22:34 [1565042-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 2 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
こちらが1台目です |
2台目のステータスです |
わたしの使い方は原則電源は入れっぱなし、ただしそれほど過酷な連続運用はさせていない(1日に「読み出し・書き込みしている動作はだいたい3時間前後」)、2台(順次購入)を組み合わせて記憶域(ミラー分散)を構成してメインデータドライブとして運用し、更に裏でもう一台が同容量で定期的に退避バックアップを構成する形でした。
かくして2019年に連続して投入してからまる3年、保証期間は1年越えましたがステータスはこの通り「悪くはない」程度にまだグリーンを維持しています。ただし細かいステータスではやはり疲弊はでていて、これ以降使い続けるというのは安定した環境でない限りは若干不安を伴う、という感じでしょうか。いずれにしても初のSMRドライブ、しかも「静かで低電力だけど遅い」の言葉通りに加えてミラーリングというさらにわざわざ速度を落とす使い方をしていたので、よくまあ我ながら我慢できてたなとは思います。キャッシュが効果的に機能しているうちはいいんですがそれが切れると悲惨なまでに速度落ちましたしね。リカバーも遅めで、HDDをいまだに最大で5台もぶら下げていた時期もあったせいか起動速度にも影響が出るほどでした。あと頻繁に消費電力削減のためにプラッタが停止してしまうので、しまいに頭にきて電源オフのオプションを「24時間後」に変更したほどです(事実上止まる余地がない)w ただ、まあ、SSDの急激な普及と高速化、まだ価格は実用性に欠けますが大容量化も進行しつつある中で、廉価なHDDの立ち位置としては「こんなもの」なのでしょう。佐祐理さんからはついに退役になります。お疲れさまでした。Seagate Barracudaはまだ2.5インチの1TBがシステムバックアップとして残りますが、いままでに唯一HDDでハズレを引いたメーカーでもあるSeagateが無事無事故でいなくなるのは、奇妙な感慨を感じさせます。
Firecudaもいつかは使ってみたいんですけどね
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月18日 19:38 [1562401-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 2 |
---|---|
書込速度 | 2 |
転送速度 | 2 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
【読込速度】
SSD時代なので、凄いやっぱりなんだかなって感じですw
大容量なので、文句は言えません。
【書込速度】
【転送速度】
以下同文。
【静音性】
デスクトップ型なので、ケースに入れている分には全く関係ないですね。異音がしたら、それは壊れかけてます。
【耐久性】
3年使用しました。2個買いました。耐久性は問題なしです。
CrystalDiskMark 8の値も、問題ありません。
【総評】
なぜか、シーゲート不評多いですが、自分はここ3台、全部シーゲートですね。
飛んだり跳ねたり?は、一切してません。
あまりにもCPU、GPUが高いので、ブチ切れそうでして、「そろそろケースぐらいはゲーミングに買い替えよう」と考えてましたが、5インチベイは無いわ、3.5インチは2個しかないわ。
実用性重視のため、5年経っても、BTOに動き無し。
なんか趣味として辞めたくなってきました・・・。BTO。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月6日 18:40 [1515054-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
【読込速度】十分です
【書込速度】同じく
【転送速度】十分だと
【静音性】スタンドにそのまま挿して使ってますが
静かな方だと思います。
【耐久性】毎週土日昼間使用で2年経ちましたが、エラーなどはありません。
【総評】リーズナブル。でも、容量的には8TBへ移行しつつあります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月1日 19:02 [1513321-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
初自作でCドライブを
M.2のSSDにしたため
データ置き場として
内蔵しました。
エラーが多く寿命の短かった
seagateを離れ
主にWDを使い始めていたので
少々、抵抗がありましたが
自作パーツの購入時に
セールで特価だったのを見かけ
フラフラと衝動買いしてしまいました。
あれから2年弱。
使い勝手は悪くないです。
今も順調に動作してます。
ただseagateの寿命は
平均2年前後(自分調べ)。
そろそろデータの避難が
必要かもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月31日 18:14 [1512014-1]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 1 |
転送速度 | 1 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
ずっと避けてたんですが初めてSMR買ってみました。
基本スペックも大したこと無いんですが
なんせ書き込みが遅いです。
よく見るベンチマークの数値は外周に設置されてPCから見えないCMRのキャッシュ領域です。23GBくらい?
書き込み書き換えが異常に遅いので一方的に書き込んで行って
8割位でしょうか?
溜まったら読み出し専用のHDDとして使うのが賢い使い方です。 マルチで書き込まないように注意が必要です。
昔はアーカイブHDDって製品名で売り出していましたしね。
容量がなくなったから古いデータ消して上から書き込むを繰り替えし断片化が進むと
体感でかなり遅くなると思います。
動画や音楽など溜め込み愚せがある人がいっぱい買っていくようなHDDです。
そう考えるとHDDとして汎用性が低いと思いませんか?その割に値段が高い
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月14日 11:54 [1506294-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
今まで使用していましたWD製HDDに回復不可能セクタが発生した為にこのHDDを選びました。
WD製は使用して5年が経過して交換タイミングとしては遅いほうかもしれませんが良く頑張ってくれていたと思います。
コチラの製品、今まで使用していたHDDより薄くなってて技術の進歩にびっくりしました。
HDDとして基本的な転送速度、静音性を備えていると思います。
特に問題なく、あとはどれだけ長生きしてくれるか…ですね。
価格も他のHDDに比べお安く悪くない製品と思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 14:09 [1489660-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
倉庫用のHDDとして購入したのが2020年秋。
そこから1年間稼働させてきたのですが、エラーらしいエラーが全く起きておらず、倉庫用としてとても優秀。
発売自体が2017年夏の機種なので、さすがはロングセラー商品だと感心いたします。
動作音もまた静か。
愛用のパソコンケースに取り付けてるクーラーの方がまだ音が大きい。
動作音を抑える設計にすることで、物理的に故障も起きにくくさせているのでしょう。
速度はSSDに任せて、安定動作のHDDが欲しいというお方におすすめです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月5日 17:49 [1391228-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 2 |
---|---|
書込速度 | 2 |
転送速度 | 2 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
CrystalDiskMarkで計測 |
東芝のDT02ABA400が不良品で、なんだかんだで新規購入保証が切れていてDT02ABA400をメーカー修理に送ると言う事になり引き渡しが長期に成ると言う事で、自分と相性が割と良いSEAGATEのこの製品を購入しました
(過去にも東芝製買ったことあるけど、やっぱり短命だったなぁ
一昔前は『音が大きい』『高発熱』などと言われている時代もありましたが、最近のSEAGATEはそんなに発熱しないし作動音も静かで別段文句のある物ではありませんね
簡単な総評で言うと…
書き込みがやや遅めと言う程度で(5400rpmせいで)ファイルのやり取りがちょっと不満
耐久性は使い始めたばかりでノーコメント(過去使用していたSEAGATE製は24時間稼働で4〜5年保ってるのでたぶんその程度でしょう
発熱は当方作動環境で35〜40℃と一緒に使ってるWESTERN DIGITALのBLUEとそんなに差が無いです
まぁこんなもんか〜ぁって感じです
4TBと8TBなら買って損は無いと思います
でも、やっぱりSSDと比べちゃうのでファイルのやり取りには不満を感じますね(笑
21/07月に2台目購入
相変わらず転送に不満は有るけど値段から考えたら文句ないでしょ?
ASRock B450Pro4
Ryzen5 2400G
な環境で画像通りですまぁ参考までにどうぞ
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月17日 09:46 [1463699-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
3年に渡って4台使っています。
すべてが電源入れっぱなしですが、未だ故障はしていません。
1台はPCにテレビチューナーカードを入れて、24時間稼働で録画データ専用HDDとしています。
【読込速度】
後述しますが、書き込みでHDD100%病が発生することがあり、その時には使い物にならないほど遅くなります。
【書込速度】
満足できる速さ...といいたいところなのですが、4TBのうち3TBまで使い、残り1TBとなった時点で問題です。
ここでSeagateお得意のSMR書き込み方式が足枷になっているようです。
SMRはセクタ単位ではなくブロック単位で書き込むということと、その為キャッシュメモリを頻繁に使うようなので、残り容量が少なくなると少しの書き込みで頻繁に書き込みが行われるようです。
いわゆるHDD100%病になることが頻繁です。
【転送速度】
HDD100%病にならない限りは、問題はありませんが....。
【静音性】
裸のスタンドで立たせて使ってみたことがありますが、気になるような回転音、動作音はしませんでした。
非常に静粛だと思います。
【耐久性】
4台とも3年使って壊れていないので、耐久性はある方でしょう。
IronWolfでなくとも、NASに使って大丈夫のように思います。
【総評】
HDD100%病がなければ最高のHDDなのですが、これはSMR方式が主流の今、何もこのHDDだけの問題ではないだろうと思います。
容量の残り1/4はあってもないものと考え、容量がひっ迫してきたらデータを移動するか、消して空き容量を確保することで防げますのでそのような運用をするしかありません。
尚、よくネットで転がっている、HDD100%病の対処で「HDD内のインデックスを作成しない」方法は却って毎回読みに行く回数を増やすだけで、余計遅くなりますのでやらない方がよいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月14日 23:48 [1463139-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
